ACアダプターと充電器の違いを種類や差し込み口で判別!工学部監修

SONYの古いACアダプター 電気電子・情報工学
今はないであろうソニーのACアダプター3Vで700mAと乾電池に近い仕様

ACアダプターと充電器の違いは、テクノロジーを利用する上で非常に重要なポイントで、機器の種類や使用する差し込み口によって、選ぶべきアイテムが変わることを理解しておく必要があります。

例えば、iPhoneを使用している方なら、充電器の選択肢は多様で、USBやタイプCなど、さまざまな接続方式があります。

しかし、充電できないというトラブルを避けるためには、acアダプターと充電器の違いをしっかりと把握することが求められます。

acアダプターとは、主に電源から直接電力を供給し、機器を動かすための装置で、これに対して、充電器は蓄電池を持つ機器に電力を供給し、バッテリーを充電する役割を果たします。

出力に関しても注意が必要で、機器によって求められる電力が異なるため、適切な選択が重要で、iPhoneを充電する際には、正しい出力の充電器を選ぶことで、快適に使用できるでしょう。

このように、acアダプターと充電器の見分け方を理解することは、現代のテクノロジーをフル活用する上で欠かせません。

種類や差し込み口の違いを知ることで、自分に最適な選択ができるようになります!充電器の選び方に迷ったら、ぜひこの記事を参考にして、正しい情報を手に入れてください。

スポンサーリンク

記事の要約とポイント

  • まずは、acアダプターとは何かを知り、充電器との違いを明確にすることが重要です。ACアダプターは主に電源供給を行う装置であり、充電器はバッテリーを充電する役割を果たします。この基本的な違いを知ることで、適切な選択が可能になります。
  • 充電器やacアダプターにはさまざまな種類があります。特にiPhoneユーザーは、USBやタイプCなどの差し込み口の違いを理解し、それに合わせた製品を選ぶことが重要です。出力の異なる製品を選ぶことで、充電できないトラブルを未然に防げます。
  • 充電器やacアダプターの出力は、使用するデバイスによって異なります。デバイスに適した出力のものを選ぶことで、充電の効率を高め、バッテリーの寿命を延ばすことができます。正しい出力を確認することが、充電器選びのポイントです。
  • 充電器とacアダプターの見分け方を知ることは、賢い選択につながります。特に、差し込み口や出力を確認することで、どのデバイスに適しているかを判断できます。正しい情報を持つことで、充電器やacアダプターで充電する際のトラブルを減らすことが可能です。
PR:このページではプロモーションを表示しています

ACアダプターと充電器・USBアダプターの違いや見分け方は?

ACアダプターと充電器の種類や違いについてご存じですか?ACアダプターとは、一般的に電子機器の電源のことを指し、交流から直流へ落とす役目をしています。

ACアダプターと充電器は同じような言葉で、電子機器側にバッテリーがついているなら、単にACアダプターと呼ばれることもありますし、ACアダプター充電器と組み合わせて呼ばれる事もあります。

どちらの呼び方でも間違いではありません。

ACアダプターと充電器の違いのポイントは、電子機器側にバッテリーがあるかどうかが一つの見極めポイントとなります。

どちらにせよ、機器や充電容量に見合ったACアダプターを選択することが肝心で、ACアダプターであれば、何を接続してもOKというわけではありません。

本記事では、ACアダプターと充電器の違いを、元工学部を卒業し、電気会社で勤務経験のある筆者が解説します。

ACアダプター・USBアダプターは主に充電器と呼ばれ、家庭用のコンセントである交流電源100Vから電圧を下げて直流・又は交流を取り出す装置です。

ACアダプター充電器の種類
様々形のACアダプターがある。電圧・電流・周波数も様々
海外製ACアダプター
日本ではまずみない海外製のACアダプター

今回取り上げるACアダプター・充電器・USBアダプターとはこんなものです。

様々な呼ばれ方をしますが、Anker製品で一例を挙げると、下記のようなものを一般的に『充電器』と呼ばれることがあります。

Anker 12W USB充電器

使用機器によって様々な電圧・電流・周波数の物が存在しますので、ACアダプターはどれも共通のものが存在するわけではありません。

使用機器に適切なACアダプターを使用する必要があります。

例え、機器と同様の電圧・電流・周波数のACアダプターが存在したとしても、差込口であるプラグ部分が異なるとこれまた使用する事が出来ませんので注意が必要です。

但し、ここで一つだけ例外があります!それがUSBアダプターです。

USBアダプターの電源の出力は5Vと全ての規格で定められており、電流に関してはUSB2.0と3.0では全く異なり、USB2.0は500mA以下の定格で3.0は900mA以下で統一されています。

USB3.0アダプターはおすすめ
あえておすすめを上げるとすればUSB3.0のUSBアダプター充電器がおすすめ

ACアダプターの内部にはトランスという部品が使われており、この部品は鉄芯に巻いたコイルで出来ており、交流電源をかけると巻き数比に応じた低電圧が出力できる部品です。

このトランスを使用し、100Vから12V/5V/3V等使用機器に必要な電圧に降圧した上で、コンデンサーとダイオードを用いた整流回路で直流に変換しています。

トランス(変圧器)の仕組みについて動作原理の詳細をもっと知りたい方はこちらの記事が参考になりますので、ぜひご覧ください。

\ACアダプターの基礎はトランスにアリ!/

ACアダプター充電器に使用されているトランスの仕組みを解説!

AC100Vを降圧する方法には、様々な手法があり、必ずしもすべてのACアダプター充電器でトランスが使われているとは限りません。

ACアダプター・USBアダプターは使用機器側にバッテリーがあれば充電器と呼ばれるが、そうでなければタダのAC電源またはACアダプターと呼ばれる。

USBアダプターを使うなら、充電電流が多いUSB3.0がおすすめで、USBアダプターの電圧は規格統一されているので、基本どのメーカーでも使いまわしが可能!

ACアダプター・USBアダプターの充電器から出力されない時は、コードの断線・内部部品のコンデンサーの劣化が一つの原因として考えられる。

ACアダプター・充電器の違いは?

バッテリーの有無

ACアダプター

充電器

冒頭でも解説した通り、ACアダプター・充電器はどちらも同じような言葉で、バッテリーの有無で充電器と呼ぶか、単にACアダプターと呼ぶかが異なります。

  • そもそもacアダプターとは?
  • 充電器はアンドロイドやiPhoneで出力は異なるのか?
  • 差し込み口の種類はスマホや使用機器によりまちまち
  • ACアダプターで充電できないときは?チェックポイントを解説

そもそもACアダプターとは?

ACアダプターとは、交流(AC)電源から直流(DC)電源に変換する装置のことを指します。

私たちが普段使う電化製品や電子機器は、通常はDC電源で動作しますが、家庭のコンセントから供給されるのは交流電源です。

そこで、ACアダプターが必要となります。

具体的には、ノートパソコン、ゲーム機、さらには一部のスマートフォンなど、多くのデバイスがこのACアダプターを通じて電力を得ています。

ACアダプターは、基本的に「出力」と「入力」の2つの数値で表されます。

一般的なノートパソコンのACアダプターは、出力が19Vや12Vなど、デバイスによって異なる電圧を供給します。

この出力が適切でないと、機器が正常に動作しなかったり、最悪の場合には故障することもあります。

また、出力の電流(A)も重要です。

例えば、出力が2AのACアダプターでは、2A以上の電流を必要とする機器には使用できません。

さらに、ACアダプターには「差し込み口」という物理的な接続部分があり、ここがデバイスの充電ポートに合致する必要があります。

雄雌と正しい接続を行い、安全に充電することができます。

充電器とACアダプターの違いを理解することは重要で、充電器は主に充電するための装置であり、バッテリーを持つデバイスに電力を供給します。

一方、ACアダプターは、直接的にデバイスを動かすための電源供給装置です。

このように、ACアダプターは私たちの生活に深く関わっている重要なデバイスです。

正しい知識を持って、適切な製品を選ぶことで、充電できないといったトラブルを回避し、安心してデバイスを使用することができるでしょう。

充電器はアンドロイドやiPhoneで出力は異なるのか?

スマホとACアダプター充電器の関係のお話です。

結論から言って、アンドロイドとiPhoneはUSBからとれる電源を主体としているので、USBアダプター充電器を使用すれば問題ありません。

ちなみに、充電電流はiPhoneの方が高く設定されており、約1Aですが、アンドロイドは半分の0.5Aの充電電流となっています。

iPhoneやアンドロイド端末の電源の取り方として、何もUSBアダプターからとらないといけないという訳ではありません。

USBハブでも電源は取れますし、パソコンのUSBポートから充電用の電源を取る事も出来ます。

早い話がUSBが差し込めるUSB機器であれば、どんなUSBポートからでも電源がとれるという訳です!

ただし、使用するUSBハブやUSBポートによって、充電電流が異なる場合があります。

充電電流が異なるという事は、それだけバッテリーの充電時間に影響を及ぼすという事ですが、体感的には殆ど変わらないでしょう。

差し込み口の種類はスマホや使用機器によりまちまち

充電器の差し込み口には電圧・電流・周波数と同じくらい種類が沢山あるので注意が必要です。

ちなみに、パソコンに使用されているACアダプターの場合、差し込み口が会社オリジナルのものを採用している場合があるので、一度ACアダプターが故障したら、丸ごと交換するしか方法がありません。

ACアダプター差し込み口各種
四角いものが、メスで細長いのがオス端子
汎用性のある差し込み口
コードが劣化したり断線した時は、機器側が汎用性のある差し込み口であれば、このようなパーツで修理可能

その代表的なものがHP(ヒューレットパッカード)のノートパソコンです。

ヒューレットパッカードのパソコンは、電圧も電流も中途半端で汎用性がありません。

おまけに差し込み口の形状も一般的な物とは異なる為、コネクタの配線が切れたりした場合でも、ACアダプターを全とっかえするしかありません。

HPのパソコンは安価で誰でも持っているよくあるパソコンですが、修理を頼まれたり、自分で断線してしまった時に、汎用性のあるプラグを探しましたが見つかりませんでした。

例えば、筆者はかなりマルチに使えるSoulBayのDCアダプターを持っています。

これは、一台あればほぼすべてのものに対応しますが、HPのノートパソコンだけはだめでしたw

HPは純正電源しか購入させない魂胆が見え見えですねww

SoulBayユニバーサルDCアダプタ