電磁波が体に悪いは嘘!スマホは寝るとき機内モードがおすすめ?

スマホの機内モードは電磁波に効果的? 電気電子・情報工学
スマホを寝るときに機内モードにしても電磁波の影響はあまり意味がない

電磁波が体に悪いのは、嘘でもあり本当でもあります。

それは、電磁波の波長や距離、ワット数や照射時間に依存するので、一概には電磁波が体に悪いのは嘘と言い切れない部分があるからです。

私たちが普段使っているスマホは、寝る時に機内モードにして、どのくらい離すと電磁波の影響を受けにくいのでしょうか?

今回の記事では、工学部を卒業した筆者が、電磁波が体に悪いのは嘘?スマホは寝る時に機内モードにすると良いかもしれない理由や、機内モードで電磁波を測定する簡易的な方法について解説します。

スポンサーリンク

記事の要約とポイント

  • スマホの電磁波が体に悪いというのは殆ど迷信に近い!常に電波が出続けて居るわけではない。
  • 電磁波の人体影響が心配なら、スマホは寝るときに機内モードにして距離を置いて寝ればOK。
  • スマホの電磁波はどのくらい離すと安全か?という考え自体がナンセンス。なぜなら電磁波あらゆる方向から常に浴び続けて居るから。
  • 寝るときに携帯電話からの影響がない電磁波の距離を考えてもあまり意味がない。
PR:このページではプロモーションを表示しています

寝るときは機内モード!電磁波が体に悪いのは本当!安全基準は?

冒頭でもお伝えした通り、電磁波が体に悪いというのは本当でもあり嘘でもあります。

今回は、スマホや携帯の電磁波の影響について、不安がある読者が殆どだと思います。

スマホや携帯電話に限ってお話しすると、スマホや携帯の電磁波が人体に与える影響はほとんどないと言っていいと思います。

その為、スマホをどのくらい離すと電磁波の影響がないと考えるのはあまり意味があります。

電磁波の影響が余程気になるのであれば、スマホの電源をOFFにして寝ればよい話です。

スマホの電磁波の影響
スマホの電磁波が体に悪いは嘘でもあり本当でもあるが、種類による

そもそも常識的に考えて、携帯各社も当然のことながら、普段生活で使用するスマホや携帯電話から、即座に人体に影響が出る強い電磁波を発生させる機器を販売している訳がありません。

スマホに限っては5G電波が影響を与える!?

という噂は殆ど都市伝説と言って良いと思いますが、電磁波にも種類があります。

電磁波とは光もその一種ですが、可視光や目に見えない不可視光の有害な電磁波が存在します。

例えば、電磁波でもレーザーのように指向性を持たせるとエネルギーが一点に集中し、ワット数によっては、指や人体など簡単に一瞬で切断してしまうレベルの高エネルギーの電磁波と言えます。

他にも、危険な電磁波は沢山存在します。

医療でレントゲン・CTスキャンに使うX線も危険な電磁波の一種です。

原子力発電所から出るγ線(ガンマ線)も細胞やDNAを傷つけ、がんや白血病などの病気を引き起こす可能性がある電磁波です。

光が電磁波の一種という事を解説しましたが、実は私たちが普段浴びている太陽光からも、危険な電磁波が出続けて居ます。

UVA、UVB、UVCに代表される紫外線は、私たちの皮膚を焦がし健康的なレベルでは日焼けを起こし、過剰に浴びると火傷や発がん性を引き起こす原因になります。

今までの解説で、何となくわかったと思いますが、私たちの身の回りには、安全・危険も含めて様々な電磁波が飛び交っていますので、防ぎようがありません。

電磁波が人体に与える影響は、電磁波の種類にもよります。

X線やガンマ線レベルの危険な電磁波であれば体に悪いのは本当で、スマホや携帯から出る人工的な電磁波は、殆ど影響がなく、電磁波が体に悪いというのは嘘とも言えます。

もし、電磁波の影響についてとても気になるのであれば、どんな電磁波が出ているか、GQの電磁波測定器を使って測定してみる事をお勧めします。

どんな方向からどのような電磁波が飛んできているのかを即座に確認できるのでお勧めです。

また、マニュアルも日本語対応なので安心して使えます。

GQ国内正規品 電磁波測定器 マニュアル付き

以下は、強い電磁波が人体に与える影響についてのテーブル形式の表にまとめてみました。

しかし、冒頭でも解説したとおり、携帯キャリアから出ている4Gや5Gの電波がかならずしも人体に影響を与えるかと言えばそうではありません。

影響の種類説明具体例
健康への影響長時間の曝露が健康に悪影響を与える可能性がある頭痛、疲労感、睡眠障害
生理的影響生体の機能に影響を及ぼすことがある体温上昇、心拍数の変化
神経系への影響脳や神経系への影響が報告されている記憶力低下、集中力の低下
発がん性リスク一部の研究では、発がんのリスクが高まる可能性が示唆されている脳腫瘍、白血病
精子への影響男性の生殖機能に悪影響を与える可能性がある精子の運動性低下
妊娠中の影響妊婦への影響が懸念されている流産や胎児発育への影響
心理的影響ストレスや不安感を引き起こす可能性がある精神的疲労、気分の不安定

また、総務省からは使用されている電磁波の電波の種類や、強さに対する人体影響をセットでわかりやすく画像で解説していたので引用します。

画像引用:総務省

私は電気が専門ですが、私の目から見ても総務省の説明はわかりやすくとても的を得ていると思います。

まぁ、公的機関に載せる情報ですので、ちゃんと専門家を雇って調査しているのでしょう。

上記の総務省の画像で解説されている記事のURLものっけておきます。

電磁波が体に悪いのは嘘?安全な距離は?

ワット数

周波数

X線

ガンマ線

収束光

X線やガンマ線は医療や化学技術分野にも使用されている危険な電磁波で、透過力が高く細胞に与える影響が大きいです。
また、レーザーのような収束光も、エネルギーが一点に集中するので危険な電磁波です。
上記の強さは、機器の出力『ワット数』に依存します。

  • スマホの電磁波を避ける為?寝るときは機内モードが良いの?
  • 負荷や消費電力の目線から考えると機内モードがおすすめ
  • Wifiの電波も機内モードで減る!

スマホの電磁波を避ける為?寝るときは機内モードが良いの?

まず初めに、スマホの機内モードがどんなものか知らない方の為に簡単に解説します。

機内モードとは、通常飛行機に乗る時や医療機関の受診時に使用するもので、機内モードにするとスマホでの電波の送受信を全て遮断することが出来ます。

というモードです。

つまり、機内モードにすると一切の通信が出来なくなるわけですが、勿論、もう一度機内モードを押せば元の状態に戻ります。

機内モードは楽天モバイルの画像でもある通り、飛行機のマークを押す事で機内モードになります。

画像引用:楽天モバイル 機内モードの解説画像

一つ前の見出しの内容で、スマホの電磁波は寝る時に機内モードにしてもあまり意味が無いという事が理解できたと思います。

スマホの電磁波避けられても、他の電磁波は避けようがないからです。

スマホを機内モードにして寝る事は、人体にとってあまり意味がありませんが、スマホの機器本体にはよい影響を与えます。

それは、バッテリーの劣化や電子機器の劣化が少なくなるからです。

必ずしも、無意味という訳ではありませんので、寝る時は機内モードが良い理由について以降で詳しく解説します。

寝るときは機内モードがおすすめ?
心臓ペースメーカーを着けている方や、スマホへの負荷をきにするなら機内モードがおすすめ

負荷や消費電力の目線から考えると機内モードがおすすめ

スマホや携帯電話の電磁波を別の目線から考えると、寝るときの機内モードには大きな意味があります。

スマホから電磁波を出すという事は、スマホの負荷になります。

”電磁波=通信”をするという事は、スマホや携帯の消費電力が大きくなり、電池の消耗を早める事に繋がります。

スマホの負荷という目線からもう少し詳しく話すと、電子機器は電源がON状態の時より、OFF状態の方が電子部品にかかる負荷も少ないです。

昨今では、スマホや携帯電話にリチウムイオン電池が積極的に使われるようになりました。

メモリー効果も大分抑えられた電源ですが、それでもスマホや携帯で一番消耗が激しいのはバッテリーです。

バッテリーは使えば使う程、確実に消耗して寿命が近づきます。

大切で愛着のあるモバイルを、一日でも長く使う為には、スマホの負荷を抑える事がポイントです。

スマホを寝るときに機内モードにして、”電磁波=通信”をしないようにするのがおすすめの理由です。

Wifiの電波も機内モードで減る!

Wifiの電波も機内モードで減るのかについて解説します。

スマホを機内モードにすると、基本的にはすべての無線通信機能がオフになります。

これにより、Wifiの信号も減少することがあります。

具体的には、Wifi接続が無効になるため、距離による電波の減衰や障害物の影響を受けることが少なくなります。

電磁波に対する不安を抱える人も多いですが、実際には機内モードを使用することによって、スマホから発せられる電磁波を減らすことができます。

特に寝るときに機内モードにすることで、睡眠環境を改善することができると考えられています。

一方で、機内モード中でもWifi機能を個別にオンにすることが可能です。

この場合、Wifiの電波は通常通り使用できるため、特にインターネットを利用したい時には便利です。

機内モードにすることで、他の通信機能はオフになりますが、Wifiだけを利用することができるのが特徴です。

また、機内モードを利用する際には、アラーム機能は影響を受けません。

アラームは通常通り動作するため、心配する必要はありません。

Wifiの電波が減るか否かは、具体的な条件にも依存します。

例えば、Wifiルーターからの距離や周囲の環境によっても影響を受けます。

距離が遠くなるほど、電波は減衰しますので、Wifiの使用時にはルーターとの距離を考慮することが重要です。

どこに置くかも重要な要素です。

Wifiルーターは障害物が少ない場所に設置することで、信号が強くなります。

これにより、機内モードにするかどうかに関わらず、安定した接続を維持することが可能です。

このように、Wifiの電波は機内モードによって影響を受ける場合がありますが、正しい使い方を知ることで、スマホを効率的に利用することができます。

機内モード推奨!医療機器にスマホの電磁波は寝るときも体に悪?

電磁波への影響が大きのが、心臓ペースメーカーをつけている場合です。

私たちが、健康かつ素の状態で電磁波を浴びるのと、心臓ペースメーカーなどの医療機器を着けて電磁波を浴びるのでは、スマホの電磁波でも体に悪いというのは嘘ではなく本当です。

心臓ペースメーカーに代表される医療機器は、電磁波の影響を大変受けやすいので、例えスマホから出る電磁波とは言え、注意が必要です。

スマホからは、常に絶えず電磁波が出ている訳ではありません。

一定間隔で、常に近くの基地局と通信しています。

状態によっては、強い電磁波がスマホから出る事がありますので、医療機器を着けている場合は、寝るときにスマホを機内モードにするのは、十分意味のある事です。

続いては各小見出しで、心臓ペースメーカーを装着している場合に、スマホは寝るときどのくらい離すのが安全か?

電磁波の測定方法についても解説します。

尚、医療機器とスマホの距離については、「暮らしの中の電波」で解説されている通り、15cm以上離すのがお勧めです。

混雑時にはなかなか難しいですけどね。

画像引用:暮らしの中の電波

医療機器を着けていると電磁波は体に悪いのは嘘?

心臓ペースメーカー

マナーモード

誤作動

距離

心臓ペースメーカーやその他医療機器を着けている場合は、スマホの電磁波が体に悪いのは、嘘ではなく本当です。
距離は離せば離すほどよく、誤作動の原因を抑制できます。

  • スマホの電磁波はどのくらい離すと安全?寝るときに適切な距離
  • 機内モードの電磁波を測定する方法はある?簡易的な安全確認方法
  • アラームの設定は心臓ペースメーカーに影響する?

スマホの電磁波はどのくらい離すと安全?寝るときに適切な距離

今までの解説から、スマホに限らず私たちの身の回りには多くの電磁波で溢れている事を解説しました。

スマホをどのくらい離すと安全か?と、考えるのがナンセンスですが、一応最適な距離について考えてみました。

医療機器を取り付けている場合は、電磁波がノイズとなり誤作動を起こす原因になりますので、注意が必要です。

スマホの電磁波が安全な距離は?
5Gでも1kmなので、寝るときにスマホを離してもあまり意味がない事が分る

スマホをどのくらい離すか考える前に、スマホや携帯電話がどのように通信されるかを知る必要があります。

スマホや携帯から出る電磁波は、現在では5GHz帯が一般的で、この電波は放射状に広がり、迂回・反射を繰り返しながら多方向へ進んでいきます。

発射された電磁波は、近くの基地局と通信する事になるのですが、この基地局からもスマホへの返事として電磁波が照射されています。

スマホから基地局へ電波が届く距離ですが、調査した所、以下の様に分類されているようです。

この調査結果から判る通り、5Gですら1Kmの距離があるのに、寝るときに”どのくらい離す?”とか、”電磁波の影響を受けない安全距離は?”を考えたところで無意味な事が分ります。

電波に関する記事は、やはりドコモさんがわかりやすいですね。

この記事を読むと、電波の表面的な部分だけ理解する事が出来ます。(一般向けに分かりやすく書かれているが、実際はめちゃくちゃ複雑)

スマホから発せられる電磁波は、国際機関である IARC(国際がん研究機関)によっても「発がん性のおそれがない(グループ3)」と評価されており、日常生活で浴びる程度の量であれば人体への影響は ないとされています

少し記事の本題とは逸れます。

以前書いた記事でも紹介した通り、電磁波の目に見えないのをいいことに、無知なユーザーをカモにする悪徳業者が居る事も事実ですので、注意喚起の目的で再び前回の記事を上げておきます。

こういった電磁波防止グッツについては全く無意味ですので、絶対に購入しないように注意してください。

高いお金を払って購入しても、期待できるのはプラシーボ効果だけで、シール自体はタダのそれっぽいかみっぺらと変わりありません。

電磁波防止グッツは基本的に全て詐欺商品と思った方が良い理由!

ちょっと誤解を招くタイトルだったので、もう少し補足すると、全ての電磁波防止グッツが詐欺というわけではありません。

どういう事かというと、電子機器内部で高周波回路は他の回路に影響を与えやすいため、実際にシールドで保護していますので、そういった機器目的目線での電磁シールドは効果があります。

ただ、電子機器の誤作動防止目的の電磁波シールドを、人体への影響目的で使用しも意味がありません。

冒頭ではGQの電磁波測定器について解説しましたが、電磁波測定器で測定後、電磁波が出てくる方向が分かったら、電磁波シールド防護布を使う事で、ある程度遮断する事は出来ます。

ただし、何度も解説している通り、この電磁波防護布を使ったとしても、電磁波回り込むので効果は限定的です。

電磁波シールド防護布 電磁波カット

機内モードの電磁波を測定する方法はある?簡易的な安全確認方法

スマホや携帯電話から出ている電磁波は、基本的に国際機関のIARCの発がん性が起きない電磁波出力を基準に設計されています。

その為、過剰にスマホから出る電磁波を気にする事はないというのが、今までの解説でご理解頂けたと思います。

機内モードで電磁波の測定
機内モードで電磁波が出ることは無いが、画面からは光という形で絶えず電磁波が出ている

しかし、それでも心臓ペースメーカーや”電磁波=通信”時におけるスマホの過負荷が気になり、機内モードにすると、本当に電磁波が抑えられているのか?

測定する簡易的な方法についてお話しします。

簡易的に機内モードで電磁波が遮断されているか測定する方法は、昔はやったスマホの光るアンテナを利用する事です。

これを取り付けると、リアルタイムでスマホや携帯電話が通信しているのを確認する事が出来ます。

スマホの光るアンテナに関する制作方法は、別の記事でもまとめていますので、こちらをご覧ください。

スマホの光るアンテナを製作して、機内モード時の電磁波が出ているか確認する方法!

一つ解説し忘れていましたが、何も通信する時に出る電波がスマホの電磁波の全てではありませんので、電磁波を嫌う方はご注意ください。

以前にも解説した通り、光も電磁波の一種です。

スマホの画面から出る光も電磁波ですし、スマホの簡易的なライトも点灯した瞬間に電磁波を浴びている事になります。

スマホの画面から出る電磁波は、私たちのDNAや細胞を破壊する事はありません。

しかし、長期間見続ける事で、目がかすんだり、見え辛くなったりする事は十分起こります。

スマホに映し出される、SNSやユーチューブの映像は、私たちに興奮を与え、神経を過剰に刺激する原因となる事もあります。

余談ですが、電車に乗ると心臓ペースメーカーを装着した方の為にマナーモードのスペースを見かけます。

マナーモードは、あまり意味のない行為だと思っています。

繰り返しますが、電磁波はあらゆる方向から、様々な種類のものが照射されています。

最近では、スマホを一人一台持つのは当たり前の世の中ですし、マナーモードの席に着く前に、混雑で通りすがりの人の携帯電話が医療機器の近くにある何てことはざらにあります。

それだけではなく、スマホよりさらに強力な電磁波を発射するトラックのCB無線や、WiFiの電波、数えたらキリがありません。

電車の躯体は金属ですし、電車内部にいれば見えてないだけで電磁波は反射してまたぶつかってきます。

その為、マナーモード???なんの意味がある?

もし、医療機器の誤動作を気にするなら現実的に乗車しない、外出しないのが一番です。

皮肉や意地悪で言っているわけではなく、技術的、仕組み的な側面から考えて、マナーモードは無意味と感じます。

余談ですが、電磁波は携帯やスマホの電波の他に、様々な種類があり、その一つが盗聴器や盗撮機の盗聴電波です。

電磁波でも盗聴被害や盗撮被害でお困りの場合は、以下のような妨害器を使う事で被害を防ぐことが出来ます。

盗聴・盗撮被害防止 妨害器

アラームの設定は心臓ペースメーカーに影響する?

アラームの設定は心臓ペースメーカーに影響するのかについて詳しく解説します。

まず、心臓ペースメーカーを使用している方々にとって、周囲の電磁波の影響は気になるポイントです。

特にスマホや他の無線通信機器は、電磁波を発生させるため、その影響を心配する声が多く聞かれます。

しかし、現代の心臓ペースメーカーは、電磁波に対して非常に強い耐性を持っています。

多くの研究によれば、スマホを使用することでペースメーカーに影響が出ることは稀であり、通常の距離での使用であれば問題はないとされています。

具体的には、スマホを耳に当てて通話する場合でも、心臓ペースメーカーとの距離は約15センチ以上離れているため、電磁波の影響は極めて小さいとされています。

また、寝るときにスマホを枕元に置くことも一般的ですが、これも電磁波の影響を気にする必要はあまりありません。

ただし、アラーム機能を使用する際には、心臓ペースメーカーの動作に影響することはないとされています。

これは、アラーム音を鳴らすための信号がペースメーカーの機能には干渉しないからです。

それでも、心配な方は、スマホを机の上など、少し距離を置いた場所に置くことをおすすめします。

実際、心臓ペースメーカーのメーカーが推奨している距離は約30センチ以上です。

この距離を保つことで、より安心してスマホを利用することができます。

また、機内モードの活用も一つの方法です。

機内モードにすることで、無駄な電磁波の発生を抑えることができるため、より安心して使用することができます。

ただし、機内モード中でもアラーム機能は正常に動作しますので、安心して設定することができます。

このように、アラームの設定自体は心臓ペースメーカーに影響を与えることはなく、正しい距離を保つことが大切です。

また、電磁波の影響を測定した研究も多くあり、心臓ペースメーカーに関する誤解が多いことが分かります。

このような誤解を解消することで、心臓ペースメーカーを使用している方々が、より快適に生活できる環境を整えることが可能です。

結論として、アラームを設定すること自体は心臓ペースメーカーに影響を及ぼさないため、安心して利用していただければと思います。

電磁波が体に悪いは嘘!スマホは寝るとき機内モードがおすすめ?まとめ

画像引用:いらすとや 電磁波の影響

今までの全ての見出し内の記事内容から、電磁波が体に悪いのは嘘でもあり、本当でもあるという事がわかりました。

スマホから出ている電磁波は、過剰に気にする必要はありません。

それでなくても私たちは、常に電磁波を浴び続けています。

その為、『スマホは寝るとき機内モードがおすすめ?』とか『電磁波は体に悪い!』『寝るときどのくらい離す?距離は?』と、考えたところで殆ど無意味な事が分ったと思います。

スマホから出る電磁波に関する影響は、この程度で修まりますが、人体に危険な体に悪い電磁波が存在する事もまた事実です。

X線やガンマ線に代表される、強力な透過力の高い電磁波は、医療現場で使用され、有効活用される一方、過剰に浴びればDNAや細胞を破壊しガンになる可能性は極めて高いです。

可視光のUV光にも注意が必要です。

紫外線もまた、私たちに健康的な日焼けを齎す一方で、過剰に浴びれば目の角膜を損傷したり、火傷や皮膚がんになる可能性も十分にあります。

肝心な事は、過剰に電磁波を恐れるのではなく、電磁波の仕組みや性質・種類などを知り、適切に対応する事が重要です。

スマホに限って言えば、通信している時だけに電磁波が発生していると思いがちですが、画面からは常に光という形で電磁波が出ています。

形を変えると、人体に与える影響は変わってきますので、スマホを長期間見続けない、疲れたら一旦作業を止めるなどの基本的な工夫も必要です。

スマホの電磁波は、比較的安全性の高い電磁波ですが、それでも医療機器を着けている方にはかなりのリスクとなります。

その為、寝るときに機内モードにして、通信しない状態にすることは意味のある行為です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました