片流れ屋根の小屋をDIYする。2×4で作る骨組みで斜め屋根を自作

川根本町ラボ | 小屋外観 趣味のDIY
作業小屋の外観

おしゃれな片流れ屋根の小屋をDIY出来たら楽しいですし何かと便利です。ホームセンターによくある2×4材を使えば簡単に骨組みを作り、斜め屋根を自作する事が出来ます。今回の片流れ屋根の作業小屋は全て近隣のホームセンターで揃えてDIYしました。誰でも基本的な考え方が分かるように、初心者向けに本当に基本の最低限の知識だけをまとめた製作事例を紹介します。

スポンサーリンク

片流れ屋根の小屋をDIYする。2×4で作る骨組みで斜め屋根を自作ポイント

  • 片流れ屋根の骨組み作りはDIYでも全然難しくない。材料も全てホームセンターで気軽に調達できる。
  • 片流れ屋根の骨組みの基本は三角関数だけど、三角関数なんて意味も計算も分からなくたって大丈夫!底辺と斜辺から柱の高さを求めるだけ。方法はスマホの関数電卓で公式通りに入力すればOK。
  • このレベルの小屋ならだれの手も借りずに一人でイチから制作可能。1人作業なら気楽だし、全て自分の経験になる。
PR:このページではプロモーションを表示しています

作業小屋のDIYをした時の記録みたいなものを残します。これくらいは自分で作れると工賃も浮きますし、勉強にもなります。何より、自分はDIYが好きなので楽しいですね。機会があればまた作りたいと思います。

家は古い古民家に住んでいるのですが、物置などがありませんでした。何か作業小屋とセットで使えそうな物置を自分で作りたいと思い、ホームセンターを物色しているとやはりどこのホームセンターも2×材は充実しています。2018年頃は緊急事態宣言もウッドショックも国家間の問題もまだだったので、価格も安かったです。加えて在来工法などよりも面で支える2倍工法は特別な技術が無くても簡単にDIY可能な事もあり、この工法で建築することにしました。

作業に当たり、ポイントをまとめます。CAD等を使用し、設計する事も出来なくはないですが単なる片流れ屋根ですので、三角関数を利用して計算しました。

尚、今回の記事では全て2×4工法で作成しています。

片流れ屋根トラス設計ポイント

  • 使用する屋根材・地域によって勾配を決める
    今回は屋根にオンデュリン社の屋根を利用しました。施工も簡単で重量も軽いので初心者にも扱いやすいです。屋根を作るときは材料によって勾配も決まってきます。
    最大で90度まで対応するそうですが、、90度??まぁそこはさておき、屋根勾配 12°~17.5°の場合 26本、17.5°~30°の場合 26本、30°以上の場合 23本と支持材の本数も変わってきます。
    この辺は公式サイトに詳細が乗っているので設計の参考にするとよいでしょう。

    豪雪地帯の山形や新潟等では川根本町のように4寸勾配という訳にはいかないので3寸勾配でのトラスの設計を推奨します。
  1. 屋根のトラスの作り
    三角関数を利用します。屋根の底辺は2×4材が2本で3640mです。4寸勾配で屋根を作りたいので角度は21.8度です。4寸勾配角度などで検索すればすぐに角度が出てきます。角度と底辺がわかればおのずと斜辺と高さは求まります。
川根本町ラボ | 三角関数
三角関数を使って底辺の長さと角度から高さと斜辺を求める公式

数学のテストではないので、自分のわかる確実に求められる方法で計算するとよいでしょう。工業高校の方ならポケコンや関数電卓を使った方が早いですし、それがないなら計算サイトもあります。ウインドウズの電卓にも関数電卓機能が付いています。iPhoneでも関数電卓機能がありますので、何でもよいので間違えない確実な方法で計算するのがよいでしょう。

画像の公式を作り間違えてしまったのですが、b=a×tanθが正解ですので間違えないようにお願いします。

ここが骨組み設計のポイント

  • 屋根の材料や地域によって勾配を考える。雪の多い地方などは勾配をきつくする必要があります。(3寸勾配:水平10高さ3の割合)
  • オンデュリン屋根は安くて丈夫でかっこいいですし、ガルバ波板より加工が楽です。
  • 屋根のトラスの設計は底辺と角度が分かれば高さと斜辺が求められる。
  • 骨組みの材料は2×材を使用して作るのがホームセンターでも手に入りやすくおススメ。
小屋建築の様子を画像で説明

では、画像を見ながらどのように作業小屋建築が進められたのかポイントをまとめてご説明します。

[1] まずは整地から初めて床の部分を2×4材で作ります。

川根本町ラボ | 整地が大変だった
プレートコンパクターでもあればなぁ

OSB合板とはこういった製品です。リンク先に詳しい仕様がのっています。

[2] トラス部分は先の計算式で設計

川根本町ラボ | トラス部分の制作
トラス部分は慎重に作ったつもり

[3] 2×4 6F 2本で3640m ドア面の長さは1820m

川根本著ラボ | 屋根を作る
雨が降らない事を祈る

[4] 合板は厚さ9mmのものを加工

川根本町ラボ | 壁の合板
微妙に長さをミスったりもした

[5] 骨組みは基本2倍4で作りました。固定は全てインパクトドライバでコーススレッドです。
インパクトドライバは必ず揃えておきましょう。

インパクトで打ったネジがたまに舐めってしまい取り外せない事があります。そんな時はネジ頭を掴めるバイスプライヤーやネジザウルスのような道具があると便利です。

記事についてはこちらが参考になります。

舐めてしまったネジの復活方法は?
川根本町ラボ | 屋根の骨組み
ようやく合板を載せる準備が完了

[6] 屋根のトラスが出来てようやく屋根貼りを開始した所

川根本町ラボ | 屋根に合板を張る
屋根に合板を運ぶのに大苦戦

[7] 軒先部分です。屋根の部分の広小舞は入れませんでした。ブルーシートの一時的な固定にはスプリングクランプを使用しています。あると便利なでっかい洗濯ばさみのようなもの。

川根本町ラボ | 軒先
軒先部分の構造

[8] 破風板部分ですがやはりある程度張り出しが無いとかっこ悪いですね

川根本町ラボ | やり直し
防水シートの貼りやり直し

[9] 窓は内付け窓を買いました

川根本町ラボ | 全て一人作業
全部一人で作るのは勉強になるけど大変

[10] トラス部分の小さな小窓部分のようなものは、後で取り付けるダクト部分です

川根本町ラボ | 屋根トラス
屋根のトラスと排気ダクトの固定枠

[11] 壁の柱の本数が少ないのは、壁に乗せているからです。土台と上に張り出しがあるのでその部分にうまく乗せています。室内の作業には電工ドラムで丸鋸を使用しています。

川根本町ラボ | 骨組みの様子
2バイ材で骨組みを作る

[12] とりあえず防水シートを張ってみたものの、ハンマータッカーの使い方が難しすぎてなかなか狙ったところに当たらない。普通のタッカーにすればよかった。

川根本町ラボ | 防水シートタッカー止
タッカーの扱いが何気に難しい

[13] Pカラーは防水シートで一般的な材料ですが素材がアスファルトなのでとても重量がありました。

川根本町ラボ | Pカラー重すぎ
Pカラーが重すぎて施工が大変

[14] ようやく屋根にPカラーをタッカーでとめて固定したところ。一安心です。

川根本町ラボ | Pカラー
Pカラーを屋根に張り付け

[15] 側面に防水シートを貼りますが、ハンマータッカーは抑えたまま出来ないのでグタグタな仕上がりになってしまいましたw

川根本町ラボ | 防水シート
防水シート綺麗に貼るの難しい

[16] アルミドアを固定しました。固定ははめてコーススレッドで指定箇所固定するだけです。説明書もついているので取り付けに迷う事は無いでしょう。

川根本町ラボ | やっとドアが付いた
ドアが付くと何となく安心ですね

[17] オンデュリン屋根を専用のビスカバーを使い固定します。

川根本町ラボ | オンデュリン屋根
もっと綺麗にねじ止めすればよかったと後悔

[18] この後フローリングを貼るのにドアの取り付け高さをミスりました。まぁ、内側が低いよりはいいでしょう。

川根本町ラボ | ドアと床の微妙な隙間をコーキング
床とドアの位置をミスった

[19] これはガラリという名称で検索すれば購入できます。内側の通気口は下記リンクと同じものを仕様しています。

川根本町ラボ | なんかこの形好き
なんかこの形好きだわw

[20] 役物の加工はなかなか難易度が高いです。何回か練習してようやくこのレベルです。板金の加工には専用の板金ハサミを使用します。

川根本町ラボ | 窓の雨仕舞
役物を使って窓の雨仕舞

[21] 角波トタンは薄くて加工しやすいです。自分はディスクグラインダーで微調整しながらカットしました。丸鋸でも刃を交換すればイケると思います。
作業効率を考えると直線を切るのにわざわざフリーハンドのディスクグラインダーを使う意味はあまりなかったなと感じています。

川根本町ラボ | 角波貼り
角波トタン板張り

[22] 役物のコーナー部分と単管パイプに防水シートを固定できる黄色い部品。単管パッチン・パッチンクリップ等の名称で販売しています。コスパよくてなかなか便利です。

川根本町ラボ | 換気扇施工前
役物の加工はめちゃくちゃむずい

[23] オリジナリティあふれる色々突っ込みどころ満載の小屋ですが、倉庫っぽくなってきました。作業には2倍材で作った馬に合板を載せて作業すると便利です。簡易的な机のようなものです。

川根本町ラボ | 土台が2倍4
土台けちって2×4材

[24] ちなみにまるのこはリョービを利用していますが、工具は基本ハイコーキかマキタがおススメです。初心者ならスライド丸鋸が角度もしっかり出せて間違えないのでおススメです。

川根本町ラボ | 小屋外観
作業小屋の外観

[25] スタイロフォームを張り付けますが、暑くてなかなか作業が進みません。

川根本町ラボ | スタイロフォーム
スタイロフォームを張り付け

[26] なかなかお気に入りの収納。ちょくちょくこういうのが余るので収納に流用したりしています。

川根本町ラボ | レール
レールを使って吊り下げ用スペース

[27] 換気扇用の穴はサイズが共通規格で決まっています。家庭の汚れた換気扇も素人でも簡単に交換できるので自分でやってみたらいいと思います。

川根本町ラボ | 換気扇施工用の枠
穴を開けて四角い枠をはめるだけ

[28] 換気扇とコンセントを取り付けてみました。この辺の施工はぴったり上出来でしたw
コンセントの取り付けは未来工業のパネルボックスを使用しています。後付けにお勧めです。
パネルボックスを合板に挟んでインパクトで固定するだけでがっちり固定されます。

川根本町ラボ | ギリギリのスペース
もう少し左寄りでもよかったかも

[29] 照明はレトロかつインダストリアルなLED証明です。

川根本町ラボ | ある日の作業風景
暑い中汗だくになりながら作業

[30] 小屋を作るに当たり、水平を確認する水準器や、下げふり。さしがね等も必要です。
私は持ってませんがレーザー水平器があるとより便利ですね。

川根本町ラボ | アルミドア
アルミドア施工完了

[31] 作業小屋なので外の防水コンセントも欲しいですね。

川根本町ラボ | 活線とアース
活線とアースの位置を間違えないように

[32] コーキングして最終的にはこのような形になります。

川根本町ラボ | 防水コンセント施工完了
しっかりコーキングして雨仕舞

[33] 外の部分は設置したスペーサ部分に水が入らないようにしっかりコーキングします。

川根本町ラボ | スペーサーにコーキング処理
水が入らないようにシリコンコーキング

[34] 差し込み型コネクタは銅線をしっかりおくまで差し込みましょう。途中まで差し込まないと画像のようになり、漏電や火災の原因になります。

川根本町ラボ | 差し込み型コネクタ
基本ジョイントボックスに入れましょう

[35] 今の所用途は決めていませんが、外と室内で何かの配線を出し入れする必要が出てきたことを想定してケーブルを通せる穴を開けました。

川根本町ラボ | コンセントと換気扇
コンセントと換気扇、配線取入れ

[36] 角波板金に防水コンセント用のスペーサーを廃材で作りました。

川根本町ラボ | 廃材スペーサー
防水コンセント用廃材スペーサー

[37] 電工ナイフをなくしたのでカッターを使っていますが、コントロールしにくいです。

川根本町ラボ | 電工ナイフが無い
本当は電工ナイフで施工したい

[38] コンセントなどを施工するときにどれくらいケーブルの被覆をむいたらよいか迷ったときは、ケースの裏側等を見てみてください。差し込み型コネクタなどもそうですが、間違えないように親切に実際の差し込み長さが書かれています。長さはそのままなのであてがって切るだけです。
ワイヤーストリッパーなどの工具があると便利です。

川根本町ラボ | VVFケーブル
2sqのVVFを加工する

[39] ストリップゲージにあてがって実際に被覆をカットした様子。後はこのまま差し込むだけロックされます。電気工事士の免許を持っている方なら当然知っている内容です。

川根本町ラボ | ストリップゲージ
銅線のむき出しは正しく

[40] ちなみに現場はかなり適当です。差し込み型コネクタの収納にジョイントボックスが無く素のままだったり、工場などでは一部機械の電源が切れないので活線のまま作業したりしますwww
電気配線を施工するときは電源を切るのは当たり前ですが、このような事がまかり通っていますw

川根本町ラボ | 野外コンセント取り付け
野外の防水コンセント施工

[41] ヤフオクで格安で落札したオーデリックの防犯灯。蛍光灯はなくなる一方なのでなんとなく寂しいです。蛍光灯が買えなくなったら、LED仕様に改造する予定です。

川根本町ラボ | 防犯灯の点灯
取り付けた防犯灯の点灯試験

[42] 画像が前後しますが単管パイプで屋根を作っています。単管パイプをコメリから運ぶのが大変でした。

川根本町ラボ | 単管パイプ骨組み
単管パイプで野外屋根の骨組みを作る

[43] 単管パイプを垂木クランプで2×4材を固定して屋根を作りました。

川根本町ラボ | 野外屋根と排気ダクト
単管パイプ屋根と排気ダクト屋根

[44] 室内の装飾周りをなんとなく整えてみた。こういうおしゃれな吊り金具は何気に高い!

川根本町ラボ | 換気扇
換気扇とコンセントの施工

[45] 雨降ってきたよ。ちゃんと雨が川の方へ流れていますが、こっちにも雨樋が欲しい所です。

川根本町ラボ | 野外の単管屋根
単管パイプで作った屋根

[46] 単管パイプに防犯灯を固定するのに、専用の固定金具がありますが、ホースバンドが安くて便利という事がわかった。

川根本町ラボ | 防犯灯の固定
防犯灯をしっかり固定する

[47] さすがに外の配線は水にぬれると怖いので、ジョイントボックスでカバーしました。防水仕様のは高いので、一番安いやつを傘代わりにしましたw

川根本町ラボ | 防水コンセント
防水コンセントと防犯灯

[48] クランプ類もかなり使用頻度高めなのでそろえておいたほうが良いですね。

川根本町ラボ | 作業風景
小屋室内の作業風景

[49] レトロインダストリアルな照明器具かっこいい。

川根本町ラボ | 防犯蛍光灯
生産終了オーデリック製防犯灯

[50] 箱が潰れてフレームが変形した激安のLEDベースライト。よく覚えて無いけど1000円位で買えた気がする。多少フレームが曲がっていても必要最低限の機能があればよい。ただ、野外での作業にはちょっと手元が暗い。

野外で作業するならペンタゴンなどのような異常な明るさの作業灯が便利w

川根本町ラボ | LEDライト
激安フレーム変形LEDライト

[51] 点灯試験。イイ感じ。もう生産していないからメンテナンスしながら大事に使おう。
ちなみに、脚立は二脚あると便利。丈夫な板を渡せば高い所の作業も楽ちんです。

川根本町ラボ | 防犯灯
レトロな防犯灯を取り付け

[52] 雨樋の施工は我ながら完璧でした。割と急こう配で取り付けたので、全く水がとどまることなくスムーズに排水されます。

川根本町ラボ | 雨樋の施工
カーブを付けて水の流れを完璧にする

[53] 室内が大体できました。フローリングを貼り終えたところですね。

川根本町ラボ | 巾木取り付け
フローリング施工後巾木取り付け

[54] フローリング貼り中。専用のフローリング用ビスがあるので、ねじ止めしながらはめ込みます。

川根本町ラボ | フローリング
フローリングをカットして貼り付ける

[55] カインズで安くて内装にマッチしそうなフローリングを選びました。ビス止めしたら、端材の2倍材を当ててフローリングが傷つかないようにゲンノウで叩き、フローリングを隙間なくはめ込みます。

川根本町ラボ | カインズフローリング材
カインズで購入したフローリング材

[56] 本当はフローリングは接着剤を床に塗ってからビス止めしますが、自分は材料費をケチってそのまま貼りましたww
歩くとミシミシ音がするのは仕方ありませんw

川根本町ラボ | 床貼り
フローリングを専用ビスで固定

[57] コーナー部分は巾木がいらないんじゃないかと思うくらいぴったりな施工。付けますけどね。最後の一枚をはめた時は気持ちよかったwwww

川根本町ラボ | フローリングコーナー
フローリングのコーナー部分

[58] 切る面を間違えると毛羽立ちますので、注意してください。最後のコーナー部分のフローリングをかんながけして微調整。

川根本町ラボ | フローリング材カット
フローリング材のカット方法

[59] ドア部分の最後のピースをはめこむ。はめたのはいいが、設計ミスで段差が出来てしまったw
だけど、ここは巾木をうまく利用してごまかす。予定・・・( ^ω^)・・・

川根本町ラボ | 最後のピース
床に最後のフローリングを張る

[60] 隙間が多少目立つのでここはウッドシールでごまかしましょうwまずは養生から。

川根本町ラボ | 床の隙間コーキング
コーキング材を使って隙間を埋める

[61] 施工前のフロアの隙間。数ミリカットミス。結構目立ちますねー。

川根本町ラボ | コーキング前の隙間
床のつなぎ目のコーキング前

[62] うん。まぁこれなら許容範囲wwそれよりも左の2倍材のカット後の適当さが目立つ。

川根本町ラボ | コーキング後
フローリングのコーキング後

[63] 壁のステンレスダクトです。下の通気用に取り付けました。ダクトにもいろんな種類や大きさがあるのでお好みに合わせて選んでください。取り付けにはVUパイプが必要です。
VUは肉薄の排水・排気専用の塩ビ管です。

川根本町ラボ | 排気ダクト
開け閉めが簡単に出来る空調ダクト

[64] 本当は真ん中にもう一本入れたいところですが、丁度材料が切れてしまったのと人が乗るわけではないのでこれくらいでも十分です。

川根本町ラボ | DIY棚
小屋の中にDIYで棚を作る

[65] VU管に吊りバンドというもので固定しています。下はエンドキャップに穴あけして水たまりを防止しています。

川根本町ラボ | 小物入れ
余ったパイプと塩ビ管サドルで作った小物入れ

総評として今回ミスったなと思うのが、壁際にうまく固定して作ったので材料費が浮いたものの室内の湿度が高くなった事と、土台の束柱に2×4材を利用した為、心細くなり鋼製束で補強しました。

片流れ屋根の小屋をDIYする。2×4で作る骨組みで斜め屋根を自作まとめ

DIYで片流れ屋根の骨組みを作る場合は、2×4材がおススメです。

最近のウッドショックでまだまだ木材の価格は高いままですが、2×4材ならどこのローカルホームセンターにも必ず販売している商品ですので、材料は入手しやすいです。

私もこの小屋は基本コメリで足りないものをカインズで購入して作りました。

片流れ屋根の制作には、メモ程度の設計図でも十分に行う事が出来ます。

一番難しいトラス部分の制作は、三角関数を使用すれば底辺と使用する屋根材の勾配から柱の高さを求める事が出来ます。

三角関数の計算方法なんて知らなくても、忘れていても最低限底辺と角度から高さを求めるにはどうすればよいかという事が分かっていればネット上にも公式はありますし、計算なんてできなくてもスマホの関数電卓で求める事が出来ます。

このトラス部分の制作さえクリアしてイメージ出来れば、後は単に四角の組合せなので、単純です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました