単管パイプDIYで棚を超高強度で安価に制作!何人乗っても大丈夫!

単管パイプ棚DIY 趣味のDIY
単管パイプとジョイントで棚をDIY

DIY愛好者の皆さん!!単管パイプを使ったおしゃれな棚作りに興味がある方に朗報です!単管パイプを使えば、強度が高くて安価な棚を自作することができます。

屋外でも安心して使えるこの棚は、ガレージや庭にぴったり!何人乗っても大丈夫な強度を誇り、吊り下げ式のデザインを取り入れることで、スペースを有効活用できます。

このブログでは、単管パイプを用いた棚の設計図を詳しく紹介し、必要な材料や費用についても解説し、おしゃれな棚板を選ぶことで、インテリアとしても楽しめるのが魅力です。

自作の棚は、あなたの個性を反映させるチャンスです。

実際に必要な材料は簡単に手に入るため、初心者でも取り組みやすいのがポイントで、設計図を参考にしながら、DIYの楽しさを体感してみましょう。

全体の費用もリーズナブルで、約5,000円から10,000円程度で完成します。

さあ、あなたも単管パイプを使ったDIY棚作りに挑戦して、強度とデザインを両立させた素敵な収納スペースを手に入れませんか?この機会に、DIYの魅力を存分に味わってください!

スポンサーリンク

記事の要約とポイント

  • 単管パイプを使用することで、何人乗っても大丈夫な超高強度の棚を安価に自作できます。一般的な木材よりも耐荷重が高く、安心して使用できます。
  • 単管パイプ棚は、シンプルでありながらおしゃれなデザインが可能です。棚板に木材を使うことで、インテリアにマッチしたスタイリッシュな仕上がりになります。
  • この棚は屋外でも利用できるため、ガレージや庭の収納スペースとして最適です。耐候性の塗装を施すことで、長期間使用できる耐久性を確保しましょう。
  • DIY初心者でも安心して取り組める設計図が豊富に存在します。全体の費用は約5,000円から10,000円とリーズナブルで、コストパフォーマンスに優れた自作棚を実現できます。
PR:このページではプロモーションを表示しています

単管パイプで作る高強度な棚|DIY初心者でも安心!

単管パイプで棚をDIYすると、ホームセンターで揃う材料の中で最も高強度・高耐荷重・耐候性(超頑丈・超丈夫)のある棚を安価でDIY出来るんです。

しかも、基本工具はDIYをする方なら殆ど持っているインパクトドライバ・六角レンチだけで、強度の高い単管パイプ棚を制作可能です。

カットしたい場合はチップソー切断機等のカット工具も揃えましょう!

基本工具は2種類だけ!基本材料は大きく分けて3種類そろえれば単管パイプで高強度棚がDIY出来る!

今回は、この記事をたった3分読むだけで、単管パイプで高強度棚をDIYする極意をお伝えします!

単管パイプで棚をDIYすると、高強度・高耐荷重・耐候性のある丈夫な棚が出来る事は冒頭でもお伝えしましたが、これは単管パイプが使用される環境に秘密があります。

通常、単管パイプは建物を改修する際に広く使用されているものです。

単管パイプは、人間が何人も乗って作業する事を前提に設計されていますし、そもそも作業は外で行いますので、錆にも衝撃にも非常に強い素材なのです。

人間が乗っても大丈夫なように、単管パイプはきちんとJIS規格(日本工業規格)で定められた基準に則り作成されています。

ここまでは前提知識ですが、次に単管パイプの構造について簡単にご説明します。

外径は48.6φと、JIS規格により定められており、メッキ処理が施されているので、雨にぬれても錆びる事がありません。

しかも、一本当たりの価格は1000円前後とかなり安いのが特徴的です。

単管パイプなら強度の高い棚をDIYで制作できます!更に、きちんと筋交いを入れて作れば、大人が数人乗っても本当に問題ないレベルの強度。

DIYに必要な基本工具は、六角レンチがあればOKで、材料のカットはホームセンターでしてくれる場合もあるのでとてもDIY向きと言えます。

自分でカットするなら、チップソー切断機一択!チップソー切断機ならDIYの応用の幅も広く、切り口もとてもきれい!

単管パイプ

強度

自作

設計図

単管パイプを使った高強度な棚のDIY方法を解説します。初心者でも安心して取り組める設計図を提供し、材料費は約5,000円でおしゃれな屋外用棚を自作可能です。吊りや棚受けの工夫で強度を高め、ガレージや庭に最適な収納を実現します。

  • 単管パイプを使った棚のメリットとは?
  • DIYに必要な工具と材料の準備方法
  • 強度を確保するための設計図とポイント
  • 棚をDIYする具体的な方法は?

単管パイプを使った棚のメリットとは?

DIY愛好家にとって、単管パイプは非常に魅力的な素材で、棚を作る際に単管パイプを利用することには多くのメリットがあります。

ここでは、単管パイプを使った棚の利点を詳しく解説し、なぜこの素材が選ばれるのかを考察します。

まず第一に、単管パイプの最大のメリットはその強度にあります!単管パイプは、一般的な木材やプラスチック製の材料と比較しても、圧倒的に耐荷重が高いです。

例えば、直径48mm、厚さ2.3mmの単管パイプを使用することで、棚は数百キロの荷重に耐えることが可能です。

このため、屋外での使用にも耐え、ガレージなどの収納スペースとしても非常に有用で、何人乗っても大丈夫な強度を持つため、安心して利用できるのが大きな魅力です。

次に、単管パイプを使った棚はおしゃれなデザインを実現できる点でも優れており、シンプルでクリーンなラインを持つ単管パイプは、インダストリアル風のスタイルにぴったりです。

棚板には木材を使用することで、温かみのある見た目を加えることができ、自宅のインテリアにマッチします。

塗装を施すことで、さまざまなカラーに仕上げることができ、個性を演出することも可能です。

さらに、単管パイプを使った棚は自作する際の手軽さも魅力的です!必要な材料と設計図を用意すれば、DIY初心者でも取り組むことができます。

多くのホームセンターでは、単管パイプや棚受け、吊り具などが手に入るため、材料を集めるのも容易です。

具体的には、設計図を参考にしながら、パイプをカットし、組み立てていくことで、短時間で完成させることができます。

費用面でも、単管パイプを使った棚は非常にコストパフォーマンスが良いです。

全体の費用は、使用する材料や棚のサイズによって異なりますが、一般的には約5,000円から10,000円で自作可能です。

この価格帯で、何人乗っても大丈夫な強度の棚を手に入れられるのは、経済的にも非常に魅力的です。

また、単管パイプを使った棚は、吊り下げ式の設計も可能でスペースが限られている場合、吊り下げ方式を取り入れることで、床面を有効活用できるのがポイントです。

吊り下げには、専用の器具を使用することで簡単に実現でき、デッドスペースを有効に活用できます。

最後に、単管パイプを使った棚は、屋外でも安心して使用できる耐久性を持っており、耐候性の塗料を施せば、雨風にさらされても劣化しにくく、長期間にわたり使用できます。

ガレージや庭などの屋外スペースで、収納としても美観としても優れた棚を自作することができるのです。

以上のように、単管パイプを使った棚には多くのメリットがあります。

高い強度やおしゃれなデザイン、手軽な自作可能性、経済的な費用、さらには屋外での使用にも耐えうる耐久性を兼ね備えています。

これらの要素が組み合わさることで、単管パイプはDIY愛好者にとって理想的な選択肢となっているのです。

あなたもぜひ、単管パイプを使った棚作りに挑戦してみてはいかがでしょうか。

DIYに必要な工具と材料の準備方法

DIYで単管パイプを使用して棚を作成する際には、必要な工具と材料をしっかりと準備することが非常に重要です。

正しい準備を行うことで、スムーズに作業を進めることができ、完成度の高いおしゃれな棚を実現できます。

DIYを行うための基本的な工具と材料の準備方法について詳しく解説します。

必要な材料としては、単管パイプが中心になり、前述した通り単管パイプは強度が高く、耐久性にも優れているため、棚を作る際には非常に適した素材です。

一般的に、直径48mmのパイプが多く使われますが、このサイズは、多くの棚受けや他のパーツと互換性があるため、選ぶ際の参考にしてください。

棚板も重要な材料です。

棚板は、単管パイプで構成されたフレームに取り付ける部分で、使用する材料によって棚の見た目や強度が変わります。

木材の棚板は、温かみがあり、おしゃれな印象を与えます。

厚さは18mm以上のものを選ぶことをおすすめします!これにより、重い物を載せても安心です。

具体的には、1枚あたりのサイズを90cm×30cmとし、必要に応じて2〜3枚用意すると良いでしょう。

私は12mmのOSB合板や、コンクリート型枠用のコンパネをしようしましたが、若干強度不足を感じました。
その場合は、筋交いや柱を多めに入れるなどして対応しましょう!

次に、棚受けや吊り具も忘れてはいけません。

棚受けは、棚板を支えるための重要なパーツで、単管パイプと組み合わせて使用します。

強度を高めるためには、しっかりとした金属製の棚受けを選ぶことが大切で、吊り棚を作る場合には、吊り具も必要になります。

これにより、スペースを有効活用し、床面を広く使うことができます。

さらに、DIYを行うためにはさまざまな工具が必要です!まずは、電動ドリルです。

これがあれば、単管パイプに穴を開けることができ、棚受けを取り付ける際に非常に便利です。

次に、パイプカッターが必要です。単管パイプを必要な長さにカットするために必須の工具ですが、手動のものでも良いですが、電動のものを使うと作業が格段に楽になります。

実際やってみればわかりますが、単管パイプを手動工具で何本も切るのは不可能に近い苦行です!できなくはありませんが、チップソー切断機をおすすめします。

また、スパナやレンチも必要です。

これらは、パイプの接続部分をしっかりと締めるために使用します。

さらに、作業中の安全を考慮し、安全メガネや手袋も準備しておくことをお勧めします!これにより、作業中のトラブルを未然に防ぐことができます。

次に、設計図の準備も重要です。

棚のサイズや形状を決めるために、事前にしっかりと設計図を描くことが必要です。

設計図には、使用する単管パイプの本数、棚板の配置、棚の高さや幅などを具体的に記載しておくと、作業がスムーズに進みます。

設計図は、手書きでもデジタルでも構いませんが、サイズや寸法を正確に記入することが重要です。

最後に、費用の概算も考慮しておくと良いでしょう。

単管パイプや棚板、棚受けの価格はお店によって異なりますが、全体の費用は約5,000円から10,000円になることが一般的です。

予算に合わせて材料を選ぶことで、無理なくDIYを楽しむことができます。

以上のように、DIYに必要な工具と材料の準備は、プロジェクトの成功に大きく影響します。

正しい材料と工具を揃え、しっかりとした設計図を持って作業を開始することで、強度が高く、おしゃれな単管パイプ棚を自作することができるでしょう。

単管パイプで棚をDIYする基本工具は、六角レンチとインパクトドライバです。

棚の大きさによっては、カットが必要になる事もありますが、ある程度長さの異なるものが販売されているので、最初はカット済の単管パイプの使用をお勧めします。

8mm六角レンチ
インパクトドライバに装着できるタイプのモノだと作業がはかどる

インパクトは棚をネジで固定する必要があるときのオマケなので、六角レンチ一本だけで棚はDIY可能です。

インパクトとはなんぞや?下記の記事では振動ドリルをメインに紹介していますが、インパクトドライバについても解説していますのでご覧ください。

マキタ 振動ドリルでコンクリートに穴あけ

簡単に言うと、衝撃を利用してネジやナットを強く締める為の工具です。

鋳物製のコーナーを使う場合、六角レンチでの締め付けが必要なので、全てを手作業でやると手が痛くなります。

その為、インパクトドライバーに取り付けられる六角レンチがあるととても作業がはかどります。

勿論、無くても問題なく作業する事が出来ます。

単管パイプで棚をDIYしようと考えた時に、サイズを決めて作りたいという事もあると思います。

そういった時に活躍するのが、加工用の工具や機械で、チップソー切断機について簡単に解説します。

初心者は断然チップソー切断機がおススメ