イタドリ新芽の食べ方と人気のレシピ!生と塩漬けの下処理とあく抜き

イタドリ 田舎暮らしを楽しむ
イタドリは生命力が強く、竹のように根を張るので毎年生えてくる

イタドリは何処にでも生えるとても生命力の強い植物で、日本では昔から春の山菜としてイタドリの新芽や茎を生でかじったり、塩漬けにして郷土料理として楽しんだりしてきました。

今回の記事では、私の自宅にも毎年生える春の山菜イタドリの新芽の食べ方(あく抜き等の下処理の仕方)や、イタドリ料理で人気のレシピを紹介します。

イタドリにはシュウ酸が多く含まれるので、下処理せずに生で多量に食べると尿路結石の原因となる事があり、カルシウムを多く含むチーズなどと一緒に食べる事により、より結石が出来やすくなります。

シュウ酸は水溶性で、イタドリは他の植物と比べてシュウ酸が少なめの山菜なので、十分なお湯でゆでたり、気になる場合は重曹を小さじ1杯入れる事でシュウ酸を防止する事が出来ます。

スポンサーリンク

イタドリ新芽の食べ方と人気のレシピ!生と塩漬けの下処理とあく抜きポイント

  • イタドリの人気のレシピは油炒めが多いが、新芽や茎は昔から生でかじって酸っぱさを楽しんだりする事もある。塩漬けも多い。
  • シュウ酸は水溶性なので、イタドリを食べる時の下処理はたっぷりのお湯でゆでたり、重曹を少し入れるとあく抜きが出来る。
  • イタドリの新芽は紫の柔らかい葉で、少し成長すると茎が竹のような節状になっており、そこについた新芽は緑色。
PR:このページではプロモーションを表示しています

人気レシピ!イタドリ新芽の食べ方は?生でもイケるが塩漬けでもOK

イタドリの人気レシピは油炒めですが、成長した新芽の食べ方は、生でも塩漬けでも食べる事が出来ます。

イタドリの塩漬けは道の駅でよく見かけますが、成長した新芽でもクセが無いのでさっと洗ってサラダにも出来ますし、天ぷらもとても美味しく食べる事が出来ます。

イタドリの塩漬けや油炒めは他の記事でも沢山人気レシピの紹介があるので、今回はイタドリの新芽を素揚げにして食べてみようと思います。

イタドリの葉と新芽
イタドリは成長しても新芽の部分なら食べられる

肝心なところのピントがぼやけていますが、成長したイタドリの新芽であればおいしく食べる事が出来ます。

新芽の近くには、閉じた新芽と開いた直後の新芽がありますが、どちらを素揚げや天ぷらにしても食べられます。

ただ、開ききって枝分かれした成長した部分の葉は食べられない事は無いですが、硬くてあまりおいしくないですし、新芽よりシュウ酸も含むので、おすすめはしません。

イタドリの新芽の部分
開く前の葉と開いた直後の新芽

先ほど解説したイタドリの閉じた新芽と開いた直後の新芽を採取しました。

イタドリは竹のように大変生命力が強い植物で、イギリスでは食用として輸入したイタドリが大量発生し、地下根を張ったイタドリがコンクリートを突き破るなどの被害も出ている程生命力が強い植物です。

私の家も毎年駆除していますが、地下根を張っているので、地上に出ているイタドリの茎や葉を切ったところで意味がありません。

大量発生したイタドリを駆除するには、以前、竹の駆除方法を解説した記事と同様の駆除方法で枯らす事が出来ます。

竹と同様に地下根を張るイタドリの駆除方法は、竹と同じで切った茎の中に薬剤を入れて蓋をする。
イタドリの素揚げ
新芽はシュウ酸も少なくくせも無くおいしい

イタドリの新芽を素揚げにしてみました。

味はユキノシタのように癖も無く美味しく食べられます、サクサクした食感がおいしい山菜です。

ただし新芽の場合、量が少ないので天ぷらや素揚げにするには、ある程度の量を確保する必要があります。

また、成長しきったイタドリの茎の部分は固くシュウ酸が多く含み、天ぷらや素揚げにしても酸っぱさを感じます。

シュウ酸が多いイタドリの下処理はあく抜きが基本!

シュウ酸が多いと言っても他の山菜よりもシュウ酸の量は少なめで、タケノコやゼンマイを生でかじった事がある方ならわかると思いますが、シュウ酸の多い山菜は、あく抜きをして下処理をしないと酸味が強く健康にも悪影響を及ぼすので、とても生で食べる事は出来ませんが、イタドリは程よい酸味です。

前述しましたが、シュウ酸は人体にとっては老廃物と同様で、特に栄養や何か効能があるモノではありませんし、カルシウムと反応する事でシュウ酸カルシウムを形成し、尿路結石の原因となる事があります。

シュウ酸とカルシウムの尿路結石の原因については、『ももはらクリニック(泌尿器科)』を参考にさせていただきました。

尿路結石|吹田市の泌尿器科、内科のももはらクリニック【公式】緑地公園駅徒歩7分
吹田市の泌尿器科、内科のももはらクリニックです。緑地公園駅より徒歩7分。患者さまに分かりやすい説明、必要な検査、納得できる治療を日々心がけております。尿路結石のページ。

上記の医療機関の情報にもある通り、シュウ酸は腎臓に負荷をかける食べ物ですので、美味しいからと多量に食べず、腎臓疾患のある方は医師の適切な指示の元、適量を見極めましょう。

イタドリのあく抜きに必要な物
重曹があれば一番良いが、灰汁やコメの研ぎ汁でも代用可能

続いて、折角たくさん生えているので、天ぷらの次は重曹であく抜きをしてゆでておひたしにして食べてみましょう。

用意するのは、重曹が無ければ灰汁(木材を燃やした時に出る灰)でも構いませんし、コメの研ぎ汁も昔からあく抜きでよく使用される代用品です。

重曹・灰汁・コメの研ぎ汁に共通して言えることは、酸性のシュウ酸に対してアルカリ性のもので中和すると言った具合で、これがあく抜きの基本です。

山菜の中には、タラの芽のようにあく抜きをしなくても天ぷらや素揚げでそのまま食べられるような山菜もあります。(全くあくが無いわけではないが、イタドリより更にあくが少ない)

山菜の王様!成長してもおいしいタラの芽を天ぷらにして食す

イタドリはある程度成長しても新芽が食べられますが、タラの芽は直ぐに食べごろの時期が過ぎてしまいますので、春に見つけたらすぐに収穫しましょう。(タラの芽の旬は4月頃です)

ゆでイタドリ
茎の部分は全てはあく抜き出来ないが、重曹を入れれば食べられる

本来なら食べる事のない開ききった葉と茎を、重曹でゆでるとどれだけあく抜き出来て柔らかくなるのか実験します。

実験で量が少ないので、重曹は一つまみ程で十分でしょう。

5分位、沸騰したお湯でゆでてじっくり様子を見ますが、ゆでる前もゆでた後も特に葉の色に変わりありませんでした。

イタドリゆでた後
ゆでてもゆでなくても葉の色は変わらない

食感ですが、まぁ食べられない事は無いかなと言ったレベルです。

一応、お湯だけの時と重曹を入れた時の2パターンで食べ比べしてみましたが、やはりお湯だけの時のゆでたイタドリはシュウ酸が抜けきっておらず、酸味が強かったですが、重曹を一つまみ入れたゆでイタドリの方は酸味がなくなり、繊維質が多少気になるものの、食べられない程ではないと言った感想です。

結論!成長したイタドリの葉も茎もあく抜きすればとりあえず食べる事が出来る。

イタドリの特徴って?竹のような節があり噛むと少し酸っぱい

何度か解説していますが、イタドリは竹のように節があり、地下根を張って成長する植物で、シュウ酸を含み酸っぱいです。

シュウ酸の他にもタンニンを含むので、これがえぐみの原因になりますし、画像の左横を見ていただくと、虫に食われた所や、収穫前にかなり蟻がたかっている事が分かります。

実は、イタドリには、シュウ酸やタンニンの他にも糖類も多く含まれているので、アリが寄ってきやすい山菜なのです。

ですので、イタドリを見つける時の特徴として、新芽は青じそのような紫色で、成長した新芽は緑色、茎は竹の節の様になっており、かじればシュウ酸で酸味を感じ、糖類が含まれているのでアリがたかっています。

イタドリの茎
イタドリの茎は竹のように節があり、シュウ酸でかじると酸っぱい

かじってみましたが、成長したイタドリの茎は酸味やえぐみが強く、味的にも食べられないのは勿論ですが、食感も茎の内部より外部の皮が硬すぎて噛み切れません。

イタドリの下処理の方法の一つとして、皮むきがあるくらいですから、成長したイタドリともなると、とても皮をむかずに食べられる代物ではありませんでした。

イタドリの栄養(効能)が凄い!昔から止血や鎮痛で使われた植物

私は医師や薬剤師、植物の専門家ではありません。インターネットや書籍の情報を調べてわかったことを纏めて書いていますので、イタドリの専門的な効能・効果について気になる方は、医師や薬剤師の意見を参考に判断しましょう。

イタドリの栄養が凄いらしいので調べてみました。

イタドリって名前通り、痛みを取るかイタドリと言われている位、鎮痛剤としての効果が期待できるようで、昔から鎮痛作用のある薬草として使用されてきたようです。

また、イタドリに含まれる成分の一つにレスベラトロールという成分がありますが、これは脂肪の蓄積を抑える働きがあるようで、動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病の予防に効果が期待できると言われています。

ブドウにも多く含まれる抗酸化物質のポリフェノールも多く含有しており、細胞のフリーラジカルを抑え、老化防止効果も期待できるようです。

他にも、リウマチ・利尿作用・便秘・膀胱炎・止血等にも使用されており、昔の人は傷口に葉をすりつぶして塗って痛み止めや止血の代用品としていたようです。

成長したイタドリの葉と茎
この状態になると、重曹でゆでないとシュウ酸が取り切れない

山菜や植物にはよく似た種類や見た目の物が存在しますので、誤って毒草を食べたりする事の無いように十分注意する必要があります。

イタドリ新芽の食べ方と人気のレシピ!生と塩漬けの下処理とあく抜きまとめ

ちょっと成長したイタドリでも、新芽や開いた直後の新芽なら、あく抜きせずに生や塩漬けでたべる事が出来ます。

イタドリの人気の食べ方やレシピは、油炒めや塩漬けが郷土料理としても有名ですが、今回の様に新芽ならシュウ酸が少ないので下処理せず生で食べても平気ですし、天ぷらや素揚げにして食べてもイタドリの新芽は癖が少なく美味しい山菜です。

イタドリの酸っぱさの原因は主にシュウ酸とタンニンですので、これは重曹や灰汁、またはコメの研ぎ汁で下処理する事であく抜きする事が可能です。

また、茎の新芽を食べる時の下処理としては、皮をむかないとそのままではゆでても食べる事が出来ませんので、しっかりと皮をむいて食べる事が出来ます。

イタドリに含まれるシュウ酸はカルシウムと結合して尿路結石の原因となる事があるので、腎臓疾患のある方は医師の判断の元、判断してください。

また、イタドリの効能は古くから止血や痛み止めとして使用されていた歴史があり、昔の人は洗って揉んだイタドリを傷口に塗り込んで痛み止めとして使用したそうです。

イタドリの他の効能としては、脂肪の蓄えを抑えるレスベラトロールがあり、高カロリーの食事をした後にお茶として飲むことで、脂肪の蓄積を予防する効果が期待できるそうです。

ポリフェノールの含有率も高く、細胞の酸化を抑えて老化防止効果が期待できると言われています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました