猫が歯磨きしてない場合や、一回もしたことない猫の口の中の状態と、歯磨きのコツについて猫を飼っている筆者が知恵袋を解説します。
口を開けない猫でも、最低週に3回は歯磨きする事が推奨されています。
全く歯磨きしてない猫は、食べかすが腐り、口臭の原因となる他、歯周病になる可能性も高くなるので、面倒とは言え定期的なケアが欠かせません。
口を開けない猫に無理やり歯磨きをさせると、余計に抵抗するようになるので、まずは少しづつ慣らして猫の負担が少ない方法で歯磨きする必要があります。
理想は、子猫の頃から毎日歯を磨くと抵抗があまりなくなります。
本記事では、普段から歯磨きしてない猫に、上手に歯磨きをさせる知恵袋や、口を開けない時に、歯磨きの代わりになる掃除方法についても解説します。
スポンサーリンク
記事の要約とポイント
- 歯磨きしてない猫や全くしたことない猫に無理に歯磨きをすると、怪我や猫の負担になるので、いきなり歯磨きではなく、負担の少ない方法から試すこと。
- 歯磨きの代わりになるグッツは沢山あり、歯磨きシートや水にいれるだけの商品もおすすめです。
- 口を開けない猫は、歯磨きシートも嫌がる場合があるので、歯磨きが難しい場合は定期的な診察をおすすめします。
- 普段から歯磨きしてない猫に歯磨きをさせるのはなかなか難しいので、なるべくなら子猫の頃から鳴らして歯磨きするのが猫にとって負担の少ない一番の知恵袋です。
口を開けない猫の歯磨き代わり!歯磨きしてない猫の磨き方知恵袋
口を開けてくれない猫の歯磨き、悩みますよね!でも大丈夫!
諦める前に、猫が嫌がらない歯磨きの知恵袋や、歯磨きの代わりとなるアイテムや知恵袋をいくつかご紹介します。
歯磨きしたこない猫には、まずは歯磨きシートで歯を磨くことをおすすめします。
歯磨きしない猫には、歯磨き専用スナックをかじらせて段階的に歯磨きに移行するのも手です!とりあえず歯磨きしないよりはましだと思うので、参考までに商品リンクを載せておきます。
グリニーズの歯磨き専用スナックは、様々なフレーバーがセットになっているので、グルメな猫でも安心して与えられます。
歯磨きシートをおもちゃに見立ててかじらせれば、歯磨きしたことない猫でも、遊び感覚で歯磨きに誘う事が出来ます。
警戒心の強い猫は、見た事の無い物はかなり警戒してします。
まずは、匂いから嗅がせて少しずつ猫が嫌がらないように、だましだまし歯磨きするようにしなければなりません。
歯磨きシートは、ガーゼのような素材に、歯垢を除去する成分がしみ込んだシートです。
指に巻きつけて、歯を拭き取るだけで簡単にケアできます。
手軽に使えて猫が口を開けなくても良く、比較的安価に購入できるで、毎日の猫の口腔ケアとしてはお財布にも優しいです。
歯周病予防効果は歯磨きほど高くなく、歯磨き同様すべての猫が受け入れてくれるわけではないという事です。
歯磨きしてない猫の口腔ケアの知恵袋
歯磨きシート
歯磨きジェル
玩具
専用フード
全く歯磨きしてない猫の口腔ケアで、可能な知恵袋について解説します。
歯磨きしてない猫にいきなり歯磨きは難しいので、歯磨きシートや歯磨きジェルなどの猫に負担が少ない方法を試します。
上記の方法がどうしても難しいなら、歯磨きが出来るおもちゃや専用フードも効果的です。
- 口を開けない猫で出来る口腔ケアのコツ
- 猫が歯磨きしてない!今まで一回もしたことないけど平気?
- 猫の歯磨きシートで血が出る!歯周病の可能性があるので直ぐ病院へ!
口を開けない猫でも出来る口腔ケアのコツ
歯磨き以外に口を開けない猫が歯磨きの代わりとして使える成分は、歯磨き成分が配合されたガムやデンタルおやつを噛むことで、歯垢を除去できます。
口を開けない猫におやつ感覚で与えられるのがメリットです。
猫が喜んでくれて、歯磨きガムの種類によっては、口を開けない猫でも歯周病予防も期待できます。
ガムやおやつタイプのデメリットは、口を開けない猫でも簡単に口腔ケアが出来ます。
しかし、別の問題もあり、カロリーが高いものが多く、糖尿病が口臭の原因の猫には与えすぎに注意が必要です。
グルメな猫によっては味が気に入らず、かじってくれない場合があります。
また、猫は殆ど噛まずに飲み込むので、しっかり口腔ケアをするには多くの量を与えないといけないかもしれません。
先ほど紹介した、歯磨きシートの効果をより高める方法として、歯磨きジェルも存在します。
猫用の歯磨きジェルを指につけて、猫の歯と歯茎をマッサージします。
奥まで磨く事が出来ないので、虫歯の猫には向かないかもしれませんので、歯磨きジェルでの歯磨きは、仕上げ程度と考えておくのが良いと思います。
口を開けない猫で、全く歯磨きしない猫にはやらないよりは良いかと思います。
デメリットとして、猫によってはジェルを舐めるだけで効果が無い場合がありますし、猫用歯磨きジェルは意外にも高価です。
最後に、口を開けない猫に使えるのが口腔内スプレーですが、これは経験上うちの猫ではダメでした。
スプレーの、シュッと液体が口の中に出る感覚が嫌なのか、スプレーするとびっくりして暴れて逃げてしまいますので、2,3回使って使えてません。
めちゃくちゃ手軽ですが、スプレーするだけで直ぐに流れてしまうので、歯周病予防はかなり限定的で効果が薄いと言えるでしょう。
使わなくなった分は、歯磨きシートにしみこませて使うと、猫も安心して口を開けてくれるかもしれません。
一番おすすめしたいのが、お金は掛かりますが、猫が嫌がって歯磨きができない場合は、動物病院で定期的に歯垢除去を行うのも有効です。
費用はかなりかかりますし、病院という環境が猫にとって負担になるのは間違いありませんが、後々の事を考えると先行投資と考えも出来ます。
素人の私たちが適当に猫のケアをするよりも、やはり医師に診てもらうのが最も確実と言えます。
参考までに、KINS WITH動物病院の獣医師の岡田純一先生が、ペットの歯磨きの正しいやり方について、画像付きで解説していましたので、画像を引用させていただきました。
プロの獣医師による正しい歯磨きの仕方をもっと知りたい場合は、岡田先生のサイトに詳しく記載されていますので、続きはKINS WITH動物病院を参考にするとよいでしょう。
猫が嫌がらない歯磨きのコツ
猫の歯磨き代わりとなるアイテムや方法はいくつかありますが、猫の性格や好みに合わせて選ぶことが大切です。
また、歯磨きを嫌がる場合は、無理強いせず、獣医師に相談するのも良いでしょう。
歯ブラシで本格的に歯磨きを行っても、虫歯ができやす猫には粉末タイプの善玉菌サプリメントも販売されているようです。
もし、清潔にしているにも関わらず、虫歯ができやすい場合は獣医師に相談の上、プロバイオデンタルなどの善玉菌サプリメントを与えるのもよいかもしれません。
猫が歯磨きしてない!今まで一回もしたことないけど平気?
猫が歯磨きを全くしてないと、将来的に健康リスクが高まる可能性があるので、今からでも歯磨き習慣を身につけることをおすすめします。
家猫は、野生の猫と異なり柔らかいキャットフードを食べるため、歯垢や食べカスが残りやすく、歯周病になりやすい傾向があります。
猫が歯磨きしてない!
今まで一回もしてない場合の知恵袋についてお話しします。
歯磨きしてない猫の歯周病は進行すると、口臭・歯槽膿漏・重度の場合は歯の喪失だけでなく、心臓病や腎臓病などの全身疾患にも繋がる可能性があります。
猫の歯磨き頻度は、猫が嫌がらない程度に行う必要があります。
勿論、理想は、毎日歯磨きをする事です。
歯磨きしてない猫が最初は暴れてたり、口を開けなかったりして多頭飼育している場合も現実的に難しいと思います。
毎日歯磨きをするのが理想ですが、歯磨きを怖がったり、匂いに違和感を覚えて口を開かない猫も多いと思います。
そういった場合、水に混ぜるだけで口腔ケアができるアニハの液体歯磨きがおすすめです。
水に混ぜるだけなので簡単ですし、アニハの液体歯磨きで猫の歯磨きの第一歩を踏み出しましょう!
週に2~3回か、最低限三日に一度くらいは歯磨きを行う事もお勧めします。
子猫の頃から始めるのが理想ですが、成猫から始めても問題ありません!但し、経験上歯磨きしてない猫は、慣れるようになるまで相当時間もかかります。
歯磨きしてない猫の猫の口臭の原因は、大きく分けて以下の2つに分類されます。