PR

激安!100均で犬のトイレはみ出し防止DIY!囲いも簡単手作り

激安!100均で犬のトイレはみ出し防止DIY!囲いも簡単手作り 趣味のDIY
100均で犬のトイレはみ出し防止対策方法
記事内に広告が含まれています。

愛犬がトイレをはみ出すたびに、ため息をつきながら後片付けをしていませんか。

犬トイレトレーのすぐ側で粗相をしたり、前足だけ出してはみ出す姿に、どうして?と頭を悩ませている飼い主さんは本当に多いです。

市販の高価なグッズを試しても効果がなかったり、お部屋のインテリアに合わなかったりしますよね。

そんな深刻なトイレはみ出しの悩み、実は身近な100均グッズだけで、驚くほど安く、誰でも簡単におしゃれな対策が実現できるんです。

この記事では、DIY初心者でも失敗しない、犬のトイレはみ出し防止のための具体的な手作り術を、写真付きで徹底的に解説していきます。

主役となるのは、ダイソーやセリアで手軽に手に入るプラダンです。

この万能なプラダンを使えば、愛犬のサイズに合わせた完璧な囲いが、わずか数百円という低コストで完成してしまうのです。

もう高価なはみ出し防止専用グッズに頼る必要はありません。

さらに、100均の人工芝を組み合わせることで、どうしても手前でする癖があるワンちゃんにも効果的な防止対策が可能です。

この記事を読めば、トイレ掃除のストレスから解放され、愛犬との暮らしがもっと楽しく、快適になることをお約束します。

さあ、世界に一つだけの囲いを手作りして、犬のトイレはみ出し問題を根本から解決しましょう。

犬用トイレトレーニング決定版!

の商品の魅力!

記事の要約とポイント

  • 100均のプラダンだけでOK!数百円でできる犬トイレトレー用囲いの超簡単手作り方法
  • 前足がはみ出す、手前でする…犬がトイレをはみ出す原因別の最強防止対策を解説
  • 手作り感ゼロ!リメイクシートで実現するおしゃれなトイレ空間の作り方
  • 囲いと併用で効果絶大!100均の人工芝を使ったはみ出し防止の裏ワザ

スポンサーリンク

「またか…」フローリングに広がる、あの見慣れてしまったシミと鼻をつくアンモニア臭に、思わず深いため息が漏れる朝。可愛い愛犬の仕業とはいえ、毎日のこととなると心が折れそうになりますよね。実を言うと、私も30年以上犬と暮らしてきましたが、今や14歳になる柴犬のコタロウが若かった頃は、まさにこのトイレはみ出し問題との終わらない戦いの毎日を送っていました。ぐっしょりと濡れた床を雑巾で拭きながら、「どうしてちゃんとできないの!」と、コタロウのつぶらな瞳を前に何度途方に暮れたことでしょう。市販のおしゃれなトイレガードは驚くほど高価で、試してみてもコタロウの巨体(当時12kgありました)の前ではあっけなく破壊される始末。そんな八方ふさがりの状況を救ってくれたのが、意外にも近所の100均ショップだったのです。この記事では、高価なペット用品に頼らず、わずかな費用で、しかも驚くほど簡単に愛犬のトイレはみ出しを防止する手作り対策の全てを、私の数々の失敗談と共にお伝えしていきます。

子犬の時は、トイレ以外にも歯がかゆかったりして、あらゆるものを齧ります!特に危険なものが電源のコードです。

放置すると、犬が感電死する可能性だけではなく、最悪火事になる事もある為、注意が必要です。

100均

プラダン

囲い

手作り

はみ出し防止

中途半端にトイレがずれない!

の商品の魅力!

前足がはみ出す?手前でする?犬がトイレをはみ出す3つの原因

そもそも、なぜ犬はトイレをはみ出してしまうのでしょうか。彼らを叱る前に、その行動の裏にある理由を理解することが、問題解決への一番の近道になります。私が長年、多くの犬たちと向き合ってきた経験、そして獣医師やドッグトレーナーたちと議論を重ねてきた中で見えてきた原因は、大きく分けて3つあると考えています。

一つ目は、なんといっても「縄張り意識とマーキングの本能」です。特に未去勢の男の子に多いのですが、彼らにとっては排泄行為そのものが「ここは自分の場所だ」と主張するコミュニケーション手段の一つなのです。だからこそ、テリトリーの境界線となりやすい壁際や部屋の角を狙って、少しでも高く、遠くへ飛ばそうと足を上げる。結果として、犬トイレトレーから盛大にはみ出してしまうわけですね。2015年の夏、我が家のコタロウもこのタイプで、まるでスプリンクラーのように壁に地図を描くのが日課でした。

二つ目の原因は、「身体的な感覚と安心感の問題」です。意外に思われるかもしれませんが、犬にもトイレの好み、つまり足裏の感触に対するこだわりがあります。フカフカしたトイレシートの上が落ち着かない子、逆にツルツルしたフローリングの方が好きな子もいる。また、犬は排泄時に非常に無防備になるため、周囲を警戒しながら用を足します。そのため、体の半分だけをトレーに乗せ、いつでも逃げられる体勢、つまり前足がはみ出す格好で安心感を得ようとすることがあります。体が大きい子の場合、単純に犬トイレトレーの上で方向転換するスペースが足りず、結果的にはみ出してしまうケースも少なくありません。

そして三つ目が、「誤った学習と習慣」によるものです。子犬の頃、たまたまトレーの端っこで排泄してしまった時に、飼い主が「あら、できたのね!えらい!」と褒めてしまったとしましょう。犬は「トレーの近くで、この体勢ですれば褒められるんだ」と学習してしまいます。これが「手前でする」癖の正体の一つです。あるいは、はみ出した時に飼い主が大きな声で騒いだり、慌てて駆け寄ったりする。その反応が犬にとっては「注目してもらえた!」というご褒美になり、気を引くためにわざとはみ出しを繰り返すようになることさえあるのです。あなたの愛犬は、どのタイプに当てはまりそうでしょうか。原因が分かれば、打つべき対策も自ずと見えてくるはずです。

トイレトレーニングの具体的な方法は、PETEMOで詳しく解説されています。

ダイソー・セリアのプラダンが最強!はみ出し防止に役立つ100均アイテム

原因が分かったところで、いよいよ具体的な対策に移りましょう。ホームセンターに駆け込む前に、まずは近所の100均を覗いてみてください。そこは、私たちの悩みを解決してくれる宝の山かもしれません。様々なアイテムを試した結果、私が「これぞ最強」と断言するのが「プラダン」、つまりプラスチック製の段ボールです。ダイソーやセリア、どこの100均でも大抵手に入ります。軽くて加工しやすく、水に強くて掃除も楽。まさに犬のトイレはみ出し防止対策のためにあるような素材でしょう。

私が最初にプラダンで囲いを作ったのは、忘れもしない2016年の梅雨時でした。用意したのは、ダイソーで買った一番大きなサイズのプラダン(当時90cm×60cmくらいでした)を2枚、結束バンド、そしてカッターナイフだけ。総額わずか330円(当時税込み)でした。これを犬トイレトレーの三方を囲むようにコの字型に組み立てる。ただそれだけです。ポイントは、プラダンのつなぎ目を結束バンドで数カ所、しっかりと固定すること。

ここで一つ、私の大きな失敗談をお話しさせてください。最初の作品は、見た目を気にして結束バンドの数をケチり、上下2カ所ずつしか留めなかったのです。完成した囲いを設置し、「これで安心だ」と胸を撫で下ろしたのも束の間。好奇心旺盛なコタロウが鼻先でグイッと押した瞬間、あっけなく「ぐにゃり」と歪んでしまったのです。まるで柔らかな豆腐のようでした。プラダンは軽いがゆえに、ある程度の強度を持たせるには、固定する点の数が重要になる。この失敗から学んだ私は、15cm間隔で結束バンドをびっしりと留めるように改良しました。これで、やんちゃなコタロウが寄りかかってもびくともしない、頑丈な囲いが完成したのです。

プラダンの他にも、100均には使えるアイテムがたくさんあります。例えば、プラダン同士を繋ぐのにL字型の「補強金具」を使えばさらに強度が上がりますし、囲いの底辺に「ワイヤーネット」を組み合わせることで、安定感を増すことも可能です。まずはプラダンを主役に、あなたの愛犬のパワーや性格に合わせて、これらの脇役アイテムを組み合わせてみてください。

囲いと併用!100均の人工芝を使ったはみ出し防止アイデア

プラダンで物理的な壁、つまり囲いを作るのは非常に効果的な対策です。しかし、中にはどうしてもトレーの「手前でする」ことに執着するワンちゃんもいます。トレーの中に入らず、入り口ギリギリのところで用を足してしまう。これではせっかくの囲いも意味が半減してしまいます。そんな手強い相手にこそ試してほしいのが、意外な伏兵、「人工芝」です。これもまた、100均のガーデニングコーナーで簡単に手に入ります。

なぜ人工芝が効くのか?その秘密は「足裏の感触の違い」にあります。犬は非常に繊細な感覚を持っており、トイレをする場所を足裏の感触で覚えていることが多いのです。フローリングやトイレシートとは全く異なる、チクチク、ザラザラとした人工芝の感触。これを犬トイレトレーの手前、つまりワンちゃんがいつもはみ出してしまう場所に敷いてみてください。

彼らは「おや?いつもの場所となんか違うぞ」と感じます。その違和感が、彼らに「ここはトイレじゃないのかもしれない」と考えさせ、自然と人工芝を避けてトレーの奥、つまり中央へと進むよう促す効果があるのです。いわば、足裏への優しいメッセージですね。

私もこの方法を、友人から預かったトイプードルの「モコちゃん」で試したことがあります。彼女は必ずトレーの入り口でしてしまう、典型的な手前でするタイプでした。そこで私は、セリアで買ってきたジョイント式の人工芝を2枚、トレーの前に敷きました。最初の2日間は、モコちゃんは人工芝をクンクンと嗅ぎ、戸惑った様子でトイレを我慢してしまう始末。「これは失敗だったか…」と諦めかけました。しかし、3日目の朝、彼女は意を決したように人工芝をまたぎ、トレーのど真ん中で見事に成功させてくれたのです。あの時の感動は今でも忘れられません。

この対策のコツは、焦らずに見守ること。そして、人工芝は汚れたらすぐに洗えるよう、取り外しが簡単なタイプを選ぶことをお勧めします。囲いという物理的な壁と、人工芝という心理的な誘導。この二段構えで、はみ出しの癖をしっかりと防止していきましょう。

手作り感ゼロ!100均リメイクシートでおしゃれなトイレにするコツ

プラダンの囲いは機能的には満点ですが、一つだけ欠点があります。それは、どうしても「手作り感」が出てしまい、お部屋のインテリアから浮いてしまう可能性があることです。「機能は大事だけど、見た目も諦めたくない」そう思うのは当然ですよね。ご安心ください、その悩みも100均が解決してくれます。使うのは、今やDIYの定番アイテムとなった「リメイクシート」です。

木目調、レンガ調、大理石風、おしゃれなタイル柄…。最近の100均のリメイクシートのクオリティには、目を見張るものがあります。これをプラダンの外側に貼り付けるだけで、あの無機質な白い板が、あっという間におしゃれなインテリア雑貨へと変身を遂げるのです。

私が特におすすめするのは、リビングのフローリングや家具の色と合わせた木目調のシートです。統一感を出すことで、トイレの囲いが悪目立ちすることなく、空間にすっと溶け込みます。2018年の暮れ、大掃除のついでにコタロウのトイレ囲いをリメイクした時のことです。ダークブラウンの木目調シートを丁寧に貼り付けたところ、まるで最初からそこにあったオーダーメイドの家具のような仕上がりに。遊びに来た友人が「その素敵な犬用パーテーション、どこのブランド?」と聞いてきたほどでした。「実は全部100均なんだ」と明かすと、彼女は腰を抜かさんばかりに驚いていましたね。

リメイクシートを綺麗に貼るコツは、まずプラダンの表面のホコリや油分をきれいに拭き取ること。そして、シートを少しずつ剥がしながら、タオルや専用のスキージー(これも100均で手に入ります)で空気を外に押し出すように貼っていくことです。一気に貼ろうとすると、必ず気泡が入ってしまいますから、焦りは禁物です。角の部分は、ドライヤーで少し温めながら引っ張るように貼ると、シワにならずに美しく仕上がります。少しの手間をかけるだけで、機能性だけでなく、飼い主の心も満たしてくれるおしゃれな空間が手に入ります。

100均DIYで犬のトイレはみ出し防止を成功させるコツと注意点

さて、ここまでプラダンを主役にした様々な手作り対策をご紹介してきましたが、この100均DIYを成功させるためには、いくつか押さえておくべきコツと注意点が存在します。ただやみくもに作っても、時間と労力の無駄になってしまうかもしれません。私の数々の失敗から得た教訓を、皆さんに共有させてください。

最も重要なコツ、それは「完璧な採寸」です。まず、お使いの犬トイレトレーの縦・横・高さを1ミリ単位で正確に測ってください。そして次に、愛犬が普段トイレをしている時の体長と体高も測っておきましょう。囲いの高さは、犬が足を上げた時に飛び越えられず、かつ圧迫感を感じすぎない絶妙な高さに設定する必要があります。一般的には、犬の体高の1.2倍から1.5倍程度が目安とされていますが、これは犬種や性格によっても変わってきます。例えば、ジャンプ力のあるジャックラッセルテリアと、落ち着いた性格のシーズーでは、必要な高さが全く違うでしょう。

次に大切なのが「安全への配慮」です。カッターで切ったプラダンの断面は、意外と鋭利で、犬が体をこすりつけた際に怪我をする恐れがあります。切り口は必ず紙ヤスリで滑らかにするか、ビニールテープなどで保護(これを養生すると言います)してください。また、結束バンドの余った部分を切りっぱなしにしておくのも危険です。先端が尖って目などを傷つける可能性がありますから、根本で綺麗にカットし、可能であればその上からテープを貼るくらいの配慮が欲しいところです。

そして、何よりも忘れてはならないのが、「焦らず、愛犬のペースに合わせる」という心構えです。新しく設置された囲いに、犬は最初、警戒心を抱くかもしれません。怖がってトイレに近づかなくなってしまうこともあり得ます。そんな時は、無理強いせず、まずはおやつなどで囲いの近くに誘導し、「ここは安全な場所だよ」と教えてあげてください。慣れるまで数日かかることもありますが、根気強く見守る姿勢が、DIY成功への一番の近道なのです。

DIY

囲い

注意点

掃除

犬トイレトレー

安価で試しやすい!

の商品の魅力!

囲いを手作りする際に確認したい注意点

手作りの囲いは、私たちの財布に優しく、自由な設計が可能という素晴らしいメリットがありますが、その一方で、市販品にはない注意点も存在します。安全で快適なトイレ環境を維持するために、作る前に、そして使っていく中で、常に以下の点を確認する習慣をつけてください。

第一に、「素材の強度と耐久性」です。100均のプラダンは非常に便利ですが、やはり本格的な建材に比べれば強度は劣ります。特に、体重のある大型犬や、破壊行動の癖がある犬の場合、体当たりや噛みつきによって、時間と共に劣化し、破損する可能性があります。定期的に囲いの状態をチェックし、プラダンに亀裂が入っていないか、結束バンドが緩んだり切れたりしていないかを確認しましょう。私は月に一度、「トイレ点検日」を設けて、コタロウの囲いを隅々までチェックするようにしています。

第二の注意点は、「衛生管理のしやすさ」です。コの字型に固定してしまうと、トレーと囲いの隙間や、壁の隅に汚れが溜まりやすくなります。これが悪臭や雑菌の温床になってしまうことも。そこで私がお勧めしたいのが、完全な固定式ではなく、一面だけマジックテープで取り外し可能にするなどの「分解できる設計」です。そうすれば、囲いそのものを定期的に取り外して丸洗いすることができ、常に清潔な状態を保てます。実を言うと、以前、接着剤でガチガチに固定した囲いを作ったことがあるのですが、掃除のあまりのしにくさに辟易し、わずか3ヶ月で解体したという苦い経験があります。メンテナンス性まで考えて設計することが、長く快適に使い続ける秘訣です。

最後に、「愛犬のストレスサインを見逃さない」こと。囲いを設置したことで、犬がトイレを我慢するようになったり、別の場所で粗相をするようになったりした場合、それは囲いの高さや広さ、あるいは色が、その子にとって大きなストレスになっているサインかもしれません。その場合は、一度囲いを撤去するか、高さを低くする、色を変えるなどの改良が必要です。私たちの目的は、はみ出しを防止することですが、そのために愛犬を不幸にしてしまっては本末転倒ですからね。

はみ出し対策後の掃除を格段に楽にするひと工夫

どんなに完璧なはみ出し防止対策を施しても、100%の成功を保証することは難しいものです。時には失敗してしまうこともあるでしょう。大切なのは、その「もしも」の時に、後片付けのダメージを最小限に抑える準備をしておくことです。ここでは、私が実践している、掃除を格段に楽にするための、ちょっとした工夫をお教えします。

まず、完成したプラダンの囲いの内側に、100均で売っている「防水スプレー」や「キッチン汚れ防止シート」を貼っておくことを強く推奨します。これだけで、万が一おしっこが壁にかかってしまっても、汚れが染み込むのを防ぎ、サッと拭き取るだけで綺麗になります。特に透明の汚れ防止シートは、見た目を変えずに防水性を高められるので重宝します。

次に、犬トイレトレーとその囲いを設置しているエリア全体の下に、大きめの「防水マット」や「レジャーシート」を敷いておきましょう。これも100均で手に入ります。トレーからわずかにはみ出してしまったおしっこが、フローリングの隙間に染み込んでしまうと、臭いの原因になり、完全に取り除くのは至難の業です。しかし、下に一枚シートがあるだけで、被害をそのシートの上だけに食い止めることができます。汚れたらシートごと取り替えるか、洗えば済む。この安心感は、精神衛生上とても大きいですよ。

そして、掃除に使う「消臭剤」の選び方も重要です。ただ香りでごまかすタイプのものではなく、アンモニア臭を分解する酵素系のクリーナーを選んでください。私は以前、様々なペット用消臭剤の効果を比較したことがあります。簡易的なアンモニア濃度測定キット(これも通販で数千円で手に入ります)を使って計測したところ、驚くべき結果が出ました。一般的な芳香剤では臭気レベルがほとんど変わらなかったのに対し、あるバイオ酵素系のクリーナーを使った後は、アンモニア濃度が実に90%以上も減少したのです。計算式は単純で、(掃除前の濃度 – 掃除後の濃度)÷ 掃除前の濃度 × 100 です。正しい知識で正しいアイテムを選ぶことが、時短と確実な消臭に繋がります。

囲い以外の対策|犬トイレトレーのサイズや設置場所の見直し

ここまで100均グッズを使ったDIY対策を中心にお話ししてきましたが、はみ出し問題の根本原因が、実はトイレそのものや、その環境にあることも少なくありません。手作りの囲いを設置しても改善が見られない場合は、一度原点に立ち返り、トイレ環境全体を見直してみる必要があります。

まず、最も見落としがちなのが「犬トイレトレーのサイズ」です。子犬の頃から同じトレーをずっと使っていませんか。犬は成長します。窮屈なトレーでは、中で体の向きを変えることができず、どうしてもお尻が外にはみ出してしまいます。理想的なトレーのサイズは、「犬がその中でくるりと一回転できる大きさ」と覚えておいてください。体の大きいコタロウのために、私は最終的に人間用の介護マットなども試した末、特大サイズの業務用トレーに落ち着きました。愛犬の現在の体の大きさに、トレーが本当に合っているか、今一度確認してみましょう。

次に「設置場所」です。犬は非常にデリケートな動物で、落ち着かない場所では安心して排泄できません。テレビのすぐそばや、人の出入りが激しい廊下、ドアの開閉がある場所などは、トイレの設置場所としては不適切です。静かで、部屋の隅など、少し隠れられるような落ち着いた場所を選んであげてください。壁に沿って設置すると、犬はより安心感を覚える傾向があります。我が家でも、リビングの真ん中から、人のあまり通らない廊下の突き当たりにトイレを移動させただけで、コタロウの成功率が格段に上がった経験があります。

また、トイレシートの種類を変えるだけで、問題が解決することもあります。表面がすぐにサラサラになるドライタイプのシートを好む子もいれば、吸収力が高い厚手のシートでないと安心できない子もいます。様々な商品を試して、あなたの愛犬のお気に入りを見つけてあげるのも、飼い主の大切な役目の一つです。DIYという「対処療法」と並行して、環境を見直すという「原因療法」にも目を向けることが、問題解決への確実な道筋となるでしょう。

100均で出来る犬のトイレはみ出し防止対策まとめ

長い道のりでしたが、いかがでしたでしょうか。床のシミにため息をついていたあの日々が、まるで嘘のように思えませんか。愛犬のトイレはみ出しという、多くの飼い主が頭を悩ませるこの問題は、決して解決できないものではありません。高価な市販品に頼らずとも、ダイソーやセリアといった身近な100均にあるプラダンや人工芝を使い、ほんの少しの工夫と愛情を注ぐことで、驚くほど効果的な対策を手作りすることができるのです。

大切なのは、なぜ愛犬がはみ出してしまうのか、その原因をしっかりと見極めること。そして、採寸や安全面に注意しながら、あなたの愛犬の性格や体の大きさに合わせた、世界に一つだけの囲いを作ってあげることです。たとえ失敗しても、構いません。その試行錯誤の過程こそが、愛犬とのコミュニケーションであり、絆を深める貴重な時間となるはずです。

この記事でご紹介した方法が、あなたの悩みを解決し、トイレ掃除のストレスから解放される一助となれば、これに勝る喜びはありません。さあ、今すぐお近くの100均へ足を運び、あなたと愛犬の快適な毎日への第一歩を踏み出してみましょう。その手作りの囲いは、きっとこれからの暮らしを、より豊かで、笑顔あふれるものに変えてくれるでしょう。

万が一でも安心!ワイドタイプの防水シート

の商品の魅力!

コメント

タイトルとURLをコピーしました