PR

18650電池と単三電池の違いと代用方法。どこで売ってるかも解説

18650と26650リチウムイオンバッテリー 電気電子・情報工学
リチウムイオンバッテリーも様々な種類があるが、家庭向けに普及しているのは18650
記事内に広告が含まれています。

18650電池と単三電池の違いや、この単三電池で代用できるのか、きになりませんか?

18650電池と単三電池、あなたはどちらを選びますか?最近、様々な電子機器が普及する中で、どちらの電池が最適か悩む方も多いでしょう。

18650電池は、リチウムイオン電池の中でも特に高容量であり、フラッシュライトや電動工具などのパワーを必要とする機器に広く使用されています。

その一方で、単三電池は家庭用のリモコンやおもちゃなど、日常的に使われる場面が多く、それぞれの違いを理解することで、あなたのライフスタイルに最適な選択ができるはずです。

また、18650電池は単三電池の代用としても使用できるため、特定の条件下では非常に便利です!適切な充電器を使用することで、18650電池を安全に利用することができます。

エネループなどの日本製モデルは、性能が高くおすすめです。

では、これらの電池はどこで売ってるのでしょうか?ダイソーやホームセンター、そしてヤマダ電機など、多くの店舗で取り扱っています。

オンラインショップでも手軽に購入可能ですが、信頼できるメーカーの製品を選ぶことが重要で、特にパナソニックの製品は、品質が高く安心して使用できるため、選択肢に入れておきたいものです。

この記事では、18650電池と単三電池の違いや代用方法、購入先について詳しく解説します!これを読めば、あなたにぴったりの電池を見つける手助けになるでしょう。

スポンサーリンク

記事の要約とポイント

  • 18650電池は高容量で、主にリチウムイオン技術を使用しており、容量は1500mAhから3500mAhです。一方、単三電池はアルカリやニッケル水素タイプがあり、一般家庭用として広く利用されています。これらの違いを理解することで、用途に合わせた選択が可能になります。
  • 18650電池は単三電池の代用が可能ですが、その際には適切な充電器を使用する必要があります。リチウムイオン電池は充電方式が異なるため、専用の充電器を使うことで安全に使用できます。
  • 18650電池や単三電池は、どこで売ってるのか気になる方も多いでしょう。ダイソーやホームセンター、ヤマダ電機などで手軽に購入できるほか、オンラインショップでも豊富に取り扱っています。特に、パナソニックやエネループといった日本製の製品は品質が高くおすすめです。
  • 使用する機器に応じて、18650電池または単三電池を選ぶことが重要です。高出力が求められる機器には18650電池が適しており、日常的な使用には単三電池が便利です。正しい選択をすることで、機器の性能を最大限に引き出すことができます。

単三電池は18650電池に代用可能?電池の違いや人気製品の選び方

18650電池と単三電池の基本的な違いは、内部にリチウム金属を使用している事と、単三電池にはない保護回路が18650電池には内蔵されている点が大きく異なります。

変換アダプターを使用すれば、単四電池3本から18650電池にしたり、18650電池から26650電池へサイズアップする事も可能です。(但し、この場合容量Ahが変わる為使える時間は短くなる)

18650電池は特殊な電池の為、家電量販店やドンキホーテ等で購入する事は出来ませんが、携帯のポータブルバッテリーを分解する事で電池を得られる場合があります。

本記事では、18650を変換するアダプターや、単三電池との電圧や大きさの違いと代用方法、特殊な方法で18650電池を手に入れる方法について解説します。

18650電池と単三電池の決定的違いは、リチウム金属を使用しているかどうかが大きな違いで、18650電池にはリチウムを保護するために、過剰な過充電・過放電を防止する回路が内蔵されている。

ダイソーやドンキホーテは勿論、家電量販店でも電池単体の販売はしていない。18650電池を購入するなら電子パーツ販売店や秋葉原、もしくはアマゾンや楽天などのネット通販を利用するのが一般的。

変換アダプターを使えば単四電池(3本)から18650電池へ。18650電池から26650電池へサイズアップできる。

結論から先にお話しすると、単三電池を変換アダプターを使い、18650電池の代用にする事は出来ません。

なぜかというと、単三電池では電池の大きさや長さの関係から、どうしても変換アダプターに入りきらず、中途半端な大きさになってしまうからです。

代わりに容量は減りますが、単四電池を使用すれば変換アダプターを使用して、18650電池の代用とすることが出来ます。

電圧が異なるので、18650電池を単三電池の代わりとして使う事は出来ませんが、変換ソケットを使用して単四電池3本を利用して18650電池に変換する事は可能です。

単三電池3本を利用した18650電池は、26650電池への変換アダプターを使用すれば、26650電池タイプの懐中電灯に使用する事が出来ます。

単三タイプのニッカド電池は、電圧が一本で1.2V程なので、三本合せれば0.1V低くなりますが、3.6Vの電圧をかける事が出来、機器に対しても電圧がオーバーしていないので安心です。

バッテリー電池変換アダプターは便利ですが、電圧や容量が異なる為、精密な機器で使用する場合は注意が必要です。

バッテリー電池変換アダプター単四電池タイプ

ただし、注意点もありメリットばかりではありません。

18650電池と単四電池では、バッテリー容量や特性も異なるので、早く電池切れを起こす場合があります。

アルカリ電池やマンガン電池は連続使用に向いていないのです。

アルカリ電池を3本使って18650電池の代用とする事は出来ますが、アルカリ電池は一本1.5Vです。

その為、三本にすると4.5Vの電圧となり、本来3.7Vで動作する機器にはちょっと電圧が高すぎる印象を受けます。

電子機器に規定以上の電圧を加えると、それだけ電子機器に高負荷がかかり、寿命を短くするケースもありますが、あくまで回路の構造にもよります。

そのままの電圧をダイレクトに使用する機器もあれば、レギュレターICを使用して、電圧を一定に保つように工夫されている電子機器もあります。

18650電池

単三

違い

おすすめ

日本製

18650電池と単三電池はサイズや容量が異なります。18650電池は直径18mm、高さ65mmで、容量は約1500mAhから3500mAhです。一方、単三電池は直径14.5mm、高さ50.5mmで、容量は約1800mAhから3000mAhです。用途によって選ぶべき電池が変わります。

  • 18650電池と単三電池のサイズと容量の違いとは?
  • 人気のパナソニックやエネループ、どっちがおすすめ?
  • 日本製リチウムイオン電池の選び方とおすすめポイント
  • 1865・266500電池を実験で使いたい場合

18650電池と単三電池のサイズと容量の違いとは?

以下に18650電池と単三電池のサイズと容量の違いをテーブル形式でまとめました。

特徴18650電池単三電池 (AA)
サイズ18mm (直径) x 65mm (高さ)14.5mm (直径) x 50.5mm (高さ)
容量約1500mAh ~ 3500mAh約1800mAh ~ 3000mAh
電圧3.7V (リチウムイオン)1.5V (アルカリ) / 1.2V (ニッケル水素)
重量約45g ~ 50g約20g ~ 30g

18650電池と単三電池の違いは、リチウムイオン電池である18650電池にはリチウム金属が使用されているが、単三電池には様々な種類がある。

単三電池は種類によって、使われている金属材料や化学反応なども異なる。(ニッカド電池・炭素電池・」アルカリ電池が代表的)

電池の電圧も異なります。

18650電池のリチウムイオンバッテリーは、一本で電圧が3.7Vもありますが、単三電池等の一般的に復旧している乾電池は1本で1.5Vの電圧しか取り出す事が出来ません。

これが、ニッカド電池などの単三タイプの充電電池になると、更に電圧が低く1.2Vです。

他にも、18650電池と単三電池では大きさも異なりますので、18650電池を単三電池の代わりとして使う事は出来ません。(但し、単三電池を18650電池の代わりとする変換アダプターは販売しています)

違いはまだまだあります。

18650電池は内部にイオン化傾向の強い金属であるリチウムを使用しています。

このリチウム金属は、湿気や水がかかると発火する繊細なものなので、内部には保護回路が設けられている商品が多いです。(過充電・過放電を防止する為)

リチウム電池には保護回路が設けられており、この保護回路の影響で、ある一定以上の電圧に低下すると、自動で電源をシャットアウトする機能が設けられています。

この機能は、段々と電池の電圧が下がっていき、何れはゼロ付近まで低下するアルカリ電池やマンガン電池とは電池寿命の特性が異なります。

18650と26650の懐中電灯
26650だと持ち時間もだいぶ違う

18650と26650の家庭用の主な普及用途としてはモバイルのバッテリーと懐中電灯が一般的です。

その中でも18650はインパクトドライバーのバッテリーなど様々な製品に使用されています。

18650リチウムイオンバッテリー充電電池にマキタの充電池が使用されていますので、気になる方はどのような形のバッテリーかこちらの記事でも外観を確認できます。(分解写真はなし)

インパクトドライバーと振動ドライバー

人気のパナソニックやエネループ、どっちがおすすめ?

私の持っている18650の充電器は、リチウムイオンバッテリー専用ですので、ニッカド電池やエネループを充電する事は出来ません。(出来たとしてもたった2本では効率が悪すぎる)

私の使用している充電器は、一昔前の商品で単体の機能しかついていません。

しかし、最近のパナソニックの商品は18650電池のリチウムイオンバッテリーと単三タイプのエネループを充電できる機能がついて居るようです。

一昔前は、エネループはどこの店舗でも人気商品で、かなり品薄状態が続いていましたが、現在は供給が追い付いており、ネットでも簡単に購入できます。

パナソニックエネループ充電池

充電できる電池の本数も多いですし、便利ですね。

価格も当時より大分やすくなりました!

ヘッダーのメニューの下あたりに大きく検索窓がありますので、18650電池と打ち込んで検索すると、パナソニック製品の18650電池の仕様について知る事が出来ます。

尚、リチウムイオン電池やニッカド電池、マンガン電池等は、保管時にジップロックで電池毎に分けて保管すると、安心して長期保管をする事が出来ます。

特に、マンガン電池やリチウムイオン電池は、長期間の保存で劣化し易く、劣化時に液漏れを起こし、他の問題ない電池に対しても悪影響を与える可能性があるので、個別の保管を推奨します。

こちらの記事では、あわせて読みたい電池の保管方法について解説していますので、こちらの記事も参考にしてください。

日本製リチウムイオン電池の選び方とおすすめポイント

リチウムイオン電池は、近年の電子機器や電動工具などで非常に重要な役割を果たしています。

その中でも日本製のリチウムイオン電池は、高い信頼性と性能を誇るため、多くのユーザーから支持を受けています。

特に18650電池は、その高容量と多用途性から、さまざまな機器に使用されている為、この記事では、日本製リチウムイオン電池の選び方やおすすめポイントについて詳しく解説します。

日本製のリチウムイオン電池には、いくつかの大きなメリットがあり、まず第一に、品質の高さです。

日本のメーカーは厳しい品質管理基準を設けており、製品の安全性や性能が高く保たれており、例えば、パナソニックの18650電池は、高いエネルギー密度を持ち、長寿命であることが特徴です。

高品質な素材を使用しているため、過充電や過放電に対する保護機能も充実しています。

さらに、日本製のリチウムイオン電池は、環境への配慮もなされています!リサイクルが進んでおり、使用後の処理にも配慮されています。

これにより、持続可能な製品として多くのユーザーから選ばれています。特にエネループは、充電が可能で繰り返し使用できるため、環境にも優しい選択肢です。

18650電池は、直径18mm、高さ65mmのサイズを持つリチウムイオン電池で、通常は約1500mAhから3500mAhの容量を持っています。

このサイズと容量のバランスは、特に高出力を必要とする機器に最適で、フラッシュライトや電動工具、さらには一部の電子タバコなど、さまざまな用途で利用されています。

18650電池の特性としては、放電特性が優れている点が挙げられます。

高い放電能力により、瞬間的に大きな電流を供給できるため、高出力が求められる機器において非常に効果的です。

また、18650電池は、充電回数が多く、長寿命であるため、コストパフォーマンスが良いという利点もあります。

日本製リチウムイオン電池を購入する際には、いくつかの選択肢があります。

まず、ダイソーやホームセンターといった身近な店舗で、18650電池や単三電池を手軽に入手できます。(電池単体では売っていません!商品の分解が必要です)

これらの店舗では、比較的安価で多様な製品を取り揃えているため、初心者にもおすすめです。

また、ヤマダ電機や大手家電量販店でも、日本製の高品質な電池を扱っています。

特に、パナソニックの製品は、信頼性が高く、安心して使用できるため、多くのユーザーから支持されています。

さらに、オンラインショップでも18650電池は広く販売されており、特定のニーズに合わせた製品を探しやすいです。

例えば、Amazonや楽天市場では、レビューや評価を参考にしながら選ぶことができるため、非常に便利です。

18650電池を選ぶ際には、いくつかのポイントに注意することが重要です!容量と放電特性を確認することです。

自分の使用する機器に適した容量を選ぶことで、性能を最大限に引き出すことができ、長時間使用する機器であれば、容量の大きいモデルを選ぶことをおすすめします。

次に、充電器の互換性も確認しておくべきです。18650電池はリチウムイオン電池のため、専用の充電器が必要です。

充電器と電池の組み合わせによって、充電効率や安全性が大きく変わる為、信頼できるメーカーの充電器を選ぶことは、安全な使用にとって非常に重要です。

最後に、日本製の電池を選ぶ理由として、性能だけでなくアフターサービスや保証も考慮に入れると良いでしょう。

信頼できるメーカーであれば、万が一のトラブル時にも安心です。

以上のポイントを押さえて、日本製の18650電池を選ぶことで、安心して長期間使用することができるでしょう。

高品質なリチウムイオン電池を選ぶことで、あなたの生活がより快適になることを期待しています。

1865・266500電池を実験で使いたい場合

18650のリチウムイオンバッテリーを、自作の回路で使用したいケースもあるかと思います。

そういった時に便利なのが電池ボックスです!以下の電池ボックスは、筆者も購入履歴のある商品です!

少々バネの部分が固く、電池が入れにくいというデメリットはありますが、とても安価で重宝しています。

実験でつかえるお勧めの電池ボックス

普通電池に線を接続する場合は、半田付けは出来なくはないですが、この方法はあまり好ましくありませんので、スポット溶接機を使用した配線が一般的です。

電圧や流れる電流が大きいため、ショートしないよにしっかりしたスポット溶接が必要なのです。

18650インバーター:ポータブル電源
18650から300Vに昇圧する回路で蛍光灯やCFLを点灯

18650電池と電池ボックスを使った昇圧回路の実験です。

この回路では、18650の1本3.7Vを300Vに昇圧する回路です。(トランスも自分で設計して巻いたオリジナルです)

蛍光灯の端子を接続していますが、ブザーを鳴らしたりネオン管・冷陰極管を点灯させる事が出来ます。

ちょっと画像では電池ボックスが横からの写真になっているので分かり難いですが、この電池ボックスはかなり設計がシビアに作られており、ちょっとのサイズの違いで電池が入らなかったりします。

ですので、大量に買って後悔しました。

商品リンクで載せている電池ボックスは、コイル式の電池ボックスなので、ある程度余裕を持った設計がされていると思いますので、こちらの購入をおすすめします。

もう一度書きますが、18650電池はメーカーによって長さにかなりばらつきがあります!その為、このメーカーの電池はこっちの懐中電灯では入りにくいといった現象が起こります。

電池ボックスも同様です。

どんな電池ボックスにも大抵はいるGenericの電池

18650電池を代用する方法と購入先ガイド

18650電池は、リチウムイオン電池の一種であり、様々な電子機器に使用されており、その高いエネルギー密度と安定した放電特性があります。

その為、フラッシュライトや電動工具など、多くの用途で重宝されていますが、18650電池は単三電池の代用としても使用できる場合があります。

この記事では、18650電池の代用方法や購入先について詳しく解説します。

18650電池を単三電池の代用として使用する場合、まず重要なのは、使用する機器の仕様を確認することです。

18650電池は、直径18mm、高さ65mmのサイズを持ち、容量も1500mAhから3500mAhと非常に高いのが特徴です。

一方、単三電池は直径14.5mm、高さ50.5mmで、容量は1800mAhから3000mAh程度で、このサイズの違いを考慮して、18650電池を使用する際は、専用の充電器が必要となります。

18650電池を代用するためには、まず18650に対応した機器を選ぶことが大切です。

例えば、18650電池は多くの最新のフラッシュライトに対応しており、単三電池の代わりに使用することができます。

この場合、18650電池を直接挿入するだけで使用できるため、非常に便利です。

ただし、すべての機器が18650電池に対応しているわけではないため、注意が必要です!特に、電圧の違いに注意しましょう。

他の章でも解説した通り、18650電池は通常3.7Vの電圧を持っていますが、単三電池は1.5Vまたは1.2V(ニッケル水素電池の場合)です。

これにより、18650電池を使用することで、機器が正常に動作しない場合があります。

18650電池を使用する際は、適切な充電器を選ぶことも重要で、リチウムイオン電池は、特定の充電プロセスを必要とするため、専用の充電器を使うことで安全に充電ができます。

市販されている充電器の中には、18650電池専用のものもあり、これを選ぶことで充電の際のトラブルを避けることができます。

また、充電器にはUSB接続タイプのものも増えているため、普段使っているパソコンやモバイルバッテリーを利用して充電することも可能です。

エネループなどの日本製の製品は信頼性が高く、安心して使用できます。

では、18650電池はどこで売ってるのでしょうか。購入先としては、まずヤマダ電機やホームセンターが挙げられます。これらの店舗では、18650電池やそれに対応する充電器が豊富に取り揃えられています。

ダイソーでも手頃な価格で18650電池を見つけることができる場合があります。

さらに、オンラインショップでも18650電池は多数取り扱われています。

特に、Amazonや楽天市場などの大手通販サイトでは、様々なメーカーの18650電池を購入することができるため、選択肢が広がります。

購入する際は、必ず信頼できるメーカーの製品を選ぶことが大切です。パナソニックや他の日本製のブランドは、性能が高く、長寿命であるためおすすめです。

18650電池を代用する方法や購入先について理解することで、より効率的な電池の使い方ができるようになります。

18650電池はその高い性能から様々な用途に適しており、単三電池の代用としても十分に機能します。購入先や充電器の選び方をしっかりと把握し、安全に利用することが重要です。

これからの電池選びに役立てていただければ幸いです。

代用

ダイソー

ヤマダ電機

充電器

エネループ

18650電池は単三電池の代用が可能ですが、充電器が必要です。ダイソーやヤマダ電機では18650電池が手に入ります。特にエネループの日本製モデルはおすすめです。代用する際は、電圧やサイズに注意が必要です。

  • ダイソーやヤマダ電機で18650電池はどこで売ってる?
  • 18650電池を単三に変換するための便利グッズ紹介
  • ホームセンターで揃える18650電池用の充電器とアクセサリー
  • 保護回路無し!海外製リチウムイオン電池に潜む危険性
  • 18650電池と単三電池の違いと代用方法は?まとめ

ダイソーやヤマダ電機で18650電池はどこで売ってる?

結論から言ってダイソーで単体のリチウムイオンバッテリーである18650を購入する事は出来ません。(売っていないので仕方ない)

画像引用:F ダイソー店舗

ヤマダ電機でも2024年12月現在、18650電池を販売しているのは見たことがありません。

但し、300円を握りしめモバイルバッテリーを購入すれば内部に18650のリチウムイオンバッテリーが入っています。

画像引用:交建設計 ヤマダ電機店舗

たった一本だけですが、実験の用途には十分かと思います。

但し、分解したリチウムイオンバッテリー18650には注意点があります!それは、殆ど電池単体で保護回路が内蔵されていないケースが多いことです。

18650の保護回路とはこのブログの他記事でも何度も説明していますが、大切な事なのでもう一度書くと、過放電と過充電を防止してくれる回路です。

これが電池単体は勿論、充電器にも内蔵されていない場合はえらいことです。

故障するのは勿論、発火する可能性もあるので注意が必要です。

300円のモバイルバッテリーにはおそらく18650電池単体では保護回路は内蔵されておらず、外部にあるとみています。

ですので、下記のような専用の充電器が無い場合はモジュールを取っておいて充電する必要があります。

電池に保護回路が内蔵されていない場合、リチウムイオン電池を充電しすぎると火災の原因となる事があります。

18650電池を含め、リチウムイオン電池の火災の原因と事例については、下記の記事で詳しく解説してますので、併せてご覧ください。

バッテリーチャージャー
18650と26650までなら充電できる便利なリチウムイオンチャージャー(充電器)

これが家で使用している18650電池と26650電池のリチウムイオンバッテリーの充電地です。

画像の充電器は大分古いタイプのものですが、現在はDlfullのように、同時に四本充電が可能で、しかもリチウムイオン電池だけではなく、ニッケル水素電池まで充電可能なものがあります。

しかも、当時私が購入した性能の低い充電器に比べはるかに安価になっており、急速充電まで可能なので、完全に私の充電器は時代遅れと言えます。

マルチで高性能なDLYFULLの急速充電器

26650電池までの大きさの電池ならば充電する事が出来ます。

他にちょっとした裏技があって、ワニ口クリップなどで端子を延長すれば他のタイプのリチウムイオンバッテリーも充電できます。

ダイソーで分解しなければ購入できない18650電池ですが、一般的な電気店などでは販売していません。

結局どこに売ってるのかというと、それは秋葉原や懐中電灯を専門に扱っている販売店・もしくは電気部品店です。

今は、充電器を含めアマゾンや楽天でも普通に購入できます。

18650バッテリーは、意外と海外製品の取り扱いが多いドンキホーテなどで売ってそうという意見もありますが、そうではありません。

私が先日確認したところによると、ドンキホーテでは18650の電池単体での販売はしていないとの事でした。

画像引用:PPIH ドン・キホーテ店舗

勿論、アマゾンや楽天では購入可能です!幅広い種類やメーカーの18650リチウムイオンバッテリーが揃っていますので、迷ってしまいます。

自分は有名なウルトラファイヤーを含め、日本製の18650電池も使用してきましたが、やはり日本製は精度が高いと思います。

ウルトラファイヤーなどの海外製の電池は、保護回路の大きさにばらつきがあり、電池の長さが微妙に異なり電池ケースに入らない場合があります。

18650の入手先
ドンキーの商品を分解すれば手に入る事も。その場合は保護回路の有無を確認

大抵の懐中電灯には、コイルバネ式の端子が採用されていますが、安い中華性の電池ボックスは板バネ式の接点で、電池の長さが異なると入らない事が多いです。

勿論、電圧や18650という電池の種類は同じなのですが、メーカーによってサイズが異なるのが18650電池のデメリットです。

18650電池を単三に変換するための便利グッズ紹介

18650電池は、その高いエネルギー密度から多くの機器に使用されていますが、時には単三電池の代用として使いたい場面もあります。

18650電池を単三電池として利用するためには、いくつかの便利グッズがある為、特に役立つアイテムを紹介し、どのように使用できるかを解説します。

18650電池を単三電池として使用するための最も一般的なアイテムの一つが、18650電池アダプターです。

このアダプターは、18650電池を単三電池のサイズに変換することができるため、単三電池を必要とする機器で簡単に使用できます。

アダプターは軽量で持ち運びに便利なため、外出先でも手軽に使えるのが魅力です。

アダプターの選び方としては、フィット感が重要です。

特に、アダプターが緩くなると、接触不良を引き起こし、機器が正常に動作しない可能性があります。

おすすめの製品としては、日本製のものが安心です。パナソニックなどのブランドは、品質が高く、信頼性があります。

18650電池を持ち運ぶ際には、専用のケースを使用することが推奨され、充電中や使用中に電池が短絡する危険性を防ぐため、しっかりとしたケースに入れることが重要です。

ホームセンターなどでは、18650電池専用のケースが販売されており、耐衝撃性や防水性能に優れたものもあります。

また、いくつかのケースには、18650電池を複数本収納できるものもあります。

これにより、予備の電池を持ち運ぶ際に便利で、エネループのような充電池を使用する場合、予備を持つことは非常に有効です。

18650電池を単三電池の代用として使うためには、適切な充電器が必要です。

18650電池はリチウムイオン電池であり、専用の充電器を使用しないと安全に充電できません!ホームセンターやヤマダ電機では、18650電池専用の充電器が豊富に取り揃えられています。

選ぶ際のポイントは、充電器の対応電池の種類です。

18650電池専用の充電器はもちろん、他のサイズの電池(例えば、単三や18650)の両方に対応している充電器もあります。

これにより、様々なタイプの電池を一つの充電器で充電できるため、非常に便利です。

場合によっては、18650電池を単三電池の代用として使用するための工夫が必要で、18650電池を挿入する際に、何らかのスペーサーを使うことで安定感を得ることができます。

スペーサーは、ホームセンターやダイソーで手軽に入手可能です。

このように、18650電池を単三電池に変換するための便利グッズは多岐にわたります。

これらのアイテムを利用することで、18650電池をより効率的に活用できるでしょう!利便性や安全性を重視する方にとって、これらのグッズは非常に有用です。

ホームセンターで揃える18650電池用の充電器とアクセサリー

18650電池を安全に、そして効率的に使用するためには、適切な充電器とアクセサリーを揃えることが不可欠です。

ここでは、ホームセンターで簡単に手に入る18650電池用の充電器やアクセサリーについて詳しく説明します。

画像引用:カインズ 店舗外観

まず最初に、18650電池専用の充電器についてです。

18650電池はリチウムイオン電池であるため、専用の充電器を使用しないと安全に充電できません。

ホームセンターでは、様々なタイプの18650電池充電器が販売されています。

例えば、USB接続タイプの充電器は、パソコンやモバイルバッテリーからも充電可能で、非常に便利です。

充電器を選ぶ際は、充電速度や同時充電の有無を確認することが重要です。

複数の18650電池を同時に充電できるモデルもあり、これにより時間を節約することができ、温度管理機能が搭載されている充電器は、過熱を防ぐためさらに安全です。

充電器以外にも、18650電池を使う際に役立つアクセサリーがあります。

例えば、電池保護回路が付いたアダプターや、電池の残量を確認できるテスターなどが挙げられます。

電池の残量を把握することは、特に長時間使用する際に非常に重要です。

また、18650電池を安全に保管するためのケースも欠かせません。

ホームセンターでは、耐衝撃性の高いケースが取り扱われており、持ち運びにも便利です!これにより、電池が短絡するリスクを軽減し、安全に使用できます。

18650電池を選ぶ際には、日本製の製品を選ぶことをおすすめします。

特に、パナソニック製品は高品質で、長寿命を誇ります!ホームセンターや家電量販店では、これらの日本製の18650電池が内蔵されている製品がある為、分解すれば気軽に使うことが出来ます。

18650電池やそのアクセサリーを購入する際、どの店舗に行くべきか悩むこともあるでしょう。

ホームセンターやヤマダ電機、さらにオンラインショップも選択肢に入り、オンラインショップでは多くの種類が揃っているため、自分に合った製品を見つけやすいです。

また、ダイソーでも18650電池を内蔵した商品の取り扱いがあるため、手軽に購入できるのも魅力です。(何度も解説していますが、電池単体では手に入りません)

特に、コストを抑えたい方にはお勧めで、18650電池を効率的に活用するためには、充電器やアクセサリーを適切に選ぶことが重要です。

ホームセンターで揃えられる18650電池用の充電器やアクセサリーは、電池を安全に使用するために不可欠です。

適切な充電器やアクセサリーを選ぶことで、18650電池の性能を最大限に引き出し、安全に使用することができます。

保護回路無し!海外製リチウムイオン電池に潜む危険性

近年、様々な電子機器の動力源としてリチウムイオン電池が広く利用されています。

中でも18650規格の電池は、パワフルな性能から電子タバコや強力な懐中電灯などで重宝されています。

しかし、その一方で安価な海外製の製品が数多く市場に出回るようになりました。

こうした製品の中には、安全性を確保するための重要な部品である保護回路が搭載されていないものが少なくありません。

保護回路が無い電池は、一見すると問題なく使用できるように思えるかもしれません。

しかし、それは非常に危険な状態であり、いつ重大な事故につながってもおかしくない爆弾を抱えているようなものです。

過充電や過放電、ショートといった異常事態が発生した際に、電流を遮断して発火や破裂を防ぐのが保護回路の役割です。

この安全装置が存在しないということは、わずかな取り扱いのミスが火災や爆発といった深刻な事態を招く可能性があることを意味します。

インターネット通販サイトなどでは、驚くほど安い価格で18650電池が販売されているのを目にすることがあります。

しかし、その安さには理由があり、コスト削減のために最も重要な安全対策が犠牲になっているケースが後を絶ちません。

この記事では、保護回路の無い海外製リチウムイオン電池に潜む具体的な危険性について詳しく解説していきます。

また、安全な電池はどこで売ってるのか、そして信頼できる製品を選ぶためのポイントについても掘り下げていきます。

皆様が安全にリチウムイオン電池を利用できるよう、正しい知識を身につけていただく一助となれば幸いです。

安易な価格判断が取り返しのつかない事態を招く前に、そのリスクを正しく理解することが何よりも重要です。

特に、これから18650電池の購入を検討している方は、この記事を最後までお読みいただき、ご自身の安全を守るための判断材料としてください。

私たちの身近にある便利な道具だからこそ、その裏に潜む危険性から目を背けてはならないのです。


ここで、リチウムイオン電池に関するよくある質問にお答えします。

保護回路があれば、どんな使い方をしても絶対に安全なのでしょうか。

保護回路は過充電や過放電など、多くの危険な状態から電池を保護する非常に重要な安全装置です。しかし、それが100%の安全を保証するものではありません。例えば、物理的に強い衝撃を与えて電池を損傷させたり、極端な高温環境で保管したりすると、保護回路が正常に機能したとしても内部で異常反応が起こり、発火や破裂に至る可能性があります。また、指定外の不適切な充電器を使用することも、保護回路の許容範囲を超えた異常な充電を引き起こす原因となり得ます。安全は、信頼できる日本製などの保護回路付き電池を選ぶことと、利用者が正しい知識を持って適切に取り扱うことの両方があって初めて確保されるものです。

リチウムイオン電池の危険性は、その構造に由来しています。

内部は可燃性の有機溶媒で満たされており、エネルギー密度が非常に高いのが特徴です。

だからこそ、ひとたび制御が効かなくなると、そのエネルギーが一気に放出され、激しい熱やガスを発生させます。

これが熱暴走と呼ばれる現象で、連鎖的に反応が進み、最終的には発火や破裂という最悪の事態を引き起こします。

保護回路は、この熱暴走の引き金となる過充電、過放電、過電流、短絡(ショート)を検知し、瞬時に電流を遮断する最後の砦なのです。

例えば、過充電の状態が続くと、負極にリチウム金属が析出し、これが内部でショートを引き起こす原因となります。

保護回路がなければ、充電器に繋いでいる限り延々と充電が続き、非常に危険な状態に陥ります。

海外製の安価な電池には、この保護回路が搭載されていないか、あるいは非常に簡素で信頼性の低いものが使われている場合があります。

また、製品ラベルに記載されている容量が実際の性能と大きく異なる、いわゆる「容量偽装」も横行しています。

例えば、3000mAhと表示されていても、実際には1000mAh程度の性能しかないというケースも珍しくありません。

こうした製品は、安全性が低いだけでなく、性能面でも利用者を欺くものです。

では、安全なリチウムイオン電池、特に18650のような特殊な電池はどこで売ってるのでしょうか。

残念ながら、一般的な家電量販店であるヤマダ電機やケーズデンキ、ヨドバシカメラの店頭で、単体の18650電池が販売されていることはほとんどありません。

これらの店舗で扱っているのは、主に製品に組み込まれた専用のバッテリーパックです。

また、手軽に利用できるホームセンターや、100円ショップのダイソーなどでも、このような特殊な電池を見つけることはできません。

信頼性の高い製品を求めるのであれば、パナソニックなどの実績あるメーカーが製造した日本製を選ぶのがおすすめです。

パナソニック製の電池は、厳しい品質管理と高度な安全技術に基づいて設計されており、世界的に見ても高い評価を得ています。

こうした信頼できる製品は、電子部品を専門に扱う店舗や、信頼できるオンラインショップで購入することができます。

特に電子工作の街として知られる秋葉原には、様々な種類の電池を扱う専門店が存在します。

しかし、秋葉原でも全ての店が信頼できるわけではなく、中には素性の知れない海外製品を扱っている場合もあるため、購入の際には店員に相談し、製品の素性をよく確認することが重要です。

安易に代用品を探すのではなく、使用する機器が推奨する仕様の電池を、信頼できる供給元から購入するという意識が何よりも大切になります。


ここで、保護回路の有無によるリスクの違いをまとめた表をご覧ください。

項目保護回路ありの電池保護回路なしの電池
過充電時の挙動回路が電流を遮断し、安全を確保します。内部で異常反応が進み、発熱・発火・破裂の危険性が非常に高まります。
過放電時の挙動回路が放電を停止させ、電池の劣化を防ぎます。電池性能が著しく劣化し、回復不能になるか、再充電時に危険な状態になることがあります。
短絡(ショート)時回路が瞬時に大電流を遮断し、発火や爆発を防ぎます。大電流が流れ続け、導線が発熱し、被覆が溶け、最終的に電池が発火・爆発する危険性があります。
総合的な安全性高く、正しい取り扱いをすれば安心して使用できます。極めて低く、常に重大な事故のリスクを伴います。専門知識の無い方の使用は絶対に避けるべきです。

もう一つ、皆様が抱きがちな疑問についてお答えします。

手元にある18650電池に保護回路が付いているか、簡単に見分ける方法はありますか。

残念ながら、一見しただけで保護回路の有無を100%正確に見分ける確実な方法はありません。しかし、いくつかの判断材料はあります。一般的に、保護回路基板が追加されている分、保護回路付きの電池は付いていないものに比べて長さが数ミリ程度長くなる傾向があります。また、製品の被膜(シュリンクラップ)に「Protected」や「with PCB/PCM」といった表記があれば、保護回路付きである可能性が高いです。しかし、これらの特徴は絶対的なものではなく、悪質な製品では表記が偽装されていることも考えられます。最も確実な方法は、購入した販売店に問い合わせるか、パナソニックのような信頼できるメーカーの公式サイトで製品仕様を確認することです。素性が不明な電池については、安全を最優先し、使用を控えることを強くおすすめします。

では、具体的に信頼できる電池を選ぶにはどうすれば良いのでしょうか。

まず最も重要なのは、実績のあるメーカーの製品を選ぶことです。

特にパナソニックをはじめとする日本製の電池は、厳しい品質基準のもとで製造されており、その安全性には定評があります。

これらのメーカーは、電池の性能だけでなく、万が一の事態を防ぐための安全技術にも多大な投資を行っています。

安価な海外製品との価格差は、この「安全へのコスト」が含まれていると考えるべきです。

次に、購入する場所を慎重に選ぶ必要があります。

前述の通り、ヤマダ電機やケーズデンキといった大手家電量販店やホームセンター、ダイソーでは、特殊な18650電池の単体販売は期待できません。

代用できる製品を探すのも困難です。

購入の主なルートは、インターネット通販か、秋葉原のような電子部品専門店になります。

インターネットで購入する場合は、販売者の評価をよく確認し、正規代理店や実績のあるショップを選ぶことが不可欠です。

あまりにも価格が安い製品は、偽物や粗悪品である可能性が高いと疑ってかかるべきです。

おすすめは、やはり信頼できる日本製の製品を、正規ルートで入手することです。

例えば、パナソニックの「NCR18650B」などは、性能と安全性のバランスが取れた製品として世界的に知られています。

こうした製品を選ぶことで、保護回路が無いことによるリスクを回避することができます。

安全な電池を手に入れるということは、自分自身や家族の生命、財産を守ることに直結する重要な選択です。

どこで売ってるかという情報だけに惑わされず、製品そのものの信頼性を見極める目を養うことが求められます。


最後に、主な購入先ごとの注意点をまとめた表を示します。

購入場所の候補取り扱いの傾向と特徴購入時に注意すべきポイント
インターネット通販製品数が非常に豊富で、価格競争も激しい。海外製の安価な製品が多く見つかります。販売者の信頼性を厳しくチェックする必要があります。レビューや評価を鵜呑みにせず、偽造品や容量偽装のリスクを常に念頭に置いてください。
家電量販店(ヨドバシ等)18650電池単体での販売は稀です。主にノートパソコン用バッテリーなど、機器に組み込まれた形で販売されています。信頼性は高いですが、目的の電池そのものを手に入れるのは困難です。店員に相談しても、単体での取り寄せは難しい場合が多いです。
電子部品専門店(秋葉原など)専門的な知識を持つ店員がいる場合が多く、様々な種類の電池を扱っています。日本製も入手しやすいです。専門店だからと安心せず、製品の仕様やメーカーについて質問し、納得した上で購入することが重要です。中には質の低い製品を扱う店も存在します。
ホームセンター・ディスカウントストア工具用のバッテリーパックは見かけますが、18650電池単体での取り扱いは基本的にありません。これらの店舗で代用品を探すことはできません。リチウムイオン電池の取り扱いには専門知識が必要なため、一般的な小売店では販売されません。

18650電池と単三電池の違いと代用方法は?まとめ

最近、18650電池と単三電池のどちらを使用するか悩むことが多くなっています。

特に、電子機器の普及に伴い、さまざまな電池が必要とされています。

総括では、再度18650電池と単三電池の違い、代用方法、そして購入先について詳しく解説します。

まず、18650電池と単三電池の違いについて見ていきましょう。

18650電池は、直径18mm、高さ65mmのリチウムイオン電池で、容量は約1500mAhから3500mAhと幅広いです。

これに対し、単三電池は直径14.5mm、高さ50.5mmで、容量は約1800mAhから3000mAhです。

18650電池は高容量であり、特にフラッシュライトや電動工具に多く使用されていますが、一方、単三電池は、リモコンやおもちゃなど、日常的に使用されることが多いです。

次に、18650電池を単三電池の代用として使用する方法について考えますが、18650電池を代用する際は、専用の充電器が必要です。

一般的に、18650電池はリチウムイオン電池であり、充電方法が異なるため、適切な充電器を使用することが重要です。

代用する際には、電圧やサイズが適合するかどうかを確認してください!代用に向いているのは、特にエネループなどの日本製の充電池です。

これらは性能が高く、安心して使用できます。

では、18650電池や単三電池はどこで売ってるのでしょうか?まず、ダイソーやホームセンターでは、比較的手軽に単三の電池を購入できます。

また、ヤマダ電機や大手家電量販店でも取り扱いが豊富です。

特に18650電池は、専門的な電子部品店やオンラインショップでも購入可能です。

購入する際は、信頼できるメーカーの製品を選ぶことが大切ですが、パナソニックなどのブランドは、日本製で品質が高いため、おすすめです。

さらに、18650電池の利点はそのリサイクル性にもあります。

リチウムイオン電池は、適切に処理すれば環境に優しい選択肢となり、リサイクル施設も増えてきており、正しい処理方法を知っておくことが求められます。

最後に、18650電池と単三電池の選び方についても触れておきます。

使用する機器の要求に応じて、最適な電池を選ぶことが重要で、高出力を必要とする機器には18650電池が適していますが、一般的な家庭用機器には単三電池が便利です。

今後、より多くの製品が18650電池に対応することが予想されるため、選択肢が広がるでしょう。

このように、18650電池と単三電池にはそれぞれの特性があり、用途によって使い分けることが重要です。

代用方法や購入先を理解して、より良い選択をするための参考にしてください。

最後に18650電池のリチウムイオンバッテリーと、単三電池などの乾電池についてまとめます。

単三電池タイプ乾電池は、家電量販店や個人店などでも多く取り扱いがあり、どこでも手に入りますが、18650電池となると単体で入手するのは難しいです。

電気が専門の私が知る限りでも、店頭販売で販売しているのは秋葉原や電子パーツの専門店位です。

それ以外で購入するとなると、ダイソーやドンキホーテ等で売っているモバイルのポーターブルバッテリーを分解して入手するしかありません。

ただし、これらの18650リチウムイオンバッテリーには落とし穴もあり、コストを削減するために電池単体で保護回路がついて居る商品は珍しいので、取り扱いにも注意が必要です。

イオン化傾向の強いリチウムは過放電・過充電によって発火する危険もあります。

分解すると、結局は保護回路の入手などでコストが掛かる事になるので、最初からアマゾンや楽天などのネット通販を利用して保護回路付の商品を購入するのがおすすめです。

変換機能については、電池の変換ソケットが販売されていますので、ソケットを使えば単四電池3本で18650電池として使う事が出来ます。

18650電池から26650電池への変換ソケットも販売しています。

ただし、アルカリ電池やマンガン電池は長期の連続使用では極端に寿命が低下するのであまりおすすめはしません。

また、文中で解説したとおり、同じ単三電池と言っても、アルカリ電池やマンガン電池の種類によって、電圧が1.2Vから1.5Vと異なる為、電池電圧には注意が必要です。

もし、変換アダプターを使って電池を18650電池仕様にしたいなら、充電式のニッカド電池を使う事をおすすめします。

ニッカド電池なら、一本の電圧が1.2Vで合計しても3.6Vと0.1V低くはなりますが、電子機器に優しく低負荷で使用する事が出来ます。

充電器は18650とパナソニック製のエネループを持っているなら、両方とも充電可能な充電器が存在しますので、そちらをはじめから購入した方が一台二役なので便利かもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました