差し込み型コネクタの再利用は禁止されておらず、基本的には再利用可能ですが、推奨されておらず一旦外したものは新品と交換する事をおすすめします。
外し方のコツは左右に引っ張りながらゆするだけで外す事ができ、取り付けも取り外しも特別な工具は不要です。
差し込み型コネクタの屋外使用においても禁止行為ではないものの、劣化を早める原因となる為推奨はされていません。
今回は差し込み型コネクタの禁止行為や外し方のコツについて、筆者が今まで工場や現場の電気工事で体験した事を、画像を交えて解説します。
スポンサーリンク
記事の要約とポイント
- 差し込み型コネクタは屋外利用が完全に禁止されている訳ではないが、湿気や紫外線で劣化しやすいのであまりおすすめしない。
- 差し込み型コネクタの再利用についても禁止行為ではないが、配線も差し込み型コネクタも新品を使用して配線する事が推奨される。
- 差し込み型コネクタの外し方のコツは左右にゆすりながら引っ張ると簡単に外す事が可能。再利用も基本的には可能だが、メーカー要確認。
差し込み型コネクタの外し方のコツは?捻じりながら引っ張る
差し込み型コネクタの外し方は、VVFケーブルを左右に捻じりながら引っ張れば、少しずつ抜けていきます。
あまり強く左右に振り過ぎると、配線に傷がついてしまいますし、差し込み型コネクタの劣化を早めてしまいますので、ほどほどに。
差し込み型コネクタを取り外した後の再利用は基本的には可能ですが、電気工事士の試験を受ける場合は推奨されていません。
配線を外した場合、新品の差し込み型コネクターを使用し、かつVVFケーブルを新たに剥きなおします。
余談ですが、差し込み型コネクタで配線を施工した場合はまとまった部分をジョイントボックスでまとめておくのが通常のルールです。
ジョイントボックスにも様々な種類がありますが、未来工業から販売されている透明ジョイントボックスが安価でお勧めです。
今回は、実験で撮影目的の為、露出させた配線の長さは適当(というか、その辺にあった端材をそのまま使用w)ですが、本来であれば12mm-13mmの間で正確にカットします。
露出された配線を見てわかりますが、差し込み型コネクタに差し込む前の銅線は、傷が無くとても綺麗です。
差し込み型コネクタに、VVFケーブルを差し込んだ状態です!
今回の作業ではVVFケーブルがないと話になりませんので、まだ購入していない方は作業前に注文しておきましょう。
リングスリーブと比べて圧着工具が不要なので、簡単にコスパ良く配線を取り付け・取り外し出来てとても便利です。
今回、使用した差し込み型コネクタは差し込み口が2穴しかないが、様々な穴の数の差し込み型コネクタが販売されています。
撮影だけの為に、新たに線を剥くのが面倒だったので、その辺の端材を適当に使って差し込み型コネクタの配線を行ってしまいました。
しかし、これは悪い例で、明らかにむき出しにした銅線の長さが足りず、差し込み型コネクタの奥まで届いていないのが画像でも分かります。
配線は奥まで差し込んだ時に、差し込み型コネクタの天辺付近まで差し込まれているのが正解です。
差し込み型コネクタに差し込んだ銅線が、短い場合は接触不良を起こします。
ケーブルや、差し込み型コネクタが加熱し火災の原因になりますし、逆に配線が長くて差し込み型コネクタからはみ出している場合、漏電・ショートが起きて火災の原因になります。
どちらにせよ事故の原因になりますので、配線は正しく行いましょう!
これは良くない配線の事例で、ホコリや施工具合から素人が配線作業を行ったものと思われます。
実際に、よくあるんですよ、現場では。
私も、いくつかの工場・現場で配線の作業を行ってきた経験がありますが、勉強の目的で配線作業をさせて、後チェックしない人とか。
VVFケーブルの配線作業って結構工数の多い作業なので、一旦ポイントだけ教えて『後よろしく!』みたいな状況w
資格取得勉強の為に、配線をさせるというのはよくある話で、実際に私もやらせてもらってましたが、ここまでひどいのは、根本の安全性や電気の基礎知識が不足していると言えます。
素人が間違えて配線した結果、電子機器から煙が出たりなんて事も実際にあった話です。
紹介がおそくなりましたが、今回の記事で解説しているJAPPYのVVF用の差し込み型コネクタになります。
参考までに差し込み型コネクタの配線にミスって何らかの原因でショートや加熱が発生すると、以下のように燃えてしまいます。
配線ミスとは以下のような状態をさします。
冒頭でも解説した通り、差し込み型コネクタが最後まで差し込まれておらず、絶縁不良を起こしています。
差し込み型コネクタの外し方!
再利用非推奨
回しながらねじる
引っ張る
差し込み型コネクタの外し方のコツは、ねじりながら引っ張るしかありません。
差し込み型コネクタを分解する方法や、他の方法で取り外す術がないので、配線になるべく傷をつけないように外します。
再利用は可能な製品もありますが、差し込み型コネクタから配線を抜くと傷がつくので推奨されていません。
- 差し込み型コネクタとは?
- 基本手順は電源を切る事が第一!
- 差し込み型コネクタの外し方に関するコツ
- 外すときの注意点
差し込み型コネクタとは?
補足として、差し込み型コネクタについて解説します。
差し込み型コネクタは、電気配線や電子機器の接続に広く使用される便利なアイテムです。
しかし、いざ外すときに「どうやって外すんだ?」と戸惑うことがありませんか?
以降では、差し込み型コネクタの外し方について詳しく解説し、初心者でも簡単に外せるコツを紹介します。
さらに、作業中の注意点も合わせてご紹介するので、安全に作業を進めるための参考にしてください。
差し込み型コネクタとは、電線やケーブルを差し込むだけで接続できるタイプのコネクタです。
工具を使わずに接続できるため、配線作業が素早く行えるのが特徴です。
よく見られる場面としては、電気工事やネットワーク配線、家庭用電化製品の内部配線などが挙げられます。
この便利なコネクタですが、正しく取り外すためにはいくつかのポイントがあります。
基本手順は電源を切る事が第一!
差し込み型コネクタの外し方には、いくつかのステップがありますが、以下の手順を守れば、無理なくスムーズにコネクタを外すことができます。
- 電源を必ず切る
まず最初に行うべきは、安全のために電源を切ることです。電気が流れている状態で作業を行うと、感電の危険があります。スイッチだけでなく、可能であればブレーカーを落としてから作業に取り掛かりましょう。 - コネクタを確認する
次に、取り外す差し込み型コネクタの構造を確認します。差し込み型コネクタにはさまざまな種類があり、ロック機構が付いているものもあります。ロックが付いている場合は、まずロックを解除する必要があります。多くの場合、コネクタの側面や中央に押し込み部があり、そこを押しながら引き抜くことで外すことが可能です。 - ケーブルを引き抜く
ロックを解除したら、コネクタ本体を持ち、ケーブルをまっすぐ引き抜きます。このとき、ケーブルやコネクタを強く引っ張らないように注意しましょう。無理に引っ張ると、コネクタ内部のピンやケーブルが破損する可能性があります。もし固くて外れない場合は、ケーブルやコネクタを軽く揺らすようにしながら引き抜くと、抵抗が減少してスムーズに外れます。 - 専用工具を使う
一部の差し込み型コネクタには専用の工具が用意されています。このような工具を使用すると、力を入れずに簡単にコネクタを外すことができます。特に複雑な配線や高密度の接続がある場合、工具の使用を検討することをお勧めします。
差し込み型コネクタの外し方に関するコツ
次に、差し込み型コネクタの外し方のコツについて詳しく説明します。
特に初めて作業する場合や、何度も同じ作業を繰り返すプロフェッショナルの方にとっても役立つポイントです。
- 慎重に力を加える
コネクタを外すときに、力加減は非常に重要です。無理に引っ張るとコネクタやケーブルが損傷するリスクがあります。力をかける際は、まっすぐに、かつ均等に引くように心掛けましょう。もし手での作業が難しい場合、ペンチやピンセットを使うと力を均等に加えることができ、簡単に外れる場合もあります。 - 清掃を忘れずに
コネクタが長期間使用されている場合、ホコリや汚れが詰まっていることがあります。このような場合、エアダスターなどで軽く吹き飛ばしてから外すとスムーズです。汚れが内部に入り込むと、コネクタがスムーズに外れないだけでなく、接触不良の原因にもなります。 - コネクタを観察する
コネクタの外れにくさは、接触部分の形状やロック機構によるものです。特に、差し込み口が狭い場合や、コネクタが特殊な形状をしている場合は、無理に外そうとすると破損する危険があります。外す前に、コネクタ全体を観察し、正しい手順を見極めることが重要です。
外すときの注意点
差し込み型コネクタを外す際には、いくつかの注意点がありますので、これらを守ることで、トラブルを防ぎ、安全に作業を行うことができます。
電源が完全にオフか確認する |
繰り返しになりますが、作業前には必ず電源が切れていることを確認してください。電気が通っている状態で作業すると、感電や機器の故障を引き起こす可能性があります。特に高電圧の機器や配線を扱う場合は、慎重さが求められます。 |
破損を防ぐための力加減 |
差し込み型コネクタは比較的頑丈に作られていますが、過剰な力をかけるとコネクタやケーブルが損傷します。特に、外す際に左右にねじったり、ケーブルを引きちぎるような動作は避けましょう。コネクタを適切な方向に引くことが、破損を防ぐための基本です。 |
確実なロック解除 |
ロック機構があるコネクタの場合、ロックが完全に解除されていない状態で引き抜くと、コネクタ自体が壊れる可能性があります。必ずロック解除が確実に行われているか確認してから外すようにしましょう。ロック機構は、軽く押し込むタイプや、スライドさせるタイプなどさまざまなので、事前に確認しておくと安心です。 |
差し込み型コネクタの外し方は、一見簡単そうに見えるものの、正しい手順と