雪見障子は、古民家でよく見る半分障子で下の分が大きくガラスになっている障子で、川根本町では特に似たような雪見障子の家が散見されます。
このガラス障子の外し方と、アクリル板への交換費用を、実際に自分でDIYで取り外してはめた経験のある筆者が、ガラス障子の交換に必要な道具や手順を解説します。
雪見障子は経年劣化で木枠が変形していなければ、なんの道具もいらずに3秒で外す事が出来ます!
張り替え代用品のポリカーボネートについても紹介していますのでご覧ください。
本記事では、安全な雪見障子のガラスの外し方について解説しています。
スポンサーリンク
記事の要約とポイント
- 雪見障子のガラスは基本的にレアもの。特にすりガラスは製造していないものが殆ど。外し方にも気を配り、割れないように大事に使おう。
- 雪見障子のガラスは経年劣化で木枠の変形が無ければ僅か3秒で外せる。(道具は要らない)
- アクリル板への交換は簡単だが、アクリル板は意外と高価だが安全面で有利。ポリカーボネートは安価で代用品となるが、傷や見た目がイマイチかもしれない。(個人的主観による好みが多きい)
- 外れない雪見障子のガラスの安全な外し方は、ゴムハンマーが必須道具!(固着している場合や木枠が変形している場合のみ必要)
小さいリスクで家を買うなら、ゼロリノベがお勧め!
ゼロリノベを使えば、小さいリスクで家を購入する方法を徹底伝授!不要なしつこい営業は一切ありません。
お客様に安心して住める100年住宅の見分け方・マイホームの買い時・未公開物件のからくりについてすべて暴露!
雪見障子のガラスが割れてしまった!外し方の基本を解説
雪見障子のガラスが割れてしまった時は、慌てずにゴム手袋や軍手等をして、まずは周辺に飛び散ったガラスを丁寧に片づけましょう。
ガラスが雪見障子に残っている場合があり、安全なガラスの取り外し方を解説します。
雪見障子のガラスは、取り外す事を前提に接着剤などでは固定されておらず、型枠(木の枠)ではまっているだけなので、割れた部分を引っ張ったりすれば簡単に抜けます。
割れた細かいガラスの破片は、木枠内部やレールの溝などに挟まっている場合があるので、注意が必要です。
割れたガラスは非常に鋭く手を切りやすいので、取り除く時は、軍手やゴムでコーティングされた手袋を使い、安全に作業しましょう。
雪見障子外し方の注意点!
軍手
ガラス飛散
代替え無し
雪見障子外し方の注意点は、割れないように注意するのは勿論の事、割れた時の為に軍手を用意して手を切らないように作業しましょう。
また、ガラスは代替え無しの場合が多く、生産終了しているガラスがほとんどです。
- 通常の雪見障子のガラスの外し方(下半分のガラス部分)
- 上が障子紙ではなくガラスタイプの雪見障子の外し方
- 雪見障子をアクリル板に交換した時の費用は?
- 雪見障子のガラスを自分で交換する時の道具は?
- 雪見障子の張り替え代用品となるか。ポリカーボネートVSアクリル
- 透明度・耐衝撃性・耐熱性・加工性からアクリル・ポリカを比較
- 価格:アクリル板<ポリカ板
- 用途:ポリカは衝撃でアクリルはディスプレイ
通常の雪見障子のガラスの外し方(下半分のガラス部分)
リード文でも触れた通り、雪見障子の木枠に経年劣化による変形や何か異物が挟まったり、固着が無ければ3秒もあれば道具なしでガラスを木枠ごと外す事が出来ます。
雪見障子には画像のように、上半分が障子紙になっているタイプと、障子紙の部分がすりガラスでつくられている場合があります。
全部すりガラスの場合は、雪見障子といえるかどうかは微妙ですが、ここでは同一として扱います。
取り換える時には、以下の商品のような引き戸が一般的で、丈夫にねじでレールを取り付けて、扉を吊り下げるだけなので、非常に簡単で作業しやすくお勧めです。
私の家も、一部同様のLIXIL引き戸に交換しており、アウトセット方式といいます。
雪見障子は、木枠にガラスがはまっている構造なので、木枠ごと外さない事にはガラス単体で外す事はできません。
まずは、木枠ごとガラスを雪見障子から分解しましょう。
上にはガラスの木枠が外せるように、余分に溝が切ってありますので、限界までスライドさせましょう。
上にスライドさせるとご覧の通り、後は手前か奥に押せば外れますが、手で保持していないとそのまま落下して割れますので、手で支えてあげてください。
ガラスは結構重いので、初めてなら二人で作業するとよいでしょう。
また、ガラスが落下したときの為に座布団等の弾力性のあるものを下に敷く事をお勧めします。
外れた雪見障子の木枠を上からのぞいた写真です。
木枠というか、要するにこれが雪見障子のガラスケースと言ったところです。
かなりアバウトな作りですが、ガラスはすんなり外す事が出来ます!外れたガラスは、新品でも角が鋭利ですので、ゴム手袋などで作業するなどの工夫が必要です。
ガラスは意外にも重いですし、手を切りますから本当に注意してください。
特に、ざらざらのすりガラスは、先端や端の部分がギザギザの波刃のナイフのような鋭さで、軍手を着用していても、カット部分を滑らせたりすると、容易に布が切れて破けます。
外した木枠の溝部分にも、割れたガラスが溜まりやすい部分です。
掃除しないで気が付かず、そのままはめるとガラスがひっかかって外れなくなる原因になりますので、掃除機などでしっかりガラスを吸い取りましょう。
余談ですが、雪見障子は意外とレトロな骨とう品で、今でも多くの家で使われていますが、要らないからとそのまま捨ててしまうのは勿体ないです。
フリマサイト等で販売できる可能性があります!とりあえず出品してみると、意外な値段で落札されることもあります。
その他、レトロでマニアックなゆらゆらガラスを使った捨てると勿体ない田舎の照明などは、この記事を参考に捨てるかどうかを見極めましょう。
上が障子紙ではなくガラスタイプの雪見障子の外し方
全部すりガラスなので、雪見障子と言えるか微妙ですが、下半分の外し方はこちらも通常の雪見障子と同じです。
ただ、上部の障子紙部分のガラスを取り外すには、ネジで固定されているのでマイナスドライバーが必要です。
上記の画像をご覧ください。3×3のマス目でガラスが9枚はまっているように見えますが、実際は木枠に固定されて横に3枚繋がってはまっているだけです。
もし、作業に失敗してガラスを割ってしまって困ったときに、ノーブランド品ですが、雪見障子を見つけたので、商品リンクを張り付けておきます。
購入時は寸法をよく確認して取り付けられるかどうかを調べてください。
私の自宅の雪見障子はちょっとネジが錆びていて外すのが面倒なので、あえてずらしてみましたが、上と下のガラスが独立している事が分かります。
もともと湿気の多い部屋の雪見障子を別の部屋に取り換えたので、ネジがかなり錆びています。
通常ならこのネジは簡単に外れる事でしょう。
錆が浮いて、周りの木枠にしみついてるのが画像でもよくわかります。
本当なら分解してお見せしたいところですが、錆びたネジでガラスも割れていないので、折れたり割れたりしたら面倒なのでこのままで説明しました。