東芝洗濯機の乾燥フィルターが濡れる理由!ザブーンダクト奥掃除解説

東芝ドラム式洗濯機 田舎暮らしを楽しむ
東芝ドラム式洗濯機ザブーンを対象に乾燥フィルターが濡れる原因を解説

東芝のドラム式乾燥洗濯機ザブーンは、ごみ取り用の乾燥フィルターが2個ついて居ますが、何度掃除しても濡れる事があります。

これは、フィルターだけの清掃ではダクト奥に残った埃の固まりを除去しきれていない事が原因です。

ダクトの奥までしっかり掃除すれば空気の流れが良くなり、生乾きも乾燥フィルターも濡れる事は無くなります!

具体的な掃除方法や掃除道具についても写真付きで詳しく紹介していますので、『乾燥フィルターが濡れる』『乾燥フィルターを掃除しても乾かない』方はぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

記事の要約とポイント

  • 東芝ドラム式乾燥洗濯機ザブーンの乾燥フィルターが濡れる原因は、フィルター本体ばかり掃除してダクト奥につまった埃の掃除をしていないから。
  • 湾曲して掃除し辛い東芝ドラム式乾燥洗濯機ザブーンの吸気・排気ダクトの掃除は充電式マキタの掃除機にホースを付けてダクトに差し込んで掃除するのが効果的。
  • ドラム式乾燥洗濯機の乾燥機能で効率的に乾燥させるには、ダクトの他にも定期的な層洗浄を行い、ドラム外部にへばりついたゴミを洗浄し、ドラムの目詰まりを防止する。
PR:このページではプロモーションを表示しています

東芝洗濯機の乾燥フィルターが濡れる原因を徹底解説

東芝の洗濯機を使用している方にとって、乾燥フィルターが濡れる現象は非常に気になる問題です。

ドラム式洗濯機では、乾燥機能を使う際にこの問題が顕著に現れるので、乾燥フィルターが濡れる原因について詳しく解説していきます。

まず、乾燥フィルターが濡れる主な原因は、フィルター内部に水分がたまることです。

洗濯機の使用中に、洗濯物から出た水分が乾燥フィルターを通過する際に、フィルターの奥に水が滞留しやすくなります。

特に、フィルターにほこりや繊維が付着していると、乾燥内部の水分がスムーズに排出されず、結果として水がたまってしまいます。

加えて、フィルターの付け方も影響します。

正しく取り付けられていない場合、隙間から水分が漏れ出し、乾燥フィルターが濡れる原因となります。

フィルター掃除を怠ると、ほこりが溜まり、乾燥機能が低下し、洗濯物の乾燥が不十分になり、水分がフィルターに残りやすくなります。

また、洗濯物の量も関係しています。

特に大量の洗濯物を乾燥させると、フィルターにかかる負担が増し、より多くの水分がフィルターに残ることがあります。

一般的には、1回の洗濯で乾燥させる量は、ドラム式洗濯機の容量の80%程度に抑えることが推奨されています。

これを守ることで、濡れるリスクを減少させることができます。

乾燥機の設定も重要です。

高温での乾燥設定を選ぶと、洗濯物の水分が急速に蒸発しますが、同時にフィルターに負担がかかることがあります。

逆に、低温での乾燥は時間がかかりますが、フィルターへの負担が軽減されるため、濡れるリスクを低下させます。

このように、東芝の洗濯機における乾燥フィルターの濡れは、さまざまな要因が絡み合っています。

日常的なフィルター掃除や、適切な洗濯物の量、設定を心がけることで、濡れる問題を解決することが可能です。

定期的にフィルターをチェックし、必要に応じて交換することも重要で、洗濯機の性能を維持し、安心して使用することができるでしょう。

東芝

洗濯機

乾燥フィルター

濡れる

水が溜まる

東芝の洗濯機で乾燥フィルターが濡れる原因を詳しく解説します。主な原因は、フィルターの詰まりや乾燥内部の水分が影響しています。特に、ほこりが溜まると水がたまりやすくなります。定期的なフィルター掃除が重要です。

  • なぜ濡れる?乾燥フィルターに水がたまる理由
  • ザブーンシリーズのドラム式洗濯機、フィルター掃除のポイント
  • 東芝の乾燥機を快適に使うためのフィルター交換と付け方
  • ドラム式乾燥洗濯機全般の乾燥フィルター掃除時の注意点!

なぜ濡れる?乾燥フィルターに水がたまる理由

乾燥フィルターに水がたまる理由について、さらに深掘りしていきます。

東芝の洗濯機においては、乾燥フィルターが濡れる原因は多岐にわたりますが、主にフィルターの構造や使用方法に起因しています。

まず、フィルターの設計について考えてみましょう。

乾燥フィルターは、洗濯物から出る水分を効果的に捕らえるために設計されています。

しかし、フィルターの奥に水分がたまると、その機能が損なわれ、フィルター自体がほこりや繊維で詰まることによるもので、特に長期間掃除を行わない場合に顕著です。

フィルター掃除は、使用頻度にもよりますが、最低でも月に一度は行うことが推奨されています。

次に、洗濯物の種類や状態も影響します。

タオルや厚手の衣類は多くの水分を含んでいるため、乾燥中にフィルターにかかる負担が大きくなります。

これにより、フィルターの奥に水がたまりやすくなります。

洗濯物を分けて洗うことで、フィルターにかかる負担を軽減することができます。

また、洗濯機の設定も重要な要素です。

特に乾燥機能は、選択する温度や時間によって結果が大きく変わります。

高温での乾燥は水分を早く蒸発させますが、フィルターへの負担も増すため、注意が必要です。

逆に、低温でじっくりと乾燥させることで、フィルターの濡れを防ぐことができます。

フィルターの交換時期も見逃せません!フィルターは使用するごとに劣化し、機能が低下する為、定期的に交換することで、乾燥フィルターのパフォーマンスを維持し、濡れを防ぐことができます。

交換の目安は、使用頻度にもよりますが、半年から1年程度が一般的です。

最後に、洗濯機のメンテナンスも重要です。

内部の掃除や部品の点検を行うことで、乾燥フィルターが濡れる原因を根本から解決することができます。

パナソニックなど他社製品と比較しても、定期的なメンテナンスが効果を発揮するので、フィルターの奥に水がたまるのを防ぐためには、日々の小さな心掛けが大切です。

このように、乾燥フィルターに水がたまる理由は多様であり、対策を講じることで大きく改善できます。

日常的なフィルター掃除や交換を行い、適切な洗濯物の管理を心がけることで、東芝の洗濯機をより快適に使用することができるでしょう。

ザブーンシリーズのドラム式洗濯機、フィルター掃除のポイント

ザブーンシリーズのドラム式洗濯機は、東芝が誇る高性能な製品で、洗濯から乾燥までを一貫して行える便利な家電です。

しかし、使い続けるうちに乾燥フィルターが濡れたり、詰まったりすることがあります。

これを防ぐためには、定期的なフィルター掃除が不可欠です!ここでは、フィルター掃除のポイントを詳しく解説します。

まず、フィルター掃除を行う理由について考えてみましょう。

乾燥フィルターが正常に機能することで、洗濯物がしっかりと乾燥します。

もしフィルターが詰まっていると、湿気がうまく排出されず、乾燥内部に水がたまる原因となります。

特に、ドラム式洗濯機はフィルターの奥にほこりや繊維が溜まりやすく、これが水分の滞留を引き起こすことがある為、フィルター掃除は非常に重要です。

フィルター掃除の手順は以下の通りで、洗濯機の電源を切り、ドアを開けます。

次に、フィルターの位置を確認します。ザブーンシリーズの多くは、前面や側面にフィルターが設置されています。

フィルターを取り外し、流水で洗浄します。

この際、ザブーン特有の設計により、フィルターの奥まで洗うことが可能で、流水でしっかりとほこりや繊維を取り除くことで、フィルターの機能を回復させられます。

また、フィルターの掃除後は、しっかりと乾燥させることが重要です。

湿った状態で再度取り付けると、再び水がたまりやすくなります。

フィルターが乾燥したら、元の位置に戻し、しっかりと固定し、フィルターの付け方にも注意が必要です。

正しい位置にしっかりと取り付けることで、フィルターが正常に機能し、洗濯機全体の性能を最適化できます。

さらに、フィルター掃除は定期的に行うことが推奨されます。

使用頻度にもよりますが、月に1回は掃除を行うと良いでしょう!特に、洗濯物が多い時期や乾燥機能を頻繁に使用する場合は、掃除の頻度を上げることが望ましいです。

また、フィルターが劣化してきた場合は、交換も検討しましょう。

フィルターの交換は、性能を保つために重要な作業です。

ザブーンシリーズのドラム式洗濯機は、正しいフィルター掃除を行うことで、長期間にわたり快適に使用することができます。

定期的な手入れを怠らず、洗濯機の性能を最大限に引き出しましょう。

東芝の乾燥機を快適に使うためのフィルター交換と付け方

東芝の乾燥機を快適に使用するためには、フィルターの交換と正しい付け方が重要です。

フィルターは、乾燥機の性能を維持するための重要な部品であり、適切に管理することで、より効率的に洗濯物を乾燥させることが可能になります。

ここでは、フィルター交換の方法とその付け方について詳しく解説します。

まず、フィルター交換が必要な理由を理解することが重要で、洗濯機の使用を続けるうちに、フィルターにはほこりや繊維が溜まり、機能が低下します。

特に、ドラム式洗濯機の場合、フィルターの奥に水分やほこりが溜まりやすく、これが乾燥機の効率を損なう原因となります。

フィルターが詰まると、洗濯物がうまく乾燥できず、結果的に乾燥時間が長くなり、電気代が無駄にかかることになります。

フィルターの交換の目安は、使用頻度や洗濯物の量によりますが、一般的には半年から1年ごとが推奨されています。

頻繁に乾燥機を使用する家庭では、早めの交換を心がけると良いでしょう!交換の際は、まず電源を切り、フィルターの位置を確認します。フィルターは通常、洗濯機の前面や側面にあります。

フィルターを取り外したら、新しいフィルターと交換します。

この時、フィルターの付け方に注意が必要で、正しい位置にしっかりと取り付けることで、フィルターが正常に機能し、洗濯機全体の性能を最適化できます。

フィルターが正しく取り付けられていないと、水がたまりやすくなり、再び濡れる原因となります。

また、フィルター交換後は、洗濯機の運転状態を確認することが大切です。

運転中に異音がしたり、正常に動作しない場合は、フィルターの付け方に問題があるかもしれません。

再度確認し、正しい位置に取り付け直す必要があります。

さらに、フィルターの掃除も忘れずに行いましょう!フィルターを交換する際には、古いフィルターを取り外すだけでなく、新しいフィルターの掃除も行うと良いです。

これにより、乾燥機内部のほこりや水分を取り除き、より快適に使用できる環境を整えます。

東芝の乾燥機を快適に使うためには、定期的なフィルター交換と正しい付け方が不可欠で正しい付け方で、洗濯物を効率よく乾燥させ、洗濯機の寿命を延ばすことができます。

日頃からのメンテナンスを怠らず、東芝の洗濯機の性能を最大限に引き出しましょう。

ドラム式乾燥洗濯機全般の乾燥フィルター掃除時の注意点!

  • 作業時は必ず洗濯機本体のコンセントを抜く
    当然ですが、掃除する時は洗濯機本体のコンセントは必ず抜いてください。乾燥フィルター周りはプラスチックが多いのでまず無いとは思いますが、感電の危険を防止するためです。
  • 異物混入用のプラスチックガードは繊細なので壊さないように!
    画像でも判る通り、排気ダクトについている異物混入防止用のガードは非常に繊細ですので、折ったりしないように注意しましょう。
    折れるだけならまだいいですが、折れた破片が排気ダクト内部に入ったら一大事です!素人には取り出す事は不可能ですので、直ぐに修理依頼をしましょう。
  • 掃除時異物の落下に注意!
    掃除時に間違えて液体洗剤や溶けやすいものが排気ダクト内部に混入したまま乾燥すると、焦げ付いて衣服の異臭の原因になりますし、異物はドラムの異常な回転の原因になりますので、細心の注意をしながら掃除しましょう。

ドラムの層洗浄は、キッチンハイターの原液をそのまま投入してもOKです!キッチンハイターに関するその他の掃除方法についても記事でまとめてありますので是非ご覧ください

キッチンハイターは色々使える。壁紙のヤニをキッチンハイターで落とす方法を紹介!

アルカリ性洗剤のハイターって応用範囲が広くて様々な掃除に使えて便利ですね!

ドラムの洗濯槽はキッチンハイターをまるごと投入するだけでもかなりきれいになりますが、専用の洗濯槽クリーナーを使用する事をおすすめします。

シャボン玉石鹸では、専用の洗濯槽クリーナーが販売されています。

シャボン玉石鹸洗濯槽クリーナー

濡れる東芝洗濯機乾燥フィルターの奥を掃除する方法と注意点

続いて、東芝ドラム式乾燥洗濯機ザブーンの乾燥フィルターの掃除方法を解説します。

まずは掃除する時の注意点ですが、とにかくフィルターの奥に物を落とさない事!特に、柄の短いブラシで掃除したときに、ダクト内部にブラシを落としてしまうともうアウトです!

自分で分解する自身の無い方は、その場で東芝のドラム式乾燥洗濯機専門の修理業者に連絡して、取り除いてもらうしかないですね。

このまま稼働すると、確実に故障や事故の原因になりますので、絶対にやめましょう!

東芝のドラム式乾燥洗濯機ザブーンについて、乾燥フィルターが濡れてしまうときの掃除方法を画像付きで詳細に解説します。

東芝洗濯機クリーニングツール
クリーニングホースはマキタの掃除機を購入するとついてくる。これが洗濯機の掃除には便利!

まずは掃除用具の準備から!ドラム式乾燥洗濯機の乾燥フィルターの掃除には主に二種類の掃除道具を使用します。