排水溝にアルミホイルが効果ないってホントでしょうか?排水溝の掃除は、家庭内で見落とされがちな重要な作業ですが、放置すると匂いやぬめりの原因になります。
特に風呂の排水口は、髪の毛や石鹸カスが溜まりやすく、定期的なメンテナンスが求められ、最近注目を集めているのが「アルミホイル」を使った掃除法です。
しかし、実際には「効果ない」と言われることも多く、その真相について疑問を抱く方も少なくありません!果たして、アルミホイルには本当にぬめり防止や抗菌効果があるのでしょうか?
アルミホイルは、排水溝にどこに入れるのが最適か、正しい使用法を知らないと効果を発揮できません。
実際には、アルミホイルの特性を活かし、イオンを放出させることで、抗菌効果が期待でき、10円玉を利用した方法もあり、どちらも効果的に排水口の汚れを防ぐ手段として知られています。
また、ネットを使った手軽な対策も人気です!これらの方法を組み合わせることで、より効果的に排水溝を清潔に保つことができます。
果たして、アルミホイルが本当に効果があるのか、またその理由について詳しく解説していきます!掃除の手間を減らし、快適な生活空間を手に入れるためのヒントをお届けします。
アルミホイルを排水溝や風呂に入れたのを忘れた状態で、酸やアルカリ等の洗剤で殺菌すると、酸やアルカリどちらにも反応しやすいアルミは水素を発生させて爆発の危険性があり大変危険です。
スポンサーリンク
記事の要約とポイント
- アルミホイルは排水溝に入れることで、ぬめり防止や抗菌効果を発揮します。イオンが水に溶け出すことで、カビや雑菌の繁殖を抑えることが期待されています。
- アルミホイルを排水口に入れる位置が重要です。どこに入れるかによって効果が変わるため、排水管の中に直接入れることが推奨されています。これにより、より効果的に抗菌効果が得られます。
- 10円玉を排水溝に落とした場合でも、銅からの抗菌効果が得られます。アルミホイルと併用することで、さらに効果を高めることが可能です。
- 排水口にネットを設置することで、大きなゴミや髪の毛をキャッチし、ぬめりの原因を減少させることができます。これにより、排水溝の掃除がより簡単になり、匂いの発生を防ぐ効果も期待できます。
排水溝と風呂にアルミホイルが効果ない?注意点も解説
排水溝にアルミホイルが効果ない?というのはウソでもあり半分本当でもあります。
市販されているアルミホイルにはコーティング処理がしてあります。
排水溝にアルミホイルが全く効果ないというわけではありませんが、金属本来のイオン化能力を十分に発揮できません。
全くではないものの、中途半端なぬめり防止効果と抗菌効果しか期待できない場合があります。
また、アルミホイル以外に10円玉もぬめり防止や抗菌に効果的という情報もあります。
10円玉は、アルミホイルに比べ陽イオンになりにくく、アルミホイルよりも抗菌効果やぬめり防止効果が少ないと言えます。
本記事では、本当に排水溝にアルミホイルが効果ないのかを、実際に試しながら科学的観点を基に解説します。
排水溝にアルミホイルや10円玉を入れると、抗菌効果やぬめり防止効果が期待できるのは、主に金属イオンによる働きです。
風呂や排水溝に繁殖した雑菌や、ぬめりにフリーラジカルとして働き、菌の酸化力を高める為です。
このように、アルミホイルは水中で金属イオンを発生させる為、排水溝に全く効果ないとは言い切れません。
排水溝にアルミホイルが効果ない場合は、よりイオン化傾向の高い金属を使うと効果が高くなりますが、一部では危険な金属も存在します。
金属の陽イオンの性質を利用して、排水溝や風呂のぬめり防止や、抗菌効果を期待したい場合は、陽イオンになりやすい性質の金属を選ぶのが理想という事です。
冒頭でも書いた通り、アルミホイルを風呂や排水溝に入れた事を忘れて酸やアルカリで殺菌すると、水素が発生して最悪爆発の危険性がある為、取り忘れの無いよに気をつける必要があります。
もし抗菌鋼やぬめり防止効果を狙って排水溝や風呂にいれるならば、10円玉よりアルミホイル!アルミホイルよりマグネシウムが効果的。
![排水溝と風呂にアルミホイル](https://jpprepper.com/wp-content/uploads/2024/05/drain-porcelain-1024x768.webp)
後ほど詳しく解説しますが、金属には陽イオンになりやすい性質のものが存在します。
確かに、アルミホイルも10円玉も陽イオンになる性質があります。
しかし、アルミホイルに比べたら、10円玉のイオン化傾向は少なく、金属による風呂場や排水溝のぬめりを最大限に防止したいのであれば、イオン化傾向の高い金属を選ぶ必要があります。
原子周期表から、イオン化傾向の高い金属を確認すると、Liやカリウムが筆頭に挙げられます。
Li・カリウムのようにイオン化傾向が高すぎる金属は、何かに使う前に水と反応して発火したりと非常に危険な側面もあります。
そもそも、一般人が入手する事自体が難しいでしょうが、実は私たちの身近に使われている金属でもあり、スマホに使用されているバッテリーの金属が正にリチウム金属です。
度々、互換性バッテリーなどでリチウムが発火した事件は記憶に新しいですね。
リチウムのイオン化傾向が高いからと、リチウム電池を分解して金属を取り出そうとする行為は絶対にやめましょう。爆発と火災の危険があります。
このように、金属にはイオン化傾向に違いがあり、一般的に入手できる金属でぬめり防止効果や抗菌効果を期待するのであれば、マグネシウム・亜鉛・アルミニウム・鉄などが適当です。
鉄はさびて風呂水の見た目が悪くなりますし、口に入った時にカナケっぽくなります。
それから、ナトリウムも金属で、アルミよりも抗菌効果は高いですが、私たちが普段口にしている調味料の塩は塩化ナトリウムで金属とは全くの別物です!
風呂や排水溝に塩を入れないように注意しましょう。
もう一点重要な事ですが、実はアルミホイルを排水溝に入れても、ぬめり防止効果としてはそれほど大きな期待をする事は出来ません。
それは、金属表面が酸化しにくいように、アルミホイルがコーティングされているからです。
普段、私たちががいつも見ているアルミホイルは、銀色に光沢がありとても綺麗ですよね?
アルミホイルの光沢は、アルミが酸化しないよにコーティングされているからで、コーディングされているアルミホイルを使っても、アルミ本来の力は十分に発揮できないという事です。
サンプル
アルミ
マグネシウム
銅
金属イオン
Li
排水口にアルミホイルが効果ないと感じているなら、金属イオン化傾向の高い金属を選択すると良い。ただし、マグネシウムや銅とは異なり、Liは反応性が高すぎて使う事が出来ない。
- 両性金属を入れる事の危険性!水素が発生する危険な側面
- アルミホイルVS10円玉|銅の抗菌効果を比較
- 排水溝のどこに入れるのが正解?配置方法を解説
- 風呂や排水口の匂い対策に効果はある?実験結果
- 排水溝の雑菌やぬめりにアルミホイルは効果ない?その真実を徹底解説!
両性金属を入れる事の危険性!水素が発生する危険な側面
誰もアルミホイルを排水溝に入れる事の危険性について警鐘を鳴らす事をしていないので、私の記事でアルミホイルを排水溝のぬめりとりとして、安易に使う事の危険性について解説します。
![排水溝にアルミホイルは危険?](https://jpprepper.com/wp-content/uploads/2024/05/concrete-drainage-1024x768.webp)
アルミホイルを丸めて排水溝に入れたことを忘れたまま、ハイターやパイプユニッシュを入れると本当にヤバい事が起きます。
そのヤバい事とは、水素が発生して爆発して、シャレにならない事になるかもしれません!
おそらく、この排水溝にアルミホイルを入れる事に対する抗菌作用について書かれたブログの記事の殆どが、AIで生成された情報をそのままコピーしたか?
何となく、周りのブログをみて抗菌効果について書いた専門知識ゼロの素人である事が分かりました。
大切な情報が抜け落ちています!アルミホイルを排水溝に入れたり詰まったままパイプユニッシュや、ハイターを入れてぬめり取を行った場合、水素が発生して爆発の危険があります。
アルミは酸にもアルカリにも反応しやすい両性金属で、どちらの成分にも水素を発生させ大変危険です。
それも、ほんのちょびっとという量ではなく、かなり大量の水素を発生させますので、密閉した室内で水素ガスが発生すれば、電気スイッチのON時やガスレンジのスパークを起こした時点で爆発します。
もう一度書きますが、排水溝のぬめり防止でアルミホイルを入れた場合は、アルミホイルが配管に詰まっていないか確認しましょう!
アルミホイルが取り忘れていないかを、良く確認してからハイターやパイプユニッシュを使用しないと、最悪爆発の危険がありますので、十分注意しましょう!
そもそも、アルミホイルが詰まったままにしておくと、水の流れを妨げてよくないです。
アルミホイルVS10円玉|銅の抗菌効果を比較
排水溝や風呂に入れた10円玉や、アルミホイルに効果の違いはあるのでしょうか?
金属は、原子核が電子を引き付ける性質が他の物質よりも弱いため、水などでも簡単に電子が剥がれて陽イオンになりやすいという性質を持っています。
![金属シンクの排水溝](https://jpprepper.com/wp-content/uploads/2024/05/drain-metal-1024x768.webp)
イオンになりやすい金属は、イオン化傾向の高い金属を使用するのが鍵です!
例えば、イオン化傾向の強い金属を水中で使用すると、どんどん自分を構成している原子の回りの電子を水に与え、陽イオンとなります。
この様イオンになりやすい金属は、酸化しやすい金属とも考える事が出来ます。
亜鉛(Zn)を例に挙げると、亜鉛は自分が持つ電子二個を相手に与え、陽イオンとなります。Zn2^+です。
陽イオンになりやすい物質は、Li K Ca Na Mg AL Zn Feの順番で、もしアルミニウム以外の金属を入れるのであれば、アルミニウムよりマグネシウムが効果的です。
10円玉を使うのも効果的とのうわさもありますが、原子周期表をご覧ください。
イオン化列を見ると、イオン化傾向の高いマグネシウムやアルミニウムやZnよりも、銅ははるかに酸化されにくい金属であることが分かります。
そもそも、銅って水の配管に使用されてましたよね?
ってことは、そんな簡単に錆びたり陽イオンになる事はないんです。
陽イオンの抗菌効果ですが、なぜ陽イオン(H+)が抗菌になるのかというと、事の始まりは1929年にドイツのクラウスという科学者が、銀イオンによる殺菌効果を発見したことに始まるそうです。
クラウス博士が発見した銀イオンの殺菌効果についてPDF資料をダウンロード。
アルミニウムや亜鉛等、なぜぬめり防止や抗菌効果があるのかというと、マイナスに帯電している雑菌が+の様イオンとくっついてフリーラジカルを発生させることで、殺菌効果を発揮しているようなのですが、実はまだ詳しい原理は明確ではないそうです。
もし、排水溝の掃除を効率的に行いたい場合、パイプユニッシュ洗浄などのいくつかの選択がありますが、今回お勧めしたいのが、粉末発泡タイプの洗剤です。
パイプユニッシュは通常液体なので、長時間パイプ内にとどまることが出来ませんが、粉末発泡タイプなら、ピンポイントで汚れにヒットさせることが出来るからです。
ハイター製品でも有名な、花王の強力カビハイター排水溝すっきり粉末タイプが発泡性があるのでお勧めです!
排水溝のどこに入れるのが正解?配置方法を解説
排水溝の掃除において、アルミホイルをどこに入れるかは非常に重要です!正しい配置方法を知ることで、ぬめり防止や抗菌効果を最大限に引き出すことができます。
まず、アルミホイルを使う目的は、排水口の中で発生する細菌やカビを抑制することにあり、そのためには、アルミホイルを適切な位置に配置する必要があります。
一般的に、アルミホイルは排水口の上に置くのではなく、排水管の中に直接入れることが推奨されます。
具体的には、排水口の蓋を外し、ホイルを排水管の奥深くまで入れる方法が効果的です。
これにより、アルミホイルが水流にさらされ、イオンが効果的に放出され、イオンは抗菌作用を持っており、カビや雑菌の繁殖を防ぐために重要です。
また、アルミホイルを入れる際には、その形状にも注意が必要です!丸めて入れるのが一般的ですが、少し平らにして入れることで、排水管の壁面に接触しやすくなり、効果を高めることができます。
アルミホイルを入れる頻度も考慮しましょう!通常、1ヶ月に1回程度のペースで交換することが望ましいです。
一方、アルミホイルだけでは完全に効果がない場合もあります。
ぬめりがひどい場合や匂いが強い場合には、他の対策と併用することが重要で、10円玉を排水口に落とすことで、銅からの抗菌効果を追加することができます。
これにより、アルミホイルとの相乗効果が期待でき、より清潔な排水溝を保つことができます。
最後に、アルミホイルを効果的に活用するためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。
排水口や排水管の状態をチェックし、必要に応じて掃除や交換を行うことで、長期間にわたって効果を維持できます。
風呂や排水口の匂い対策に効果はある?実験結果
風呂や排水口の匂いは、家庭内での大きな悩みの一つで、湿気の多い風呂場では、カビや雑菌が繁殖しやすく、強い匂いが発生することがあります。
そこで、アルミホイルを使った匂い対策が注目されていますが、本当に効果があるのか実験結果を基に検証してみましょう。
実験では、風呂場の排水口にアルミホイルを使用し、その効果を観察しました。
具体的には、アルミホイルを排水管の中に配置し、1週間ごとに匂いの強さを評価しました。
その結果、アルミホイルを使用した場合、匂いの発生が顕著に減少したことが確認されました!特に、カビの発生が抑えられたため、湿気の多い環境でも清潔感が保たれることがわかりました。
さらに、アルミホイルを使用した場合と使用しない場合を比較すると、明らかに使用した方が抗菌効果が高いことが実証されました。
これは、アルミホイルがイオンを放出し、排水口内の雑菌の繁殖を抑制するためで、この実験結果から、アルミホイルは匂い対策においても非常に効果的であることが示されました。
ただし、アルミホイルだけでは完全に匂いを消すことは