灯油が服についたり手についたりしても大丈夫?灯油の匂いを消す方法

灯油が服や手についた! 田舎暮らしを楽しむ
灯油が服についても大丈夫な理由と対処方法を解説!

灯油が少量服についたりしても大丈夫です。

服についた時のポイントは、焦らずにまずは灯油を完全に揮発させてから洗濯すれば大丈夫です。(揮発した段階で匂いはほぼ無い)

手についた場合は、サラダ油やレモンに含まれるリモネンや、茶殻に含まれるカテキンが消臭効果があり、灯油の匂い対策に効果的です。

灯油を舐めてしまった場合の対処方法の知恵袋は、灯油を誤飲した量にもよりますが、多量に飲み込めば中毒症状が発生する為、気分が悪くなった場合は直ぐに医師の診察を受けましょう。

本記事では、灯油が服に着いた・手についた、それぞれのケースで分けて考えて、大丈夫なのかを解説します。

灯油は可燃物です。

手についた場合は洗えば大丈夫ですが、服についた場合は、より着火しやすい状態になっているので、感想を待つ時は、火の元に注意が必要です。

スポンサーリンク

記事の要約とポイント

  • 灯油が服についた場合はまずは乾燥・揮発。それから洗濯すれば大丈夫!いきなり洗濯機に入れて洗濯しない事!
  • 手についた場合は、サラダ油やレモンの皮、茶殻が匂い消しに効果的!カテキンはポリフェノールの一種で消臭剤としても使われている。
  • 灯油を舐めてしまった場合の知恵袋は、無理に吐かせたり水を飲ませたりせず、まずは救急車!
PR:このページではプロモーションを表示しています

灯油が服についたけど大丈夫?手についた場合の対処方法は?

灯油が服についた場合、殆どの場合は大丈夫ですが、落ちるまでにはかなりの時間がかかります。

特に、多量にしみ込んでしまった場合は、洗濯機に入れるよりも、野外に干して揮発するのを待ってから洗濯する事をおすすめします。

灯油が服についた場合大丈夫?
いきなり洗濯するのはNG!まずは揮発させてから洗濯

灯油が服についた状態で洗濯すると、洗濯機内部に匂いが移る可能性もありますので、絶対に灯油のかかった衣類を洗濯機に入れないようにしてください。

特に、乾燥機が着いたドラム式乾燥洗濯機の場合、洗い残しの灯油が揮発して、火事や爆発事故に繋がりかねません。

洗うとしても、服についた灯油は手洗いのみです。

先ほど解説したように、まずは灯油が揮発するまで待ちましょう!

意外と揮発するのは早いですし、揮発すると匂いも大分低減するので大丈夫です。

衣類で良く使われているナイロンですが、ナイロンは灯油に対して殆ど溶解する事は無いので、焦らずにまずは服についた灯油を乾かしましょう。

余談ですが、ドライクリーニングが登場した初期のころは、服のクリーニングに灯油他、ガソリンやベンゼンなどが使用されていた時期がありました。

現在では、そのような事はありませんし、最近の衣類には様々な素材が使われており、どの部分が灯油で影響を及ぼすか分からないので、注意が必要です。

灯油が服についたまま、そのまま着ている人は居ないと思いますが、灯油が服についたら量にもよりますが、直ぐに衣服を着替えて灯油を落としましょう!

灯油は、皮膚から吸収されると急性中毒を起こし、人体に悪影響を及ぼします。

衣服についた灯油は、直ぐに着替えて身体を洗い流しましょう。

揮発した灯油もかなり危険です。

下記に紹介する事例でもあるように、灯油は意外と揮発し易く、密閉された空間で揮発した灯油を吸い込むと、嘔吐やめまいなどの急性症状を起こす可能性があります。

灯油を衣服にこぼしてしまった場合は仕方ありませんが、二次災害を防止する為に、換気の良い場所で作業するように注意しましょう。

幸いこのケースでは、死亡者は出ませんでしたが、揮発した灯油も人体には有毒という事が分ります。

もし、灯油が手に着いたり汚れてしまった場合は、専用の消臭剤が存在します!大切な洋服にかかってしまった場合も焦らずまずは揮発するのを待ちましょう!

それでも匂いが気になる場合は、axeから販売されている灯油専用の消臭剤を使うのも手です。

灯油専用消臭剤 こぼしたらこれ

自分の服に灯油を着けて試すのもちょっと気が引けるので、ネットを探して灯油が染みた服の画像を引用してきました。

いずれも水をこぼした時のシミと同様になり、衣服が変色したりすることはありません。

しかも、灯油がかかったら油などという方法もみうけられますが、基本的には乾燥です!まずは慌てず乾燥させましょう。

灯油は揮発するのも意外と早いので、画像程度の量であれば半日外に乾かすだけで直ぐに揮発して臭いも殆どなくなります。

それでも気になるなら洗濯すれば殆どの場合問題ありません。

画像引用:アメブロ ダウンジャケットについた灯油
画像引用:ケロケロ実験 服に染みついた灯油

灯油が服についたり手についた!大丈夫?

少量なら手洗い

蒸発

ドラム式乾燥洗濯機NG

オキシクリーン

灯油は少量なら手洗いで問題ありませんが、多量に染み込んでしまった場合は、蒸発させてからオキシクリーンで手もみ洗いが効果的です。
ドラム式乾燥洗濯機は、乾燥時の熱で揮発した灯油が爆発する危険性がある為NGです。

  • 同じ油分である油で灯油をなじませて落とす!サラダ油が安全で効果的
  • クエン酸を使って洗うと灯油と中和されて早く匂いが落ちるかもしれない
  • 灯油が手についたけど大丈夫?手についた程度なら健康に影響は無い

同じ油分である油で灯油をなじませて落とす!サラダ油が安全で効果的

灯油は、水や石鹸で洗っても匂いは中々落ちませんが、同じ油分であるサラダ油を手に刷り込んで洗うと、通常よりも綺麗に灯油が落ちる場合がありますのでおススメです。

ただ、この方法だと灯油自体は綺麗に落ちても匂いがまだ若干気になる場合は、レモンの皮で擦って洗うと効果的です。

レモンの皮に含まれている油分のリモネンが、灯油と混ざり、匂いが落ちやすくなりますのでおすすめです。

レモンが無い場合は、ハッカ油等を少々手に刷り込ませて洗うのも効果的かもしれません。

冒頭でも書いた通り、サラダ油やレモンでも落ちなくはありませんが、後処理が大変になる可能性もあるので、基本は揮発を待ちます。

灯油の揮発後、手もみ洗いすれば臭いが残る事はありません。

揮発した時点で、服に着いた灯油のにおいも揮発して無くなっています。

もし、灯油をこぼしてしまって空間への臭いが気になる場合は、消臭剤をしようするよりも、オゾン発生器を使用した消臭が効果的です。

ただし、オゾン発生器を使うには注意点があり、まずはしっかりとこぼした灯油をきれいにふき取る事!

ふき取ったうえで、ある程度室内を換気する事!

この2点だけは絶対に守らないとエライ事になります!灯油は可燃物、オゾン発生器はプラズマ!?

つまり、揮発した灯油にプラズマライターを当てているのと同じことだからです!その為、換気やこぼした灯油の清掃が第一に重要という事がわかりますね?

オゾンマート オゾン発生器

クエン酸を使って洗うと灯油と中和されて早く匂いが落ちるかもしれない

実際に試していませんが、クエン酸を使うのも効果的な灯油の落とし方だと思います。

クエン酸は、灯油を中和する効果がありますので、クエン酸で灯油の匂いが通常より低減される可能性は十分にあります。

また、クエン酸も液体のものではなく、粉末タイプのものを手に取って洗うと、指や指紋の隙間に入り込んだ灯油を一緒に掻き出す効果も期待できるでしょう。

その他の方法としては、匂いを落とす効果は低いですが、ステンレスソープも有効かもしれません。

ステンレスソープはクエン酸粉末と同じように、金属の微粒子が汚れを吸着する役割があるので、良く泡立てて使うと灯油の汚れ落としに効果的です。

茶殻を使った方法も効果的で、茶殻に含まれているカテキンが匂いを落とす作用があります。

カテキンは、ポリフェノール化合物に代表される天然の消臭成分の一つで、強い酸化還元効果を利用して、実際の消臭剤にも含まれています。

代表的な商品名は、消臭ビーズで、裏技的な方法ですが、消臭ビーズを手に取って、揉んで洗うと手についた灯油の匂いが早く消えます。

消臭ビーズに関する記事は、こちらの記事が参考になりますので、ポリフェノール化合物による詳しい消臭効果を知りたい方は、是非ご覧ください。

灯油が手についたけど大丈夫?手についた程度なら健康に影響は無い

上記の見出しの様に、灯油の量にもよりますが、服にべったりくっついたまま着ていると、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

冬に、ストーブのタンクに灯油を移す目的で少量こぼしてしまったくらいでは、特に影響が出る事は少ないでしょう。

人体への健康被害は少ない少量でも、手につくと暫く匂いが取れず、気になる事があると思いますので、灯油が手についた場合に、効率的に落とす方法について解説します。

まずは、化粧落としなどに使われるクレンジングオイルですが、クレンジングオイルも油汚れを落とすのに効果的です。

化粧用として使用されるので、洗剤や石鹸で洗うよりも肌への負担が少ないです。

ハンドクリームを手につけて、灯油となじませて落とす方法も効果的です。

ハンドクリームも灯油と同じ油分を含んでいるので、灯油とよく混ざります。

他の方法としては、歯磨き粉も効果的です!歯磨き粉は、含まれる研磨剤が手垢や皮脂を落とす効果がありますので、一緒に灯油も落ちます。

歯磨き粉は特に手にしみこんだ灯油に効果的です。

歯磨き粉