美味しい蛇ランキング!毒蛇料理はどんな味?臭いってホント?

蛇を食べると寄生虫の顎口虫が人間に感染して死亡する?潜伏期間は? 田舎暮らしを楽しむ
川根本町は湿っている所が多いのでヘビは無限に出る

蛇って美味しいって聞いたことあるけど、実際どうなの?という方に、日常的に毒蛇を捕まえて様々な方法で料理して食べている筆者が美味しい蛇のランキングについて紹介します。

シマヘビやニシキヘビは臭いと聞きますが、実際良く焼いて食べればそんなことはありません!

臭いのは調理前の内臓除去と皮むき処理の時だけです。

下記で蛇の寄生虫について詳しく解説しておりますが、ヘビは顎口虫などの寄生虫が居るので刺身や生焼けでは絶対に食べないようにご注意ください。

この記事では美味しい蛇のランキングの他に、蛇に寄生する寄生虫についても解説しています。

蛇を食べる時にどんな方法で調理すれば寄生虫を殺虫出来るかも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。(蛇の寄生虫は加熱が基本です)

スポンサーリンク

記事の要約とポイント

  • シマヘビもニシキヘビも他の種類の蛇も、臭いのは加熱調理をする前の下処理だけ。ちゃんと焼けば臭くないし美味しい!
  • 殆どの蛇は焼いたり、油で揚げれば骨が細く短いので魚の煎餅みたいに骨までバリバリ食べられる。
  • 蛇の刺身や生焼けは絶対NG!寄生虫の顎口虫に感染する危険性がある。(60度~70度で1分は加熱してから食べよう)
PR:このページではプロモーションを表示しています

美味しい蛇のランキングは?蛇ってどんな味で臭い?

蛇ってどんな味がするのかと言えば、様々な感想がありますが、自分は魚に近いような味かなと思っています。

焼けた状態によっては鶏肉のような味がする場合もあります。

シマヘビは臭いという人も居ますがそんなことはありませんし、他の蛇も調理の仕方によると思います。

臭いとかいうよりも、蛇は寄生虫が気になるのでしっかり乾燥した後で焼いたことで、食感が硬い方が臭いよりも問題です。

1位は毒蛇:マムシとヤマカガシ

個人的には毒蛇が一番美味しいですし、栄養価も高く食べた後の体調というか、体力も無毒の蛇に比べて違う気がします。

毒蛇は漢方にも使用される蛇ですので、本当に滋養強壮に効果があるのかもしれません。

どちらも基本的には似たような味をしています。

マムシの方が若干肉厚でジューシーかなといった印象です。

2位は無毒のシマヘビ

巷ではシマヘビが一番美味しいという評価もあるそうですが、自分はシマヘビよりもマムシ系の蛇が美味しいと感じます。

シマヘビは肉のうまみが強いので、よくスープにして食べる方が多いようです。

ちなみに、スープや汁物にしたヘビはかなり弾力がありかみ砕くのに苦労します。骨も揚げた時や焼いた時に比べて何時までも残っていますし、スープにすると小骨が気になってしまいます。

蛇をスープにするには、焼いてからスープに入れる等の工夫が必要なのかもしれません。

3位は何処にでもいるアオダイショウ

毒蛇に続いて最も自宅近辺で見かけるのがアオダイショウです。

アオダイショウは血液が臭いので血抜き処理の方法によっては臭みが残ってしまうのかもしれません。

皮をむいたヘビは若干ヌルヌルしています。

一説によるとその蛇のヌルヌルが臭みの原因になっているとの解説もありますので、私はヘビがヌルヌルする時はよく塩もみをしてからじっくりと乾燥させた上で焼いたり油で揚げたりしています。

ちゃんと下処理をすれば、特別臭いと言った事も無く他の蛇同様においしく食べられます。

これ以外の蛇はジムグリも食べたことがありますが、食べたのが昔過ぎてどのような味だったかあまり印象がありませんでした。

違いがよくわかるように、「神戸市」が撮影した、マムシとヤマカガシの画像を載せておきます。

画像引用:神戸市 マムシ
画像引用:神戸市 ヤマカガシ

ファブル 蛇は『ザ・ファブル』漫画のタイトルで蛇の種類ではない

久々にアミメやニシキヘビなどの蛇の種類について調べていたところ、『蛇 美味しい ファブル』というサジェストキーワードが出てきました。

んん?

ファブルなんて蛇いたっけな?と調べてみたら、蛇の種類ではなく漫画のタイトルでした^^;

ザ・ファブル マンガ

実際に読んだことは無いので内容までは知りませんが、サバイバル系の漫画なのでしょうか?

結構面白そうですね。

タイトルや抜粋を斜め読みしかしていないので詳細は分かりませんが、主人公やその仲間たちが、蛇や昆虫を調理して食べているシーンが印象的でした。

蛇料理が気に入ってしまい、蛇以外を食べたくないという強烈なキャラクターや実際に昆虫を食べる生生しい描写もありました。

サバイバル系の漫画では他にも『ソウナンデス』というほのぼのとした内容のサバイバル漫画もあるようです。

こちらは上記の絵柄とは違い、サバイバルが得意な女の子が主人公の漫画の様です。

ソウナンですか? マンガ

絵柄が全くサバイバル系に見えませんが、アニメもやっているようなので、機会があれば視聴してみようとおもいます。

蛇を食べるのに刺身や生食は厳禁!寄生虫に感染するかもしれない

以下は、蛇に感染する寄生虫の種類をテーブル形式でまとめたものです!

何度も注意していますが、蛇を食べる時は良く加熱してから食べましょう!

寄生虫名科名特徴・説明
ヒトスジシマカフィラリア科蛇の体内で成長し、血液を吸うことがある。
トリコモナストリコモナス科蛇の消化器系に寄生し、腸炎を引き起こす。
マイクロフィラリアフィラリア科蛇の血液中に存在し、他の動物に感染することがある。
ストロングロイデスストロングロイデス科蛇の腸に寄生し、栄養を吸収する。
アニサキスアニサキス科魚を媒介にして感染し、蛇に寄生することがある。
リンパ線虫フィラリア科蛇のリンパ系に寄生し、健康を害することがある。

詳しくは下記で寄生虫について詳しく触れますが、蛇は絶対に生や刺身で食べてはいけません。

自衛隊では訓練の一環で蛇の血液を飲んだりするそうですが、おすすめしないのは言うまでもありません。

ちゃんと乾燥させて焼いたりすれば全然臭みはありませんが、下処理前の皮と内臓を取っただけの蛇は確かにとても臭いです。

この臭みのまま血液を絞って飲むのは余程空腹でないと無理でしょう。

危険なので何度も書きますが、蛇には顎口虫という寄生虫が居る事も確かなので、血液や肉を生のまま食べれば感染のリスクが高まります。

寄生虫の危険があると言っても、実際にどういうものが寄生虫なのか分からいので、モネペットクリニックで解説している蛇の寄生虫について画像を引用します。

非常に分かりやすいですね!左が蛇に感染した寄生虫で、右が摘出された寄生虫です。

画像引用:もねペットクリニック 蛇と寄生虫
画像引用:もねペットクリニック 摘出した寄生虫

蛇を飼われている方は、摘出後の経過観察について気になると思うので、モネペットクリニックのリンクを載せておきます。

蛇を使った料理の種類は?『生(刺身)以外の過熱料理が基本』

上記見出しでも触れましたが、蛇は刺身などの生食ではなく加熱調理が基本です。

処理工程もまずは皮をむいて内臓を取ったら、蛇のヌルヌルが臭みの元になるので塩もみして十分に洗います。

乾燥しないままそのまま焼いてしまうとヘビのうまみ成分がこぼれてしまい勿体ないので、乾燥してからの調理をおすすめします。

料理の方法は主に三つが一般的です。(焼く・煮る・揚げる)

蛇を焼いて料理する

蛇料理で一般的な食べ方です。手間もいらないので私も殆どこの方法で食べています。

折角脂肪分のすくないヘルシーな蛇ですから、油で揚げるよりもこの方法が最も美味しい食べ方だと思います。

蛇を焼いて料理するには、七輪を使った炭火で焼くのがお勧めです!

昔は一般的だったようですが、今ではホームセンターでも七輪をあまり見なくなりました?まぁ、ネットでは普通に売ってますけどね。

一応参考までに、私の使っている七輪を載せておきます。

七輪 炭火 バーベキュー

蛇を煮たりスープにして食べる

シマヘビはスープが美味しいといいますが、今まで食べた方法であまり個人的にはお勧めしないのが蛇を煮たりスープにして食べる方法です。

確かにスープにダシがでて美味しいのですが、何より蛇が硬い!

そのまま入れるのが良くなく、ひと手間加えて焼いた後にスープに入れるなら良いのかもしれませんが、そのまま蛇をブツ切りにしていれると食感が気になります。

蛇によってはかなり小さくカットしないとかなり弾力があり、ゴムをかじっているようです。

おまけに小さな小骨も気になります。スープでふやけてふにゃふにゃしてしまい、かみ砕くのに苦労します。

蛇を揚げれば骨まで食べられるし安全

寄生虫や細菌などが気になる方にお勧めの食べ方が、油で揚げる方法です。

蛇に寄生している顎口虫という寄生虫は70度で1分加熱すれば基本的には死滅するようですが、それでも気になる人もいるかと思います。

そんな方の為に確実なのが油で揚げる方法です。

こうすると骨も確実に揚がるので、寄生虫や他の病気に心配なく食べられます。但し、蛇の味が油の味で少々変わってしまうのと、折角ヘルシーなヘビが油で揚げると高カロリーになってしまうのが残念です。

そうそう。蛇を揚げる時はサラダ油やオリーブオイルでもなくごま油がおススメです。

万が一臭いが気になってもごま油が全部消してくれます。

JOYL ごま油 500g2本

蛇を食べると寄生虫の顎口虫が人間に感染して死亡する?潜伏期間は?

蛇を食べてみたいけど寄生虫が怖いという方もいると思います。

蛇を食べると寄生虫の顎口虫が人間に感染して死亡したり、潜伏期間を経たの後にいつまでも病気に苦しむという報告もあります。

しかし、顎口虫は魚類などによくいる寄生虫ですので蛇も基本加熱時間を意識した調理をすれば問題ありません。

日常的に蛇を捕まえて時には焼いて食べている筆者が蛇の捕まえかとおいしさをレポートします。

蛇を食べると寄生虫の顎口虫が人間に感染して死亡する?潜伏期間のポイント

  • 蛇には寄生虫の顎口虫が居る事は確かだが、きちんと加熱すれば寄生虫は問題ないし、死亡する事もない。実際に日本だけではなくヘビを食べる人も国も多い。
  • 蛇を食べるには寄生虫の予防が必要。そのためにはまずは水分を飛ばし乾燥させる。その上で加熱時間をしっかり考慮に入れて調理する。(七輪などでしっかり焼けば問題ない)
  • 顎口虫が人間に感染した場合の潜伏期間は約3週間程と言われており、厚生労働省のページでは顎口虫による死亡事例も確認されています。
  • 顎口虫に感染すると失明や脳神経を犯され皮膚を移動するので痒みが起きる場合がある。

一番重要なのは顎口虫に感染しないように70度で1分加熱する事!また、冷凍保存も有効である事が分かっている。

蛇を食べる国は日本だけなのか?他の国での体験をレポート!

私が海外に住んでいた時の経験を元にすると、ヘビを食べない国は宗教的な理由が多いと感じます。

アジア圏にはヘビを食べる国の人が多い印象です。

私が住んでいたタイでは屋台や中国人街に普通に蛇焼きが売られていましたし、海外の蛇を何度か食べたこともありますが、結構おいしいです。

タイでは素焼きというより、主にスープの具剤として入っている事が多いようです。

海外で売られているヘビは養殖物が多く、肉厚で食べ応えがあり日本で捕まえて食べたヘビよりもおいしいです。

アオダイショウの幼体
大きくなるまでヘビをそのまま育てる

蛇を食べた日は何となく体の調子がよいというか元気になった気がします。(特に毒蛇)

蛇は漢方でも使用されている位なので、やはりプラシーボ以上の効果があるのでしょう。

蛇を捕まえると言っても、初めての方は戸惑うと思います!そこで便利なのが、蛇捕獲棒です!スネークキャッチャーとも呼ばれ、蛇を簡単に捕獲出来ます。

毒蛇は噛まれたらシャレにならないので、初めての方は蛇捕獲棒を使って安全に捕まえる事をお勧めします。

蛇捕獲棒 150cm ステンレス製