お風呂の雑巾臭さと浴室排水溝匂い対策は水抜きとトラップ清掃が鍵

バスルーム 田舎暮らしを楽しむ
急に下水臭いお風呂は風呂釜が原因の場合も

お風呂の雑巾臭い臭い気になりませんか?お風呂に入ると、リラックスできるはずの空間が、突然の雑巾臭い生乾きの臭いに包まれてしまうことがあります。

特に、新築のマンションや浴室では、匂いの原因が思わぬところから発生することも!そんな時、対策として必要なのは水抜きとトラップ清掃です。

これを怠ると、アンモニアや下水臭い匂いが気になることに。特に、急に強くなる臭いには注意が必要です。

多くの人が「知恵袋」で情報を探し、効果的な洗剤や匂い消しの方法を試しているかもしれませんが、どんなに良い製品を使っても、根本的な原因を解決しなければ、臭いは戻ってきてしまいます。

そこで重要なのが、定期的な浴室のメンテナンスです!水抜きがしっかりできていないと、湿気がたまりやすく、すっぱい匂いが発生する元になります。

今回の記事では、お風呂の雑巾臭い問題を解決するための具体的な対策を紹介します。

清掃のポイントや、効果的な洗剤の使い方、新築の浴室特有の臭いへの対処法など、多角的にアプローチします。

お風呂が快適な空間に戻るためのヒントをお届けしますので、ぜひお見逃しなく。

スポンサーリンク

記事の要約とポイント

  • お風呂の水抜きは、雑巾臭い生乾きの臭いの原因を防ぐために不可欠です。特に新築のマンションでは、湿気がこもりやすいので、定期的な水抜きが効果的です。
  • 浴室のトラップ部分は、アンモニアや下水臭い匂いの発生源となります。定期的にトラップを清掃し、臭いのもとを取り除きましょう。
  • 雑巾臭い問題には、適切な洗剤を使用することが大切です。知恵袋での情報を参考にし、匂い消し効果の高い洗剤を選ぶことで、より効果的な対策が可能です。
  • 浴室の臭いが急に変わった場合、すっぱい匂いや異常な臭いが発生している可能性があります。早めの対処が、快適なお風呂を保つ鍵となります。
PR:このページではプロモーションを表示しています

お風呂が雑巾臭いまたは下水臭い原因とは?

お風呂の雑巾臭いツーンとした匂いが気になりませんか?

浴室の水が急に下水臭い!ドブ臭い!なんて事もあるかもしれません!お風呂がドブ臭い原因の殆どは排水溝のトラップ周りの詰まりか、風呂釜に残った古い水が原因です。

今回は実際に自宅で行っているお風呂がツーンとしたアンモニアの匂いだったり、下水のようなドブ臭い2つの原因と対策方法を紹介します。

入浴剤を使った後に何日も残ったお湯をそのままにしていると、風呂釜内で雑菌が繁殖して、お風呂の雑巾臭さと共に、排水溝のような臭いがする場合があります。
その場合、風呂釜の外から水抜きをすると解決しますが、最新のエコジョーズなどは毎回、追い炊き後に自動水抜き機能がついた機種も存在します。

人が入った後の風呂は臭い!雑巾臭いツーンとしたお風呂の匂いはどこからくるのでしょう。

様々な原因が考えられますが、筆頭に上がるのが垢すりなどのタオルです。

これは人の垢がついて、かつ使用後も湿った状態が多いので、乾かさないと雑菌が繁殖して匂いの原因になる事が多いです。

他にも人が使った洗剤や、タバコなどの匂いが原因で臭い場合があります。

そういった人のタオルには、タバコのにおいがしみついていて、吸っていない人からすると大変匂いが気になるものです。

タオルの匂いは、洗濯機にかけただけでは落ちない事が多いです。

その為、ハイターなどで漬け置きして殺菌漂白すると、人の垢や脂などのタンパク質や脂質をアルカリ性洗剤が分解して、匂い事根こそぎ消してくれます。

これが、人が入った後の風呂の雑巾臭い匂いの原因の大半ですが、風呂桶や排水溝から出てくる匂いは冒頭でお伝えした通り、また別に2つの主な原因があります。

浴室の洗面所
パイプは全て繋がっている。匂いの元は地下から?

お風呂の水がドブのような下水臭い場合は、追い炊きタンクに貯まった古い水が原因で、浴槽に残った温泉の元等が劣化して匂いの原因になります。

ドレーンコックから古い水を排出することで収まります。

排水溝から、ツーンとしたアンモニアや下水の匂いがする場合は、トラップのつまりかトラップが無く、直接浄化槽につながっている場合があります。

トラップが無い場合は浄化槽を清掃するなどの対策をするしかありません。

お風呂の排水溝の匂い対策は、パイプユニッシュ等を使えば詰まった髪の毛などもアルカリ性成分が分解してくれます。

他にも、冒頭で解説した通り、入浴剤を使った残り湯を何日も捨てずにそのままにしていると、風呂釜内に雑菌が繁殖します。

次回追い炊きした時に、雑巾臭く排水溝のような臭いがしてくることもありますので、入浴剤を使った後の残り湯は、特に風呂釜から抜くことをおすすめします。

最近のエコジョーズには、追い炊き後に自動排水機能がついて居る機種もあります。

色々風呂釜の排水について調べてみましたが、本家のエコジョーズのサイトよりも、水猿さんというサイトで、イラスト付きでエコジョーズの排水機能について分かりやすく解説されていました。

エコジョーズの設置を検討されている方は参考になると思います。

エコジョーズの排水だけではなく、水の流れやお湯の流れ、加熱の仕組みなども良く分かります。

お風呂

雑巾臭い

対策

下水臭い

匂い消し

お風呂が雑巾臭い原因は、湿気や汚れが溜まることです。特に新築のマンションでは、アンモニアや下水臭いが発生しやすくなります。対策には、トラップの清掃や適切な洗剤の使用が効果的です。知恵袋の情報を参考に、匂い消しを行いましょう。快適な浴室環境を保つために、定期的なメンテナンスが重要です。

  • 生乾きの臭いが発生する理由
  • 雑巾臭い具体的な原因とその影響
  • 急に臭いが強くなるタイミングとは?
  • 浴室のアンモニアのようなすっぱい匂い対策!

生乾きの臭いが発生する理由

お風呂の生乾きの臭いは、多くの家庭で悩まされる問題の一つですが、この臭いの主な原因は、湿気と汚れの蓄積にあります。

浴室は水分が多く、通気性が悪いため、湿気がこもりやすい環境で、新築のマンションでは、建物自体がまだ湿気を多く含んでいることが多く、特に注意が必要です。

生乾きの臭いは、主にカビや雑菌の繁殖によって引き起こされます!お風呂の中に残った水分が、カビや雑菌の繁殖を助けるのです。

これらの微生物が分解する際に放出される物質が、いわゆる「生乾きの臭い」として感じられ、具体的には、湿ったタオルや浴槽の内側、さらには排水溝に残った水が原因となることが多いです。

湿気が多い環境では、アンモニア臭が発生することもあります。

これは、洗濯物やタオルが十分に乾かない場合や、洗剤が残ったまま放置されることによって生じる臭いです。

洗剤が適切に洗い流されないと、すっぱい臭いとして感じられることが多く、洗剤の使用や水分の管理が重要な要素となります。

さらに、お風呂に入った後に排水溝の水が残っていると、下水臭い匂いが発生することもあります。

これは、浴室の排水トラップに汚れが蓄積し、悪臭を放つ原因となる為、生乾きの臭いを防ぐためには、これらの原因を理解し、適切な対策を講じることが肝心です。

知恵袋などの情報を参考にしながら、湿気を効果的に管理する方法を見つけることが重要です。

例えば、浴室の換気を良くするために、入浴後は窓を開けるか、換気扇をしっかり運転させることが薦められます。

タオルや洗濯物は、できるだけ早く乾かすよう心掛けることが大切で、湿気がたまりにくくなり、生乾きの臭いを防ぐことができます。

さらに、掃除の際には、専用の洗剤を使用し、定期的にトラップの清掃を行うことで、雑菌の繁殖を防ぎ、臭いを軽減することができます。

具体的には、週に一度はトラップを外し、汚れをしっかりと取り除くことが推奨されています!このような小さな対策が、快適なお風呂環境を維持するための鍵となります。

雑巾臭い具体的な原因とその影響

お風呂で感じる雑巾臭いは、多くの場合、湿気や汚れが原因となります。

この臭いは、主にカビやバイ菌の繁殖によって生じるため、特に注意が必要です。

浴室は水分が多く、温度も高いため、雑菌が繁殖しやすい環境で、しかも新築のマンションでは、建物内の気密性が高いこともあり湿気が多く、雑巾臭いが発生しやすくなります。

雑巾臭いの具体的な原因としては、主に浴室の隅や排水溝に残った水や汚れが挙げられますが、これらの場所は、湿気がこもりやすく、カビや雑菌が繁殖する温床となります。

トラップ部分に汚れが蓄積すると、下水臭い匂いが混ざり、さらに悪化することがあります。

タオルやバスマットなど、濡れたまま放置されることも雑巾臭いを引き起こす原因で、これらのアイテムは、湿気を吸収しやすく、十分に乾かさないと雑菌が繁殖してしまいます。

その結果、雑巾臭いが発生し、入浴時に不快な思いをすることになります。

さらに、洗剤の残りかすも臭いの原因となります。

洗濯物を洗った後、洗剤が十分に洗い流されないと、すっぱい匂いや雑巾臭いが発生することがあり、強力な洗剤を使用している場合、残留物が臭いの原因になることが多いです。

これを防ぐためには、洗濯機の設定や洗剤の量を見直すことが必要です。

雑巾臭いは、単に不快なだけでなく、健康にも影響を及ぼす可能性があります。

カビやバイ菌が繁殖すると、アレルギーや呼吸器系の問題を引き起こすことがあるため、早めの対策が肝心です。

具体的な対策としては、定期的な掃除や換気が挙げられ浴室の換気を良くすることで、湿気がこもるのを防ぎ、雑菌の繁殖を抑えることができます。

また、知恵袋などの情報を参考にしながら、効果的な洗剤を選び、適切に使用することも重要です。

洗剤の使用は、雑巾臭いを軽減するための大きな要素となりますので、選び方を見直すことで、かなりの改善が見込めます。

このように、雑巾臭いの原因はさまざまですが、しっかりとした対策を講じることで、快適なお風呂環境を維持することが可能です。

定期的な手入れや掃除を行い、湿気を管理することで、臭いの発生を防ぎましょう。

急に臭いが強くなるタイミングとは?

お風呂の急な臭いの強さに驚いたことはありませんか?特に、普段は気にならない程度の雑巾臭いが、急に強くなることがあります。

この現象にはいくつかの原因があり、それを理解することで、効果的な対策を講じることができます。

まず、急に臭いが強くなるタイミングとして考えられるのは、湿気の増加で、雨の日や梅雨の季節など、外が湿度の高い日には、浴室内の湿気も増加します。

この状況では、カビや雑菌が繁殖しやすくなり、臭いが強くなることが多く、気密性の高い新築のマンションでは、建物自体がまだ湿気を多く含んでいることがあり、特に注意が必要です。

入浴後の換気が不十分な場合も臭いの原因となります。

入浴時に発生する水蒸気がそのまま残ると、湿気がたまり、雑巾臭い生乾きの臭いを引き起こします。

浴室の換気扇を使わずに入浴後にドアを閉めっぱなしにすると、急に臭いが強くなることがある為、換気をしっかり行うことは、臭いの発生を防ぐために非常に重要です。

排水溝の詰まりも急な臭いの原因となります。

排水溝に髪の毛や汚れが蓄積されると、そこから下水臭い匂いが発生することがあります。

排水トラップが詰まっていると、臭いが逆流してくることもある為、定期的にトラップを清掃し、詰まりを防ぐことが重要です。

洗濯物の管理も見逃せません。お風呂のタオルやバスマットが濡れたまま放置されると、すっぱい臭いが発生しやすくなります。

湿気の多い季節には注意が必要で、洗濯物はできるだけ早く干し、乾燥させるよう心掛けましょう。

最後に、急に臭いが強くなるタイミングには、使用している洗剤の残留物が関係していることもあります。

洗剤が十分に洗い流されないと、雑菌の繁殖を助け、臭いの原因となる為、洗剤の量や種類を見直すことも、臭い対策には有効です。

このように、急に臭いが強くなる原因は多岐にわたりますが、適切な対策を講じることで、快適なお風呂環境を維持することが可能です。

定期的な掃除や換気を行い、湿気を管理することが、臭いの発生を防ぐ鍵となります!知恵袋などの情報を参考にしながら、効果的な方法を見つけていきましょう。

浴室のアンモニアのようなすっぱい匂い対策!

垢すり等、水分を含み雑菌が繁殖しやすいタオルは、洗濯して外に干すなど対策を行った上で、アンモニアのようなすっぱい匂いがする場合は別にあります。

浴室のアンモニアのようなにおいは、風呂釜が原因の事も良くあります。

古い風呂釜や、自動排水機能の無い風呂釜は、前回の残り湯がそのままタンクに残っています。

特に、入浴剤を使用して追い炊きを繰り返すと風呂釜内にどんどん風呂垢が溜まり、出てくる水も臭くなります。

風呂釜には必ずドレーンコックがついて居ますので、風呂水を変えても臭い水が出る場合は一度ドレーンコックからタンク内の排水を試みるのがよいでしょう。

風呂釜の外観:エコジョーズ
野外の配管パイプには風呂の追い炊きに関するパイプがある

上記の写真は我が家のエコジョーズです。

最近の風呂釜は昔のタイプと違い、一本の配管に吐出口と吸い込み口がセットになっている事が一般的です。

このエコジョーズには、ドレーンコックもついて居ますが、そもそも追い炊き後に自動排水機能がついて居ますので、何もしなくても基本は汚い水が排水されるそうです。

冬場の凍結防止機能も備えており、ある一定温度以下になると、自動で排水を行い凍結を防止する機能もついて居ます。

風呂用の追い炊きパイプが見える
戻・往などの文字が見える。奥にはタンクのドレーンコックも見える

風呂の追い炊き専用のパイプや様々配管が確認できます。

浴槽に水が貼ってあると抜きずらいので、まずは風呂を清掃して、浴槽の水を全部抜いてから作業をする事をおすすめします。

風呂釜のドブ臭い水を効率的に抜くには、タンクのドレーンコックだけを緩めるだけでなく、戻・往のパイプについて居るドレーンコックも緩めて空気を抜くと、全ての水が早く排出される。

手っ取り早い方法として、追い炊きボタンを押せば水がなくなるまで排出してくれます。

続いて、しばらく風呂自動ボタンを押して水を流せば、配管の中の水も洗浄されるが、本来の使い方ではないのでお勧めしない。

エコジョーズにはこの他にも入浴後に風呂釜の水を自動で抜くモードもあるようなので、説明書をみながらセットしておくのも良いだろう。

(下記リンクは、エコジョーズの取扱説明書のpdfファイルです)

一つ穴タイプの洗浄剤も販売しているので、この方法で洗浄しても匂いが落ちない場合は洗浄剤を使って風呂釜内部を洗浄する事をおすすめしま