結論から言って、毒の無いへびいちごを食べて死亡する事はありませんし、病気になる事もありません。
へびいちごは他の野いちごと一緒で、食べる事が出来ますが、味が無く特においしい訳でもありません。
へびいちごは食用というより、昔から日本では度数の強いお酒に漬けて、それをかゆみ止めとして使用していたようで、今でも近所の方で、この薬をかゆみ止めとして使用している方も居ます。
今回は、まずいへびいちごを前代未聞の素揚げで、実と葉を実食した感想をレポートします!
へびいちご以外にも、食べられる甘くておいしい野いちごについても実食していますので、最後までご覧ください。
スポンサーリンク
へびいちごで死亡はウソ!野いちごと一緒で食べれる。食べて証明ポイント
- 冒頭で解説した通り、へびいちごには毒が無いので食べても死亡する事はありません。(毒が無いのに別名『毒イチゴ』と言われる)
- へびいちごと聞くとヘビが食べるイチゴと勘違いしそうだが、実際に蛇の主食はカエルやマウスで肉食なので、へびいちごを食べることは無い。
- へびいちごは食用としてではなく、日本では古くからかゆみ止めの薬として使用される事が多い。
へびいちごを食べて死亡?へびいちごを食べたらどうなる?
冒頭でもポイントでも書きましたが、へびいちごを食べて死亡する事はありませんので、ご安心ください。
実際に、私も何度か食べたことがありますし、今回の食レポでは前代未聞のへびいちごを素揚げにして実食していますが、何ともありません。
今回は、今まで食べた事の無い葉の部分も食べましたが、癖も無く美味しくいただくことが出来ました。
但し、実に関しては種の食感が天ぷらや素揚げとしては非常に違和感があり、美味しくも無いので、あまりのまずさと違和感から嘔吐する方もいるかもしれません。
その辺は自己責任でお願いします!
ただ、何度も言うように、ヘビイチゴが原因で死亡する事はありませんのでご安心ください。
へびいちごを素揚げにした状態と、生の状態では、成分が異なるのでどのような結果になるかはわかりません。
しかし、私は生と素揚げ両方で実食したことがありますが、特になんともありません。
生でも素揚げでも、へびいちごで死亡するリスクは無いと思われます。
へびいちご死亡の可能性は?
ソラニン
ウルソール酸
トルメンチン酸
タンニン
へびいちごで死亡する可能性のある成分としてソラニンが挙げられますが、へびいちごには多量のソラニンは含まれていないので、余程多量に摂取しない限り、へびいちごで死亡する可能性はほぼないと考えられます。
- へびいちごの食べ方は?まずくて嘔吐レベルなのは本当?実食レポート
- へびいちごの別の使い方!古くはかゆみ止めや解熱剤として使われた
- 虫刺されやかゆみ止めの薬としての民間薬
- 開花時期に採取した蛇苺を解熱・神経痛止めとして利用
- ヘビイチゴの茎を乾燥させたものをお茶として飲むことで得る利尿作用
へびいちごの食べ方は?まずくて嘔吐レベルなのは本当?実食レポート
へびいちごの食べ方は特にありません。
他の山菜のように、あく抜きが必要だったりする事も無いので、洗えばそのまま食べる事が出来ます。
但し、まれに実の中にはアリや虫が入っている事があるので、注意して良く洗ってから食べる事をお勧めします。
洗うときの注意点は、あまりに強く洗ってしまうと実の粒粒の種が簡単に取れてしまうので、やさしく自然な流水で水をくぐらせる程度の洗い方が良いでしょう。
何度も解説している通り、味の保証は出来ません!
味という味もなく、臭いもありませんし、へびいちごという名前から蛇が食べそうですが、実際に蛇がへびいちごを食べる事はありません。
蛇は基本的にカエルやネズミなどの動く小動物を主食としています。
収穫して洗ったへびいちごです。
見た目は毒々しく、実際にドクイチゴという別名もありますが、無毒で生のまま食べても問題ありません。
洗うのは本当に大変で、少し水圧をかけただけでもタネの部分がボロボロと崩れ落ちてきます。
実の部分には、完全に味や匂いがなく、葉や茎の部分に関しても、少々の青臭さはあるものの、殆ど無味と言って差し支えありません。
とにかく全体的に味がない!
今回は、前回実食したイタドリの素揚げ時に、へびいちごが大量に生えていたので、他に美味しく食べられる方法は無いかと、実と葉の部分を素揚げにするに至りました。
イタドリは、郷土料理や山菜として食べやすく美味しいです。
タラの芽は、流石山菜の王様と言われるくらい、他の山菜と比較しても断トツに美味しいので、ぜひこちらの記事を参考にしてタラの芽の山菜を食べる事をお勧めします。
何度か揚げてみましたが、油の気泡がなくなってから直ぐに上げないと、葉の部分が薄いので炭化するのも早いです。
実の部分は、なんとか本体にくっついていますが、揚げた拍子に何個か落ちてしまいました。
天ぷらや素揚げにする場合、へびいちごは他の山菜よりも水分を多く含むので、よく水気を取って乾燥させないと、かなり油が跳ねます。
注意しないと、入れたとたんに目に入る事もあるので、水切りはしっかり行いましょう。
完成しました!前代未聞のへびいちごの素揚げですw
さて、どんな味がするのかというと、葉の部分は癖が無く普通に美味しく食べられますが、葉が小さいので、素揚げにすると物足りない感じがしました。
これは、てんぷら粉に絡めて揚げると、食べ応えの問題が解決出来るかもしれません。
実の部分ですが、これは生で食べても美味しくありませんが、揚げても美味しくありませんでした。
実の部分の種