引っ掛けシーリングを自分で天井に取り付ける手順と天井固定時注意点

引っ掛けシーリング天井固定 趣味のDIY
引っ掛けシーリングを自分で天井固定!取り付けの注意点は?

引っ掛けシーリングを自分で天井に取り付けるには、既存の照明器具を外して引っ掛けシーリングにする場合。

他に、天井下地に穴あけと配線を行い、引っ掛けシーリングを固定する2通りのパターンがあります。

最初から、自分で穴あけして取り付ける場合、必要な材料は引っ掛けシーリングのソケットとVVFケーブルで、道具は最低限電動ドリル・カッターナイフ・ニッパーが必要です。

既存の天井照明を外して引っ掛けシーリングを取り付ける場合の材料費は110円です。

手順は下地穴あけを始めに行い、VVFケーブルを通したら被覆を剥いて、引っ掛けシーリングに差し込みビスで固定すれば完了です。

注意点は大きく分けて2つあり、感電に注意する事と、固定は天井間柱に引っ掛けシーリングソケットを固定する事です。

本記事では、天井の引っ掛けシーリング自分で固定する場合の注意点や取り付け時に使用する工具の使い方について解説しています。

スポンサーリンク

記事の要約とポイント

  • 天井引っ掛けシーリングを自分で取り付ける手順は大きく分けて三つで、下地への穴あけ・VVFケーブルの配線・引っ掛けシーリングのビス止めです。
  • 天井固定時の注意点は大きく分けて二つあり、感電と間柱へ取り付けないとビスが効かない材料があるという事です。(石膏ボード等は通常のビスでは固定でいない)
  • 引っ掛けシーリングを天井に固定するとにかかる費用は、業者に頼んだ場合相場は5000~10000円ですが、自分で取り付けた場合、材料費の110円だけです。
PR:このページではプロモーションを表示しています

引っ掛けシーリングを自分で天井に取り付ける!固定時の材料と手順

引っ掛けシーリングを天井に固定する時の材料は、コーススレッドが2本必要ですが、配線を行うには丸端子が2本と引っ掛けシーリングのソケット本体が最低限必要です。

自分で、天井に引っ掛けシーリングを固定したい場合、必要な材料と作業手順について解説します。

天井に引っ掛けシーリングの固定を効率的に行う為に、タイムラインで作業の全体像と各作業におけるポイントを把握しておきましょう。

天井引っ掛けシーリングを1から自分で取り付ける時の流れと注意点
  • START
    天井下地への穴あけ

    天井下地への穴あけは必ず天井間柱がある部分に取り付けを行ってください。特に石膏ボード等は厚みがあるもののビスが効かないので、専用のネジやアンカーが必要です。

    古民家のキッチンの石膏ボードの下地はかなり細い木が使われているので、注意しないと天井を踏み抜く可能性が高いです。

  • STEP1
    VVFケーブルの増設と固定

    天井裏でジョイントボックス内部の既存の配線から分岐させて、今回施工する天井裏穴付近までVVFケーブルをステップルで固定しながら這わせます。

    穴あけを先にやった方が何処迄ケーブルを伸ばせるのか把握できるので作業がしやすいです。

  • STEP2
    VVFケーブルの加工

    穴を開けた天井裏からVVFケーブルを通して、引っ掛けシーリングのソケットに通します。この時、白と黒の差し込み穴を間違えないように注意。配線の長さにも注意して、短すぎ・長すぎる事の無いように。

  • END
    引っ掛けしーり軍のビス止め

    付属の固定ビスを使ってもいいし、コーススレッドやスリムビスでも問題ないが、重要な注意点は天井裏からビスが飛び出さない事。ビスが飛び出すと怪我の原因になるし、VVFケーブルとビスを挟んで踏んだ時に感電・漏電事故の原因になる。

  • CHECK
    天井照明(シーリングライト)点灯チェック

    シーリングライトや、ぶら下がりの照明器具を取り付けて、点灯チェックを行う。点灯した状態で少しゆすってみてぐらつきや照明のチラつきがないか確認して問題なければ施工完了。

引っ掛けシーリングを取り付けるに当たり、最低限必要なパーツが角形引っ掛けシーリングです。

しかし、照明を先に購入した場合は照明器具に合う引っ掛けシーリングが必要です。

パナソニック 古シリーズ角形引っ掛けシーリング

天井引っ掛けシーリングを自分で取り付ける場合の固定費用・材料

1万円前後相場

引っ掛けシーリング

VVF

端子

固定用ビス・ネジ

自分で取り付ければ数百円で済む工事も、業者に依頼すると1万円前後工賃がかかります。また、引っ掛けシーリングを自分で固定するには、ビス・ネジが必要です。
配線材料は、VVFケーブルに差込型コネクタ・丸端子やY端子をつけて配線します。

  • 【本体・ケーブル・ネジ】引っ掛けシーリングの施工材料
  • 引っ掛けシーリングを天井に固定する時の実際の手順を画像付きで解説
  • 業者に頼んだ場合!取り付ける時の工事費用はどれくらい?
  • 引っ掛けシーリングの天井ソケットの種類について解説

【本体・ケーブル・ネジ】引っ掛けシーリングの施工材料

天井に、引っ掛けシーリングを自分で初めから固定する時に必要な材料は、引っ掛けシーリングのソケット本体と、付属品の固定用ビス、増設用のVVFケーブルです。

今回は、引っ掛けシーリングの取り付けがメインなので、VVFケーブルの配線や固定方法については詳しく触れません。

VVFケーブルは最低限必要な配線材料

VVFケーブルを固定するには、ステップルや配線を分岐させるために必要に応じて、差し込み型コネクタ・ジョイントボックス・絶縁被覆付閉端子が必要になる場合があります。

VVFケーブルの配線の種類や接続方法に関してはこちらの記事でまとめていますので、家庭で使用されるケーブルの種類に関して詳しく知りたい方は参考になります。

VVFケーブル配線工事の基礎を解説!家庭で使われる配線の種類とは?

元々配線されていた天井裏のVVFケーブルを分岐させるのに、差し込み型コネクタや絶縁被覆付閉端子という部品が必要ですが、部品に関する記事はこちらでまとめていますので、配線の分岐方法についての詳細は以下の記事を参考にしてください。

VVFケーブルの配線を分岐する為に必要なパーツを公開!差し込み型コネクタと絶縁被覆付閉端子やリングスリーブの使用法

例えば、器具を増設したい場合差し込み型コネクタを使うと、機器を簡単に並列接続で増設できるので便利です。

ニチフの差し込み型コネクタは20個も入っていれば十分でしょう。

ニチフ電子工業 差し込み型コネクタ

VVFケーブルの固定や分岐方法、必要な部品に関して他の記事で確認して頂くとして、引っ掛けシーリングで必要な部品は下記の画像の2点です。

古い照明器具を取り外して、新しく引っ掛けシーリングを取り付ける場合は、既にVVFケーブルが天井にセットされていますので、VVFケーブルは不要ですね。

その場合、必要な部品は左の角形引っ掛けシーリング本体のみという事になります。

引っ掛けシーリングソケット
付属品として専用ネジがあるが、コーススレッドやスリムビスでも問題ない
VVFケーブルの被覆剥き
新たに天井照明を取り付ける時はVVFケーブルを剥いておこう

画像に様に、購入した角形引っ掛けシーリングソケットの本体の他に、取り付け用のビスが付属しています。

今回は、パナソニック製の角形引っ掛けシーリングを購入しました。

その他、購入したい照明器具によって、この引っ掛けシーリングの形状が異なる場合があります。

先に、照明器具を購入して後から引っ掛けシーリング本体を購入する場合は、本当に角形引っ掛けシーリングで取り付け可能かチェックしましょう。

文章だけだとわかりにくいので、必要な材料を大まかにまとめると、最低限これだけの材料が必要になります。

材料名説明数量
引っ掛けシーリング天井に取