アロンアルファはネジの緩み止めに使えるって知ってました?最近では100均でも販売していますが、ネジの緩み止めにとても効果的です!
ネジの緩み止めには、他にも100均で販売している木工用ボンドやマニキュアを使用する事が出来ますが、あくまで木材が対象で、全ての材料に使用できる訳ではない事に注意が必要です。
また、ゴムはネジの緩み止めとして最も不適切な対処方法で、摩擦係数が低く、熱に弱い事や、打ち込み時のスレで内部でゴムがボロボロになるからです。
ネジはネジでも、ドライバーで打ち込むビスには、シールテープで緩み止めをする事は出来ません。
シールテープでネジの緩み止めが出来るのは、あくまで水道管やパイプに切ってあるテーパーネジが対象です。
他にも、100均で購入できる材料で、ネジの緩み止めをする方法についても解説します。
スポンサーリンク
記事の要約とポイント
- 対象が木材であれば、ネジの緩み止めとして100均で入手できる木工用ボンドやマニキュアを使う事が出来る。
- ゴムは、どのネジの緩み止めにも適さない方法で、摩擦係数が弱い事や、劣化しやすい事がネジの緩み防止に不適切な理由。
- シールテープを使ったネジの緩み止めは、あくまで水道管のテーパーネジが対象!普通のビスでは使えない。
ネジの緩み止めは100均の木工ボンドやマニキュアが使える!
一般的なネジの緩み止めを考えると、木材に固定してあるコーススレッド等のビス類が緩んで、対象物が固定できないケースが想定されます。
このような、木材を想定したケースであれば、ネジの緩み止めとしてマニキュアや木工用ボンドを使用する事はとても効果的です。
各見出しで後述していますが、このマニキュアと木工用ボンドは、どの材質や状況にも使用できる訳ではない事に注意が必要です。
もし、熱が加わる金属に、マニキュアや木工ボンドでネジの緩み止めをしても、全く効果が無いばかりか逆効果です。
対象物が木材であればつまようじと木工用ボンドを使った緩み止めが効果的です。
木工用ボンドやマニキュア以外にも、100均で売っているつまようじを何本か木工用ボンドと一緒に打ち込んで、接着してからネジをはめると、よりネジの緩み止めとして効果的です。
他にも、木材なら大抵の接着剤が使えると思いますが、ゴム系接着剤はどの材料のネジの緩み止めとしてもお勧めしない材料です。
ゴムに関する緩み止めも、各見出しで後述しますが、ゴムは摩擦係数が弱く時間と共に他の材料よりも劣化が早いので、ネジの緩み止めとしては最も効果的ではありません。
ネジの緩み止めに100均の木工用ボンドは使える?
木工用ボンド
アロンアルファ
爪楊枝
冒頭でも解説した通り、100均の木工用ボンドやアロンアルファ、マニキュアが有効なのは素材が木材や石膏ボードのようなものだけです。
特に金属に使用した場合は、強度不足で危険な為、専用の接着剤を使用してください。
- 緩み止めにシールテープが効果的ってホント?テーパーネジ専用
- ホームセンターのロックタイトはネジの緩みに効果的?
- ゴムは柔軟性があり過ぎておすすめできない緩み対策
- ダイソーで買えるネジ緩み止め剤の特徴と使い方
緩み止めにシールテープが効果的ってホント?テーパーネジ専用
ネジの緩み止めにシールテープが効果的と書きましたが、ここでいうネジとは、パイプに切られたネジの事で、ネジの種類が全く違います。
ネジと言えば細長いネジで、ドライバーで締め付ける事をイメージしますが、例えば水道管に切られているパイプのネジもネジの一種で、こういったネジの緩みはシールテープで補強します。
水道管のネジと言っても種類が色々あり、シールテープでネジの緩み止めが出来るものは、テーパーネジと決まっています。
水道管のネジでは他にもGネジで、平行ネジというものも存在しますが、これはシールテープでゆるみを防止する事が出来ません。
一般的なドライバーで締め付けるネジであれば、ロックタイト等でゆるみを防止する事が出来ますが、水道管だと、ネジの緩みや水漏れやガス漏れを防止する方法が決まっています。
その為、決められた施工方法でネジの緩みを防止しないと、ガス漏れや水漏れが起きる原因となるので注意が必要です。
平行ネジやテーパーネジの緩み防止方法については、別途水道管関連の記事でまとめていますので、こちらをご覧ください。
もう少し記事の内容と、水道管のネジの緩み止めを絡めて要約すると、水道管のネジの場合は、緩む緩まないに関わらず、新品の材料でもシールテープやパッキンを使用します。
ネジが緩んだ時は、パッキンやシールテープの交換や、物理的にネジが緩んでいる場合にはシールテープの間にヘルメチックを塗ってネジの緩み止め=水漏れを防止する事があります。
ロックタイト等の製品でも、水道管のネジの緩みを防止する事は出来ますが、そもそもロックタイトは接着剤の様に材料そのものが固定されてしまいます。
その為、水道管や蛇口の様に、後から壊れて付け替えるといった用途のネジには全く不向きという事が分ります。
ホームセンターのロックタイトはネジの緩みに効果的?
ロックタイトがネジの緩み止めとして効果的な理由は、その特性にあり、『嫌気性反応』『隙間充填』『耐薬品性・耐熱性』です。
製品の種類が豊かな事も、様々なケースに応じたネジの緩み止めに効果的な理由です。
ロックタイトは、空気に触れると硬化する嫌気性接着剤で、ネジの隙間に入り込み、空気と遮断された状態で硬化することで、ネジと相手材を強固に接着します。
この接着力は、振動や衝撃に対して高い耐性を持ち、ネジの緩みを防ぎます。
ネジと相手材の間には、必ず小さな隙間がありますが、ロックタイトは液状なので、この隙間を完全に充填し、機械的な結合力を強化します。
耐薬品性・耐熱性があり、ロックタイトは多くの化学薬品や高温環境にも耐えることができるため、様々な環境下での使用が可能です。
製品の種類が豊富でロックタイ트は、ネジのサイズや材質、使用環境に合わせて様々な強度や硬化時間の製品が用意されています。
続いて、ロックタイトを使用するメリットとデメリットについて解説します。
高い緩み止め効果で、振動や衝撃に強く、ネジの緩みを確実に防止します。
液状なので塗布が簡単で、ネジに塗布するだけで、簡単に使用できます。
様々な材質に対応しており、金属だけでなく、プラスチックやゴムなど、様々な材質に使用できます。
耐薬品性・耐熱性に優れている性質もあり、過酷な環境下でも使用可能です。