シール跡の固まりや黒ずみ変色と日焼けはハイターで簡単除去!

爪で剥がしてもうまくはがれないシール 趣味のDIY
シール剥がした後のネバネバは愚かシールすらまともに剥がれない!

シール跡や変色、特に日焼けによる黄ばみは、私たちの生活の中でよく見られる悩みです。

MacBookや車に貼ったステッカーを剥がした後、固まったネバネバや白い跡が残ってしまうと、見た目が損なわれてしまいます。

シール剥がしを行った後に「消し方がわからない」と悩む方も多いのではないでしょうか?実は、そんな厄介なシール跡を簡単に取り除く方法があります。

それが、ハイターを使ったシール跡の除去です!ハイターは、シール焼けや変色を効果的に消す力を持っており、日焼けした部分にも対応可能です。

この記事では、シール跡や黒ずみ、黄ばみの消し方を詳しく解説し、パソコンや壁紙などのデリケートな素材でも安心して使える方法をお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。

シール剥がしの後のネバネバや固まった跡に悩んでいる方、これからシールを剥がす予定の方も必見です。

正しい取り方を知ることで、あなたの大切なアイテムを美しく保つことができるでしょう!ハイターを使った簡単な消し方をご紹介します。これで、シール跡の悩みから解放される日も近いです!

スポンサーリンク

記事の要約とポイント

  • ハイターを使用することで、固まったシール跡や黒ずみ、日焼けによる黄ばみを簡単に消すことができます。特に、MacBookや車のボディに貼ったステッカーを剥がした後のネバネバを効果的に取り除く方法を紹介します。
  • シールを剥がす際には、適切な剥がし方を知っておくことが重要です。シール剥がした後のネバネバや白い跡を残さないためのポイントを解説し、効果的な取り方を提案します。
  • 日焼けや変色を防ぐためには、シールを貼る場所や素材を考慮することが大切です。特に、パソコンや壁紙に貼る際の注意点を詳しく説明し、シール焼けを未然に防ぎましょう。
  • 具体的な消し方をステップバイステップで解説します。ハイターを使ったシール跡の取り方や、他の掃除方法も合わせて紹介し、誰でも簡単に実践できる内容にします。
PR:このページではプロモーションを表示しています

シール跡が固まった!変色黒ずみやこびりついたベタベタを取る方法

古いシール跡のしつこいベタベタした塊や、Macbookについたステッカーの変色(黒ずみ・日焼け・白い跡)の取り方はキッチンハイターで簡単に除去できます。

紙製のステッカー跡や、シール跡の大抵のものは剥がすときは除光液で落とせますし、変色した部分の黒ずみはアルカリ性洗剤のハイターで綺麗になります。

ただし、ステッカーを剥がした後の日焼けは、プラスチック成分が紫外線で劣化した事が原因の為、塗りなおしたりする他、染み抜きのような解決方法はありません。

本記事では、実際にハイターを使用して、シール跡のベタベタを剥がしたり変色を除去する方法は勿論、シール別にどう対処したらよいのか成分や使用する除去剤について具体的に解説しています。

消しゴムでの取り方はパソコンの隙間や、躯体に負荷をかけてしまうのでなるべく避けましょう!

シール跡が固まってしまい、白い部分が変色して黒ずみが発生したり、こびりついたシール跡のベタベタを取る方法についてお困りではありませんか?

固まったベタベタはシール跡だけではなく、ガムテープ跡でもおなじみです。

固まったシール跡を効率的に剥がすには、(1)シールを張り付けた素材(2)シールの接着剤の成分(3)シール自体の素材の3つを見極めて上手く対応する事が必要です。

実際に、シールを綺麗に剥がすにはどうすればよいか、具体的な方法を実演を交えながら画像で解説します。

シール剥がした後のネバネバや、紙の残りは厄介なものです。

巷ではハンドクリームやアルコールでシールを剥がした後のネバネバが簡単に落ちると言った間違えた情報が上位表示されています。

そんなもので落ちるなら、だれもシール剥がしに苦労しませんし、シール剥がし専用の液体も販売されていません。

シールを剥がし、変色した黒ずみを消すには、シール自体の組成・成分を正しく見極めそれに対応する処理が必要です。

本記事では、ハンドクリームやアルコールと言った無意味な方法を切り捨てると共に、家庭にあるものを使い、正しい方法でシール剥がした後のネバネバを取るコツをお話しします。

家庭にあるものでシール剥がした後のネバネバを落とすには、除光液などの有機溶剤を基本としゴム系のものはアルコールなどでも落ちます。

また、シールのインク成分が溶けてにじんで変色してしまった場合は、キッチンハイターなどのアルカリ性漂白剤で落とすと黒ずみは綺麗になります。

前述した通り、ステッカー跡の日焼けに関しては、素材自体の紫外線劣化が考えられるため、染み抜きやハイターを用いた方法で消すことは不可能です。

日焼けした場合は、本体の外装のみ買い替えるか、塗りなおす方法が最も現実的です。

シール剥がした後のネバネバは、酸性よりの物が多いので、しみ込むのであればハイター等のアルカリ性洗剤が極めて効果的な場合も多いです。

今回の記事でお世話になるキッチン泡ハイターはコチラ!もはや日本ではなじみの漂白剤ですね。

ワイドハイター キッチン泡ハイター

ところで、シール跡の変色やベタベタは物によってはこんな状態になってしまいます!以下は四国スバルさんが掲載している車のデットニング剥がしの画像です。

車には耐久性と耐震性が求められるため、単なるシールや接着剤ではなく、ブチルゴムが使用されています。

これもよくシールの成分としては使われる素材ですが、車だと剥がすとこんな状態になります。

画像引用:四国スバル ブチルゴム

巷に溢れた誤情報を鵜呑みにしてもシール剥がした後のネバネバはうまく落ちない!

アルコールやハンドクリームは、メインのシール剥がしとして使うよりも仕上げで使った方が良いですね。

シール剥がした後のネバネバの剥がし方は、張り付けた素材によっても剥がし方が違い、除光液に弱い塗料などは目立たない所で試してからやってみましょう。

シール跡の黒ずみ変色は、白いものであればハイターで落ちる可能性がありますが、日焼けは本体外装の交換が最もお勧めです。

シール剥がした後のネバネバは、ドライヤーなどを使って出来るだけ温めてから行うと薬剤も浸透しやすいしはがれやすい。

シール跡の変色黒ずみやネバネバを落とす方法

除光液

アセトン

塩素系漂白剤

有機溶剤

冒頭で触れた通り、シール跡の変色・黒ずみであれば、塩素系漂白剤で落ちる可能性もありますが、日焼けは不可能です。
また、シール剥がした後のネバネバは、有機溶剤のアセトンを含む除光液で落ちる可能性があります。

  • 固まったシール跡をうまく消すコツは接着剤の成分が鍵!
  • 固まったシール跡のネバネバは除光液が効果的?具体的な方法を解説
  • シール剥がした後のネバネバにクエン酸が効果的との情報もあるが?
  • プラスチック系の粘着テープがベタベタ張り付いて取れない時は?
  • リメイクシートのベタベタは重曹が研磨剤になるという誤情報
  • 壁紙の黄ばみと白い跡の消し方は?
  • シール焼けが引き起こす変色の取り方

固まったシール跡をうまく消すコツは接着剤の成分が鍵!

シール剥がしと言えば、冒頭にあげたハンドクリームやアルコールなどが思いつきますが、他にも除光液や灯油と言った情報を耳にしたことがあると思います。

しかし、シールに使われているノリ(接着剤)の成分は、シールの用途、つまり環境などによって異なります。

それをよく理解した上で、シール剥がした後のネバネバを取る方法を具体的に考えないと、無駄な労力に終わります。

例えば、ゴム系とシリコン系のノリについて説明します。

ゴムはアルコールで加水分解されてゴムを劣化させますが、一方シリコン系のノリはアルコールに対する耐性が強く、殆どアルコールでシール剥がした後のネバネバが落ちる事はありません。

アルコールは基本何でも構いませんが、掃除で使う場合はある程度濃度が高いものがお勧めです。

そこで、アルコール濃度が高いライオンハイジーンの業務用アルコールが掃除にはぴったりです。

ライオン業務用大容量ハイアルコールスプレー

上記の事からも、一口にハンドクリームやアルコールが有効とは言い切れませんし、ハンドクリームはシール剥がした後のネバネバには、なかなか浸透しません。

そこで、まずは初めにシールにはどのような接着成分が使われているか知る必要があります。

下記に、一般的に使われているシールの成分を調査し、表にまとめました。シールの接着剤は、主に以下の成分から構成されています。

アクリル系樹脂
アクリル樹脂は、最も一般的なシール接着剤の成分で、透明性があり、耐水性、耐熱性、耐薬品性に優れています。様々な素材に接着することができ、接着強度も高いです。
ゴム系樹脂
ゴム系樹脂は、柔軟性と弾力性に優れた接着剤で、振動や衝撃に強い接着性を発揮します。
屋外使用や高温多湿環境での使用にも適しています。
シリコーン系樹脂
シリコーン系樹脂は、耐熱性、耐候性、耐薬品性に優れた接着剤で、弾力性があり、様々な素材に接着することができます。
高温や低温、紫外線などの影響を受けにくいのが特徴です。
エポキシ樹脂
エポキシ樹脂は、高い接着強度と耐薬品性を備えた接着剤で、金属、プラスチック、木材など、様々な素材に接着することができます。
硬化後は硬く脆くなるため、衝撃に弱いというデメリットがあります。
その他
上記以外にも、様々な種類の接着剤が使用されており、接着剤の種類は、接着する素材や用途によって異なります。
以下は、シールの主な接着剤成分の例です
アクリル系:アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル
ゴム系:天然ゴム、合成ゴム
シリコーン系:ポリジメチルシロキサン
エポキシ樹脂:ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ジグリシジルアミン
シールに使われている接着剤成分一覧表

接着剤に関する情報は、メーカーのホームページや製品説明書などで確認することができます。

シール剥がした後のネバネバに、シール剥がし剤を使いたい場合は、有名なメーカーのエーゼットがおすすめです。

エーゼットのシール剥がし剤は、メーカーのランキングでも常に上位を獲得しています。

予備知識を頭に入れた上で、ここで洗剤が浸透しやすい紙タイプでかつシールの接着剤成分が酸性寄りのものに使用してみます。

実験は、アルカリ性洗剤と界面活性剤が入ったキッチンハイターを吹きかけて、10分経過後の様子を見ます。

アルカリ性洗剤のキッチンハイターVSシール
シール剥がした後のネバネバが取れるか・・・。

張り付けてある素材は、塗料が塗ってある鉄板です。

車の外装とほぼ同じケースです。

ハイターを吹きかけた直後では効果が薄いので、10分放置して様子を見ます。

分解されてきたシール
色落ちしたのはハイターに含まれる界面活性剤の影響だろう

10分後、観察するとシールについているインク成分が浮き上がってきています。

これは、ハイターに含まれる界面活性剤の影響です。