下穴不要なコンクリートビスは?インパクトを使った打ち方

海外マキタ外観 趣味のDIY
見た目からは海外製品とはわからない

コンクリートに下穴を開けるって面倒ですよね?そんな時に直接打ち込みが可能で下穴不要な一発ビスの打ち方について紹介します。一発ビスはインパクトさえあれば下穴不要で直ぐにコンクリートに打ち込めます!素材別(alc、コンクリート、モルタル、石材)に分けた打ち込み方も検証。
また、下穴が必要な場合のビット(ドリル)サイズや下穴のあけ方についても実際の制作事例を交えて紹介します。

スポンサーリンク

下穴不要なコンクリートビスは?インパクトを使った打ち方ポイント

  • コンクリートビスは下穴不要で工作物を固定できるが、繰り返し外していると次第にビスが効かなくなるので注意。
  • 下穴不要なコンクリートビスを打つ場合、インパクトドライバで打てるものが殆ど。
  • 何度も外したり、強度を保ちたい場合はフィッシャープラグなどのアンカープラグを入れた施工がおすすめ。
PR:このページではプロモーションを表示しています
  1. コンクリートビスは一発ビスでOK!下穴不要でインパクトで直接打ち込める
  2. ALC・モルタルって聞くけど下穴不要?コンクリートとどう違う?
  3. コンクリートビス(一発ビス)が入らない時はどうする!?対処方法を解説!
  4. 下穴が必要なコンクリートビスとは?インパクトで下穴を開けられるの?
  5. コンクリートビスに必要な下穴を開ける時のドリル(ビット)のサイズは?
  6. 振動ドリルを使ったコンクリートへの下穴開けとインパクトとの違い
  7. 振動ドリルはマキタがDIY用途におすすめの理由
    1. 同じ穴あけでも振動ドリルとインパクトドライバでは仕組みが異なる
    2. マキタの振動ドリルに使用されるバッテリーの電圧は?
    3. マキタ製品の振動ドリルに使用されているビットの種類は?SDSそれとも六角?
      1. SDS-MaxとSDS+
      2. 六角軸
      3. ドリルチャック
    4. マキタの振動ドリルの注意点を解説。DIYで気になる防水と防塵性能は?
    5. 自分でメンテンナンス可能なら海外マキタもお勧め
  8. マキタ振動ドリルの基本的な使い方を解説!
  9. マキタの振動ドリルでコンクリートの穴あけ方法は?DIYでおススメの方法を解説!
    1. マキタの振動ドリルはコンクリート専用なの?石には穴あけ出来るのか?
  10. 振動ドリルで制作した棚やフックの制作事例を画像付きで紹介!強度は?
  11. マキタの振動ドリルが故障した時の対処方法は?
  12. 下穴不要のコンクリートビスがインパクトだけでOKな理由纏め
  13. 下穴不要なコンクリートビスは?インパクトを使った打ち方まとめ
      1. マキタの振動ドリルをおすすめするポイント
  14. 【その他】マキタドライバと併せて持ちたい工具

コンクリートビスは一発ビスでOK!下穴不要でインパクトで直接打ち込める

コンクリートに何か工作物を固定したい場合があります。そんな時に便利なのがインパクトで直接打ち込みが出来る下穴不要な一発ビス(コンクリート)です。このビスは先端にコンクリートに対応できるドリル刃がついているのが他のビスにはない特徴です。また、材質も鉄とステンレスの物がありますがやはりステンレスは野外での使用を前提とし、鉄よりも腐食しにくいので高価です。

作業時間の短縮にはなりますが、メリットばかりではありません。やはりデメリットもあります。他のビスに比べて値段が高いですし、プラスチックアンカーを使用する他のコンクリートビスと比べて致命的な欠点もあります。下記でも詳細を述べていますが、一発ビスは一発で打ちこめる半面、何度も打ち込む用途には不向きです。これは打ち込む側の材質が関係しています。

コンクリート・モルタル・ALC等は材質が硬い分、ドリル刃で穴を開ける時に粉になり穴を開けます。何度も繰り返し締めたり緩めたりすると何れ穴がガタガタになり、正常に固定できなくなります。

ALC・モルタルって聞くけど下穴不要?コンクリートとどう違う?

ALC・モルタル・コンクリートに共通して言えることは、材質にセメントを使用している事です。つまり、この三種類でしたらインパクトを使って一発ビスで下穴不要で工作物を固定できます。
勘違いしやすいのが石材ですが、これは様々な材質でセメントを使ったものより密度が高く、非常に硬いので一発ビスやインパクトで打ち込む事は出来ません。

ALC・モルタル・コンクリートの強度や骨材について簡単に解説します。具体的には『マキタの振動ドリルはコンクリート専用なの?石には穴あけ出来るのか?』の見出しで紹介しています。

強度はコンクリート>モルタル>ALCとなります。コンクリートにはセメントと砂の他に砂利を混ぜています。モルタルは砂とセメントです。ALCはセメントと石灰が主です。

コンクリートビス(一発ビス)が入らない時はどうする!?対処方法を解説!

ALCは主に壁に使われているような材料ですので、一発ビスで入らない事は無いと思いますが、コンクリートは場合によってコンクリートビス(一発ビス)が入らないことがあります。その理由をご説明します。

コンクリートには骨材の他に強度を保つために鉄筋が入っていますし、骨材の砂利でも砂利の硬い部分に当たってしまうとコンクリートビスが入りにくい場合があります。

こういった場合、インパクトにインパクト専用のコンクリート専用のドリルビットを取り付けてビスの進みを補助します。一発ビスに下穴が不要なのは前述した通りなので、ビスの直径より大きなビットを使ってしまうとビス自体が効かなくなるので注意しましょう!

下穴が必要なコンクリートビスとは?インパクトで下穴を開けられるの?

次に、下穴が必要なタイプのコンクリートビスについて説明します。先ずは一発ビスとのメリットの違いについて解説します。このタイプには先端にコンクリートを削る部分の刃がありません。基本的に全ネジです。下穴を開けたコンクリートに打ち込みます。一発ネジよりは取り外し・取り付けの回数は多くなると思いますが、それでも材質がセメント主体なので何度も外したり緩めたりすればいずれはネジが効かなくなります。

インパクトであけられる穴はあくまで小径であることを覚えておきましょう。

コンクリートビスに必要な下穴を開ける時のドリル(ビット)のサイズは?

下穴のあけ方は購入時にちゃんと下穴のサイズが記載されていますので、それに対応したビットを購入しましょう。勿論、インパクトで開ける時はコンクリート専用の六角ビット(ドリル)を選択しましょう。

コンクリートにインパクトで下穴を開けると、ドリルやビスがかなり熱を持ちます。一定時間回したらビスやドリルを冷ます工夫をしないと熱ダレで進みにくくなります。

ビットにも色々とあり、コンクリート専用のものから木材専用、鉄専用等が主にあります。

振動ドリルを使ったコンクリートへの下穴開けとインパクトとの違い

振動ドリルを使ってコンクリートに穴を開けてアングルを固定したり棚をDIYしたいと思った事はありませんか?私がおススメするビットや振動ドリルのバッテリーについても解説。振動ドリルとインパクトドライバとの違いや使用方法についても実際に現役でDIYに両方使用している筆者が解説します。

振動ドリルはマキタがDIY用途におすすめの理由

やはりマキタはどのホームセンターにも並んでいるので取り換えや代用パーツが豊かな点が挙げれます。私も実際にDIYでマキタの振動ドリルやインパクトドライバーを使用しています。DIYの最中に梯子から何度も落としたりしていますが、耐久性が高く今の所ドリルチャックに取り付けたビットが偏心して回転している様子はありません。マキタのインパクトドライバをおすすめする具体的な理由を小見出しでまとめてみました。

海外マキタ外観
海外マキタの振動ドリル

同じ穴あけでも振動ドリルとインパクトドライバでは仕組みが異なる

インパクトドライバはDIYは勿論、田舎暮らしでは絶対に持っていたい工具の筆頭で、一番最初に用意される方も多い工具だと思います。インパクトは衝撃を与えながら、コーススレッドやネジを締めこみます。勿論、先端のツールを取り換えれば六角のボルトを締める事も出来ます。
単管パイプも垂木クランプや直行クランプで組むときに、一々レンチで回していたのでは作業量が多く日が暮れてしまいますし手も痛くなります。

一見オールマイティに見えるインパクトドライバですが、コンクリートやモルタルに穴を開ける用途には向きません。(専用のコンクリートビットもあるにはあります。意外と使い勝手もよかったです)インパクトドライバを解説すると、回転する方向に打撃を与えています。これは力強くネジを締める時に役立ちますが、穴を開ける用途には向きません。

一方の振動ドリルですが、こちらは縦方向に打撃を与え、穴を掘る用途に向きます。振動ドリルは様々なタイプがありますが、コンクリートに穴を開けてビスを付ける位であれば18Vで小型の振動ドリルで十分でしょう。

マキタの振動ドリルに使用されるバッテリーの電圧は?

マキタで販売されている振動ドリルは海外マキタも含めて5種類の電圧が存在します。40V/18V/14.4V/10.8V/7.2Vです。ホームセンター【カインズ】で販売されているものを先日確認してきましたが殆どが18Vか14.4Vを使用する製品です。マックスの40Vの製品になると、充電式のはつり器で使用されているようです。

ビバホームやナフコに行ったことは無いのでわかりませんが、カインズやジャンボエンチョーにはバッテリー単体での販売も見受けられました。コメリは地方の小規模店舗においてはそもそもインパクトや振動ドリルの種類もすくないのが原因か、替えのバッテリーの種類も限られていました。

マキタ製品の振動ドリルに使用されているビットの種類は?SDSそれとも六角?

振動ドリルやインパクトドライバーに取り付けるドライバーやドリルの事をビットと言います。学校の授業では主にボール盤を使用し、インパクトドライバーや振動ドリルを使う機会は基本無いので、初めての人が想像するドリルのビットと言えば取り付け部分が円筒形状のものでしょう。

しかし、これが振動ドリルやインパクトドライバとなるとビットの種類は大きく3種類に分ける事が出来ます。それがSDSビット・六角軸・ドリルチャックです。3種類のビットの違いを簡単にまとめます。

SDS-MaxとSDS+

主にコンクリートはつり器で使用されます。ビットを取りける部分のシャンクの形状に注目すると、他ビットに比べると構造も複雑で抜けずらい構造である事が分かります。ビットの真ん中あたりに楕円形の溝が掘ってあり、縦にも横にも抜けない様になっており、はつり作業などで大きな負荷がかかる用途で使用されます。

六角軸

インパクトドライバでおなじみの六角軸です。古くからある規格で、インパクトドライバでも使用されますが、上記の様な中規模のはつり作業で使用されるビットです。

ドリルチャック

ドリルチャックは今回ご紹介している小型のマキタ振動ドリルで使用されています。シャンクに取り付けるビットの形状はストレートで最もなじみの深いビットです。ドリルチャックは六角軸に変換できるアダプターもあるので、変換アダプターを購入すれば六角軸のビットを使用する事も出来ます。

マキタの振動ドリルの注意点を解説。DIYで気になる防水と防塵性能は?

防水性能を示す指標ではIPコードが使われています。防水性能がある製品の外箱にIPXXと表示されているのを見たことがある方もいると思います。例えばIP68と製品に記載されていた場合は、左の数値から防塵等級・防水等級を表しています。防塵等級は7等級で防水等級が9等級に分けられています。
等級は数値が大きい程、防水防塵性能が高い製品です。IP68は最高等級の製品ですので、粉じんは内部に侵入する事が無く、水没させても問題ない防水性能を備えています。

振動ドリルは勿論、インパクトドライバーも基本屋外で使用する事が多いので、防水性能や防塵性能は気になる所です。マキタ製品はどうでしょうか?

マキタの製品をネットやホームセンターで調査してみるとIP6(防水)と記載されている製品が目立ちました。IP6の防水性能を持つ製品の特長は、水などの液体をあらゆる方向から噴射しても機器に影響がないものと記載されていました。

マキタの振動ドリル・インパクトドライバーは製品にもよりますが、一般的にIP6の防水性能があり、雨程度の中で使用しても影響を受けない事が分かります。

気になる防塵性能についてですが、防水性能だけで防塵性能は記載されない場合があります。しかし、液体の水をあらゆる方向から噴射して影響を受けない事から防塵性能も高い事が分かります。

自分でメンテンナンス可能なら海外マキタもお勧め

海外マキタは日本の物に比べて能力が同等でも低価格です。但し、メンテンナンスは日本では受け付けてくれないという欠点があります。(今はどうかわかりませんが・・・)
自分で英語の説明書が読めて、メンテナンスが可能であれば海外マキタ製品も悪くないかもしれません。

海外マキタの振動ドリルセット
バッテリー・充電器一式揃って2万円弱

私が使用しているマキタ製品においては、インパクトドライバーが日本製のマキタで、振動ドリルだけ海外マキタ製品を使用していますが、故障やガタつき等の心配も今の所ありません。

何度もぶつけたり脚立から落としたりしてもビクともしないので、ちょっと高価だけど長く使える質実剛健な製品をご希望の方はマキタをおすすめしたいです。固定してフル充電状態からバッテリーが無くなるまで連続で回し続けた事もありますが、大きく熱を持ったりすることもありませんでした。

マキタ振動ドリルの基本的な使い方を解説!

基本的には振動ドリル用でコンクリート対応のビットを購入して、ドリルチャックに装着したら振動ドリルモードでコンクリートに穴あけをするだけです。コンクリートビットは折れたり歯がダメになったりしやすいので、よく使う径のビットを何本か購入しておくことをお勧めします。

振動ドリルビット
ドリルチャック用のビット
インパクト用六角ビット
インパクトドライバーで下穴を開けられるビット

使いっぱなしで汚いですが、画像の様にガムテープを貼ってあるのは下穴を開ける時の穴の深さの目安をガムテープで付けているからです。剥がすのが面倒だったのと、大体同じビスやプラグしか使わないのでそのままにしてあります。何回か使っていると、コンクリートの粉末で緩んだりして位置がずれてくるのでそういった場合は再度深さを測って貼りなおす必要があります。

マキタ振動ドリル
海外マキタの低価格振動ドリル
振動ドリルのスイッチ
スピード制御や各種モードが切り替えできる

ドリルチャックを開いて、ビットを入れたら力いっぱい締めこむだけです。緩いとコンクリートの力に負けてビットが滑ります。購入したばかりのビットには錆防止の油が付いている事があるので、そういった場合は良くふき取ってからビットをセットします。
ドリルをコンクリートで使いたい時は振動ドリルモードにします。振動ドリルモードはカナヅチのマークの所までリングを回せばセットできます。

マキタの振動ドリルでコンクリートの穴あけ方法は?DIYでおススメの方法を解説!

コンクリートへ穴あけをしたい方が購入するのが振動ドリルですが、そもそもコンクリートって何かご存じですか?土木建築関係に従事している方なら日常的に耳にする言葉ですが、他にも似た用語でセメント・ノロ・モルタルがあります。これについてある程度理解していないと自分が穴あけしたい材料に本当に振動ドリルが最適なのか判断できません。

次項ではコンクリート・モルタル・ノロ・セメントの違いについて解説し、他マテリアルへの対応状況なども紹介します。

マキタの振動ドリルはコンクリート専用なの?石には穴あけ出来るのか?

結論から言って密度の高い石に今回筆者が使用しているような小型ハンディータイプ18Vの振動ドリルで穴を開ける事は無理です。

しかし、コンクリート初めノロ・セメント・モルタルなら穴を開ける事が可能です。セメント製品を使用した構造物の特徴について解説します。

  • セメント
    • セメントはアルカリ性の粉で水を混ぜると水和反応を起こし固まります。セメントに骨材を混ぜてモルタルやコンクリート構造物を製造します。
  • ノロ
    • セメントに水を混ぜただけのものがノロです。ノロはコンクリートのひび割れ部分に詰めたり仕上げ用とに使用されることもあります。
  • モルタル
    • セメントに砂を1:2-3の割合で混ぜたものをモルタルと言います。コメリで販売されているセメントを購入すると、袋には1:3の割合でセメントと砂を調合が最適と説明があります。
  • コンクリート
    • コンクリートは上記のモルタルにバラスと呼ばれる砂利を混ぜて作られます。骨材に加えて適切な間隔で鉄筋を入れて増強します。主に人や車が乗ったりする強度が必要な構造物にはコンクリートが使用されています。

上記でまとめた様に、コンクリート以外の構造物であれば強度のある骨材が使われていないので、小型の振動ドリルで穴あけする事が可能です。

画像のように、コンクリートにフックやパイプを強力に固定する事が出来ます。これくらいの用途であれば、マキタの一番低価格な最低スペックの振動ドリルでも十分です。さすがに単管パイプを固定する位のコンクリートアンカーを埋め込むとなると、それなりにパワーのあるSDSビットや六角対応の振動ドリルが必要です。両方持っていても良いかもしれませんが、あまり単管パイプを固定する位のアンカーを埋め込む機会はそうないので、低価格な振動ドリルをお勧めします。

オールプラグ
コンクリートにビスが打てる

コンクリートで使用するプラグとビスがセットになっているものを私はよく購入します。
コンクリートに下穴4mmを開けて、灰色のプラグを打ち込んでから付属のビスで締めこみます。このプラグとセットでビスを打つのが良い所が、耐荷重が高いのと何度も付け替え出来る点や、普通のビスが使える点です。
他にもプラグの要らなインパクトで使用できるビスもあります。こちらも購入時説明書に書かれた径の下穴を開けて使用します。コンクリートビスタイプのものは、プラグが要らないのと下穴が小さくて済む事やインパクトドライバでも使用できる点ですが、デメリットもあります。強度はプラグ埋め込みタイプに比べて劣るのと、コンクリートに直接ビスを打っているので何回もインパクトで締めたり緩めたりを繰り返しているとそのうちビスが効かなくなる点です。これはコンクリートがインパクトの衝撃で段々削れて粉になってしまっていることに起因しています。

フックなどの耐荷重が必要な物にはプラグ付きのコンクリートビスのセットを使用して、そこまで強度が要らない場合は安価なコンクリート専用のビスを使用するといった具合に使い分けています。

後一点ポイントを挙げるとすると、コンクリート専用のビスはさびにくいと言った点が挙げられます。
外で簡易な使用には最適だと思います。逆にプラグ付きの普通のビスも打てるタイプのモノは、ビスの素材に注意しないと雨水にさらされていずれはさびて折角の強度が台無しにならないように注意する必要があります。

振動ドリルで制作した棚やフックの制作事例を画像付きで紹介!強度は?

プラグ使用のコンクリートビス
強度が必要な物にはプラグを挿入するタイプがおススメ
コンクリートビスで固定した雨樋
これくらいのものであれば若干強度の劣るコンクリ用ビスで十分

左のフックにはビニール袋がかかっていますが、本来はT字方の工具をひっかけるのに使用します。

コンクリートビスで固定
コンクリートビスで固定したアングル

上記は全て材料を直接取り付けましたが、木材を付けてからネジで固定する事も可能です。

マキタの振動ドリルが故障した時の対処方法は?

基本的には購入時に保証書が付いていると思うので、期間内であれば販売店で交換修理の対応をしてくれると思います。

販売店での保証期間が過ぎて居たり、オークションで落としたマキタの製品を修理する場合は直接マキタに問い合わせる事になります。マキタの故障・修理時のお問い合わせフォームリンクを張り付けておきます。

お問い合わせをいただく前に | 株式会社マキタ
マキタは、総合電動工具メーカーとして、充電式を含む電動工具、木工機械、エア工具、エンジン式を含む園芸工具を取り揃え、世界各地で人の暮らしと住まい作りのお手伝いをしております。

下穴不要のコンクリートビスがインパクトだけでOKな理由纏め

下穴不要のコンクリートビスは一発ビス等があります。これは一般的なアンカーを使用してビスを止めるタイプのものと違い、下穴が不要でプラスビットさえあればコンクリートにそのまま打ち込む事が出来ます。その性質上何度も回して外したりつけたりを繰り返すと何れビスが効きずらくなりますが、作業効率や作業の短縮化を図る場合には非常に有効な商品であると言えます。

下穴不要なコンクリートビスは?インパクトを使った打ち方まとめ

マキタは以前住んでいた海外のタイでも人気製品です。日本ではもはやDIY工具の定番ですし、品数も多く一昔前の型落ちした製品であればヤフオクなどで安く落札する事も可能だと思います。

野外で使用するには十分すぎる位の防水性能IP6も備えているので雨が降ってもさっとふき取るだけで基本的には故障する事はありません。

脚立から何度落としても偏心が見受けられませんし、固定してフル充電から回し続けても異常がありませんでした。皆さんもDIYの選択の第一候補としてマキタを手に取ってみては如何でしょうか。

マキタの振動ドリルをおすすめするポイント

  • 野外で使用するには十分はIP6の防水性能を備えている。
  • コンクリートに穴を開ける位なら18Vで小型のマキタ振動ドリルで十分。
  • 海外マキタでも日本製マキタと品質に差異が無いと感じる。
  • マキタの小型振動ドリルはシャンクがチャック式でストレートタイプのビット。
  • チャック式のビットでも六角ビットに変換できるアダプターは全メーカー共通。
  • 何度落としたりぶつけても平気だった。フル充電状態から回し続けてもなんともない。

【その他】マキタドライバと併せて持ちたい工具

振動ドリルやインパクトドライバと併せて持ちたい工具があります。DIY用途で幅広く使用出来て応用性も高いのがバイスクランプです。

インパクトドライバで強力に衝撃を与えながら締めこむとネジが舐めてしまう事があります。ネジが舐めてしまうとインパクトドライバでは取り外す事が不可能です。そんな時に役立つのがネジを挟める溝付のバイスクランプです。がっちりネジの頭を固定しながら回す事が出来るので、ちょっと頭の出たネジなら問題なく外す事が出来ます。

これがバイスクランプ
バイスクランプの外観
バイスクランプのたて溝
ネジを回すときはこのたて溝を利用します

下記記事ではバイスクランプの使い方について詳細に解説しています。舐めたネジを取り外したい時に一本は持っていたい工具の一つです。

バイスクランプをつかって材料を固定しながら作業する方法とは!?

コメント

タイトルとURLをコピーしました