マキタ掃除機サイクロンが吸わない?そんな悩みを抱えているあなたに、最新の解決策をお届け!多くのユーザーが「吸引力が弱くなった」と感じることがあるマキタのサイクロン掃除機。
18vの新型モデルは人気ですが、口コミでは「音が大きくなった」との声も!掃除機は毎日の生活に欠かせないアイテムですが、吸引力の低下は非常にストレスになりますよね。
そこで、今回は「吸わない」原因とその対策を徹底解説し、マキタ掃除機の魅力を再確認し、効果的な手入れ方法や吸引力アップのコツを紹介します。
排気が汚いと感じる方には、紙パックの選び方や交換時期についても触れます。
掃除機の性能を最大限に引き出すためには、定期的なメンテナンスが不可欠で、吸引力が弱くなった際の対処法を知っておくことで、長く愛用することができるでしょう。
このブログでは、マキタ掃除機のサイクロン機能を活かし、効率的にお掃除を行うための情報をお届けします。
スポンサーリンク
記事の要約とポイント
- マキタの掃除機サイクロンは、定期的な手入れが必要です。フィルターやサイクロン部分の清掃を行うことで、吸引力が弱くなるのを防ぎ、常に最新の状態を維持できます。
- ユーザーの口コミから得られる情報は貴重です。「音が大きくなった」と感じる場合や「吸わない」との声を基に、具体的な対策を検討しましょう。特に新型18vモデルの特性を理解することが大切です。
- マキタ掃除機の吸引力を最大限に活かすためには、適切な紙パックの選定が重要です。排気が汚いと感じる場合、紙パックの交換時期を見直すことで、吸引力アップにつながります。
- 新型のマキタ掃除機サイクロンは、最新技術を搭載しています。吸引力が弱くなった際には、これらの機能を活用して、効率的なお掃除を実現しましょう。
マキタ掃除機サイクロン「吸わない」問題を徹底検証
マキタの掃除機は、サイクロンも掃除機本体も簡単な分解清掃で、吸わない・吸引力が弱くなったという症状を改善する事が出来ます。
マキタの掃除機の吸引力が弱くなった原因の殆どは、既存のフィルターの目詰まりが原因です。
まずは、モーター内部へのゴミのつまりがない事を確認した上で、新品のフィルターに交換すれば、吸引力の問題はほとんど解決します。
その他、サイクロンアタッチメントの吸引力が低下する原因として、仕組み上、斜めに使用すると吸引力が低下します。
その為、なるべく垂直にして使用する事や、サイクロン内部のパイプ内にゴミのつまりが無いかを確認してみましょう。
本記事では、マキタのサイクロン掃除機が吸わない、吸引力が弱くなった原因やサイクロン掃除機の仕組みと、おすすめの新型18Vマキタ掃除機についても解説します。
マキタ掃除機のサイクロンが吸わなくなったり、吸引力が弱くなってしまった原因は何か?バッテリーがヘタってきたり、電気的な理由もゼロではありません。
リチウムイオン電池は、メモリー効果が原理的に発生しない為、使えなくなる時は徐々に電圧が下がるというより、いきなり使用できなくなる事が多いです。
その他の原因として挙げられるのは、やはりゴミの詰まりや部品の劣化が考えられます。
我が家も、マキタ掃除機のサイクロンが吸わなくなってきたので、ブログの記事ネタも兼ねて分解清掃を行うことにしました。
一か月くらい暫く掃除をサボっていたこともあり、髪の毛やネコの毛がフィルターにこびりついています。
うちは、猫を二匹飼っている事もあり、吸わない原因の殆どは、フィルターつまりの原因です。
マキタの掃除機に関わらず、サイクロン掃除機のサイクロンアタッチメントには構造上、電気的な部分や機械的な部分が全くないので、そのまま丸洗いしても問題ありあません。
他のメーカー全てで確認したわけではないので不明な点もありますが、掃除機によってはサイクロンタンク内部にセンサーを内蔵しています。
その為、ゴミの容量をモニターして警告できるような機種もあるかもしれません。
マキタのサイクロンアタッチメントに関しては、センサーや電気的、機械的機構が無いため、丸洗い可能です。
画像の様に、マキタのサイクロンアタッチメントは、大きく分けて三つの部品に分解する事が可能です。
タンク本体・フィルターと、ゴミ吸入口と分離した後の空気を排出し蓋も兼ねているパーツの三つです。
フィルターにはゴミが絡まりやすいので、取り外して清掃可能となっています。
画像の様な構造になっているので、右か左に回せば簡単に外す事が可能で、更に分解可能か?みてみたが、これ以上は分解できない様です。
中にゴミやホコリが確認できた場合は、ワイヤーブラシかエアーコンプレッサーのエアーダスターを使い、高圧の空気で洗浄する必要も出てくるかもしれません。
掃除機のあらゆる箇所に猫の毛がこびりついていますw
猫の毛や髪の毛はタンパク質なので、強アルカリ性洗剤のハイターで1日程漬け置きすれば、漂白・分解することが出来ます。
パイプが細いので、意外とパイプ内部にもゴミが貯まりやすいです。
一度、ゴミが少しでも引っかかると直ぐにゴミが大きくなって、あっという間にパイプ内部を塞いでしまうので、パイプ内部もマメに確認して清掃しよう。
パイプ内部も様々な原因で汚れているので、ただ掃除するだけではなく、ワイヤーブラシで綺麗に管内壁の汚れを落とす事をお勧めする。
掃除を効率良く行うには、パイプ内部の空気の流れを阻害する要素を排除する事が大切なのは言うまでもない。
うちの場合は人の髪の毛は勿論、ペットのネコも居るので、特に夏直前や夏場は本当にあっという間にパイプが詰まるくらい大量の毛が抜けるので、マメな清掃が欠かせません。
画像でも判る通り、詰まったゴミの殆どはペットの毛が原因です。
フィルターも豪快に水洗いして、汚れが気になるならハイターなどで漂白するとかなり落ちる。(汚れの殆どはタンパク質や脂質なので、ハイターでの漬け置きが特に効果大)
ハイターに関する他の利用方法に関する記事もありますので、宜しければ併せてご覧ください!意外と知らないハイターの活用方法が見つかるかもしれません。
マキタ掃除機のサイクロンが吸わない原因は、ゴミの詰まりが確認出来ないのであれば、仕組み上、斜めにするとゴミと空気の分離力が低下します。
その為、なるべく垂直にして掃除機を使用する事が望ましい。
マキタ掃除機本体が吸わない原因の殆どは、モーターへのゴミの詰まりが無ければ、フィルターを新品に交換する事でほぼ回復可能!
マキタのサイクロンアタッチメントは、機械的・電気的な動作部分が一切使われていないので、取り外して分解したら丸洗い可能でいつでも清潔!
現行製品で、マキタ 18V充電式クリーナの最新型はCL286FDRFWです。
マキタサイクロン掃除機が吸わない原因は?
ゴミの詰まり
バッテリー劣化
サイクロンの傾き
マキタのサイクロン掃除機が吸わない原因の殆どは、ゴミの詰まりが原因ですが、稀にモーターまでゴミが流れて、軸に絡まることもありますし、バッテリーが劣化している事も考えられます。
また、サイクロン掃除機は、仕組み上あまりに角度を水平にしすぎると、吸わなくなります。
- マキタ掃除機の口コミから見る吸引力の評価
- なぜマキタのサイクロン掃除機は吸引力が弱くなったのか?
- 吸引力アップ!マキタ掃除機の効果的なメンテナンス方法
- 掃除機のサイクロンと本体を分解して清掃!サイクロン丸洗い
マキタ掃除機の口コミから見る吸引力の評価
マキタ掃除機は、その高い性能と使いやすさから多くの家庭で愛用されていますが、特に注目されるのが「吸引力」です。
口コミを見てみると、ユーザーの評価はさまざまで、「吸わない」と感じることがあるという声が目立ちます。
これは、掃除機の吸引力が弱くなったときに多くのユーザーが直面する問題です。
多くの口コミでは、マキタ掃除機のサイクロン機能についての評価が高い一方で、吸引力が持続しないケースも報告されています。
新型の18vモデルでは、吸引力が強力であるとされているものの、使用し続けることで「吸引力が弱くなった」と感じるユーザーも存在します。
これは、フィルターやサイクロン内部の汚れが原因であることが多いです。
使用中に「音が大きくなった」という口コミも見られます。
この現象は、吸引力が低下しているサインかもしれず、音が大きくなることで、掃除機の性能に不安を感じる方も多いでしょう。
実際、吸引力が低下すると、モーターが過剰に働くため、音が大きくなる傾向があるので、定期的な手入れが必要です。
さらに、排気の状態も重要なポイントです。
掃除機の排気が汚いと感じると、掃除機全体の性能に対する信頼が揺らぎます。
口コミでは、吸引力が高いとされるマキタ掃除機でも、排気が汚いと評価が下がることがあるため、ユーザーは注意が必要です。
紙パックの状態やフィルターの清掃は、掃除機のパフォーマンスを維持するために欠かせません。
このように、マキタ掃除機の口コミから見える吸引力の評価は多岐にわたり、吸引力が弱くなった際の原因を理解し、適切なメンテナンスを行うことで、さらなる満足度を得ることができるでしょう。
定期的な手入れを行うことで、最新のマキタ掃除機の性能を最大限に引き出し、快適な掃除ライフを実現しましょう。
なぜマキタのサイクロン掃除機は吸引力が弱くなったのか?
マキタ掃除機のサイクロンアタッチメントとはそもそもなんなのか?吸引力が弱くなる原因を歴史や仕組みから解説します。
一般的な掃除機は、吸引しているパイプの間にフィルターを着けてゴミをせき止めているのは想像がつくと思います。
対してサイクロン掃除機とは、1928年に現在のダイソン社であるジェームス・ダイソン氏が、粉体分離機をヒントに掃除機に応用したものだと言われています。
上記の画像に映っているサイクロンアタッチメントが以下の商品です!対応機種も記載されているので、確認の上、購入してください。
サイクロン部分があると、ゴミがサイクロン部分に貯まるので、ゴミ捨ては楽ですが、少々重く取り回しが悪くなる感じもします。
仕組みはとっても簡単だが、実は、サイクロン掃除機のメリットはあまりない。
まず、サイクロン掃除機の仕組みを解説します。
透明なブルーのプラスチックケースの中で、ゴミと綺麗な空気が分離されて出てくるというのが、サイクロン掃除機の大まかな役割です。
ゴミと綺麗な空気を分離するために、吸った空気を利用して、ゴミをタンクの中で回転させます。
回転しているゴミは、回転中に内壁に押し付けられる事で回転力を失い、結果重力に引っ張られて下方に落下し、綺麗な空気だけが排出されるというのがサイクロン掃除機の動作原理です。
フィルターが不要で、ゴミを分離できるので良い事ずくめのように感じますが、仕組み上、実際の所は致命的な欠点も存在します。
物体の回転力と、重力を利用してゴミを分離するという事は、サイクロン掃除機を可能な迄垂直に立てて使用した場合に、最大限の分離効率が発揮されます。
その為、横に寝かせて掃除機を使用した場合は、斜めにゴミや空気が回転する事になり、重力のかかり具合も地面と水平になるに従い弱くなります。
軽い毛や、ホコリ程度であれば問題にはならないかもしれないが、これが砂や大き目のホコリだった場合は問題で、傾きで吸引力と分離の効率が異なる結果を生み出す事になります。
綺麗な空気とゴミの分離は、傾き度に依存する為、逆さにして使用すればフィルターがついているものの、ゴミが漏れてきてしまうのは言うまでもない。
私が使っている画像のマキタの掃除機は、充電式クリーナー MCL143DZという型番の商品で、お値段約6900円と低価格ながら、パワフルで、一般家庭の掃除程度ならこれで十分でしょう。
サイクロンアタッチメントは、別売のA-67169を使用しています。
上記の構造上の仕組みを理解して使用すれば、フィルター交換の手間もないので、結構便利に使えています。
サイクロンアタッチメントは、自分の型番から探したものですので、一応購入前に本当に自分の掃除機に適合する機種かご確認下さい。
少し昔の製品ですが、ボディー部分が透明で、ゴミの溜まり具合が簡単に確認できますし、マキタのサイクロンアタッチメントとも相性が良いので、MCL143DZを今でも使っています。