スピーカー配線のプラスマイナス見分け方|知って得する豆知識を解説

メーカーによって異なるスピーカー配線色 電気電子・情報工学
写真のように、必ずしもスピーカー配線のプラスマイナスの見分け方は赤黒だけで判断できるものではない

スピーカー配線のプラスとマイナスを正しい見分け方で行い適切に配線すれば、音質を最大限に引き出す事が出来ます。

スピーカーの極性を理解し、適切に配線することで、音楽や映画の体験が格段に向上します!

しかし、スピーカーのプラスとマイナスを間違えると、音が逆相になり、低音が弱く感じたり、音場が不自然になったりすることがあります。

このような問題を避けるためには、しっかりとした見分け方や調べ方を学ぶ必要があります。

この記事では、スピーカー配線の基本的なテクニックを紹介し、テスターや色の識別を用いたスピーカーの配線方法を詳しく解説します。

カロッツェリア製品など、特定のスピーカーでは端子の色や形状が異なるため、注意が必要です。

また、スピーカーの極性を確認するためのチェッカーの使い方や、配線の際に気をつけるべきポイントについても触れます。

さらに、配線の間違いが音質に与える影響や、最適なつなぎ方についても詳しく解説します。

正しい知識を身につけることで、スピーカー配線のトラブルを未然に防ぎ、最高の音楽体験を手に入れましょう。

正しいスピーカー配線の知識を持つことは、音楽を愛する人にとって欠かせないスキルです!あなたもこの機会に、スピーカー配線のプラスとマイナスの見分け方をマスターしてみませんか。

スポンサーリンク

記事の要約とポイント

  • スピーカーのプラスとマイナスの見分け方を学び、正しい極性を理解することが音質向上につながります。特に、カロッツェリア製品などでは端子の色に注意が必要です。
  • スピーカーの配線を確認するために、テスターやチェッカーを使った調べ方を紹介します。これにより、スピーカーのプラスとマイナスを確実に見分けることができます。
  • スピーカーのプラスとマイナスを間違えると、音質が劣化したり、スピーカーが故障したりするリスクがあります。正しいつなぎ方を理解し、トラブルを未然に防ぎましょう。
  • スピーカー配線の具体的なつなぎ方や、色の識別方法について詳しく解説します。正しい手順を守ることで、スピーカーの極性をしっかりと確認し、安全に作業を行えます。
PR:このページではプロモーションを表示しています

スピーカー配線のプラスマイナス見分け方5つの基本テクニック

スピーカー配線のプラスとマイナスを正しく見分けることは、オーディオ機器の性能を最大限に引き出すために不可欠です!

適切な配線を行わないと、音質が低下したり、スピーカーにダメージを与えるリスクがある為、冒頭ではスピーカー配線のプラスとマイナスを見分けるための5つの基本テクニックを詳しく解説します。

スピーカーの配線において、最も基本的なテクニックは端子の色を確認することで、多くのスピーカーでは、プラス端子は赤色、マイナス端子は黒色で表されています。

この色分けは、簡単に識別できるため、初心者でも扱いやすいです。

スピーカー配線を行う際には、必ずこの色に従って接続を行う必要がありますが、製品によっては色分けが異なる場合があるため、取扱説明書を確認することも重要です。

例えば、稀にアース線などが加わって三本線のスピーカー端子が存在する場合があるよ。アース線は緑でかつ丸端子で構成されている事がおおいです。

吹き出しで解説しているとおり、機種によってはスピーカー端子にプラスとマイナス以外にもう一本配線が存在する場合があります。

スピーカーの配線は基本的には2本なのですが、内部で発生したノイズを逃がす為にこのようなアース線が設けられている場合があります。

ただし、この緑色の配線は必ずしも必要というわけではなく、周辺にノイズの多い機器が存在する場合などによくあるパターンです。

代表的な機器の例を挙げると、車のカーオーディオがこれに該当します。

車のカーオーディオは、走行中にオルターネーターで発電しますが、この発電機がかなりのノイズを発生させます。

他にも、スピーカーに乗るノイズの代表例が、最近では少なくなってきましたがHIDランプも高電圧を発生させる為、スピーカーにノイズが乗りやすくなります。

その為、きちんとアース線を配線する事で、快適な音質が確保できます。

他にも、AC100Vを使った家庭用のコンポなどにもアース線が存在する事があります。

AC100Vは商用電源ですが、高電圧をスピーカーが使える電圧まで降圧する必要があり、その時に使用するトランスやトロイダルコイルがノイズの原因になる事があります。

具体的な仕組みや原理については、以下の記事で詳しくまとめていますので、併せてご覧ください。

色分けがない場合や不明な場合には、テスターを使用することが非常に効果的と一部ではかかれていますが、これは間違えです。

スピーカーの内部は早い話がコイルになっており、コイルという事は銅線を接続してテスターに当てているのと同じ事です。

これでは、テスターを使ってプラスとマイナスが確認できるわけがありません!

通常は電流を流した時に、スピーカーのコーンのストロークが飛び出す時が、プラスとマイナスが正しく接続されている状態です。

しかし、スピーカーに直接電流を流す方法はおすすめしません!なぜなら、直接電流を流し続けると、電池にもスピーカーのコイルにも負荷になるからです。

普通は、スピーカーにプラスとマイナスの刻印が必ずあります!(ないものは余程古いものです)

こうした間違えを防止する為に、スピーカーには必ず極性が刻印されているのです。

テスターは電気の流れを測定するための道具で、スピーカーの極性を確認するのに役立ちますが、テスターを使ってスピーカーの極性を判断するのは適切な方法ではない事がご理解頂けたでしょうか?

テスターでスピーカーのチェックが出来る事は、スピーカーのコイルが断線していないかの導通チェックのみです!

では、テスターがスピーカーの導通チェックに使えないとなった場合、スピーカーの極性を確認するチェッカーは存在するのでしょうか?

実はあるんです!スピーカーの極性チェッカーなるものが!!

チェッカーは、スピーカーの接続が正しいかどうかを簡単に確認できる道具です。

スピーカーの端子にチェッカーを接続し、表示される結果を確認することで、プラスとマイナスの接続状態を素早く判断できます。

特に、複数のスピーカーを確認する場合、チェッカーを使うことで効率的に確認が行えます!一例として、アマゾンや楽天で購入できるスピーカー極性チェッカーを載せておきます。

スピーカー極性チェッカー

スピーカー配線を行う際には、正しいつなぎ方を理解することが重要です。

スピーカーの設置位置を決め、その後に配線ルートを考えたら、配線の長さを計算し、必要に応じてケーブルをカットします。

次に、プラス端子には赤色のケーブル、マイナス端子には黒色のケーブルを接続しますが、端子にしっかりと固定されるように、被覆を剥いたケーブルを正確に取り付けることが求められます。

スピーカーの配線は、オルターネーターやAC100Vの電源コードに添わせるとノイズが乗りやすくなるから注意してね!

スピーカーのプラスとマイナスを間違えると、音質が劣化するだけでなく、スピーカーが故障する可能性もあります。

音が逆相になると、低音が弱くなり、音場が不自然に感じられることがあります。

これを避けるためには、上記のテクニックをしっかりと実践し、配線の確認を怠らないことが大切です。

音楽や映画を楽しむ際には、正しい接続が求められます。

スピーカー配線のプラスとマイナスを見分けるための基本テクニックを理解することは、オーディオ機器の使用において非常に重要です。

色分けされた端子の確認や、チェッカーを使用することで、スピーカーの極性を確実に判断することができます。

また、正しい配線のつなぎ方を学び、間違えた場合の影響を理解することで、スピーカーの性能を最大限に引き出すことが可能です。

スピーカー配線

プラス

マイナス

見分け方

テスター

スピーカー配線のプラスとマイナスを見分けるための3つの基本テクニックを紹介します。テスターや色の識別を使い、スピーカーの極性を正しく理解することで、音質向上につながります。正しい見分け方を知って、スピーカーのつなぎ方をマスターしましょう。

  • テスターを使わずにスピーカーの極性を配線の色で判別する方法
  • 9V電池を使った極性の調べ方と手順を解説
  • スマートフォンアプリで確認する最新チェッカー
  • スピーカーの配線異常を音で判別する方法
  • 端子が3つあるのは何故?正しい繋ぎ方は?

テスターを使わずにスピーカーの極性を配線の色で判別する方法

スピーカー配線において、プラスとマイナスの極性を正しく判断することは、音質を最大限に引き出すために非常に重要です。

テスターを使わずに、配線の色を利用してスピーカーの極性を判別する方法について詳しく解説します。

冒頭で解説した通り、多くのスピーカーには、端子やケーブルに色分けが施されており、一般的にはプラス端子が赤色、マイナス端子が黒色として設定されています。

この色分けは、スピーカーの取扱説明書にも記載されていることが多く、非常に分かりやすい指標となります。

スピーカーを設置する際には、赤色の端子にプラスのケーブルを、黒色の端子にマイナスのケーブルを接続することが基本です。

ただし、全てのスピーカーがこの色分けに従っているわけではなく、特に古いスピーカーや一部の特殊なモデルでは、異なる色が使われていることがあります。

そのため、必ず取扱説明書を確認し、色の意味を理解しておくことが重要です。

スピーカーの配線を行う際は、端子の形状にも注意を払う必要があり、多くのスピーカーでは、プラスとマイナスの端子が異なる形状になっている場合があります。

プラス端子は丸型、マイナス端子は平型など、形状の違いを利用して見分けることができます。

この形状によって、誤ってスピーカーのプラスとマイナスを間違えることを防ぐことができます。

カロッツェリアなどのメーカーものの場合は、すでに配線やコネクターが接続されている事が殆どで、配線が切れたりしない限り、この辺を意識する事はあまりないと思います。

古いスピーカーの場合は、配線を剥いて、端子台に自分で固定する方法が採用されています!でも大丈夫!端子台も色分けされているので問題ありません。

補足ですが、上記の様に端子台を使用したスピーカー配線の場合は、ワイヤーストリッパーがあると、スピーカーの配線を簡単に剥く事が出来ます。

スピーカーのケーブル自体にも色が付いている場合があります。

多くのスピーカーケーブルでは、片側が赤色、もう片側が黒色のように色分けされており、この色分けは、スピーカーのプラスとマイナスを簡単に識別するためのものです。

何度も解説している通り、配線の際には、赤色のケーブルをプラス端子に、黒色のケーブルをマイナス端子に接続することを心がけましょう。

また、ケーブルの被覆を剥く際にも注意が必要です。

被覆を剥く際に色を確認し、ケーブルの中の導体部分が見えるようにします!

配線作業を行う際には、必ず電源を切ってから行うことを忘れないでください!電源が入った状態で作業を行うと、感電や機器の故障の原因となることがあります