囲炉裏テーブルを室内で使い料理を楽しむ!換気方法や炭についても解説

関西火鉢 田舎暮らしを楽しむ
古民家で関西火鉢

自宅の囲炉裏テーブルで寒い冬に火鉢と一緒にアツアツの料理を楽しみましょう。

室内で炭を使って料理するので火のおこし方は勿論、使い方や換気についても解説します。

田舎に住み始めて5年。

毎年冬に火鉢と囲炉裏テーブル【関西火鉢】を使って暖をとる筆者が使用感とおススメの料理も写真付きで紹介します!

飛騨コンロ
飛騨コンロで炭火焼

スポンサーリンク

囲炉裏テーブルを室内で使い料理を楽しむ!換気方法や炭についてのポイント

  • 火鉢や囲炉裏テーブルを室内で使って料理を楽しむには、事前に炭を外で起こしてから換気に注意するのがポイント。
  • 囲炉裏テーブルや火鉢などは断熱材の代わりとして灰や砂を使用しているので、灰や砂が入って居いない状態で使用できない。
  • 料理を室内で楽しみたい場合は、七輪や火鉢を使って油や煙が出そうな食材はあらかじめある程度調理しておき、室内では炭火で温める程度にするのが部屋も汚れずにおすすめ。
PR:このページではプロモーションを表示しています

冬の暖を取る方法として、囲炉裏や火鉢または七輪を使って田舎暮らしを楽しんでいる方もいらっしゃいます。

勿論、石油ストーブやエアコンがあるに越したことはありませんが、炭火を使って料理するのは田舎暮らしの醍醐味と言えます。

古民家では、元々囲炉裏が室内に設置してあり、その名残で天井が吹き抜けになってる場合があります。

折角天井が吹き抜けになっているので、囲炉裏は無くても、火鉢を使うには最適な環境です。

炭火はホームセンターで購入すれば使う事が出来ますが、山林などを保有している場合は、自分で炭を作る方もいるようです。

囲炉裏や火鉢は火を使いますので一酸化炭素中毒には注意し、定期的な換気を行いましょう。

ちょっとインパクト強めな蛇を使った炭火料理についても紹介していますので、是非炭火焼に興味のある方は、蛇料理についてもご覧ください!

度の蛇が一番うまい?様々なヘビを炭火焼きや素揚げにして食べた筆者が解説!

囲炉裏を室内で使う場合の安全性は?換気って必要?

囲炉裏や火鉢を室内で使うと気になるのが、火災や安全性・換気問題です。

周りに火器の無い環境で使用するのは勿論の事、離れていても、室内に服やカーテンがあるのはお勧めしません。

囲炉裏や火鉢で暖を取っていると、気を付けていても煙や灰が舞い散るだけでなく、匂いも気になります。

室内にかけてある洋服や、カーテンには全て炭の匂いが付いてしまいますので、使用前に布製品は全て片付けておくのがポイントです。

自分の家の場合は火災報知機は勿論の事、消火器も直ぐに手が届く範囲の場所に備えて使用しています。

当然ですが、火が消えてないうちは燃え尽きるまで待機するか、後ほど紹介する炭壺に入れて、消化されたことを確認してから部屋を離れましょう。

一酸化炭素中毒にも注意が必要です。

もともと囲炉裏のある家で、吹き抜けになっている場合は、天井に隙間があり自然と空気が入ってくるので問題ありませんが、そうでない場合は一定時間ごとに換気を行いましょう。

幸い?にもうちの和室は、大正時代の作りで屋根が吹き抜けになっているので、少し窓を開ければ長時間七輪等を使用しても問題ありません。

囲炉裏の他に火鉢もあるけどおすすめの囲炉裏テーブルは?関西火鉢 VS 関東火鉢!

炭火を使った火器には種類がありますので、箇条書きにしてざっと特徴を説明します。

ご自分の予算や用途に合った炭火ライフの参考にしてください。

  • 手あぶり火鉢
    火鉢のイメージとしては、植木鉢のような陶器の入れ物に灰や砂を入れてその上で炭を燃やすのが一般的な火鉢です。この火鉢は手あぶり火鉢とも呼ばれています。
    お餅を焼いたり、スルメイカを焼いたりちょっとしたつまみを炙るにはコンパクトで良いですが、大きさが小さいですし、テーブルがないので別に用意する必要があります。
  • 関東火鉢
    関西火鉢よりこぶりな作りで、長火鉢と呼ばれることもあります。
    長方形の形をしていますが、関西火鉢のような張り出したテーブルはなく、タンスを小さくしたような見た目です。
    自分は関東火鉢よりも関西火鉢の見た目が好きです。
  • 関西火鉢
    私の自宅の和室にあるのが関西火鉢です。
    関西火鉢は、関東火鉢と違い、多少モノを置けるスペースが付いているのが特徴です。
    収納スペースも多く、大人が上に乗ってもビクともしない位頑丈な作りです。
    関西火鉢には、銅壺もついているものが多く、炭火焼を楽しみながらチロリ等で燗酒を楽しむ事が出来ます。
  • 燗銅壺
    主に、酒類を温めるのに使用します。
    ちろりや徳利を炭火で温めたお湯の中に入れて燗酒をするときに使います。
    全体のフレームは主に銅で出来ていることから銅壺とも。

火鉢や囲炉裏テーブルを囲みながら食事するのは勿論、雰囲気だけでも楽しいものです。

関西火鉢
古民家で関西火鉢
七輪
屋内で七輪

囲炉裏を使う場合に必要な道具類や炭のおこし方は?

七輪を室内で使用する時は、七輪自体がかなり熱を持つので、下に敷くレンガもしくはタイルは必須ですし、レンガをそのまま床に置くと床が傷つくので、耐熱のシリコンやゴムマットは必須です。

室内で炭火を利用して暖を取ろうとすると、火災や傷、匂いなど様々な事に想像以上に気を使います。

囲炉裏や火鉢を室内で使うには準備が必要です。

囲炉裏や火鉢には火を起こした炭を入れますが、そのまま炭を入れてよいという訳ではありません。

底に灰を入れて断熱してから使用し、使用済みの灰は断熱材として最適ですが、欠点もあります。

室内に粉が舞いやすいので、私は砂と灰を半々くらいの割合で入れて、下の砂に多少湿り気を与えて使用しています。

外で火起こし
炭にもこだわる

全然使えなかったのが、旅館で使用している固形燃料で、燃料が揮発してしまったのか?古くなると、いくらバーナーで焙っても全然火が付きません。

手軽で良いと思ったのですが、いざというときに全く火が付かず使い物になりませんでした。

上記の火器を使用する時は基本的に備長炭やオガ炭を使用します。燃え尽きるまで使用するという場合もありますが、通常は終わったら炭壺に入れて炭火を消して次も使えるように保存しておきます。
他にもトングや火ばさみ火起こし器等は上記の火器を利用する上で最低限必要になります。

火ばさみ・火箸

火箸
鉄製で重いです。火力を細かく調整する時に使います
火ばさみ
トングでも問題ありませんが、やはり食材と炭は分けて道具を使いたいものです

食材を掴む為の箸ではなく、火のついた炭を移動させて火力を調整する時に使います。

火箸は重く炭を掴んでも滑りやすいですし、火ばさみの方が使いやすいので、火力の調整を行うときは火ばさみメインで使っています。

トング

トング

トングは誰でも知っているので今更説明の必要はありませんが、急いで炭を大量につかみたい時に便利です。
私は炭壺に未消化のままの炭を入れる時に使っています。

火起こし器

火起こし器があると、キッチンで炭を起こせるので良いですが、気を付けていても灰が飛び散りますし換気扇のフィルターが直ぐに真っ黒になるので、野外で使用する事をおすすめします。

火起こし器は耐熱塗料が塗ってありますが、結構さびやすいので湿気には注意してください。

五徳

五徳

元々この家にあった錆錆の五徳ですが、まだ十分に使用できます。

小ぶりの急須を置いたり、網を置いて何か焼いたりするときにメインで使っています。

灰ならし

灰慣らし

使用頻度は低めです。

炭や五徳類を片付け終わった後に、灰の見た目を整えるのに使用します。

私は強引に十能で適当に慣らしています。

ピンコロ

ピンコロ

ピンコロは本来用途がまるで異なります。

コンクリートの基礎をつくるときに、掘った穴にピンコロを設置してその上に金網を敷いた上でコンクリートを流し込む用途に使用します。

ただ、サイズ感がぴったりなので、あまりピンコロを使う人はいないですが、意外と便利です。

十能(スコップ)

十能

バラバラに崩れてしまった食材を、トングや火箸を使って処分するのは現実的ではありませんので、小ぶりの十能(スコップ)があると便利です。

拘る人は拘りますが、ダイソーで十分です。

軍手

カキやホタテなどの汁の出やすい食材は軍手があると良いです。

トングでも掴めなくはないですが、不安定な殻をトングで掴むのは滑るので結構危険です。

囲炉裏や火鉢でおススメの料理は?筆者が囲炉裏テーブルで作る簡単料理!

昭和レトロ
飛弾コンロと昭和レトロな急須

囲炉裏を室内で使い、アツアツの料理を楽しむのは良いですが、少しコツを抑えておく事で後片づけの手間や室内の汚れを防ぐ事が出来ます。

先ずはその方法について解説します。

囲炉裏を使い室内で料理をする時に部屋を汚さないコツ

例えば、ソーセージや魚等動物性たんぱく質は、煙が出やすい食材ですので、多少外で七輪で焙ってから室内で焼きなおす方法や、私の場合は換気を十分にして、部屋ににおいがこもらないようにしています。

ちょっとするめなどを炙るくらいなら、飛騨コンロがおススメです。

片手で持てる位の火鉢で、どこのホームセンターにも販売している珍しくもない火鉢ですので、川根本町の超ローカルなコメリでも売っています。

下記見出しでは、囲炉裏を楽しみたいけど、ちょっと大掛かり。

もっと手軽にレトロでアナログな方法で、暖をとれるハクキンカイロについて紹介していますので、ぜひこちらも併せてご覧ください。

囲炉裏の設置や火を付けるのが面倒な方にはハクキンカイロという選択もあり

定番の焼き魚を囲炉裏で焼く

関西火鉢 | アジの塩焼
関西火鉢でアジの塩焼き
骨だけのアジの開き
食べ終わって骨だけの魚
出来立てのアジの塩焼き
美味しそうな塩焼き

脂の多い魚で、特に画像のようなアジの開きを囲炉裏で焼く場合は、煙も相当なものですので、あらかじめ野外で七輪で焙る事をおすすめします。

どの食材にも言える事ですが、冷凍庫から出してカチカチの状態の食材は多量の水分を含んでいます。

なるべく常温で解凍して、水気を取ってから焼くのが煙も出ないので理想的です。

肉類の焼き方。ソーセージ・焼き鳥等

関西火鉢 | ソーセージ
関西火鉢でソーセージを焼く
関西火鉢 | 焼き鳥
関西火鉢で焼き鳥

ソーセージは、皮に傷をつけて焼かないと爆発する危険がありますし、煙も多い食材なので、ある程度調理してから炭火焼きにする事をおすすめします。

焼き鳥も炭火料理の定番ですが、煙が出やすい食材の筆頭でもあります。

直ぐに炭火で焼きたい場合は、キッチンペーパーなどを用意して水気を取る工夫が必要です。

カキやホタテのような水気の多い食材を料理する

焼いている最中のカキ
小ぶりのカキでした

カキなどの殻付き食材は一見簡単そうに見えますが、炭火で焼くには難易度の高い食材です。

野外や店舗などで、換気が十分な環境でやるなら何の問題もありませんが、環境は自宅の室内です。

カキは加熱すると水分が出ますので、あふれてこぼれると、灰のカビの原因になりますし、煙も出ます。

他にも注意してほしいポイントがあります。

殻付きの食材は、高温で加熱するとからの一部が飛び散る事があります。

カキの殻の内部には水分が含まれていますので、その水分が膨張して爆発と同時に飛び散るわけです。

【その他】他によく作る囲炉裏で出来るシンプルなおすすめ炭火料理

画像はありませんが、アルミホイルで包んだ銀タラに白ワインを少々かけて、フジッコなどの刻んだ昆布をお好みで載せて焼くだけですが、簡単にできてとてもおいしい料理になります。

タコやイカはあまり煙が出なくて炭火で焼くにはおススメの食材ですし、ご飯をラップで包んですりつぶして平らにした後、醤油を塗って焼くと簡易的なせんべいになります。

囲炉裏・火鉢の日常メンテナンス方法を徹底解説!

関西火鉢や銅壺は、ヤフオクでもなかなか高価なものですので、中古品でも10万以上の値段で落札されることも珍しくありません。

落札したものは、引き出しの部分が開けにくかったりしますが、そういった場合はこすれる部分に蜜蝋かローソクを塗れば問題ありません。

ローソクや蜜蝋の他にも、レトロなオイルランプを持っている方は、パラフィンオイルを塗るのもメンテナンスの方法として良いかと思います。

囲炉裏テーブルを室内で使い料理を楽しむ!換気方法や炭についてまとめ

私は近代的な設備よりも、こういった昭和レトロな雰囲気のものが好きですので、囲炉裏や火鉢で食事をするのは冬の楽しみの一つになっています。

田舎だからこういう贅沢が存分に楽しめます。やはり炭火とガスでは味も大きく違ってきます。

室内で囲炉裏を使うときのポイント纏め

  • 火鉢や囲炉裏は七輪と違い、底に灰を入れてから使おう。砂と灰は半々くらいでOK!
  • 炭をおこすときは外で七輪を使い、煙が落ち着いてから室内で使おう。
  • 一定時間ごとに換気を十分に行い一酸化炭素中毒を防止しよう。
  • 途中で火を消したい場合は炭壺を用意する。(炭壺の中にも底に砂や炭を入れて使う)
  • 脂の多い焼き鳥やソーセージは煙の量が半端ないので、面倒でも一旦外で十分に油を落として室内で温める程度が良い
  • 使用前には火器や可燃物が無い事を確認する。布製品は出しておくと匂いが付かない。

火鉢や関西火鉢はオークションやメルカリでも広く流通しているので、探してみると良い掘り出し物がみつかるかもしれません。

https://jp.mercari.com/search?keyword=%E9%96%A2%E8%A5%BF%E7%81%AB%E9%89%A2

コメント

タイトルとURLをコピーしました