下地センサーのiphoneアプリは無料?反応しない場合の対処法

iPhone下地センサーアプリ 趣味のDIY
iPhoneの下地センサーアプリは現状存在しない。アンドロイド端末のみ

結論から言って、下地センサーのiPhone無料アプリは現状では存在せず、andoroid端末のみで使用する事が出来ます。

iPhone・Android端末の下地センサーアプリに共通して言える事ですが、どちらも無料の下地センサーアプリだけをインストールすれば動作する物ではありません。

その為、別途下地を探すためのデバイスの購入が必要です。

アプリ以外で下地を探す一般的な方法は、『磁石を使う』『下地センサーを使う』『叩いて音の変化を確認』『ピンを刺す』『設計図を見るの4つの方法が存在します。

今回は、下地センサーのアプリは勿論、その他の下地探しの方法や下地センサーが反応しない原因についても解決方法を解説します。

スポンサーリンク

記事の要約とポイント

  • 下地センサーのiPhoneアプリは検索しても存在しないが、android端末ではアプリが存在する。(アプリのダウンロードは無料だが下地センサーアプリだけで動作するわけではない)
  • 残念ながら現状でiPhone端末で使用できる無料の下地センサーアプリは存在しない。
  • 下地センサーが上手く反応しない場合は、機器の仕組み上静電容量が上手く検知できていない事が原因。
PR:このページではプロモーションを表示しています
最新技術で下地を探すならワラボット

下地センサーの無料アプリはあるの?android端末で使える人気アプリ

下地センサーの無料アプリは存在します!

但し、アプリをandroidにインストールすれば即、スマホが下地センサーの代わりになる訳ではありません。

その理由について簡単に解説します。

壁の中の下地(柱や配管)を探すには、センサーが必要ですが、iPhoneやandroid端末にセンサーが組み込まれている訳ではありません。

その為、別途専用のガジェットを購入して下地を探す必要があるのです。

最先端技術とアプリを使った下地センサーで、海外DIY界隈で人気のワラボットが、話題の商品です。

では、その下地を探すセンサーの仕組みですが、『X線を利用』『静電容量を使用』『超音波』等の方法があります。

下地センサーガジェットの、無料アプリで使われている下地を探すセンサーの仕組みは『X線』です。

壁にX線を当てて、瞬時に柱を見る事が出来る超便利な無料アプリが存在し、日本ではあまり話題になっていませんが、アメリカのDIY界隈ではとても人気商品の一つになっています。

日本円で約4万円程のお値段で、静電容量を使用して下地を探す安価な下地センサーが、2000円前後の価格と比べると大変高価です。

しかし、スマホを通して下地がそのまま見れるのでとても面白いですね。

下地センサーアプリを使用するワラボットのおすすめポイント

3D表示

X線検査

無料アプリ有

日本のアップルストアでは現状、ワラボットの下地センサーは、iPhoneの無料アプリが存在しません。アメリカではiOSとandroid両方に対応しているそうです。
この辺は、日本とアメリカの違いなのでなんとも言えませんが、通常、apple製品のアプリは、appleの厳しい審査に合格しないとアップルストアにアプリを出す事が出来ませんので、もしかしたら端末を購入しても日本では使う事が出来ないかもしれませんので、その辺は要確認です。

  • 下地センサーのiPhoneアプリは現状で存在しない!android端末のみ
  • ワラボット下地センサーの魅力と特徴
  • 高度な3Dイメージング技術とスマートフォン連帯機能
  • 金属、木材、配線の検出が可能!複数の動作モード
  • 害虫の検出も可能
  • ワラボットが選ばれる理由3選!

下地センサーのiPhoneアプリは現状で存在しない!android端末のみ

冒頭でもお伝えした通り、ワラボット以外の下地センサーで、iPhoneアプリはアップルストアで探しても現状では存在しません。

Android端末のみで、特別なガジェットを購入して、無料でアプリをインストールする事が出来ます。

Android・iPhoneアプリにも言える事ですが、そもそもスマートフォンには下地を感知するためのセンサーや仕組みが組み込まれていません。

その為、アプリをインストールしただけではスマートフォンで壁の下地を探す事は出来ません。

下記の見出しでは、X線とiPhoneアプリで下地を探せるワラボットについて、魅力や仕組みを深堀していきます。

iPhone下地センサーアプリ
iPhoneの下地センサーアプリは現状存在しない。アンドロイド端末のみ

ワラボット下地センサーの魅力と特徴

建築やDIYにおいて、壁の裏側にある構造や配線を正確に把握することは非常に重要です。

特に、壁の裏に何があるかを確認しながら作業することで、予期せぬ損害や危険を避け、効率的に作業を進めることができます。

そのために、多くのプロフェッショナルやDIY愛好者が使用しているツールが「下地センサー」です。

今回紹介するワラボット(Walabot)は、従来の下地センサーとは一線を画す革新的なデバイスです。では、ワラボットの魅力や特徴を見ていきましょう。

ワラボットは、従来の下地センサーとは異なり、壁の裏側にある物体を3Dイメージングで視覚化する次世代型のデバイスです。

従来の下地センサーは、金属や木材の位置を大まかに把握することが主な機能でしたが、ワラボットはレーダー技術を駆使して、より詳細な情報をユーザーに提供します。

これにより、壁の中に隠れている配管や電線、さらに壁の後ろに潜んでいる害虫など、通常では見えないものまで確認できるのが大きな利点です。

以下の画像は、実際にワラボットを利用してアプリと連帯した下地センサーを使っている様子です。

すごいですね!スマートフォンに2×4材の状態がはっきりと映し出されています。

画像引用:ワラボット 下地検出中

高度な3Dイメージング技術とスマートフォン連帯機能

ワラボットの最大の魅力は、3Dイメージング技術を用いた壁の裏側の詳細な視覚化です。

多くの下地センサーは、対象物の存在を検知するだけですが、ワラボットはその物体の形や位置を3Dで表示することができます。

これにより、例えば壁の中にある配管や電線の正確な位置を確認し、誤ってそれらを傷つけるリスクを低減することが可能です。

ワラボットは専用のアプリを通じて、スマートフォンと簡単に連携します。

アプリを使うことで、壁の中の状況をリアルタイムでスマートフォンの画面に表示することができます。

これにより、持ち運びやすさと使いやすさが向上し、現場での作業効率を高めます。

また、アプリのインターフェースは非常に直感的で、複雑な操作なしにすぐに使いこなせる点も魅力です。

金属、木材、配線の検出が可能!3つの主な動作モード

ワラボットは、金属や木材だけでなく、配線やプラスチック管なども検出できるため、建築現場やDIY作業において非常に役立ちます。

例えば、壁の中にある電線を事前に確認することで、感電や配線の損傷を防ぐことができるため、安全面でも非常に重要なツールとなります。

ワラボットは用途に応じて複数のモードを搭載しており、これにより作業の精度が高まります。

例えば、下記のようなモードがあります。

  • 下地検出モード
    木材や金属の下地を検出し、壁にどのような支持構造があるかを確認できます。
  • 画像モード
    壁の中にあるものを画像として表示する機能で、3Dイメージング技術を活用しています。
  • 配線検出モード
    電線や配線の正確な位置を把握し、作業中の感電リスクを減らします。

これらのモードにより、ユーザーは作業内容に応じた最適なモードを選び、効率的に作業を進めることが可能です。

ワラボットで確認した下地の3D画像を基に、内壁を正確にカットするなら、マキタのマルチツールがお勧めです。

丸鋸では垂直のカットが難しいですが、マルチツールを使えば取り回しよく、垂直の内壁・外壁をカットする事が出来ます。

外壁を効率よくカットするならマルチツール

害虫の検出も可能

ワラボットは、壁の中に潜む害虫の検出も可能です。

特にシロアリやネズミなどの小動物の動きを検知することができるため、家屋の保全においても非常に役立つツールです。

これにより、早期に問題を発見し、害虫被害を最小限に抑えることができます。

ワラボットが選ばれる理由3選!

ワラボットは、最新の技術を活用した下地センサーです。

最新と言っても、下地センサーの確認に使われるX線自体は古くからある技術で、レントゲンが1895年に発見して以降、医療現場や様々な分野で使用されています。

X線は電磁波の一種で、様々なものを透過する強いエネルギーを持っています。

その為、X線は建築現場ですでに非破壊検査機として使われているものを、個人向けにポータブル化したものです。

使われている最新技術はスマホとの連帯機能で、アプリを使い壁の中の様子を3Dで確認する事が出来ます。

多機能でありながら直感的に使える
ワラボットの最大の利点の一つは、多機能でありながら使いやすいという点です。従来の下地センサーは、金属や木材の検出に特化している一方で、操作が複雑だったり、検出精度に限界がありました。しかし、ワラボットはスマートフォンの画面に直感的に結果を表示し、簡単に操作できるため、専門知識がなくてもすぐに使用できるという利便性があります。
プロフェッショナルからDIY愛好者まで幅広く対応
ワラボットは、建築業界のプロフェッショナルだけでなく、DIYを趣味とする一般ユーザーにも適した製品です。高度な3Dイメージング技術と多機能なモードにより、精密な作業が求められるプロフェッショナルにも満足のいく性能を提供する一方、直感的な操作性とスマートフォン連携により、初めて下地センサーを使う人にも簡単に扱える点が魅力です。
コストパフォーマンスが高い
ワラボットはその多機能性と高性能を考慮すると、コストパフォーマンスが非常に高いと言えます。従来の単純な下地センサーでは不可能だった3Dイメージングや配線検出、害虫検出などの機能がすべて一つのデバイスに集約されているため、長期的に見て非常にお得です。また、誤った場所に穴を開けるリスクを減らすことで、修繕費用の削減にもつながります。

外壁にビス・ネジ『コーススレッド』を打ち込むなら、インパクトドライバーが必須です。

DIYで必須!マキタのインパクトドライバー

ワラボットは、従来の下地センサーを大きく超えた革新的なツールです。

3Dイメージング技術を活用し、壁の裏側にある物体や配線を詳細に視覚化することで、作業の精度を大幅に向上させます。

スマートフォンとの連携や直感的な操作性により、初心者からプロフェッショナルまで幅広く活用できる点も大きな魅力です。

壁の中に潜むリスクを事前に把握し、安全で効率的な作業を実現したいと考えているなら、ワラボットは間違いなく最適な選択肢です。

下地センサーが反応しない時の対処法!アプリ以外で簡単下地探し可能

壁の中にある柱や配管を調べるのに、アプリ以外の下地センサーが簡単で一般的です。

壁の中の柱や配管を調べる方法として、アプリ以外では『磁石を使う』『下地センサーを使う』『叩いて音の変化を確認』『ピンを刺す』『設計図を見る』の4つの方法が考えられます。

古民家や古いの空き家の場合、建てられた年数が経っていると設計図が存在しない場合も多い事があります。

今回は、『設計図を見る』に関しては除外して、その他の方法について解説していきたいと思います。

詳しくは以降の見出しで解説していますが、ホームセンターで販売している下地センサーは、静電容量を使ったものが一般的です。

下地の奥に鉄骨や柱、電線が存在すると、静電容量が変化して下地センサーが障害物の有無を教えてくれます。

お知らせの方法は、iPhone/Android無料アプリは存在せず、ただ単に光と音で下地の存在を知らせてくれるのみとなります。

乾電池は、今では少し珍しい006Pという9Vの角形乾電池を使用しています。

機器を使った下地センサーの使い方や仕組み、下地センサーが反応しない時の対処方法についても解説します。

解説した通り、下地センサーを使用して電線の有無を確認する方法は、電気が流れている事が前提です。

電気が流れているか確認する方法は、デジタルマルチメーターをコン