ステンレス包丁の寿命と刃こぼれして研いでも切れない包丁の研ぎ方!

ステンレス両刃包丁 田舎暮らしを楽しむ
切れなくなってボロボロになった一般的な万能ステンレス包丁

ステンレス包丁が刃こぼれしたり研いでも切れない包丁はどうやって寿命を延ばすのか?何年でどこまで使えるのかってステンレス包丁は高いですし、買い替え時期が結構気になりますよね。

ステンレス包丁の寿命を延ばし長く使うには、研ぐ頻度を多めにし毎回使った後に砥げば確実に腕も上がりますし、切れ味の寿命も延びます。

今回の記事では、実際に画像と動画と文章で、刃こぼれした研いでも切れないステンレス包丁の寿命の伸ばし方や研ぎ方について解説します。

包丁を研ぐときは、刃の近くに指をあてるので、ずれて指を怪我しないように注意して作業することをお勧めします。
また、より安全に確実に刃付けを行いたい場合は、角度を調整して固定できる器具も販売されていますし、滑らすだけで遂げる便利な道具も売っています。

スポンサーリンク

ステンレス包丁の寿命と刃こぼれして研いでも切れない包丁の研ぎ方!ポイント

  • 研いでも切れないステンレス包丁の寿命を延ばすには、錆防止に酸のついた食材を切った時は直ぐに洗う事や、研ぐ頻度を上げて毎回メンテナンスする事が重要。
  • 家庭で簡単にトマトのスライスが出来るステンレス包丁に仕上げるには、荒砥石・中砥石・仕上げの三つと、段ボールとつるつるの雑誌があれば十分可能!
  • 家庭で使用されている殆どの包丁はステンレス包丁で、洋包丁と呼ばれるもの。地金の中に鋼を挟む構造になっている事が一般的。
PR:このページではプロモーションを表示しています

研いでも切れないステンレス包丁の例を動画と文章で解説!

荒砥石・中砥石・仕上げ砥石・段ボール・段ボール+研磨剤で磨く前の刃こぼれした我が家の3000円のステンレス包丁の切れ味です。

新聞紙を切ろうとしても、刃が全然食い込みません!押しても引いても全く切れませんが、この後上記の各工程を経て研いでも切れない安物ステンレス包丁が剃刀級の切れ味に蘇ります。

下記の動画は、研いでも切れないステンレス包丁に、刃がついて居るか確認する方法です!

研いでも切れないステンレス包丁を、刃がついて居るか確認するには、爪に包丁を当てるという方法もあるようですが、危険ですし爪も痛むので良くありません。

そこでおすすめなのが、スポンジを使用する方法です。(乾いたスポンジを用意してください)

画像の様に、乾いたスポンジにステンレス包丁を軽く滑らせると、微かにパリパリ・チリチリと所々聞こえる部分があると思います。

この音のする部分はバリがわずかに残っており、ステンレス包丁が完全に研げていない証拠ですので、この音がなくなるまでしっかりと研ぎましょう!

研いでも切れないステンレス包丁のメンテナンス

荒砥石

中砥石

仕上げ砥石

新聞紙・段ボール

青棒

研いでも切れないステンレス包丁を研ぐ方法としてお勧めなのが、荒・中・仕上げ砥石の順番で磨いた上で、新聞紙や段ボールに青棒をこすりつけて磨き上げます。
もっと切れ味を上げたいときは、つるつるの広告用紙を使用するのがお勧めです。

砥石は慣れないと、手を切ったりけがをする可能性がありますので、無理な力を加えずに慣れるまで慎重に作業するのがポイントです。

  • ステンレス包丁の寿命が縮む理由は?切った後のメンテナンスが重要
  • ステンレス包丁を研ぐときに必要な道具や材料を紹介
  • 砥石は荒砥石・中砥石・仕上げの三つ!
  • 仕上げ用研磨剤は切れ味を極限まで高める
  • 新聞紙は切れ味の確認用に使用する。研磨用としてもOK!
  • 角が平らな段ボールはステンレス包丁の仕上げ研磨用として最高!
  • 水を含まない乾いたスポンジは包丁のバリの確認用!
  • 洗面器に張った水は砥石を漬ける時に使用!砥石に水を含ませよう

ステンレス包丁の寿命が縮む理由は?切った後のメンテナンスが重要

ステンレス包丁は鋼の包丁に比べて長寿命と言われており、大切に使えば安物でも数十年は持つと思われます。

但し、メンテナンスを怠ると、鋼であれステンレス包丁であれ寿命が大幅に縮みますし、メンテナンスの方法が悪くても寿命を縮める原因となります。

包丁全般に言える事ですが、包丁は基本的に鉄やステンレスなどで出来ていますので、錆には弱いです。

ですので、酸の強い食材を切った後は直ぐに洗って乾かさないと、直ぐに錆びてしまいます。

表面上はなんともなさそうでも、鋭い刃先の部分や切刃の部分は確実に劣化しているでしょう。

また、持ち手が木製の和包丁などは乾かさないと木も腐ります。

ステンレス包丁を研ぐときに必要な道具や材料を紹介

ステンレス包丁を研ぐときには、最低限砥石がない事には始まりませんが、砥石さえ用意してしまえば後は家庭にある段ボールや表面がツルツルの雑誌や新聞紙だけで、トマトのスライスも可能な驚異的な切れ味にすることが可能です。

もし、包丁研ぎに自信がない場合は、包丁をうまく研げるガイドも販売されていますので、利用するとよいでしょう。

ただし、ガイド付きの包丁砥石や、差し込んで滑らせるだけのシャープナーは砥石の粗さを選択できないので、どうしても切れ味に影響が出ます。

トマトのスライスなどは必要なく、そこそこの切れ味で満足なら、市販のシャープナーやガイドを使用して研ぐのもありかもしれません。

砥石は荒砥石・中砥石・仕上げの三つ!

一番下の黒い砥石が荒砥石で、青色の砥石が仕上げ部分で、裏側には中砥石がついて居ます。

単に食材を切るだけならこれくらいでも十分いけますが、ステンレス包丁の更なる切れ味を求める方には、これから紹介する下の材料と道具も全て用意すると良いでしょう。

特に、研いでも切れないステンレス包丁をメンテナンスする場合は、荒砥石が最も重要です。

必要に応じて、回転砥石やグラインダーを使って刃付けする前に、刃の凸凹を平らにする必要があります。

刃物砥石色々
ステンレス包丁の寿命を延ばすには定期的に研ぐしかない

仕上げ用研磨剤は切れ味を極限まで高める

最初段ボール単体で研いでから、更にこの研磨剤を付けて磨くと切り刃である鋼の部分が鏡のようにピカピカになります。

新聞紙や段ボールにこすりつけてもよいです。

試しに、この青棒を塗りつけた紙で、包丁を研いでみてみください!通常の砥石とは一味違った切れ味を体感できるはずです。

この青棒と呼ばれる研磨剤は、特別なものではなく、ダイソーや100均で普通に売っている研磨剤で、どこでも手に入れることが出来ます。

仕上げ研磨剤
あっても無くても良い。研磨剤が無い場合は仕上げをつるつるのサッシや広告紙で代用可能

新聞紙は切れ味の確認用に使用する。研磨用としてもOK!

私の場合、新聞紙は主に切れ味の確認用に使用していますが、たまに気分で研磨用途として使う事もあります。

マンションやアパートだと段ボール類や研磨剤、ツルツルの雑誌等が無い場合は代用として新聞紙も仕上げの研磨用として使用できる事を覚えておくと良いでしょう。

新聞紙の表面は意外とざらざらしており、さらに新聞紙についたインクが研磨剤の役割を果たします。

新聞紙もよいですが、より鋭いシャープな切れ味を目指すなら、カーディーラーに置いてあるような、車の雑誌がお勧めです。

つるつるの表面と、車の写真に使われている細かいインクが、新聞紙よりも鋭い切れ味に仕上げます。

段ボールでも構いませんが、いちばんのお勧めは、表面がツルツルで、カーディーラーに置いてある車の広告雑誌です。