サンポールはコンクリートを溶かす作用があるのでしょうか?
コンクリートを溶かす薬剤は主に酸性で、溶かすというよりは中和反応によって、コンクリートがもろくなり強度が低下します。
同じアルカリ性の液体も、コンクリート内部のアルカリ性のバランスが崩れてコンクリートを溶かしたり、劣化させる原因になるので注意が必要です。
実際の所、サンポールではコンクリートがボロボロになるほどの深刻なダメージになるとは思えません。
サンポールの主成分である塩酸は、常温で気体の為、硫酸のように長くとどまる事が出来ないからです。
本記事では、サンポールはコンクリートを溶かすのか?実験を交えて解説します。
スポンサーリンク
コンクリートを溶かす?サンポールの酸でコンクリートが溶ける危険!ポイント
- コンクリートを溶かすのは、サンポールの主成分の塩酸だけではなく、アルカリ性の液体でもコンクリートは脆くなる。
- コンクリートが溶ける温度は、一般的に1300℃~1400℃と言われており水和物が溶解しはじめる限界温度。
- 固まったコンクリートを剥がすモルタルセメントはがし剤は主に強酸性の物質+界面活性剤が主成分。
コンクリートを溶かすのはサンポールの塩酸成分?熱やアルカリの反応
サンポールをコンクリートにかけると溶けるのか、アルカリ性の洗剤と反応はどう違うのかについて、解説します。
結論からお話しすると、サンポールをコンクリートやタイルの掃除に使用する事は出来ますが、原液のままコンクリートの掃除に使用する事はお勧めしません。
サンポールの説明書きを見ると、”タイルには薄めて使用する”と記載されているので、使う事は出来ます。
但し、あくまで薄めて使うというのがポイントです!大量に使うと、意外と面倒な事になりますのでご注意を!
なぜ、コンクリートにサンポールの使用をおすすめしないのか、まずは科学的根拠から解説します。
コンクリートは元々が強アルカリ性です。
一方、酸ポールは強酸性です!
二つを混ぜれば、化学反応が起きて中和してコンクリート本来の性能を発揮できなくなってしまいますが、これはあくまでコンクリート硬化初期の頃の話です。
コンクリートをDIYで自分で練ったことのある方なら判ると思いますが、コンクリートは水と混ぜると強アルカリ性を発揮します。
セメントだけではなく、砂と砂利や他の鉄筋を混ぜる事で最高の強度を発揮します。
実際に、水で練ったセメントを手で触ると皮膚が溶けてヌルヌルしますが、雨でぬれたコンクリートを手でさわってもヌルヌルする事はありませんよね?
硬化が終わったコンクリートは、極めて安定した物質なので、コンクリートとはそう簡単には反応しませんが、実は他に注意が必要な理由があります。
コンクリートは、液体を吸収しやすい多孔質な構造なので、一度吸い込んだ酸はなかなか揮発せず長くその場に留まります。
コンクリート土間の場合には、骨材として大抵鉄筋が使われています。
中の鉄筋にサンポールがしみ込むと、当然ですが骨材が錆びてボロボロになるので、コンクリートの強度は著しく低下します。
他に注意したい点が、変色です!
コンクリートには様々なカビや汚れが付着していますが、土間のようなコンクリートは広範囲に及びます。
この、広範囲のコンクリートにサンポールをかけると、全て掃除しきれない部分が出てきて、色が一部まだらになってしまう可能性もあります。
サンポールの成分は、塩酸が主成分です。
塩酸は常温で気体の性質を持ち、水酸化ナトリウムなどの塩基で中和できることもあり、家庭用の掃除用品としてよく使われています。
一方、代表的な酸の一つである硫酸は、水に対して脱水作用があり、水で薄めようとすると熱を発生させて飛散する可能性もあるので管理も大変です。
コンクリートに関する一般的な知識や用途に関しては、『コンクリート教会』のウェブサイトがわかりやすいです。
サンポールでコンクリートは溶ける?注意点は?
放置しない
アルカリ注意
酸性注意
サンポールでコンクリートの黄ばみ取りを行う場合、目に見えてドロドロと溶けるような事はありませんが、多孔質の為、内部に入っているコンクリートにまで酸が侵入すると、骨材の強度が低下する可能性があるので注意が必要です。
また、酸性の液体だけではなく、アルカリ性の液体にも同様の注意が必要です。
- コンクリートは酸以外のアルカリ性でも溶ける可能性がある?
- コンクリートが溶ける温度はどれくらい?バーナーで焙ると溶ける?
- 固まったコンクリートを溶かすモルタルセメントはがし剤とは?
コンクリートは酸以外のアルカリ性でも溶ける可能性がある?
先の見出しで、コンクリートは元々、強アルカリ性の物質であることを解説しました。
サンポールのような、強酸性の物とは反応して劣化を加速する可能性についても説明しました。
水和反応の終了したコンクリートに、アルカリ性の液体をかけるとどうなるかについて解説します。
コンクリートは、アルカリ性の液体に弱いというよりは、中性化という現象によって劣化することがあります。
コンクリートは、セメント、水、砂、砂利を混ぜて作られます。
セメントと水が、化学反応を起こして固まる過程で、水酸化カルシウムというアルカリ性の物質が発生します。
この水酸化カルシウムが、コンクリートのアルカリ性を保ち、鉄筋を錆びから守る役割を果たしています。
しかし、コンクリートに強アルカリ性の液体がかかると、以下の2つのメカニズムで中性化が促進され、コンクリートが劣化することがあります。
1. 水酸化カルシウムの溶解
強アルカリ性の液体は、コンクリート中の水酸化カルシウムを溶解し、カルシウムイオンと水酸化物イオンに変えます。
これらのイオンは水に溶けやすく、コンクリートから流出してしまうため、コンクリートのアルカリ性が低下します。
2. ポゾラン反応の抑制
コンクリート中には、セメントの水和反応で生成されない余剰の水酸化カルシウムと反応して、強度や耐久性を向上させるポゾランと呼ばれる鉱物が含まれています。
しかし、強アルカリ性の液体は、ポゾラン反応を抑制し、コンクリートの強度や耐久性を低下させる可能性があります。
コンクリートの中性化が進むと、以下のような影響が現れます。
鉄筋の腐食が進むことになり、コンクリートのアルカリ性が低下すると、鉄筋が錆びやすくなるので、腐食が進行します。
腐食した鉄筋は体積が膨張し、コンクリートを破損する可能性がありますので、強アルカリ性の液体にも注意が必要です。
腐食した鉄筋により、コンクリートの強度が低下し、ひび割れや剥離などの劣化が起こりやすくなります。
アルカリ性のバランスが崩れ、コンクリートの耐久性が低下し、凍害や塩害などの外的要因に弱くなります。
アルカリ性液体の種類と影響
コンクリートに与える影響は、アルカリ性液体の種類や濃度によって異なります。一般的に、以下のようなアルカリ性液体がコンクリートに悪影響を与えやすいと言われています。
水酸化ナトリウム
水酸化カリウム
石灰水
アンモニア水
洗剤
コンクリートをアルカリ性液体から保護するには、以下の対策が有効です。
コンクリートは、強アルカリ性の液体によって中性化が促進され、劣化することがあります。
コンクリートをアルカリ性液体から保護するには、適切な対策を講じることが重要です。
もし、コンクリートが何らかの理由でひび割れてしまった場合、簡易的に補修するには、下記の記事が非常に分かりやすいです。
ホームセンターにある材料で、コンクリートのひび割れを補修する補法について解説しています。
コンクリートが溶ける温度はどれくらい?バーナーで焙ると溶ける?
コンクリートが溶ける温度は、一般的に1300℃~1400℃と言われており、これはコンクリートの主要な構成成分であるセメントの水和物が融解する温度です。
しかし、コンクリートが溶けるかどうかは、温度以外にも以下の要因によって影響を受けます。
コンクリートが溶ける温度は?
-
コンクリートの種類で溶ける温度は変わる?
-
耐火性の高い高強度コンクリートは、通常のコンクリートよりも高い温度で溶解します。
-
コンクリート溶解に加熱速度は関係ありますか?
-
急激に高温になると、コンクリート内部の水分が急膨張してひび割れや爆裂を起こし、溶解しやすくなります。
-
被膜剤が使用されているコンクリートの耐火温度は?
-
コンクリート表面に被覆材が施されている場合は、被覆材が溶ける温度よりも高い温度でなければ、コンクリートが溶けることはありません。
バーナーで焙る場合、バーナーの種類や炎の強さ、照射時間などによって、コンクリート表面の温度が大きく異なってきます。
一般家庭用のガスバーナーの場合、炎の温度は1000℃~1300℃程度です。
コンクリートを溶かすほど高温にはなりませんが、業務用の高出力バーナーの場合、炎の温度は2000℃を超えるものもあり、コンクリートを溶かすことができます。
ただし、バーナーでコンクリートを炙ると、ひび割れ・強度低下・有害物質の発生などの問題が発生する可能性があります。
バーナーで焙ると、局所的で急激な温度変化によって、コンクリート内部にひび割れが発生しやすくなります。
高温にさらされることによって、コンクリートの強度が低下します。
意外に注意したい点が、有害物質やガスの発生です。
コンクリート中の不純物が高温で分解されて、有害なガスが発生する可能性があります。
結論として、コンクリートが溶ける温度は1300℃~1400℃ですが、バーナーで焙るかどうかは、バーナーの種類や炎の強さ・照射時間・コンクリートの種類などを考慮する必要があります。
また、バーナーでコンクリートを炙る場合は、ひび割れや強度低下・有害物質の発生などのリスクがあることを理解した上で、適切な方法で行うことが重要です。
一旦ここまでの要点を纏めると、コンクリートは熱に弱いというよりは、高温になると強度が低下したり、ひび割れたりしやすいという性質を持っています。
火災の際に、コンクリート構造物が倒壊するのは、高温によって強度が低下し、ひび割れや爆裂が発生するためです。
その為、高温にさらされることを想定した、耐火性の高いコンクリートも開発されています。
固まったコンクリートを溶かすモルタルセメントはがし剤とは?
モルタルセメントはがし剤は、酸性の薬剤を使って、固まったコンクリート、モルタル、タイルなどの付着物を溶かして除去するものです。
主な成分は、塩酸・硫酸・リン酸などの酸と、界面活性剤で、酸がコンクリート中のカルシウムイオンと反応して可溶性の化合物に変換することで、コンクリートを柔らかくし、剥がしやすくします。
モルタルセメント剥がし材の用途とは?
タイル張替え時の古いタイルやモルタルの除去・コンクリート製の流し台や浴槽の目地の掃除・工具や機械に付着したコンクリートの除去・鉄筋コンクリートの表面処理として利用されています。
種類としては、主に2種類があります。
塩酸系は、塩酸を主成分としたもので、比較的手軽に使用できますが、金属を腐食させる可能性があるため、注意が必要です。
無機酸系の薬剤は、リン酸などの無機酸を主成分としたもので、塩酸系よりも安全に使用できますが、塩酸系よりも効果が弱い場合があります。
使用方法は、製品によって異なりますが、一般的には以下の手順で行います。
- はがし剤をゴム手袋やゴーグルなどを着用して、付着物に塗布します。
- 数分から数十分放置して、付着物が軟らかくなるのを待ちます。
- ヘラやブラシなどで、軟らかくなった付着物をこすり落とします。
- 水で洗い流します。
注意事項としては、以下のような点が挙げられます。
酸性の薬剤なので、皮膚や目に触れないように注意する必要があります。
金属を腐食させる可能性があるため、金属製の物には使用しないか、使用後は水でよく洗い流す事で金属の酸化を防止できます。
酸性のガスが発生する可能性があるため、換気を十分に行って作業を行う事をお勧めします。
使用後は、中和剤で中和すると、腐食を防止する効果が高いです。
使用時の注意点!
酸性ガス
金属腐食
人体影響
換気
中和剤
モルタルセメントはがし剤は、強力な薬剤なので、取り扱いには十分注意する必要があり、コンクリートの種類や状態によっては、効果が十分に得られない場合もあります。
モルタルセメントはがし剤以外にも、固まったコンクリートを剥がす方法はいくつかあります。
物理的な方法としては、ハンマーや鑿(のみ)などでコンクリートを砕いて剥がす方法ですが、力仕事が必要な上に、周囲を傷つけてしまう可能性があります。
高圧洗浄機を使用した方法は、高圧の水でコンクリートを削り取る方法です。
しかし、コンクリートによっては効果が十分に得られない場合もありますし、高圧洗浄機程度の水圧でコンクリートを除去することは現実的に難しいです。
ドライアイスをコンクリートに押し当てて凍結させ、破砕してから剥がす方法もあります。
ドライアイスは、一般的ではなく時間と手間がかかりますし、何より莫大なコストが掛かりますので、家庭レベルでは現実的とは言えません。
どの方法を選ぶかは、コンクリートの種類や状態、剥がしたい面積などを考慮して決める必要があります。
モルタルセメントはがし剤は、固まったコンクリートを溶かして除去する有効な手段ですが、強力な薬剤なので、取り扱いには十分注意する必要があります。
また、コンクリートの種類や状態によっては、効果が十分に得られない場合もありますので、他の方法も検討することをおすすめします。
サンポールはコンクリートに似たトイレの便器を溶かすのか?
トイレ掃除に欠かせないアイテムとして知られる「サンポール」は、その強力な洗浄力で汚れを一気に落とすことができるため、家庭や公共施設で広く利用されています。
しかし、サンポールの強力な酸性成分を使う際、多くの方が疑問に感じるのが「コンクリートに似たトイレの便器が溶けないのはなぜか?」という点です。
以降では、サンポールとコンクリート、そして便器の素材に関する仕組みについて解説します。
その他、サンポールがどのようにしてコンクリートや便器を溶かさずに汚れだけを落とすのか、その理由に迫ります。
サンポールはコンクリートに似た便器を溶かす?
陶磁器類
ガラス質
釉薬
安定
コンクリートに似た便器にサンポールをかけても溶けないのは、表面に焼結されているガラス質の釉薬が保護膜の働きをしており、釉薬は、科学的に安定した物質です。
また、トイレの便器は陶磁器類と呼ばれ、粘土を高温で焼結させています。
- サンポールの成分とその働きとコンクリートと便器の違い
- サンポールがコンクリートを溶かすメカニズム
- 便器の表面保護とサンポールの適切な使い方
- コンクリート製の施設や床への影響
- サンポールとコンクリート、便器のまとめ
サンポールの成分とその働きとコンクリートと便器の違い
冒頭で解説した通り、サンポールの主な成分は「塩酸」です。
塩酸は非常に強力な酸性を持ち、石灰やカルシウムを含む汚れに対して非常に有効です。
このため、トイレの尿石や水垢など、頑固な汚れを一気に分解・除去する効果があります。
しかし、こうした強力な酸性の液体を扱う際、「便器そのものに影響はないのか?」という疑問が生じるのも無理はありません。
「サンポール コンクリート 溶ける」というキーワードに関して、まずコンクリートと便器の素材の違いを理解することが重要です。
コンクリートは主にセメント、砂、砂利、水などを混ぜ合わせて作られた建材で、主成分は「石灰石」を含むカルシウム化合物です。
一方、一般的なトイレの便器は「陶器」で作られています。
陶器は高温で焼成された粘土をベースにしており、その表面はガラス質の釉薬で覆われています。
この釉薬が非常に硬く、化学的にも安定しているため、サンポールのような酸性の洗剤にさらされても溶けることがありません。
サンポールがコンクリートを溶かすメカニズム
サンポールがコンクリートに対してどう作用するかについて触れると、コンクリートの主成分であるカルシウム化合物は酸性に弱いという性質を持っています。
塩酸がコンクリートに触れると、カルシウム成分と反応して二酸化炭素と水に分解され、結果としてコンクリートが徐々に侵食されることになります。
このため、サンポールをコンクリートに直接使うと、その表面が溶けてしまう可能性が高いです。
しかし、トイレの便器は先述のように陶器でできているため、サンポールの塩酸成分が直接便器を侵食することはありません。
「サンポール コンクリート 溶ける」と検索されることがある理由は、コンクリートが酸性に弱い一方で、便器の陶器は酸性に強いという異なる性質があるためです。
便器の表面保護とサンポールの適切な使い方
便器が陶器で作られているとはいえ、適切な使い方をしないと問題が生じる可能性があります。
たとえば、サンポールを長時間便器に放置しておくと、釉薬が微細なダメージを受けることがあり、これが長期的には便器の表面に傷や曇りをもたらすことがあります。
したがって、サンポールを使用する際には、適量を使い、一定時間放置した後はしっかりと水で流すことが推奨されます。
また、サンポールを使用する際には必ず換気を行い、手袋を着用して肌を保護することが重要です。
酸性洗剤は皮膚や粘膜に触れると刺激を与えるため、安全対策は欠かせません。
コンクリート製の施設や床への影響
サンポールがコンクリートに与える影響をさらに考えると、例えば公共施設やトイレの床にコンクリートが使われている場合について解説します。
サンポールが直接床にかかると、その部分が徐々に侵食され、コンクリートが劣化してしまう恐れがあります。
これは特に屋外のトイレや、コンクリートが露出している古い施設などで問題になることが多いです。
このため、コンクリート製の部分にはサンポールを直接かけないよう注意が必要です。
続いて、ベランダや屋上でサンポール清掃を行う場合を考えてみます。
ベランダや屋上には、土間床のコンクリートとは異なり、様々な種類の建材が使用されている事が多いです。
その為、ベランダや屋上の床清掃でサンポールを使用すると、コンクリートや防水材などの成分を劣化させ、水もれが起こる原因になります。
サンポールとコンクリート、便器のまとめ
「サンポール コンクリート 溶ける」というキーワードに見られる疑問は、主にサンポールの強力な酸性成分がコンクリートに与える影響に関連しています。
コンクリートは酸に弱いため、サンポールを使うと溶ける可能性がありますが、便器が溶けない理由は、その素材が陶器であり、ガラス質の釉薬が酸に強い性質を持っているためです。
このように、サンポールは正しく使えばトイレ掃除に非常に効果的な洗剤で、使用場所や素材に対しての配慮が重要です。
コンクリートに直接使用することは避け、便器には短時間の使用と適切な水洗を心掛けることで、安全かつ効果的に利用することができます。
コンクリートを溶かす?サンポールの酸でコンクリートが溶ける危険!まとめ
コンクリートを溶かすのは、サンポールの主成分である強酸だけではなく、アルカリ成分でも、水和物のアルカリ性のバランスが崩れて脆くなる可能性がある事を解説しました。
サンポールの酸は塩酸です。
科学的な性質は常温では気体で、水と混ぜると熱を発生させ脱水作用のある硫酸よりも取り扱いが容易であるため、生活の掃除用具として使われる事が多い強酸性の液体です。
サンポールは、主にコンクリートが水和反応を起こし始めた初期の段階で混ぜると反応が大きく、完全に硬化したコンクリートは安定的な物質です。
但し、コンクリート内部には様々な骨材が使われており、特に鉄筋類は酸性の液体に弱く、多孔質であるコンクリートがサンポールを吸収すると、なかなか蒸発されません。
その為、いつまでも留まる事で骨材を酸化させ、構造上の欠陥を引き起こす可能性が高いです。
昔の話ですが、とある罪で逮捕された方が、刑務所内から脱獄する為に、お味噌汁や酢の残りを毎日コンクリートに吹きかけて、もろくなったコンクリートを削って脱獄したのは有名な話です。
コンクリートは、高熱を加える事でも溶けだし、おおよそ1300℃前後の熱を加える事でコンクリートの水和物が溶解し始めると言われています。
固まったコンクリートを剥がす方法はいくつかあります。
市販されているモルタルセメントはがし剤を使う事で効果的にコンクリートを剥がす事が期待できます。
しかし、コンクリートの種類にもよりますし、強酸性の液体なので、取り扱いには十分注意が必要です。
そのほかにも、高圧の水で剥がす方法や、ドライアイスで冷やして温度変化によるひび割れを利用した方法もあります。
どちらにせよ、一般向けの方法ではなく、コストもかかるのでお勧めできる方法ではありません。
コンクリートの清掃目的で酸を使う事は効果的ですが、コンクリートを溶かして壊す用途にはあまり向いていない方法です。
その為、はつり器を使ってコンクリートをはがすのが最も現実的な方法です。
コメント