夏になると屋外の軒下などで段々目立ってくるのが蜘蛛の巣ですが、この厄介な蜘蛛の巣除去には水をかけても殆ど効果が無いばかりか意外としぶとく残っています。
蜘蛛の巣を溶かすには、アルコールでもクエン酸の手作り成分でも効果はありません!蜘蛛の巣の成分はタンパク質で出来ているので、これを除去するおすすめはアルカリ成分のスプレー洗剤が最も効果的です。
実際にアルコール・クエン酸・アルカリ性洗剤を使用して蜘蛛の巣退治の検証をしてみました!
蜘蛛の巣を作らせない方法や、除去するための道具はダイソーで十分な理由も解説していますので、蜘蛛の巣除去でお悩みの方は是非最後までご覧ください。
スポンサーリンク
記事の要約とポイント
- 蜘蛛の巣に水をかけても無駄!水圧をかけて飛ばそうとしてもなかな落ちないし、蜘蛛は同じ場所に巣を作る性質があるので駆除しなければまた同じ場所で営巣する!
- 蜘蛛の巣はタンパク質なので、アルコールスプレーで忌避効果は期待できるが溶かす事は出来ない。また、クエン酸スプレーについても同様で蜘蛛の巣を溶かすには不十分。蜘蛛の巣を溶かすならアルカリ性のスプレー洗剤がおすすめ。
- 蜘蛛の巣を除去するのに難しい道具は要らない!高い所に届けばダイソーのほうき等でからめとるのが最も安価で効果的!
蜘蛛の巣に水をかけても無駄!水圧でも意外としぶとく残る
結果からお話しすると、水圧では十分に蜘蛛の巣を除去する事は出来ません。
実際に検証した画像は無いのですが、私も以前同様の事を考えてやったことはありますが水は本当に無駄でした。
水では体の軽いクモを殺虫する効果は少ないですし、ベタベタした蜘蛛の巣は水の勢い程度では除去出来ませんでした。
おまけに蜘蛛は巣を破壊されてもまた同じ場所に何度も巣を作る習性がある為、巣を除去して蜘蛛自体を殺虫しない事には無意味です。
また、蜘蛛の巣は大抵が電灯の回りや軒下に巣を作る事が多く、電気の流れている部分や軒下に水をかけるのは漏電の危険や家の屋根を傷める原因となります。
その為、水をかけて蜘蛛の巣を除去するのは得策とはいえません。
そういった場合に、蜘蛛の巣を消す効果と、さらに蜘蛛を寄せ付けない忌避効果のある薬剤が非常に便利です!
アースから発売されている蜘蛛の巣ジェットは、毎年私も使用していますが、遠くまで届きますし、おまけに一度スプレーするとその年は蜘蛛が寄り付きません。
ちょっと高価ですが、殺虫・忌避効果共に高い薬剤なので、非常にお勧めです。
蜘蛛の巣除去にアルコールとクエン酸?溶かすのにどっちが効果的か!
サジェストワードで、蜘蛛の巣の除去について調査していると、アルコールやクエン酸について出てきました。
蜘蛛の巣がクエン酸とアルコールでアルカリ性洗剤で溶けるのか気になりませんか?
実際に、クエン酸とアルコールとアルカリ性洗剤で蜘蛛の巣が溶かして除去できるのか?を検証してみました。
クエン酸は霧吹きの中に溶け残りが出るまでめいいっぱい溶かしました。
アルコールスプレーは手先消毒用のどこの家庭にもある一般的なものです。
液体のハイターは霧吹きに入れると危険なので、カビキラーに変更しました!それでは実験の結果をご覧ください。
蜘蛛の巣はタンパク質であると説明しました。
蜘蛛の巣がタンパク質で出来ているという事は、溶ける成分はアルカリのものを選べばよい事が分かります!
効果はてきめんで、噴射と同時にどんどん溶けて、最終的に30分後にはつま楊枝でつついても繊維が取れませんでした。
但し、高所にある蜘蛛の巣全体にハイターをかける行為は大変危険なので、あまりお勧めはしません。
と、いうか、、、強アルカリ性の液体を蜘蛛の巣めがけて噴霧するなんて自殺行為なので、絶対にやめましょう!
この実験は、あくまで蜘蛛の巣がタンパク質である事の証明をしたいために、あえて安全に留意して行っています。
アルミサッシにハイターがかかると間違えなく変色し溶けますし、溶ける過程で水素が発生して大変危険です。
効果的ではありますが、水同様あまり得策とはいませんので、あくまで検証実験という事で!
先ほども解説した通り、蜘蛛の巣を除去するなら専用のスプレーがお勧めです!棒でいちいちからめとるのも効率が悪いですしね。
それに、アルカリ性洗剤は忌避効果までは期待できません。
アルカリ成分が揮発したら、駆除できていない蜘蛛はまた同じ場所に巣をつくる事でしょう!その為、アースジェットからは専用の薬剤が発売されているのです!
無理せず蜘蛛の巣にはアースジェットを使いましょう。
このセット商品は忌避剤もプラスされていますが、蜘蛛の巣ジェットだけでも効果は絶大です!
アルコールとクエン酸についてですが、30分経過後に明らかに繊維状の物が残っていたので、あまり効果が無いことが分かりました。
アルコールに関しては、ハッカ油等を混ぜてスプレーすれば蜘蛛を寄せ付けない忌避剤としては十分な効果が期待できます!
みっつの成分のうちで最も効果が高いのがハイターでしたが、これを蜘蛛の巣全体にまくには範囲が広すぎますし、あまりに危険でコスパも良くないのでお勧めしないです。
この中で最も安全で現実的に使用できるのは、アルコールです!
蜘蛛の巣を溶かす事は出来ませんが、ハッカ油を混ぜた手作りスプレーは忌避効果が期待できるので、同じ場所に巣を作るという蜘蛛の性質を阻止する事が期待できます。
もし、直ぐに蜘蛛の巣を除去したい場合は、専用のクモの巣捕り棒が販売されています!
ほうきでやるのも一つの手ですが、蜘蛛巣のように高い場所にあると、ほうきでは長さが足りないので、取るのが大変です。
その点、蜘蛛の巣捕り棒なら伸縮できる柄が付いているので、高い場所のクモの巣にも対応できます。
蜘蛛に関する詳細はアース製薬のサイトが参考になります。
屋外高所の蜘蛛の巣を除去する道具はダイソーで十分
高所の蜘蛛の巣は、蜘蛛を駆除してもいつまでものこっている為非常に厄介ですが、ダイソーの道具で簡単に除去できます!
蜘蛛の巣はネバネバべとべとしているので、取るのも後片付けも大変です!
私はダイソーの安いほうきや、布団たたきを使って蜘蛛の巣をからめとっています。
蜘蛛の巣は範囲が広いので、棒状のものよりは先端の広がったほうきや布団たたきをダイソーで購入して使うのがおすすめです。
実際にやってみると分かりますが、普段使いするほうきでこれをやると、ほうきにからんだ蜘蛛の巣が全く取れません。
たわしなどで擦れば落ちますが、今度はかたまりがたわしについてなかなか落ちなく厄介です!蜘蛛の巣は水に非常に強いので、水だけでは落とせません。
参考までに、理化学研究所さんが後悔している蜘蛛の巣の化学構造を引用します。
理化学研究所さんの論文でも分かる通り、蜘蛛の巣はタンパク質で構成されている事がわかります!アミノ酸なので、ハイター等の強アルカリ性成分では直ぐに分解されてしまうというわけです。
蜘蛛の巣を作らせないスプレーはあるの?おすすめは?
蜘蛛を寄せ付けない成分は大きく分けて2種類あります。
忌避成分
蜘蛛が嫌がる臭いを発する成分で、以下のようなものがあります。
ペパーミントオイル
ユーカリオイル
シトロネラオイル