ホワイトガソリンの処分費用がエネオス調査では、購入時と同程度の金額がかかり、非常に勿体ない事が分ります。
揮発するまで待つ方法も、時間がかかり事故の危険性が高いので最も避けたい処分方法です。
ホワイトガソリンは、レギュラーガソリンと成分が同じナフサを使用しています。
その為、車に使用しても問題ないように思われますが、オクタン価が異なり、エンジン故障の危険性が高いのでお勧めしません。
この記事では、ホワイトガソリンの処分方法を初め、レギュラーガソリンとホワイトガソリンの違いやオクタン価について、車やバイクにホワイトガソリンを使用する事の危険性について解説しています。
その他、アウトドア用品でホワイトガソリンの代わりに、灯油が使用できるかについても解説しています。
スポンサーリンク
記事の要約とポイント
- ホワイトガソリンは、処分すると購入時と同程度の処分料がかかるので、なるべくなら使い切れる範囲で購入するのがベスト。
- ホワイトガソリンとレギュラーガソリンの違いはオクタン価が異なるので、車に代用する事は出来ない。一時的に問題なくても故障の危険性が高い。
- アウトドア用品では、レギュラーガソリンの代わりに灯油を代用する事も可能だが、緊急用途に限る。
- キャンプに行かず、ホワイトガソリンを処分する位なら、最初から車用のレギュラーガソリンが使えるキャンプ道具を選ぼう。
ホワイトガソリンの処分費用や方法。蒸発させるのは危険性が高い
ホワイトガソリンの処分方法は、いくつかの方法が考えられます。
ホワイトガソリンは揮発するからと言って、地面に撒いたり排水溝に流すのは、危険すぎるのでおすすめ出来ません。
ガソリンを撒処分は、環境負荷の観点からも適切な処分方法とは言えません。
ちなみに、ホワイトガソリンとはコールマンから発売されているような、アウトドア専用の燃料の事です。
通常は、ランタンやバーナーなどの灯や調理器具として使われます。
かといって、ガソリンタンクを開けっぱなしにしておいて揮発するまで放置するのも、何が原因で火災に発展するか分からないので、危険性が高い処分方法です。
コールマンのホワイトガソリンは、1リットルの少量から販売されているので、あまり使う用途が無い場合は、少量のみ購入してなるべく処分に困らず無駄の無いように使用する事が前提です。
ホワイトガソリンもそれなりに高価なものなので、少量であれば次回のキャンプやアウトドア用途として保管しておくのもアリです。
他社の製品はわかりませんが、少なくともコールマンのホワイトガソリンには、タンク内部にパッキンがついて居ますので、保管中にガソリンが揮発して無くなる心配もありません。
ホワイトガソリンは多くのキャンパーが使用するバーナーやランタンの燃料なので、頻繁にキャンプに出掛ける仲間がいるのであれば、『処分ではなく譲』という選択もアリです。
ガソリンを処分しないで、別の事に代用するという方法もあります。
ガソリンは、DIY用途として脱脂にも使えます。
他にも、発泡スチロールと混ぜると直ぐにドロドロに溶けて、そのドロドロに溶けたものは、プラスチック同士の接着に使えたりもします。
ただ、ホワイトガソリンもガソリンの仲間ですので、発泡スチロールと混ぜて接着剤にしても、発火のしやすさは変わりませんので、安全に注意して行ってください。
ホワイトガソリンは、廃棄タンクのあるガソリンスタンドなら大抵の場合処分してくれますが、処分費用が意外と高額ですので、処分するのは本当に勿体ないです。
エネオスでホワイトガソリンの処分料を調査した所、0.7Lで1000円以上の価格でした。
lLで1200円前後で販売しているホワイトガソリンなので、処分費用も同額程度の金額がかかる事が分ります。
いくら使わないからと言って、これでは本当に無駄金ですので、『使い切る』『他のキャンパーに譲る』『脱脂や接着剤として工夫』をして、なるべく無駄にならないように使用すると良いでしょう。
他にも、ホワイトガソリンはハクキンカイロの燃料の代用としても使う事が出来ますし、ジッポオイルの代用にもなりますので、安易に捨ててしまうのは非常に勿体ないと言えます。
ハクキンカイロって初めて聞いた方もいるかもしれませんので、解説するとプラチナとの触媒反応で繰り返し手を温められるハンドウォーマーの事です。
ホワイトガソリンの危険性が高い処分方法と注意点
撒く
排水溝に流す
他の燃料と混ぜる
上記三つのキーワードは、特に注意したいやってはいけないホワイトガソリンの危険性が高い処分方法です!
その辺に撒いたり排水口に流す行為は、環境汚染の懸念がありますし、他の燃料と混ぜるのは爆発事故の危険があり大変危険な処分方法です。
- ホワイトガソリンは車にレギュラーガソリンの代用として使える?
- ホワイトガソリンの危険性!灯油の代用で事故が起きる可能性も
ホワイトガソリンは車にレギュラーガソリンの代用として使える?
一応、ホワイトガソリンも同じガソリンなので、車やバイクのガソリンとして使っても全く動かないという事は無いと思います。
しかし、成分が全く違うので、長期的にみるとその場で動いたとしても、エンジン故障の原因となりかねませんので、おすすめしない方法です。
そもそも、ホワイトガソリンにはレギュラーガソリンと違い、車を正常に動作させる為の添加物が全く入っていません。
先ほど、ホワイトガソリンもレギュラーガソリンも同じガソリンと書きましたが、添加物こそ異なるものの、どちらもナフサを主成分としています。
因みに、ホワイトガソリンが何故ホワイトガソリンと呼ばれているのかご存じですか?
ホワイトガソリンは、別名で『青ガス』『白ガス』と呼ばれる事もありますが、ホワイトガソリンの色は綺麗なブルーです。
レギュラーガソリンは『赤ガス』、と呼ばれる事もありますが、燃料に赤色の着色料が入っています。
色による違いは、見た目では添加物の違いは分からないので、着色して混同しないよに差別化しています。
続いては、ホワイトガソリンを車に代用できるかどうかの解説です。
主成分はナフサなので動かない事がないが、添加物が入っていないので車のエンジンが故障する可能性がある事を解説しました。
このホワイトガソリンは、言うまでもなくキャンプやアウトドア用途として使われるランタンやバーナーの燃料です。
他にも、アウトドア用品は、レギュラーガソリンを使えるようにした機種も存在します。
ランタンやバーナーでは、レギュラーガソリンの添加物がノズルの詰まりの原因となる事もあります、
基本的には、どのバーナーもランタンで使用しても、基本的に大きな問題となる事はありません。
以上の解説から、ランタンやバーナーに車やバイク用のレギュラーガソリンとホワイトガソリンを適当に混ぜて使っても問題ない事が分ります。
割合としては、レギュラーガソリンよりホワイトガソリン多めでキャンプ器具に入れた方が、ノズルに優しい事は言うまでもありませんが。
レギュラーガソリンもホワイトガソリンも、スベア123rの様な自己加圧方式のストーブなら問題なく使う事が出来ます。
ホワイトガソリンを使ったスベア123rの点火方法や、生産終了の噂について書いた記事はこちら。
ホワイトガソリンを日本で購入しようとすると、どこの店舗にも大抵は置いてあるのがコールマン製品のホワイトガソリンです。
私は今までコールマン製品しか見たことが無いですし、使った事がありません。
ホワイトガソリンの危険性!灯油の代用で事故が起きる可能性も
ホワイトガソリンは、レギュラーガソリンと同じでナフサを主成分としており、揮発し易く発火点も低いので、非常に危険性の高いガソリンと言えます。
先のスベア123rの記事でも多少解説していますが、灯油をホワイトガソリンの代用として使う事も出来ます。
ですが、使用方法を誤ると危険性が高く、事故につながる可能性がありますので、注意が必要です。
キャンプ用の灯油は白灯油ともよばれ、ケロシンの事で、一例としてホワイトベアの製品が有名です。
車やバイクにホワイトガソリンを使うなら、添加物の有無でオクタン価が異なるだけなのでまだしも、これが灯油を車やバイクに入れた場合、発火点が全く異なるので完全に故障の原因になります。
車やバイクに灯油を入れる事は出来ませんが、キャンプ用品は緊急用として、ホワイトガソリンの他にレギュラーガソリンや灯油も使用する事が出来ます。
上記で書いたように、あくまで緊急用途として灯油をホワイトガソリンやレギュラーガソリンの代わりとして、アウトドア用品に使用できるという事です。
発火点の低い灯油を、ホワイトガソリン仕様のアウトドア用品に使用した場合、ホワイトガソリンより危険性は低いです。
逆に、灯油用のアウトドア用品にガソリンを入れる事は絶対にNGです。
なぜ、灯油用のアウトドア用品にレギュラーガソリンやホワイトガソリンを入れると危険性が高いのか解説すると、灯油用のアウトドア用品の圧力調整機構に問題があります。
灯油用のアウトドア用品は、ガソリンのアウトドア器具と違い、内部の圧力を外部に開放する事で圧力調整をしている製品が存在します。
つまり、これをガソリンで行った場合、引火し易い気化したガソリン蒸気が出てくるため、容易に発火・爆発して事故につながる可能性があるという事です。
最近ではアウトドア用品にも様々な燃料が使える商品が存在