ガスバーナーがつかないと、アウトドアや料理の楽しみが一瞬で台無しになってしまい、ガスが出ない、火花が飛ばないというトラブルは、多くの人が経験する問題です。
新富士バーナーやsotoのシングルバーナー、トーチバーナーを使っているあなたも、急に火がつかない事態に直面することがあるでしょう!
そんな時に焦らずに対処できるよう、今回はガスバーナーの点火装置修理について詳しく解説します。
まず、火が弱い、または火がつかない原因を探ることが重要で、ガスバーナーの内部に詰まりがある場合、ガスの流れが妨げられ、正常に点火できません。
このようなトラブルを避けるためには、正しい使い方や定期的なメンテナンスが欠かせず、イグナイターの不具合も火がつかない原因の一つですので、点火装置のチェックも忘れずに行いましょう。
この記事では、ガスバーナーがつかない原因を徹底的に解説し、具体的な修理方法やメンテナンスのポイントをお伝えします。
これを読めば、あなたのガスバーナーが再び活躍すること間違いなし!アウトドアでの料理を思う存分楽しむために、ぜひ最後までお付き合いください。
ガスバーナーのトラブルを未然に防ぎ、快適なキャンプライフを手に入れましょう。
トーチバーナーやガスバーナーがつかないからと、ガス配管まで自分で分解してしまうと、ガス漏れの危険があります。
スポンサーリンク
記事の要約とポイント
- ガスバーナーがつかない場合、まずはガスが出ない可能性を考慮しましょう。新富士バーナーやsotoのシングルバーナーを使用している場合は、ガスボンベの残量を確認し、接続部分に漏れがないかもチェックすることが大切です。
- 火がつかない原因の一つは、イグナイターの不具合です。トーチバーナーやフラットバーナーを使用する際には、イグナイターが正常に作動しているか確認しましょう。電池の交換や、イグナイターのクリーニングが必要な場合もあります。
- 火が弱い、または火がつかない場合は、ガスの流れに詰まりが生じている可能性があります。定期的にガスバーナーの内部を掃除し、詰まりを解消することで、正常なガス供給を確保しましょう。
- ガスバーナーの使い方を正しく理解することも重要です。特に、点火時の角度や風の影響を考慮し、適切な環境で使用することで、スムーズな点火を実現できます。
トーチバナーやシングルバーナー等のガスバーナーがつかない原因は?
ガスバーナーがつかない原因は多岐に渡りますが、主な症状を大別するとガスが出ない・火花が飛ばない点火装置の2パターンが挙げられます。
トーチバーナーでもシングルバーナーでもガスが出る基本構造は変わりません。
基本的にガスが出ない原因は、ノズルの詰まりか温度の低下、点火装置【イグナイター】の火花が飛ばない原因は圧電素子の故障やスパークプラグの汚れ、配線の接触不良が考えられます。
ガスバーナーがつかない原因を、ガスが出ない・火花が飛ばない不具合の2点に絞って解決方法を解説します。
トーチバーナーやシングルバーナー等のガスバーナーがつかない原因は、主にガスボンベ側と点火装置の不具合の2種類に大別出来ます。
この2種類の原因の内訳は、ガスボンベ側の場合、冬場の温度低下によるガス圧力の低下。
他にも、常時ガス器具とガスボンベを接続したことによるパッキンの劣化、ガスボンベのフランジの変形によるガス漏れが考えられます。
点火装置側がつかない場合、点火装置自体が故障する事は稀で、点火装置から伸びる配線の接触不良や、ガス器具のスパークプラグや筒内部の錆が原因でスパーク不良が発生する場合があります。
ガスバーナーがつかない原因は、何らかの原因でガスが出ない・点火装置(イグナイター)の不具合が原因で火花が飛ばない事が殆どです。
トーチバーナーやガスバーナーのガスが出ない原因は、ノズルの詰まりやガス缶温度低下によるガス圧力の低下、パッキンや不適切な取り付けでガスが出ない事が殆どです。
点火装置(イグナイター)の火花が飛ばない原因は、点火装置の種類にもよりますが、電池電圧の低下・配線の接触不良・スパークプラグの劣化や汚れが原因です。
トーチバーナー・ガスバーナーがつかない原因は?
パッキン劣化
点火装置不良
ボンベ変形
圧力低下
トーチバーナーやガスバーナーがつかない原因をまとめると、パッキン劣化でのガス漏れや、点火装置のスパーク不良、ボンベ・フランジ変形によるガス漏れ。
最もよくあるのが、冬場のガスボンベ、ガス圧力の低下です。
ガスバーナーのガス補充に関する内容や、火力調整が出来ないライターの火力を上げる方法については、下記の記事で紹介していますので、是非ご覧ください。
- ガスが出ないのはバーナーノズルの詰まりが原因?
- ガスバーナーの缶変形やパッキンの不良によるガス漏れガスが出ない原因
- バーナー点火不良はガス管の低温によるガス圧力の低下の場合も!
- 冬場ガスが出ない場合はぬるま湯でガスボンベを温めるのが効果的
- 新富士バーナー(SOTO)の火が弱い原因を解説
- フラットバーナーの使い方と火が付かない原因は?
ガスが出ないのはバーナーノズルの詰まりが原因?
ガスバーナーがつかないのは、ノズルに何か詰まったりすることも勿論ですが、そのほかのかなり大きな原因として、冬場ガス圧力の低下や、点火装置の錆やスパークの不良が考えられます。
長期間使用していないガスバーナーの場合、ノズル内部が錆びて詰まってガスが出ない事も考えられます。
ガスボンベを接続しているのにガスが出ない場合は、ガスを接続する部分に問題がある可能性も大きいです。
ガスの入り口は高圧のガスで押し出すため、キャンプやアウトドアに持っていき、砂利などが詰まると、ガス事押し出して内部の配管が詰まる可能性もゼロではありません。
ちゃんと接続しているのに、ガスが漏れる時は、ガスの接続部分のフランジが変形していたり、ガスバーナーかガスボンベ側のパッキンのどちらかが劣化してガス漏れが発生しているかもしれません。
以下の各見出しで、詳細について解説していきます。
ガスバーナーの缶変形やパッキンの不良によるガス漏れガスが出ない原因
ガスバーナーがつかない原因の一つとして、ガスが出ない事が挙げられます。
他にボンベの変形や低温、パッキンなどの不良によって、思わぬ箇所からガスが漏れたりガスがでなかったりする場合があります。
![ガスボンベの変形は危険!](https://jpprepper.com/wp-content/uploads/2024/05/gas-can-deformation-1024x768.webp)
画像はカラになったボンベで解説していますが、ガスボンベを落としてしまい、ガスの出口付近のフランジが変形してしまうと、ガスが上手くセット・パッキンに密着されません。
その為、思わぬところからガス漏れする可能性があります。
事実、このガスボンベは殆どカラの状態ですが、わずかにサイド部分からガス漏れの匂いがしています。
画像でも変形しているのがよくわかると思います。
こうなると、パッキンが密着せずガス漏れする原因になりますし、この場合はガスバーナーとガス缶の固定用フランジが変形しているので、あまりに大きく変形すると取り付け自体できなくなります。
![OD缶のパッキン](https://jpprepper.com/wp-content/uploads/2024/05/od-cb-gas-packing-1024x768.webp)
購入したOD缶のキャップを開けると、デフォルトでガス漏れ防止用のパッキンがついて居るので、これを間違えて外さないように注意してください。
OD缶に取り付けるシングルバーナーや、トーチバーナーのガス器具側にもこういったパッキンがついて居ますので、劣化などが無いか注意しましょう。
このパッキンがガスバーナーには最も重要で、このパッキンに守られているからガス漏れを防ぐことが出来るのです。
キャンプ用のOD缶に付属しているパッキンは、ゴミの侵入防止だけではなく、不意にガスのノズルが押されて噴出するのを避ける目的もあります。
OD缶・CB缶どちらも、基本的な機構はスプレー缶と一緒で、ノズルを押すとガスが出る仕組みです。
ここに何か詰まった状態でセットすると、最終的なガスの出口であるガスバーナーのノズルは非常に小さいので、詰まってつかないという原因になります。
バーナー点火不良はガス管の低温によるガス圧力の低下の場合も!
ガスバーナーがつかない原因のもう一つの理由として、点火装置の不具合の他にガス圧力の低下がガスが出ない原因になっている場合があります。
ガスの種類を具体的に説明すると、都会で使われている都市ガスは液化天然ガス(LNG)で、田舎で使われている備え付けのタンクに入っているのが液化石油ガス(LPG)です。
アウトドア用品店に行くと、コールマンやスノーピーク、サウスフィールド等、様々なメーカーがアウトドア用のランタンやバーナーを発売しています。
そのランタンやバーナーに使われているガスの成分を見てみると、液化石油ガス(LPG)であることが分かります。
つまり、アウトドア用のガスをうまく家庭用の給湯器やガスレンジに接続してやれば、動かす事が可能なのです。
ただし、アウトドア用のOD缶の成分とプロパンガスの成分では若干内容が異なります。
アウトドア用のOD缶にはノルマルブタン・イソブタン・プロパンが含まれていますので、ガスの種類や特性を表にまとめると以下のようになります。
ガス成分の性能比較 | |||
ガスの種類 | ノルマルブタン | イソブタン | プロパン |
価格 | 安価 | 中間 | 高価 |
沸点 | -0.5度(寒さに弱い) | -11.7度(中間) | -42.09度(寒さに強い) |
続いて、実際にアウトドア用のOD缶とCB缶に使用されているガスの種類を確認していきましょう。
SOTOのガスは、アウトドア用のガスでもプロパンを多く含んでおり、冬の寒い外気温でも気化しやすい成分や構造になっているのでお勧めです。
![OD缶の可燃性ガスの成分](https://jpprepper.com/wp-content/uploads/2024/05/od-lpg-gas-can-1024x768.webp)
画像をご覧ください。
このOD缶のガスは、液化ブタンのみが主成分になっています。
大容量で、価格も他のガスに比べて安く購入する事が出来ますが、デメリットもあり、表でまとめた様に寒さにとても弱いです。
川根本町では冬に-8度近くになる事もあるので、夏場ならどのガスも問題なく使用できますが、冬の寒さの中ではガスが全く気化しません。
その為、真冬の朝に外でコーヒーを沸かして飲もうとしても全く火が付きません。
冬場に液化ブタンのガスは殆ど役に立たないので、プロパンが主成分のガスを使う必要があります。
高い安いでガスの購入を決めると、冬場に痛い思いをする事になります。
先ほどはSOTOのCB缶タイプのものを紹介しましたが、キャンプ用のバーナーに使用できるOD缶タイプのものも販売されています。
こちらのSOTOガスも、CBと同様にハイパワーなプロパンガスを含んでいます。
![CB缶の可燃性ガス成分](https://jpprepper.com/wp-content/uploads/2024/05/cb-propane-and-butane-1024x768.webp)
続いて、こちらはトーチバーナーやガスバーナーに使用されているCB缶のガスボンベです。
価格は他のガスよりも高いですが、液化プロパンと液化ブタンの混合ガスなので、真冬の寒さの中でも焚火に火を付けたりすることが可能です。
それでもやはり冬場は火が付きづ