コンセントがゆるい!100均で出来る差し込み口抜け防止対策カバー

壁のコンセントの穴の違い 電気電子・情報工学
僅か2mmの違いだが、小さい穴(矢印)の方は活線なのだ

コンセントが緩い場合、100均で簡単に出来る差し込み口の抜け防止対策として、差し込み口安全カバー・プラグ抜け止め両面テープを取り付ける方法があります。

差し込み口安全カバーは、本来埃などからコンセントを守り、トラッキングを防止する物です。

ゆるいコンセントも、コンセントの規格通りに作られた差し込み口安全カバーの穴で補正されて、トラッキングも防止できるメリットがあります。

その他の対策として、100均で販売しているペンチで元の位置に補正する方法もあります。

また、本格的に抜け止め対策をしたいなら、ケーブルをインシュロックで固定して、プラグ抜け両面テープとプラグ抜け防止金具で固定するのが安全です。

スポンサーリンク

記事の要約とポイント

  • コンセントがゆるい場合は、100均のコンセントカバーや両面テープタイプのプラグ抜け止め両面テープが効果的!
  • 延長コードの形状が原因で緩い場合は、100均で販売しているペンチで変形を戻すなどすれば一時的には使用可能な場合も。
  • 本格的にコンセントがゆるい原因を解決したい場合は、コンセントを100均のプラグ抜け防止両面テープで固定し、ケーブルはインシュロックで固定した上で、プラグ抜け防止金具を付ける。
PR:このページではプロモーションを表示しています

コンセントの差し込み口がゆるい!原因と100均で出来る対策は?

100均で出来るコンセントの抜け止め防止や緩みには、コンセントカバーやプラグカバーを使用する事で、ある程度改善できる可能性があります。

他にも、プラグ側の変形でコンセントが緩い場合は、程度にもよりますが、100均で販売しているペンチを使用すると、元に戻る可能性があります。

ただし、ペンチで元に戻す場合は、最高でも1回だけにしてください。

何回もぐにゃぐにゃまげて元に戻すと、プラグ内部で金属疲労を起こし、最悪の場合壁側のコンセント内部に、プラグの端子が折れて入ってしまう事があるからです。

今回紹介する、100均でも販売しているコンセントの緩み防止対策の一環としては、コンセントカバーをお勧めします。

100均でも手に入りやすいですし、電気工事をしたことのない素人でも、カバーでコンセント全体を覆ってしまえば、垂直方向に引っ張る事を防止できるからです。

100均で販売しているコンセントカバーとは、以下のようなものです。

以下の商品はリッチェルのもので、3個セットになっています。

リッチェルコンセントカバー3個セット

続いて、コンセントが緩い場合のおおまかな原因は主に以下の三つが存在します。

コンセントが正しく差し込めていない

コンセントって単に浮いた状態じゃなくて、正しく奥まで差し込めばいいというものではありません。

コンセントプラグの端子は、差し込み口に向きがあるってご存じでした?延長コードのプラグの種類によっては、若干端子部分の形状や大きさの違いがあります。

差込口が原因で、コンセントがゆるい原因になっている可能性があります。

でも、コンセントは普通向きなんか気にしなくても差し込めますし、電子機器の動作に特別影響ってないですよね?

では、なぜコンセントの差し込み口に向きがあるのかを解説します。

壁のコンセントの穴の違い
僅か2mmの違いだが、小さい穴(矢印)の方は活線なのだ

コンセントの差し込み口を改めてよく見る機会は無いと思いますが、よく見てみるとわずかに穴の大きさが違います。

この穴の大きさにはちゃんと意味があって、重要な役割をしているのです。

左側が大地に接地されたアース側で電源は来ていませんが、右側の2mm小さい穴は活線と呼ばれ、100Vがかかっている部分になります。

続いてコンセントの内部をよく見てみましょう!画像↓

川根本町ラボ | 活線とアース
活線とアースの位置を間違えないように

これは、野外の防水コンセント部分の裏側ですが、このようになっています。

コンセントは電気工事をする時に被覆を剥く長さが決まっているので、コンセントの裏側に当てて確認できるように、親切に長さが書いてあるのが分かります。

更にもう一つ、線には黒と白がありますし、端子を差し込む部分もいくつか穴があります。

ここはコンセントがゆるい原因とは直接関係がないのでざっくりと解説しますが、コンセントの穴の数は並列いくつもコンセント接続できるようにしている為です。

ケーブルの白と黒の違いは先ほどお伝えした通り、白い側がコンセントの穴の大きな左側で、黒い部分が実際に100Vが来ている活線側で、コンセントの差し込み口が短い方になります。

これは感電しない為に重要な事なのですが、コンセントの接地側(白い線)・左の長い方の穴は、0Vなのでドライバーやシャーペンの芯を突っ込んで触っても感電しません。
感電はしませんが、電気工事士の人も全てのコンセントを100%間違えなく施工している保証はないので、感電しない保証は出来ません。

画像の様に、線はただ差し込むだけなので、白と黒を間違えて差し込めば、間違えた方(接地側)が活線となって大変危険です。

経年劣化によるコンセントプラグ端子の劣化

コンセントも経年劣化する事があります!何度もコンセントを抜いたり刺したりしていると、物によってはすり減って、かみ合わせが上手くいかなくなる場合があります。

また、海沿いの住宅などは特に露出部分のコンセントの端子部分の劣化が潮風で早まるので、そういった時に発生した錆が原因で劣化やコンセントがゆるい原因になります。

経年劣化を起こした壁側のコンセントは、100均の対策でどうにかなるものではないので、劣化やさびを感じたら迷わず修理業者に連絡しましょう!

100均では対策のしようがない劣化したコンセントの一例を下記の画像で示します。

画像引用:株式会社三栄電機 劣化したコンセント

劣化したコンセントでヤバい第一弾がコレ!

何がヤバいかというと、ネジが舐めりそうなくらい錆びていてカバーが脱落しそうですし、何らかの原因で差込口が変形しています。

これでは、コンセントを奥まで差し込むことが出来ないので、余計にトラッキングや接触不良を引き起こす原因となります。

他にも気になる点がシール跡です。

剥がしたシール跡は、ねばねばしておりホコリを貯めやすく、トラッキングを起こす好条件を引き起こしている事が分かります。

その為、シールやテープを壁側のコンセントに張り付けるべきではありません。

画像引用:ミツモア 割れたコンセント

続いては、ミツモアさんで公開していた危険なコンセントの写真を引用して解説します。

コンセントの入り口が一部欠けるパターンでよくあるのが、コンセントのコードを足に引っ掛けてしまう事です。

私も何度も引っ掛けてしまったことがありますが、こうなるのは相当な負荷がかかっていますね。

これも、100均のコンセントカバーでどうにかなる問題ではないですし、内部で端子が変形している可能性が高く、コンセントカバーで養生しても危険です。

続いてはかなり特殊なケースです。

画像引用:クサネン 鉄外壁?
画像引用:クサネン 厨房?

クサネンさんで公開している劣化コンセントで危険な例です。

このコンセントの画像は劣化問題以外に、重大な欠陥が存在します!それが、ステンレスの台に通常のコンセントを取り付けているという事です。

クサネンさんのサイトを確認すると、お客様の詳細まではわかりませんでしたが、一般住宅でかつステンレスの台となると、おそらく公団タイプのシンクに設置したという事でしょう。

いやー!これはまずい!本当にヤバい。

劣化云々以前に、水のかかる可能性のあるシンクに、しかもステンレス台にコンセントを取り付けるなんてはっきり言って前代未聞の電気工事ですね。

しかも、取り付け方向が横向きになってますしwコンセントって取り付け方向に向きがあるって知ってました?

これは、劣化以前にクサネンさんも、別の箇所に設置するなどの提案は出来なかったのでしょうか?

漏電してお客様が感電しないかただただ祈るばかりです。

今回は、劣化や電気工事の取り付けミスによる危険な施工について、外部の画像を引用しながら解説しました。

物理的損傷によるコンセント端子変形

コンセントがゆるい場合、物理的損傷による端子の変形も原因の一つとして挙げられます。

コンセントの端子部分は金属ですので、当然ぶつけたりして強い衝撃を与えると変形します!

こうなると、コンセントのプラグの変形は、100均で販売しているペンチなどで元に戻す事も出来ます。

しかし、コンセント内部のかみ合わせ部分の変形や、物理的な損傷によって大きくなったコンセントの端子の穴は元には戻せないので、専門の修理業者に依頼する必要があります。

その時の修理代金はおおよそ出張料+技術料+診断料を含めて1万円前後かかると予想されます。(コンセント一か所の値段)

画像引用:ヤフー知恵袋 曲がったプラグ

ヤフー知恵袋では、このような物理的にまがったコンセントについて、そのまま使用しても問題ないか?という投稿が目立ちます。

結論から言ってダメです!

先ほどペンチで戻す事も出来ると書きましたが、程度にもよります。

例えば、何回も足を引っかけて同じ個所が曲がったコンセントプラグは、内部で金属疲労を起こして折れやすくなっています。

また、この知恵袋の投稿画像では、根元の黒いトラッキング防止の保護カバーがめくれてしまっています。

こうなると、コンセントとしての本来の役割が果たせない為、プラグを交換するしかありません。

コンセントがゆるい原因を100均の抜け防止両面テープとカバーで解決

上記で解説した通りコンセントがゆるい原因は、何度も抜き差しによるコンセントプラグ差し込み口の穴の拡大による緩みが考えられますので、そういった場合は100均のコンセントカバーを付ける事で、ある程度穴の位置が補正され解決する場合があります。

ただし、抜本的な解決方法ではない為、基本的にはコンセントや延長コードそのものを交換する事をお勧めします。

コンセント安全カバーでゆるみ防止
穴の位置の補正とトラッキングを同時に防止

100均の安全カバーなら、コンセントの穴の位置の補正とトラッキング同時に出来る可能性があり、あくまで補助的で、抜本的な解決には先ほど解説した通り、コンセント自体の交換が必要です。

トラッキング現象に関する解説は東京電力パワーグリットさんのHPが参考になります↓。

その他に100均で出来るコンセントがゆるい原因を解決する方法として、プラグ抜け防止両面テープがあります。

これは、プラグと壁面のコンセントが接触する部分に両面テープを張り付ける仕組みになっており、プラグに取り付けた両面テープで強制的にコンセントのゆるみを防止する方法です。

もっと強力な方法としては、インシュロックでプラグを引っ張っても抜けないように固定したり、プラグ抜け防止金具を購入して取り付ける方法もあります。

コンセントのタイプによっては、差し込んで回すとロックされ、ひっぱっただけでは抜けないタイプのコンセントもあります。

インシュロック黒 ヘラマンタイトン