電池保管はジップロックとセロハンテープが安全な理由3選!缶はNG

おすすめの電池保管方法は? 電気電子・情報工学
専用ケースが無いならジップロックとセロハンテープで絶縁すればOK

電池の保管は缶以外であれば、ジップロックやセロハンテープで保管する事でショートや発熱、それに伴う液漏れを防止する事が出来ます。

缶を利用した電池の保存方法がNGな理由は、缶自体に導電性がある為、内部でショート・発熱・液漏れが起きて電池をダメにするばかりか、腐食性のある液体は人体に有毒だからです。

電池保管にジップロックとセロハンテープが安全な理由を3つ纏めると、『1導電性が無い』『2ショートしない』『3液漏れしても安全』な事が挙げられます。

電池の端子部分の片方だけでもセロハンテープで覆う事により、ジップロックに入れた電池同士の接触によるショートを未然に防ぐ事が出来ます。

スポンサーリンク

電池保管はジップロックとセロハンテープが安全な理由3選!缶はNGポイント

  • 電池保管において、ジップロックとセロハンテープを使い保管すれば、未然にショートや液漏れを防止できるが、電池の仕様上液漏れやショートしない電池は存在しない。
  • 電池の安全性を保ち、長く保管する方法は、ジップロックやセロハンテープで保存する事は勿論だが、常温で温度変化の少ない環境で保管するのがベスト。
  • 冷蔵庫の中に、ジップロックとセロハンテープで止めた電池を入れるのはお勧めしない。結露した電池がショートや錆の原因となる。
PR:このページではプロモーションを表示しています

電池を保管するならジップロックでOK!液漏れや発熱も安心

電池を保管するなら、ジップロックが安全な理由の基本は、袋に缶のような導電性が無いという事です。

電池を安全に長期保管し、ショートや液漏れから守る方法は、導電性の低い専用のケースに入れるのが基本ですが、導電性が全くないジップロックに入れて保管する事もお勧めです。

万一液漏れしても、ジップロックの中なら安全に処理できますし、液漏れで他の電子機器を壊す事もありません。

ただ、ジップロックの電池保管にはデメリットもあって、何らかの原因で液漏れし電池が発熱した場合、温度によってはジップロックが溶ける可能性もゼロではありません。

特に、後述するリチウムイオン電池に関しては、発熱や液漏れ時に起こる出火は本当にガスバーナーのような炎の勢いで、もはやどんなケースに入れても安全性が100%担保できる保証がありません。

電池保管はジップロック
万が一液漏れしても安心だしショートの心配もない

電池の保存方法でセロハンテープもお勧め!だが剥がした後が面倒

電池の保存方法でもう一つおすすめの方法が、セロハンテープを端子に張り付けて保存する方法です。

この方法もジップロックと同様で、導電性の無いセロハンテープで端子を保護する事により、電池のショートや発熱による液漏れを防ぐ事が出来ます。

ただ、面倒なのが、この方法で電池を長期保存した場合、環境によってはテープの接着剤がこびりついて、いざ電池を使用する時の接触不良の原因になりかねないという点です。

電池にこびりついた粘着剤を剥がす作業は容易ではなく、下手な薬品も使用できない為、もし電池の保護でテープを使用するのであれば、セロハンテープよりも剥がしやすい養生テープがお勧めです。

電池を処分する時は、電池同士が接触して清掃作業員の方が事故に巻き込まれないように、セロハンテープで端子を絶縁する等の一工夫するのがマナーです。

清掃作業においては、時としてガス缶の残りや可燃性の液体を処分する必要が出てくるため、電池のショートによるスパークは大変危険です。

電池の保存はセロハンテープもOK
電池の保存は端子を絶縁するのが基本なので、セロハンテープもOK

電池の保管方法で缶がNGな理由!導電性と発熱にあり

よくある保管方法が、空き缶に入れて電池を保管する方法ですが、これは最もおすすめしない電池の保管方法です。

缶は金属ですので導電性があり、何らかの理由で電池の端子が缶と接触してショートした場合、電池は直ぐに発熱して、火災や液漏れの原因になります。

つまり、缶などの導電性の高いケースでの保管は避ける必要がある訳です。

管内部で液漏れが起こった場合、導電性の高い電解液は線の役割を果たし、他の問題のない電池までショートさせる原因になります。

お気に入りの缶ケースに電池を入れて保管したい場合、電池をそのまま入れるのではなく、端子の部分をセロハンテープで覆ったり、ジップロックに入れてショートを防ぐ工夫が必要です。

缶に入れて保管すると危険な電池
導電性がありショートする危険性がある

電池を保管しても液漏れしないおすすめの電池は?ジップロックなし

残念ながら電池という性質上、世の中に液もれやショートの心配の無い電池は存在しませんので、電池を保管する時は、可能な限り電池のサイズにあった専用ケースにいれて保管する事をお勧めします。

そうでない場合は、電池がショートしないように導電性のない容器に入れる事が基本ですので、ジップロックやセロテープでの保管がおすすめなのです。

今回は万が一の時の為に、液漏れ防止に力を入れている電池メーカーや、保管しても液漏れしにくいおすすめの電池を紹介します。

保管しても液漏れしないお勧めの電池は?
基本的に長期保管で液漏れしない保証がある電池はありません

価格は高めだがユーザー満足度が高いmaxellの電池

見出しの通り、価格は少々高めですが、口コミでも判る通りユーザー満足度の高い電池で液漏れ防止機能に力をいれています。

何と、10年以上の長期保管で液漏れ防止保証がついている一般市場にはない珍しい製品で、どの口コミや評判を見ても液漏れしたという報告を見かけませんでした。

長期保管で液もれの心配が無いのは、高価な電子機器にお勧めです。

安心の日本製!東芝の液漏れ防止機能付き電池

上記のmaxellよりも安価ですが、安心の日本製!東芝の液漏れ防止機能付き乾電池です。

やはり日本製品という事もあり、購入履歴を見ると液漏れ防止機能の付いた長期保管が出来る電池として最も購入されている電池です。

Amazonベーシック1年間限定日本国内保証付き乾電池!

高品質の製品を低価格でというコンセプトを掲げた、アマゾンベーシックシリーズの商品です。

こちらの乾電池は、アマゾンベーシックで1年限定日本国内保証付きの電池です。

都市伝説?おすすめしない電池の保管方法3選!どのような危険性?

電池を冷蔵庫に入れて保管すると、電池が復活したり長持ちすると言った、都市伝説級のNG行為をしていませんでしょうか?

その理由の一つに、冷蔵庫で保管する事により、『低温で化学反応が抑えられる』『電池の寿命が長持ちする』『自己放電を抑えられる』と言ったものがありますが、全て間違えです。

他にも、洗剤・何らかの液体の近くや、電池を入れっぱなしにして取り出すのを忘れたりしていませんか?

電池の保管方法が問題になる行為を3つ、例を挙げて解説します。

電池の保管で冷蔵庫はOK?
取り出した時の結露でショートや錆の原因になるのでNG

冷蔵庫に入れると電池を取り出した時の結露で錆やショートの原因に

見出し冒頭でも解説した通り、結論から言って電池を冷蔵庫に入れて保管しても、電池の寿命や自己放電、化学反応が抑えられる事はありません。

基本的に、電池は防水加工仕様ではありません。

冷蔵庫に入れて保管し、使用時に取り出した時の温度変化から結露が発生し、機器にセットした時に結露が原因でショートしたり、電池の外装に錆が発生する原因となります。

錆が発生すれば当然液漏れもしやすくなりますし、露出した部分が他の部分と接触すると、回路基盤自体が腐食する原因になります。

このサイトでも何度も解説しているリチウムイオン電池は、水や空気と反応して発火する危険性が他の電池と比べ極めて高いため、結露やショートによるケーシングの腐食を確実に抑える必要があります。

電池の保管方法によっては液漏れ以上の大災害に発展する可能性も!海外ではEV車による事故も多発

アルカリ性や酸性の液体の付近で保管すると錆びの原因になる

ありがちな電池の保管方法が、倉庫に他の酸性やアルカリ性の液体と同じ棚や、これら液体が置いてある棚の下にまとめて電池を保管していると、液体が漏れた時に電池にかかって外装が腐食する可能性があります。

電池の外装は、ケースの一部が電極として機能しているので、露出部分の端子に液体がかかると容易に錆びたり溶けたりする原因となります。

リチウムの端子部分は、腐食性の低い金でコーティングされている事が殆どです。

しかし、アルミなどの反応性の高い金属が使用されている場合もあるので、様々な種類の電池を纏めて保管している場合は注意が必要です。

入れっぱなしで電池を保管するのも液漏れし易い原因になる

電池を機器内部に入れっぱなしにして保管すると液漏れする原因の殆どは、電池の過放電によるものです。

電池が過放電しすぎると液漏れが発生し、マンガン電池の場合では内部に弱酸性の液体である塩化亜鉛が入っています。

アルカリ電池の液漏れでは、皮膚を犯すほどの強アルカリ性である水酸化カリウムの溶液が入っていますので、マンガン電池よりも皮膚や電子機器に与える影響が大きいです。

この記事では、電池のケースや電池を他の大きさに変換するケースについても紹介していますので、その他の電池の運用方法に興味のある方は、大変参考になります。

様々な電池の運用方法について紹介。解説!

保管に失敗し、液漏れした電池の処分方法!電池の種類別による対応

簡単に手に入り、保管されることも多いアルカリ電池やマンガン電池、リチウムイオン電池の液漏れや危険性についてお話しします。

電池は保管方法を誤ると、液漏れして肌を腐食する液体が漏れ出し大変危険なので、ゴム手袋とゴーグルを着用の上で、安全に十分注意して処分してください。

電池の処分方法
電池はショートしないよに端子をセロハンテープで絶縁してから処分しよう

アルカリ電池が液漏れした場合は強アルカリ性の危険な液体が漏れ出す

アルカリ電池が液漏れした場合は、腐食性の液体である水酸化カリウム溶液が漏れ出していますので、素手で触るのは大変危険です。

何かの拍子に目に入っても大変危険なので、作業する時は必ずゴーグルとゴム手袋を付けて、電池や液体との人体接触を可能な限り避けましょう。

処分する時は、電池処分の指定の日に電池を処分しますが、その前に洗って水酸化カリウムを取り除いておきましょう。

マンガン電池の液漏れの場合は弱酸性の水溶液だが目に入ると危険!

マンガン電池には、塩化亜鉛の電解液が入っている事をお話ししました。

塩化亜鉛の電解液は、弱酸性の液体です。

アルカリ電池程の皮膚への腐食性はありませんが、目に入ると大変危険ですので、電池の液漏れの場合は、基本的に肌に接触させないことを前提に処理する必要があります。

また、マンガン電池には内部にマンガンや炭素などの粉が使用されています。

マンガンや炭素が、塩化亜鉛の電解液と混ざって液漏れし、処分方法を誤って目に入った場合、粉になった物質や酸性の電解液が目を傷付ける可能性があります。

綺麗な水で洗い流した後、直ぐに医師の診察を受けましょう。

消費者庁のリコール情報サイトにも、電池の液漏れに関する危険性を示唆する内容が記載されていますので、チェックしておきましょう。

リチウム電池の液漏れは極めて危険!消防署に連絡した方が良い場合も

リチウム電池の液漏れが確認できた場合、極めて危険な状態です。

リチウムは何度も解説している通り、水や空気と反応しやすく容易に出火します。

その出火の具合もかなりのもので、ガスバーナーのような勢いのある炎がリチウムの反応が終わるまでで続けます。

リチウム金属の火災は、火と聞けば水で消化という安易な考えが当てはまらない火災でもあります。

リチウム電池の発火は水で消化する事が出来ないので、火が消えるまで待ってから大量の水で消化するしかありません。

以前も紹介した『東京消防庁』のリチウムイオン電池の消化マニュアルも大変参考になります。

私たちの身近にあるモバイルバッテリーなどが出火した場合、どのような対応を取ればよいのか大変参考になります。

電池保管はジップロックとセロハンテープが安全な理由3選!缶はNGまとめ

電池は電気機器につけっぱなしによる長期保管で過放電され、事故につながる事が多いので、電池を保管する時は必ず電池を機器から取り外し、導電性の低い専用ケースに入れる事が最も確実な事故防止が可能な保管方法と言えます。

電池保管にジップロックとセロハンテープがおすすめな理由を3つ纏めると、『1導電性が無い』『2ショートしない』『3液漏れしても安全』な事を解説しました。

今までの解説から、電池の保管は、ジップロックかセロハンテープで端子を絶縁して保存するのが安全である事がご理解頂けたと思います。

但し、ジップロックやセロハンテープで保護して保管しても、都市伝説のような『電池を冷蔵庫に入れると寿命が回復する』『自己放電を防止できる』『化学反応の抑制』は意味がありません。

間違えた保存方法で電池を長期保管すると、取り出した時の温度差から結露が発生し、ショートや電池の外装の錆の原因になるので、電池は温度変化の少ない常温で保管しましょう。

導電性の観点から保管ケースを考えると、缶ケースでの電池保管は避けるべき選択であることも分かります。

缶ケースは金属ですので導電性があり、何らかの原因で電池がショートした場合、直ぐに発熱や液漏れを起こし、問題ない電池まで無駄にする可能性があります。

一度液漏れを起こし、他の電池に付着してしまった場合は、腐食性のある液体という事を考慮し、例え使える電池でも危険な為、破棄した方が安全です。

また、電池は基本的に液漏れが全くしないという電池は存在しませんので、液漏れや事故防止に力を入れているメーカーを積極的に使用する事をおすすめします。

電池に使われている電解液についても解説しました。

アルカリ電池には強アルカリ性の水酸化カリウム溶液が使用されており、マンガン電池には弱酸性の塩化亜鉛が使用されています。

リチウムイオン電池においては、反応性が極めて高いリチウム金属が使用されていますので、液漏れと同時に出荷する事も珍しくありません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました