延長コードが焦げた時の対処法は?焦げた延長コードを触ると感電の恐れがあるので、放置せず直ぐにブレーカーを落として延長コードを抜いてください。
素人判断でまだ使えると思っても、焦げた延長コードは漏電の危険がある為、絶対に使わないでください。
修理費用は、延長コードなら数百円で済みますが、壁側コンセントの修理が必要な場合は、専門業者に依頼する必要がある為、焦げた場合の取り換え修理費用は一か所につき1万円前後かかります。
延長コードが焦げる原因は、主にタコ足コンセントによる1500W以上の負荷がかかった場合、銅線が加熱し被覆が焦げる事が原因です。
本記事では、延長コードが焦げる原因や焦げた場合の修理費用!なぜ、延長コードは焦げるのかについて解説しています。
スポンサーリンク
記事の要約とポイント
- 延長コードが焦げた場合は電気火災ですので、対象方法は、ブレーカーを落としてから延長コードを抜きましょう。
- 延長コードが焦げる原因は1500W以上の機器を同時に使用した場合ですので、ワット数の多い電機器を一度に同じ延長コードで使わないようにしましょう。
- 焦げた延長コードは使えません。コンセントが焦げた場合の修理費用は1万円前後です。
- 延長コードや壁側コンセントが焦げた場合、電気火災を消化する消火器はCO2消火器がメンテナンスが楽でお勧めです。
延長コードが焦げた時は電気火災!対処法は直ぐにブレーカーを落とす
延長コードが焦げた場合の対処方法は、まずブレーカーを落として安全を確保した上で、延長コードを抜いてください!焦げた延長コードは絶縁機能を失っており、触ると漏電・感電の危険性があり大変危険です。
焦げた延長コードは絶縁機能を失っており、放置すると大変危険です!素人判断でまだ使える!と考えないで、必ず新品に交換してください。
延長コードが焦げて火災寸前になった場合、水での消化はさらなるショートや漏電・感電の危険が増し、二次災害の原因となるので、電気火災用の消火器を使用する事をお勧めします。
電気火災用の消火器はホームセンターでも販売していますが、私がお勧めするのが二酸化炭素の消火器です。
二酸化炭素は、粉の消火器の様に吹きかけても周りを汚す心配がないので、片づける手間が無いので非常に便利です!
二酸化炭素消火器は、普通の消火器に比べると流通が少なく、値段も高価です。
しかし、後々の事を考えると、非常にコスパ良いと思います。
吹き出す二酸化炭素は、ドライアイスの様に非常に冷たいので、加熱した電気コードを冷ます役割としても大変効果的です。
延長コードが焦げた場合の対処方法は?
CO2:二酸化炭素消火器
ブレーカーOFF
再利用不可
延長コードが焦げた場合、適切な対処方法は、まずはブレーカーを抜いてください。
その上でショートの原因が壁側コンセントなのか?延長コード側なのかを見極めます。
焦げた延長コードは絶縁性のが低下していますので、再利用する事は出来ません!処分して新品を購入しましょう。
- 延長コード火災の原因!電気公式から紐解く方法
- 延長コードが発熱する原因やタイミングについて解説
- コンセントから白い火花!使える?放置は絶対にNG
延長コード火災の原因!電気公式から紐解く方法
延長コードが焦げる原因は、延長コードの上限である1500Wを超えたワット数の電気機を使用したことが原因とお話ししました。
電気コードや電気機器は、超電導でも無い限り電線に抵抗があるので、どんな電線も過剰に電流を流せば電線の抵抗で発熱します。
家庭用の延長コードは、ワット数の上限が1500Wと決まっているのです。
電線の抵抗について具体的な解説をすると、金属内部には自由電子が存在しており、金属の両端に電圧をかけると、電位差で電子が移動して電流がが流れるのですが、途中にある金属原子に自由電子が衝突し、それが電気抵抗となります。
この時の電線の抵抗は、電線の長さを[L]とし断面積[S]で割ったものを抵抗率[ρ]でかけて求める事が出来ます。
\[ R=ρ\frac{L}{S} \]ワット数を公式から求めず、コンセントに刺すだけで負荷の消費電力を計測する事が出来る、電気使用量:ワットチェッカーも安価に販売されていますので、利用するのも手です。
私のブログではかなり頻繁に出ている公式で、ワット数の書かれていない電化製品は、上記の公式で求める事が出来ます。
電化製品には、抵抗や電流が記載されている事は稀で、ワット数が初めから明記されている事が殆どですので、延長コードの上限も計算しやすいですね。
これは、象印の電気ポットですが、わかりやすくワット数が書かれていますね!
重要な事なので繰り返し解説しますが、電気製品に書かれているワット数を足して、1500W以内に収まれば使っても問題ありません。
画像の例で行くと、電気ポットは985Wの消費電力でした。
その為、延長コードの上限が1500Wであれば使用する事が出来ますし、つけっぱなししても延長コードが焦げたり、火災の原因となる事はありません。
1500W – 985W = 515W
残り、515Wの電化製品を使う事が出来ますが、きりのよい電化製品なんてありませんので、余裕を持って残りはスマホの充電か、照明機器位にしておけば問題ないでしょう。
延長コードが発熱する原因やタイミングについて解説
延長コードが焦げる基本的な理由は、消費電力が大きなものをタコ足配線で使用してしまったことが原因です。
清掃の不備や異物の混入も、火災や焦げる原因になります。
トラッキング現象
トラッキング現象は、コンセントの差し込み口近辺に埃が汚れが貯まり、それが原因で火災を引き起こす現象です。
ただ、埃が溜まっただけでは埃は絶縁体なので電気を通しませんが、そこに湿気などの水分が加わると、途端に電流が流れ発熱し、火災を引き起こします。
特に、キッチンの換気扇は長年放置しがちで、トラッキング現象が起きやすい部分なので、安全の為にもマメに清掃するようにしましょう。
電源ONで延長コード・コンセント抜き差し
電源をONの状態で、延長コードをコンセントから抜き差しする事でも、延長コードやコンセントが焦げる原因になります。
電源ONの状態での抜き差しは、コンセント内部でスパークが発生します。
この延長コードを直接抜き差しでON・OFFをすると、場合によっては乾燥した貯まった埃に引火して、延長コードやコンセントの火災を引き起こす原因になります。
延長コード・コンセント内部への異物混入
延長コードやコンセント内部に、シャーペンの芯やホッチキスの芯など細かな金属が混入すると、それが原因でショートして延長コードが焦げる事があります。
ホッチキスの芯は金属なので、なかなか入り込みにくいですが、シャーペンの芯は細いですし崩れやすく一瞬でも導通してしまうと、ものすごいアーク放電を発生させて大変危険です。
異物が混入した延長コードやコンセントは、絶対に使わないようにしましょう!
ぐらぐらした状態で延長コードを差し込んだ
延長コードをコンセントに、ぐらぐらした状態で差し込んではいませんか?
一見正常に使用出来たとしても、ぐらぐらした延長コードとコンセントの端子部分では、中途半端に電気が流れた状態になって危険です。
ぐらぐらした部分では、十分に電気が流れない事から抵抗やスパークが発生し、そこから熱を持ち、コンセントや延長コードが溶解する火災の原因になります。
原理の部分でも解説した通り、金属は自由電子の通り道です。
電子の通り道が、ぐらぐらしたコンセントでさらにせまくなってしまっては、自由電子が通る道を更に狭くして原子と自由電子をぶつかり易くしているようなものです。
原子と自由電子がぶつかる=発熱・スパークして焦げる。
落雷で延長コードが損傷・ショート
最近では、落雷防止機能のついた延長コードもよく見かけますが、あくまで保険です!
雷の電圧や電流のパワーは、私たちの想像を絶するレベルの物なのです。
その為、雷の大きさによっては、延長コードのみならず、屋内配線が全てダメージを受け、家電は使用不能になるでしょう。
延長コードが焦げやすい家電を使った
延長コードが焦げやすい家電を使った場合もあります。
先ほど解説した通り、1500W以内で家電を延長コードに接続すれば大きな問題になる事は稀ですが、それでも延長コードが焦げやすい家電というものが存在します。
少し難しい電気の話になってしまうのですが、電気機器には過渡現象というものがあります。
この過渡現象について簡単に説明すると、電源を投入した時や切った時に一瞬大きな電流が機器内部に流れる事を意味します。
実は電気機器はこの過渡現象が起きやすい家電と、起きにくい家電が存在するのです。
特にモーターを使用した機器や電子レンジなど内部にトランスを使用した機器は、電源を切ったり投入した時に一瞬、サージのような高電圧が発生する事や、大きな電流が流れる事があり、これが延長コードが焦げる原因になる事もあります。
延長コードを束ねると発熱とノイズの原因
延長コードを束ねて使うと、意外と危険だという事を知ってましたか?
しかも、電源コードは束ねて使うと、電子ノイズが発生しやすくなり、オーディオや通信機器に影響を及ぼします。
電源コードを束ねて使うと、ノイズの発生源になる理由から解説します。
延長コードにしろ、単なる電源とランプで構成された単純な回路でも、等価回路に直すととても複雑で、必ずコイルやコンデンサー・抵抗の成分が混じっています。
電球は、これらの成分を無視できる簡単な回路だから問題ありませんが、高周波を扱うような回路だと、コンデンサーやコイルの成分が無視できなくなる事もあります。
その為、上記のような繊細な回路の近くで延長コードを束ねて使うと、コイルや抵抗・コンデンサの成分が余計なノイズを発生させ、誤動作の原因となります。
束ねた延長コードは、渦電流を発生させ、発熱して焦げる事もあります。
何が言いたいのかというと、束ねた延長コードはコイルと同じような働きをして、ノイズの原因になという事です。
続いて、延長コードが束ねると危険な理由ですが、延長コードを束ねる事で、発熱した時に全体に損害が出やすいのと、被覆の弱い部分から放電して焦げたり火災に発展しやすいからです。
延長コードは束ねずに、伸ばしたまま使うのが基本です。
コンセントから白い火花!使える?放置は絶対にNG
コンセントが花火が出て焦げた場合、結論から言って使えません!放置するのは絶対にNGです。新品に交換した上で、上記の計算式と確認方法を元に、使用する電気機器の上限を確認