囲炉裏テーブルを室内で使い料理を楽しむ!換気方法や炭についても解説

関西火鉢 田舎暮らしを楽しむ
古民家で関西火鉢

室内で囲炉裏テーブルを使い、寒い冬に火鉢と一緒にアツアツの料理を楽しみましょう!室内で炭を使って料理するので火のおこし方は勿論、使い方や換気についても解説します。

近年、アウトドア人気の高まりとともに、「囲炉裏テーブル」が注目を集めています。

室内で使える囲炉裏テーブルは、家族や友人との団らんを楽しむだけでなく、リビングやダイニングをおしゃれに彩るアイテムとしても人気です。

ニトリなどのブランドから購入する方法はもちろん、自作や中古品を利用する選択肢もあり、木製の囲炉裏テーブルは温かみのあるデザインで特に人気があります。

この記事では、囲炉裏ダイニングテーブルの魅力から、安全な換気方法、使用する炭の選び方まで詳しく解説します。

これを読めば、室内で囲炉裏テーブルを使った料理の楽しさと快適さを最大限に引き出すコツがわかります。

毎年冬に火鉢と囲炉裏テーブル【関西火鉢】を使って暖をとる筆者が使用感とおススメの料理も写真付きで紹介します!

飛騨コンロ
飛騨コンロで炭火焼

スポンサーリンク

記事の要約とポイント

  • 火鉢や囲炉裏テーブルを室内で使って料理を楽しむには、事前に炭を外で起こしてから換気に注意するのがポイント。
  • 自作の囲炉裏テーブルや中古品を利用することで、コストを抑えつつ個性的なインテリアを楽しむことができます。DIYの楽しさや、思い出の詰まった中古品を活用する方法も紹介します。
  • 囲炉裏を使った料理は、炭火焼きの風味が楽しめるだけでなく、家族や友人とのコミュニケーションを深める素晴らしい機会です。簡単にできるレシピや、食材の選び方についても触れます。
  • 室内でおしゃれな囲炉裏テーブルを使うことで、リビングが一気に和モダンな空間に変身します。特にニトリで購入した木製囲炉裏ダイニングテーブルは、デザイン性と機能性を兼ね備えています。
PR:このページではプロモーションを表示しています

囲炉裏テーブルを室内で!準備・魅力やお勧めの調理法解説

囲炉裏テーブルは、和の文化を感じさせる独特の雰囲気を持つアイテムで、室内で楽しむことができるため、特に寒い季節や家族や友人との集まりにぴったりです。

ここでは、囲炉裏テーブルを利用するための準備や魅力、さらにはお勧めの調理法について詳しく解説します。

囲炉裏テーブルの最大の魅力は、その独特なデザインと機能性です。

木製の囲炉裏ダイニングテーブルは、温かみがあり、リビングに置くことでおしゃれな空間を演出し、囲炉裏の中心部で火を使うことで、食事をしながら温まることができます。

特に、冬の寒い時期には、家族が集まって囲炉裏を囲むことで、心温まる時間を過ごせます。

また、囲炉裏テーブルは自作することも可能です。

DIYが趣味の方には、自分の好みに合わせて木材を選び、オリジナルの囲炉裏を作る楽しみがあります。

中古品を探すのも一つの手です。

リサイクルショップやオンラインマーケットで手に入れた囲炉裏テーブルは、歴史を感じさせる一品になることが多いです。

囲炉裏テーブルを室内で使用するためには、いくつかの準備が必要で、まずは設置場所を決めましょう。

リビングの中心に置くと、家族や友人が集まりやすい環境になります。

囲炉裏テーブルは火を使うため、周囲に燃えやすいものがないか確認した上で、換気を考慮し、窓を開けるか換気扇を利用することも大切です。

次に、囲炉裏で使用する道具を揃えます。

鉄鍋やグリル、串焼き用の串などが必要です。

ニトリなどのホームセンターで、囲炉裏用の器具を購入することができ、これらの道具は、料理の幅を広げるために重要です。

囲炉裏テーブルを使った調理法は多岐にわたりますが、特におすすめの料理をいくつか紹介します。

  • 焼き魚
    魚を串に刺して焼くのは、囲炉裏の醍醐味です。塩を振った魚を、炭火でじっくりと焼くことで、外はパリッと、中はふっくらとした仕上がりになります。
  • 野菜のグリル
    季節の野菜をそのまま焼くのもおすすめです。ズッキーニ、ナス、パプリカなどの野菜を炭火で焼くことで、甘みが引き立ちます。
  • 鍋料理
    囲炉裏の中心で鍋を囲むのも楽しいです。豚肉や鶏肉、野菜をたっぷり入れた寄せ鍋は、みんなでシェアしながら楽しむことができます。

これらの調理法は、囲炉裏テーブルの魅力を最大限に引き出す方法です!家族や友人と一緒に料理を作りながら、会話を楽しむことで、より一層の絆を深めることができます。

囲炉裏テーブルは、室内での楽しい食事体験を提供してくれるアイテムです。

木製の囲炉裏ダイニングテーブルを使うことで、おしゃれなリビング空間を演出できます。

自作や中古品を活用することで、個性あふれる囲炉裏を楽しむことも可能なので、お勧めの調理法を取り入れて、家族や友人と共に、温かい時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

囲炉裏を囲むことで得られる幸せなひとときを、ぜひ体感してみてください。

囲炉裏テーブル

室内

おしゃれ

木製

リビング

囲炉裏テーブルは、室内での独特の雰囲気を楽しむための理想的な選択肢です。木製の囲炉裏ダイニングテーブルは、リビングをおしゃれに演出します。自作や中古品を利用することで、コストを抑えつつ魅力的な空間を作ることができます。

  • 囲炉裏や火鉢で暖を取るのがおススメの理由|田舎暮らしを楽しもう!
  • 囲炉裏を室内で使う場合の安全性は?換気って必要?
  • 【2024年最新】おすすめの囲炉裏テーブルは?関西火鉢 VS 関東火鉢
  • 囲炉裏を使う場合に必要な道具類と炭のおこし方
  • 煙が出にくいおススメの料理は?炭火で作る簡単料理!
  • 日常メンテナンス方法を徹底解説!

囲炉裏や火鉢で暖を取るのがおススメの理由|田舎暮らしを楽しもう!

冬の暖を取る方法として、囲炉裏や火鉢または七輪を使って田舎暮らしを楽しんでいる方もいるとおもいます。

勿論、石油ストーブやエアコンがあるに越したことはありませんが、炭火を使って料理するのは田舎暮らしの醍醐味と言えます。

古民家では、元々囲炉裏が室内に設置してあり、その名残で天井が吹き抜けになってる場合があります。

折角天井が吹き抜けになっているので、囲炉裏は無くても、火鉢を使うには最適な環境です。

炭火はホームセンターで購入すれば使う事が出来ますが、山林などを保有している場合は、自分で炭を作る方もいるようです。

囲炉裏や火鉢は火を使いますので一酸化炭素中毒には注意し、定期的な換気を行いましょう。

ちょっとインパクト強めな蛇を使った炭火料理についても紹介していますので、是非炭火焼に興味のある方は、蛇料理についてもご覧ください!

こちらは室内の囲炉裏テーブルではありませんが、同じ炭を使用する七輪を使って捕まえたヤマカガシを焼いて食べています。

度の蛇が一番うまい?様々なヘビを炭火焼きや素揚げにして食べた筆者が解説!

囲炉裏を室内で使う場合の安全性は?換気って必要?

囲炉裏や火鉢を室内で使うと気になるのが、火災や安全性・換気問題です。

周りに火器の無い環境で使用するのは勿論の事、離れていても、室内に服やカーテンがあるのはお勧めしません。

囲炉裏や火鉢で暖を取っていると、気を付けていても煙や灰が舞い散るだけでなく、匂いも気になります。

室内にかけてある洋服や、カーテンには全て炭の匂いが付いてしまいますので、使用前に布製品は全て片付けておくのがポイントです。

自分の家の場合は火災報知機は勿論の事、消火器も直ぐに手が届く範囲の場所に備えて使用しています。

当然ですが、火が消えてないうちは燃え尽きるまで待機するか、後ほど紹介する炭壺に入れて、消化されたことを確認してから部屋を離れましょう。

一酸化炭素中毒にも注意が必要です。

もともと囲炉裏のある家で、吹き抜けになっている場合は、天井に隙間があり自然と空気が入ってくるので問題ありませんが、そうでない場合は一定時間ごとに換気を行いましょう。

幸い?にもうちの和室は、大正時代の作りで屋根が吹き抜けになっているので、少し窓を開ければ長時間七輪等を使用しても問題ありません。

正し、こういった和室は冬場はものすごく寒いですし、夏はものすごく熱くなり、冷房や暖房を入れても上から抜けて行くため、外で過ごしているのと変わりません。

【2024年最新】おすすめの囲炉裏テーブルは?関西火鉢 VS 関東火鉢

関西火鉢VS関東火鉢!どっちを買う?おすすめは?と、聞かれたら私は迷わず【関西火鉢】の囲炉裏テーブルを購入します。

関西火鉢は関東火鉢にはないテーブルが付いているからです!機能面やデザインから見ても、関