LEDのつけっぱなしで火事!LED電球は布で覆うと焦げる原因に!

LED照明をつけっぱなしで火事? 電気電子・情報工学
LED照明をつけっぱなしで火事!布や紙が火事の原因に?

LED電球のつけっぱなしで火事になる原因となるのでしょうか?結論から言ってなる場合とならない場合があります。

LEDイルミネーションや電球は、布や紙で覆うと焦げる可能性がありますので、基本的にLED電球やイルミネーションを紙は勿論、布で覆うべきではありません。

何故、火事の原因になるかというと、LED電球の発熱には消費電力が関係しており、消費電力の高いLED程発熱し、布や紙で覆うと熱の逃げ場がなくなり火事の原因となります。

旅行中に防犯の目的で、トイレの電気や洗面台の電気をつけっぱなしにしても、LED電球には放熱対策が十分に施されています。

その為、LED電球は白熱電球や蛍光灯と違って消費電力も少ないので火事の心配はありません。

本記事では、LEDのつけっぱなしで火事になる可能性について、様々な角度から解説します。

スポンサーリンク

記事の要約とポイント

  • LED電球が熱いのは消費電力が関係しています。諸費電力(ワット数)の高いLED電球程明るいですが熱を出すので燃えやすい紙は勿論、つけっぱなしの状態で布で覆うべきではありません。
  • LED電球や照明は基本的に放熱設計がされているので、旅行でトイレや洗面台のLEDをつけっぱなしにしても火事になる可能性は少ないです。
  • LEDイルミネーションは他の照明機器と違って最も低消費電力で動作するテープ型の照明ですが、ショート等で火事の原因になるので、やはりつけっぱなしの状態で布や紙で覆うべきではありません。
PR:このページではプロモーションを表示しています

旅行でトイレ・洗面台・イルミネーションLEDはつけっぱなしで火事の可能性は?

旅行中にトイレの照明や、洗面台・イルミネーションをつけっぱなしにしてもOKですが、条件もあります。

LEDはつけっぱなしOK
旅行でトイレや洗面台やイルミネーションLEDをつけっぱなしにしてもOK

LEDに関わらず、照明器具には火災が起きないよに、必ず放熱対策が施されていますので、トイレの電気をつけっぱなしで火事になる事はほぼないでしょう。

但し、イルミネーションLEDや洗面台の照明に関しては注意が必要な場合があります。

LED照明をつけっぱなしの注意点

消費電力

発熱

防水性能

耐久性

AC/DC

LEDをつけっぱなしで火事にしないために、LED照明は発熱の少ない低消費電力のものを選択し、水のかかる可能性のある野外で使用する場合は、防水性能の有無と、耐久性。
なるべくコンセントから電源を取るACタイプのものよりもDCタイプの製品をお勧めします。

  • LEDのイルミネーションのつけっぱなしに関する注意点
  • 洗面台をつけっぱなしにする時の注意点
  • 帰省中防犯でデスクライトやトイレの電気つけっぱなしで火事にならない?
  • 蛍光灯の電気つけっぱなしで電気代はどれくらいかかる?

LEDのイルミネーションのつけっぱなしに関する注意点

画像引用:サインシティ 防水性能ありのLEDイルミネーション

LEDはテープ型のイルミネーションですが、多くは装飾として利用する事が一般的です。

このLEDテープのイルミネーションは、他のLED照明に比べて消費電力が少ない設計です。

消費電力が少ないという事は、ほぼ発熱が無いという事です。

しかし、油断は禁物です!

つけっぱなしによる火事は殆どないとは思いますが、テープという性質上、切れやすく断線に伴うショートで火事の危険が無いとは言い切れません。

つけっぱなしにした時に、ペットなどLED型のイルミネーションをおもちゃにして遊ばないよに注意してください。

工事用のイルミネーションテープなら問題ありませんが、家電量販店のインテリアコーナーで販売されている殆どのテープ型イルミネーションは、防水処理がされていません。

その為、外でのつけっぱなしはNGです。

洗面台をつけっぱなしにする時の注意点

画像引用:toolbox 洗面台照明の一例

意外と注意が必要なのが水回りです!勿論水がかからなければ問題ないのですが、水が洗面台に跳ねてしまったりしたら大問題です。

つけっぱなしは勿論、即電気を切って水漏れの原因を調査する必要があります。

他にも、洗面台の照明をつけっぱなしにする注意点として、洗面台の上の方には大抵タオルや洗面道具を入れる棚があると思います。

そこから垂れたシャンプーやリンス・液体石鹼が洗面台の照明にかかると一大事です。

特に、上記の画像の様にダクトのあるような状態だと、なんらかの原因で漏電につながる事があるので注意が必要です。

旅行でトイレや洗面台、イルミネーションをつけっぱなししても基本問題はありませんが、水回りにやペットには注意して、思わぬところから火事につながらないように注意しましょう。

帰省中防犯でデスクライトやトイレの電気つけっぱなしで火事にならない?

帰省や旅行の際、長時間家を空けることが多くなります。

そんな時に心配になるのが、防犯や火事のリスクで「デスクライト」や「トイレの電気つけっぱなし」で火事にならないかどうか、気になる方も多いでしょう。

特に、LED電球を使用する場合には、その特性を理解しておくことが重要です。

まず、LED電球は非常に省エネであり、長寿命を誇ります。従来の蛍光灯に比べて電気代が約80%も削減できるというデータもあります。

ただし、つけっぱなしにすることで、思わぬリスクを抱えることになり、家を留守にする際に、電気をつけっぱなしにしておくことは、火事の原因となることがあります。

デスクライトやトイレの電気をつけっぱなしにすることで、部屋の温度が上昇し、特に布などで覆われている場合、熱がこもって焦げることがあります。

このようなリスクを回避するためには、以下のポイントに注意しましょう。

  1. 電気を消す習慣をつける:
    帰省や旅行の前に、必ず使用していない電気を消すことを習慣化しましょう。特に、デスクライトやトイレの電気など、無駄に点灯していることが多い場所を見直しましょう。
  2. スマート家電の活用
    最近ではスマート家電が普及しており、タイマー設定やリモート操作が可能です。これにより、帰省中でも一定の時間で自動的に電気が消える設定ができ、安全性が高まります。
  3. 火事にならないための環境づくり
    LED電球を使用する場合でも、周囲に可燃物がないか確認しましょう。特に布製のカバーや家具が近くにある場合は、注意が必要です。
  4. 防犯対策の一環としての照明
    照明をつけっぱなしにしておくことは、無人の部屋が明るく見えるため、防犯対策にもつながります。ただし、LED電球の特性を考慮し、適切に使用することが求められます。

これらの対策を講じることで、帰省中でも安心して過ごせる環境を整えることができます。

適切な管理があれば、デスクライトやトイレの電気をつけっぱなしにしても、火事のリスクを大幅に低下させることができるでしょう。

帰省中の防犯対策でLEDライトを点灯させ、火事や電気代を気にするくらいなら、チマチマした対策よりも、屋外のソーラーライトに交換した方が、長期的にみてもコストが安いです。

しかも、ソーラーライトでセンサー付きなので人が来た時だけ点灯して手間いらずです。

ソーラーライト屋外人感センサー

蛍光灯の電気つけっぱなしで電気代はどれくらいかかる?

蛍光灯を使用している家庭では、「電気つけっぱなし」にすることが多いと思いますが、これが実際にどれくらいの電気代を引き起こすのか、具体的に考えてみましょう。

帰省や旅行中に電気をつけっぱなしにすることによる経済的影響を把握することは重要です。

一般的に、蛍光灯の消費電力は約20Wから40W程度です。

例えば、30Wの蛍光灯を1時間つけっぱなしにした場合、消費電力量は0.03kWhとなり、日本の平均的な電気料金は約27円/kWhです。

1時間つけっぱなしにすることで約0.81円の電気代がかかり、この計算を基にすると、24時間つけっぱなしにした場合、約19.44円の電気代が発生します。

もし、1週間の帰省中に蛍光灯をつけっぱなしにした場合、計算は以下のようになります。

  • 1日あたりの電気代: 約19.44円
  • 7日間の合計電気代: 19.44円 × 7日 = 約136.08円

このように、蛍光灯をつけっぱなしにすると、意外と電気代がかかることが分かり、長期間の旅行や帰省では、無駄な出費を避けるためにも、電気を消すことが重要です。

一方で、LED電球に切り替えることで、同じ条件下での電気代を大幅に削減できます。

LED電球は、消費電力が約7Wから15W程度で、例えば10WのLED電球を使用した場合、1時間の消費電力量は0.01kWhとなります。

これを日本の電気料金で計算すると、1時間あたりの電気代は約0.27円です。

24時間つけっぱなしにした場合、約6.48円の電気代になります。

この違いを見てみると、蛍光灯に比べてLED電球は大幅にコストを節約できることがわかります。

特に、帰省している間に電気をつけっぱなしにする場合、LEDに変えることで、経済的にも環境的にも大きなメリットを享受できるでしょう。

このように、蛍光灯の電気つけっぱなしは、意外と電気代がかかりますので、帰省や旅行の際には、事前に電気を消すことを心がけましょう。

安全性と経済性の両面から、賢い電気の使い方を実践することが求められます。

LEDを紙や布で覆うのはNG?つけっぱなしで焦げるし最悪火事の原因に!

結論から言って何が起こるか分からないので、燃えやすいものを電化製品の上にかぶせる行為は基本NGです。

LEDを紙や布で覆うのはNG
いくら消費電力と発熱が少ないLEDでも紙や布で直接覆うのはやめよう

他の見出しでも解説していると通り、LEDは他の発光デバイスと比較しても抜群に低消費電力で高効率なので、発熱がすくないデバイスです。

しかし、電気を扱うという性質上、燃えやすい火事になりやすいものの上で使うべきではありません。

LeproのようなLEDテープライトも同様です!基本的に電気が流れるところには、どのようなものでも布をかぶせるべきではありません。

Lepro LEDテープライト

大事な事なので、もう一度LEDイルミネーションやLED電球を紙や布で覆う事の危険性についてまとめます。

乾電池で3V程度のリモコンの点灯に使われるくらいのLEDであれば、火事が起きる事はまずないと思うので、夜中まぶしければ布で覆っても大きな事故につながる事は想定しにくいです。

この場合は、電源をOFFにするのが適切で、LED照明で使用している電気は家庭用のAC100Vで、条件が整えば簡単に火事が起きるので、注意が必要です。

照明の種類にもよりますが、白熱電球は特にLEDよりも発熱量が多く、火事の事例が多い照明器具です。

最近のニュースで、学生が展示した作品が原因で死亡事故が起こったことは、記憶に新しい事件です。

布で覆うのはNG

火災の危険

低消費電力でも注意

つけっぱなしの電気代も考慮

まめな消灯

つけっぱなしのLED電球を夜布などで覆って暗くすることは、火災のリスクを高める為、非常に危険です。LEDは低消費電力ではありますが、物によっては放熱を必要とするほど、高い消費電力を持った製品が存在する為です。

  • LED電球が熱いのは大丈夫?電圧・電流・消費電力から徹底解説
  • アイリスオーヤマのLED照明は発火するの?おすすめのLED照明は?
  • LED電球に関する豆知識を電気電子工学科の筆者が解説!
  • LEDのつけっぱなしで火事!LED電球は布で覆うと焦げる原因に!まとめ

LED電球が熱いのは大丈夫?電圧・電流・消費電力から徹底解説

LEDは他の照明器具とは違い、低消費電力である事は間違えありませんが、消費電力がゼロというわけではありません。

LEDが熱いのはなぜ?
LEDが熱いのは消費電力が大きいから

上記の公式からもわかる通り、LEDバルブを見ると、電圧や消費電力が書かれており、そこから電流を求める事が出来ます。

LEDにもかける電圧や、流せる電流が製品ごとに異なり、消費電力もまちまちです。

LED点灯回路
紙や布で覆うのはNG

上記は、LED照明を点灯する時の基本回路です。

LED部分の回路がブラックボックスになっていますが、LEDは交流の100Vでは直接点灯させる事が出来ず、内部でLEDを点灯させる電圧約3.7V-12Vまで電圧を落としてから点灯させています。

もし、LEDに直接100Vを印加すれば即時焼き切れて燃えます。

何度も説明した通り、LEDは他のデバイスと比べて消費電力が低いので、一時的ならば布などをかけても大丈夫な場合が殆どです。

しかし、何らかの原因で内部回路がショートしたりすると、火事の原因になりかねないので、紙や布で覆うべきではありません。

こちらの記事では、小学生でも理解できるLEDを点灯させる実験について解説していますので、LEDを電池で点灯させる場合、どのような回路が必要か気になる方はこちらの記事をご覧ください。

LEDに抵抗が必要な理由は?無いとどうなるかを解説!

アイリスオーヤマのLED照明は発火するの?おすすめのLED照明は?

サジェストワードで、アイリスオーヤマのLED照明が発火というワードを見つけたので、真相を調査してみます。

アイリスオーヤマさんは大企業ですね、LED照明だけに関わらず家具やインテリアを始め、DIYに使用する工具などの販売も展開しています。

下記にアイリスオーヤマ株式会社の公式サイトを載せておきます。

結論から言って、アイリスオーヤマ株式会社のLED商品が発火しやすいという事は無いかと思います。

実際、私も室内の照明でいくつかアイリスオーヤマ株式会社さんのものを使用させて頂いています。

しかし、電気をつけっぱなしにして不具合が起きる事は勿論、発火のような火事につながるような不具合は起こっていませんが、実際に火事一歩手前の事件も報告されています。

どのような使用法や環境だったのか詳細は分からないので、部品との因果関係やアイリスオーヤマの特定商品の不具合なのか?

元電気電子工学科の私から見ても、何とも言えないというのが正直なところです。

と、言うのも当然のことながら、以下の事は電気関係のお仕事に従事されている方なら想像がつくので、勿論、製品の不良や不具合などもゼロとは言い切れません。

しかし、必ずしもアイリスオーヤマの製品が原因だと言い切れない部分もあります。

LED照明の発火が起きる原因は?

当然のことながらアイリスオーヤマの製品に限らず、室内で使う照明はIP65等の防水性能を有しているわけではありません。
従って、室内の状況によっては雨漏りや湿気で内部の回路がショートした可能性もあります

LEDは通常の白熱電球と違い、リモコンの操作部分を含め、かなり複雑な電子制御がされています。部品の多さや密度・複雑さも白熱電球とはくらべものにならないので、コンデンサー等真っ先に劣化しやすい部品が故障した可能性はあります。

多分これは当てはまらないと思いますが、正弦波ではいインバーターなどを使用し、照明器具を点灯すると、部品の過負荷や劣化を早める原因となる事があります。

これも無いとは言い切れません。回路基板内部に虫が入る事は稀ですが、ゼロではないので、たまたま虫や埃が入ってショートした可能性もゼロではありません。

いくつか自分なりに、アイリスオーヤマの照明器具が発火した原因について、他のブログやツイートなどを参考に調査してみました。

しかし、そこにあるのはただ焦げたという結果だけで、必ずしもアイリスオーヤマのLED照明が原因で発火したり、焦げたと断定するのは難しいという事でした。

実際、筆者の自宅では、アイリスオーヤマのLED照明を何の不具合も無く、5年も使用しているので、なぜここまでの事態に発展したのか気になる所ではあります。

参考までに、アイリスオーヤマの証明をお探しの方は、こちらの節電対策LEDシーリングライトがおすすめです。

アイリスオーヤマLEDシーリングライト

LED電球に関する豆知識を電気電子工学科の筆者が解説!

LED電球というか、LED全般に関する豆知識について電気電子工学科の筆者が解説します。

LEDに関する豆知識
電気電子工学科の筆者がLEDに関する豆知識を紹介します

LEDとは、ライトエミッティングダイオードの頭文字をとったもので、LEDはまたの名を発光ダイオードとも呼ばれます。

発光ダイオードとは、以下の商品にもあるとおり、部品単体だと本来はプラスマイナスの足の長さが異なり、砲弾型の形をしている事が一般的です。

超高照度砲弾型LED

LEDは私のブログでも何度もテーマに挙げている発光デバイスですが、今回は他の記事よりももっと詳しくLEDの発光原理について解説したいと思います。

LEDについて特徴を挙げると、他の発光デバイスよりも比較にならない位長寿命である事が言えます。

LEDは白熱電球などと比べ、電気を熱に変えて発光するという仕組みではなく、半導体そのものが発光します。

半導体?また訳の分からない単語が出てきてしまいましたが、LEDはP型半導体とN型半導体を貼り合わせたような形になっています。

PN接合半導体とは、ガリウム窒素やガリウムヒ素を貼り合わせたものだという事をなんとなく覚えておいてください。

PN接合半導体には、プラスとマイナスで流せる方向が決まっており、これを順方向電圧といい、LEDでは3Vが一般的です。

PN接合半導体に順方向電圧をかけると、P型は+・N型は-の電子が接合部分に引き寄せられて、再結合します。

この再結合の時に余ったエネルギーが光として発光します。

イメージとしては、高い所から投げた石(-の電子)が、下のプラスで満たされた池に落ちた時に跳ねる水が光として出ている??という感じですか?分かります?(笑)

ちょっと分かりにくかったかもしれませんが、ただフィラメントの電気抵抗を利用して発光させる白熱電球は、一部光が熱で無駄になります。

半導体である発光ダイオードは、そのような事が起こらず、電子が正孔と再結合する時に発生するエネルギーの余を利用して発光しているのです。

詳しくは半導体物理などの本を参考にするとよいかもしれません。

LEDに関する発光原理で前置きが長くなりましたが、LEDの豆知識を纏めます。

  • LEDは電圧をかける向きがあるので、交流では壊れる。
  • ソーラーパネルとLEDは仕組みが激似!光を当てれば逆に発電する。
  • LEDは直流でも、電圧・電流を間違えれば故障する。
  • LEDは他のどの照明器具よりも低消費電力で高効率!実質寿命はほぼゼロ。
  • LEDライトがつかない原因の殆どは、LEDではなく制御デバイスの故障が殆ど。
画像引用:マイクラフト LEDの点灯回路
画像引用:東芝 LEDのエネルギー順位

LEDのつけっぱなしで火事!LED電球は布で覆うと焦げる原因に!まとめ

近年、LED電球は省エネで長寿命な照明として広く普及していますが、使用方法によっては火事の原因になることもあります。

特に「つけっぱなし」にすることで、リスクが高まることをご存知でしょうか?ここでは、LED電球の特性や使用上の注意点、そして火事を防ぐための対策について詳しく解説します。

まず、LED電球は非常に低い電力で明るさを維持できるため、従来の蛍光灯と比べて電気代が大幅に削減できます。

しかし、長時間の「つけっぱなし」は、内部の温度を上昇させる原因となり、特に布などで覆うと熱がこもり、焦げることがあります。

これは、LEDの特性を理解していないことが主な要因です。

例えば、旅行や帰省の際に、デスクライトやトイレの電気を「つけっぱなし」にすることがあるかもしれませんが、これが火事の原因になることがあります。

イルミネーションなどで装飾する場合、LED電球が布や他の物に触れないように注意が必要で布で覆った状態での使用は、特に危険です。

「火事にならない」ためには、まずLED電球を適切に使用することが重要です。

使用しない部屋の電気は必ず消す習慣をつけましょう!また、照明器具は通気性の良いものを選び、熱がこもらないように工夫することも大切です。

さらに、LED電球は通常の蛍光灯に比べて熱を発生しにくいですが、つけっぱなしの状態が続くと例外もあります。

密閉型の器具や、通気性の悪い場所での使用は避けるべきで、電気を「つけっぱなし」にする習慣を見直し、定期的に点検することも火事を防ぐための一歩です。

最近では、スマート電球を活用し、タイマー設定をすることで、必要な時間だけ点灯できるようにすることも可能です。

これにより、無駄な電気代を節約しつつ、安全に使用することができます。

最後に、LED電球は非常に便利なアイテムですが、適切な使用方法を守ることで、火事のリスクを大幅に減少させることができます。

「つけっぱなし」にすることの危険性を理解し、安全で快適な環境を作りましょう。

これからの季節、特にイルミネーションなどの使用が増える時期ですので、十分な注意を払うことが求められます。

安全第一で、LED電球を上手に活用していきましょう。

旅行でLEDのつけっぱなしが火事になる可能性がある事は、今回の記事で十分にご理解いただけたと思います。

LEDは確かに長寿命で発熱の少ない効率の良い発光素子ですが、消費電力がゼロという訳ではなく、使い方や製品によっては、触れない位発熱するものもあります。

その為、紙や布で覆うのはNGです。(異常という訳ではない)

テープ型のイルミネーションに関しては、低消費電力ながらも断線のリスクがあり、そこからショートして発火する可能性もあります。

洗面台やトイレの照明に関しては、水回りなので、思わぬ事が火事につながりかねませんので、旅行でつけっぱなしにするなら、十分な安全管理が必要です。

アイリスオーヤマのLED照明に関しては、実際に火事一歩手前というボヤ騒ぎも報告されていますが、LEDデバイス単体というより?

部品の劣化や環境・様々な要因が重なったことが原因かもしれませんが、真相は不明です。

いずれにせよ、目に見えない電気を扱うという事は、想定外の事故が起こらないように、消費電力や発熱の大小に関わらず、安全管理に注意して使用する必要があるという事です。

電気代が高騰している昨今ですが、基本料金ゼロ円で新電力へ乗り換える方が増えています!一般的な電力会社と契約すると、年間で18000円近い電気基本料金を払っている事をご存じですか?

サポートでんきは、新電力へ興味のある方向けに、『違約金ゼロ円』『基本料金ゼロ円』で、乗り換えができます。

サポートでんきを使用することで、低消費電力のLED照明をさらに低価格で稼働させることができます↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました