ムカデを見失った時の知恵袋。放置したら噛まれた!怖いし寝れない

ムカデを見失ったらどうする? 田舎暮らしを楽しむ
家の中で害虫のムカデを見失ったら怖い!寝れない時の知恵袋

ムカデを家の中で見失ったら怖いし、噛まれた時の事を想像して寝れないのは当然ですよね!そんな時に役立つ知恵袋があったらいいなと思いませんか?

ムカデは本来臆病で目が悪く背中が死角なので、狭い場所が大好きで家の中で見つけても壁伝いに沿って歩くので、駆除剤や殺虫剤を設置するなら壁際が鉄則です。

放置すると布団の中に入って噛まれますが、タンパク質毒の成分は50-60度のお湯を患部にかけると破壊され痛みも無く跡も残りませんが、噛まれた後は必ず専門の医療機関で受診しましょう。

毎年家の中にムカデが出て必ず噛まれている筆者が、ムカデに噛まれた場合の対処法や見失った時の探し方について解説します。

※ムカデと似たような生物でゲジゲジが居ますが、こちらは益虫で人を襲わずに今世間を騒がせているスーパートコジラミも捕食する益虫です。見失っても絶対に駆除してはいけません。

スポンサーリンク

ムカデを見失った時の知恵袋。放置したら噛まれた!怖いし寝れないポイント

  • ムカデは臆病で目が悪く背中が死角なので、人に寄ってくる事は無くましてや堂々と家の真ん中をはい回る事も無く、壁と床の角に沿ってはい回るので、家の中で見失った時の見つけ方は壁際チェックがポイント。
  • ムカデは布団の中などの隙間も大好きなので家の中で見つけて放置したら噛まれますし、怖くて寝れないのは当然と言えます。
  • ムカデと似たような生物でゲジゲジが居るが人を噛まずに毒も無く、他の不快害虫を食べてくれる益虫なので、駆除してはいけない!(ゲジゲジは今話題のスーパートコジラミも捕食します)
PR:このページではプロモーションを表示しています

ムカデを見失って寝れない場合放置しても勝手に出ていくのは勘違い!

先に話しておきますが、ムカデは外よりも実は家の中が大好きです!なぜなら、ムカデを捕食する哺乳類は意外と多く、アジアの一部では私たち人間もムカデを食べますし、ムカデの毒を漢方薬にもしています。

身近なムカデの捕食者としては鳥類が一般的で、丸呑みしても平気な耐性を持っています。

飲み込むときに喉やおなかの中で噛まれないのかを想像してしまいますが、鳥類はムカデが大好物で全く平気なようです。

ムカデを捕食する生物もそうですが、ムカデは臆病で狭い隙間が大好きなので、隙間だらけの適度な温度の家の中はムカデにとって最高の住処なのです。

また、ムカデの卵はどこ?とたまに聞かれることがあるのですが、ムカデは親ムカデが卵を持ったまま卵が羽化するまで食事もとらずに子育てするので、どこかに卵が産み付けられるわけではありません。

ムカデを防除するのに最適な自然由来のハッカ油スプレーの作り方やレシピを公開

上記の記事ではムカデも嫌う、自然由来のハーブで作ったミントスプレーの効果やレシピを公開しているので、自然由来の薬剤を使ったムカデの防除に興味のある方はこちらの記事もご覧ください。

ムカデ嫌い!家の中にムカデがいなくなる方法は?防除と駆除を行おう!

ムカデが家の中に出たら、見つからなくて放置して寝れないなんて事はよくある事ですが、そのまま放置すると噛まれて痛い思いをするだけではなく、アナフィラキシーショックの可能性もあるので見つけ次第効果的な方法で防除と駆除を行いましょう。

まずはムカデの良く出る場所から解説し、どのような場所から侵入するのかを画像を使って駆除・防除を含めて具体的に解説していきます。

ムカデのいる石垣
暗くて狭くて石垣からの適度なしめりけがある防草シートの下はムカデの住処に最適

これがムカデの生活環境です!日陰で石垣からの石清水が常に流れて適度な湿り気があり、石垣の隙間にはムカデの好む堆積した腐葉土があります。

オマケにここは人や動物が普段立ち入らない場所なので、振動や音に敏感なムカデも安心して過ごす事が出来るムカデの養殖場と言っても過言ではない場所です。

我が家ではシートをめくると大量のムカデが確認出来、毎年ここから数多くのムカデが誕生しています!\(^o^)/

ムカデが好む場所
ここは筆者が丸鋸を使うときに補助剤として使用する2倍材を置いているのだが、暑くなるとムカデがここで必ず休憩する
木をどかした場所
このように適度に湿った場所はムカデの住処には最適。今はいないが毎年必ずムカデを見る場所

続いて成人したムカデの休憩スポットとして人気な場所を紹介します!

この場所は軒下の工作室なのですが、コンクリートから染み出した水と2×4材の隙間がムカデの適度な休憩スペースとなっています。

この2×4材は丸鋸やチップソー切断機を使うときに、あて木や補助の目的で使用しているので、いつでも使えるように段差に置いてあります。

ムカデも水の中では溺死してしまうので、これくらい湿った場所では生活環境というより夏の暑い日に乾燥した体を保湿する目的や涼を求めて一時的に休憩する目的でムカデに利用されています。

安易に手を入れると危険な排水溝
石垣やコンクリート外壁にあるドレンパイプも湿っているのでムカデの最適な住処。安易に手を入れるとムカデに噛まれるかもしれない

安易に手を突っ込むとヤバい場所を紹介します!これは、コンクリート壁の排水ですが普段は殆ど水が流れず、滴る程度なのでムカデにとって最高の場所の一つです。

こういった場所はムカデ・ゴキブリ・ダンゴムシなどの不快害虫のデパートなので、安易に手を突っ込むと刺される可能性があります。(場合によってはハチや蛇がいる場合もある)

我が家のムカデ侵入口
ムカデは垂直の木でも余裕で登る。実際にこの場所でムカデが登っているのを見た

この章の最後に、実際のムカデの侵入経路とムカデが居なくなる方法についてお話しします。

この外壁の下に先ほどの画像の防草シートがあるのですが、そこで誕生したムカデがこのむき出しの木材を登って上の隙間から屋内に侵入します。

床周りの隙間対策をガチガチに行った時は、床からの隙間から侵入する事は無くこの木を伝って屋内に侵入し、ムカデはいつも天井から落ちてきます!

想像できますか?夜寝ているとムカデが天井から落ちてきて顔に張り付くのです!私は平気ですが人によっては発狂物です(笑)

現在は全ての隙間をしっかりとコーキングし塞いだのでムカデは愚か、隙間風すら入る事もありません。

隙間コーキング対策による害虫の防除はこちらの記事が参考になります!ムカデ以外にも虫を防除する基本的な対策は薬剤を使用するよりまずは侵入経路を徹底的に塞ぐことが最も重要です。

コーキング剤を使って家中の隙間を塞いで虫を防除せよ!

ムカデの侵入を防止するのも効果的ですが、そもそもムカデ自体発生させなければよいので、現実的には予算的になかなか難しい場合もありますが、落ち葉や腐葉土や防草シートの部分と石垣を含めて全てコンクリートで舗装してしまえばもはやムカデが生息できる環境ではありません。

ムカデは人に寄って来るの?誘い出す方法は?

冒頭でもお伝えした通りムカデは臆病なので、ムカデが人に寄ってくることはありませんのでご安心ください。

但し、誘い出す方法はあるのでそのやり方を解説します。

ムカデこないもんと粉薬の併用
ムカデこないもんは上々の効果。粉薬は正直良くわからない

上記の画像は粉薬とムカデこないもんを使ってムカデを駆除する方法です。

ムカデこないもんはムカデの毒エサで、ムカデをおびき寄せて駆除する薬剤です。(ムカデこないもんはバルサンの製品です。製品に関する詳しい情報はバルサンHPを参考にしてください)

快適なくらしをまもるバルサン | レック株式会社
快適なくらしをまもるならバルサンにお任せ!害虫の駆除や対策・予防。ウイルス除去・...

何故、粉薬と誘引剤を両方使用したかというと、ムカデこないもんでムカデをおびき寄せつつ、歩いている途中の薬剤でも駆除するという効率的な方法を取っています。

これならもしムカデが餌を食べなくても、匂いに誘われてきただけで粉薬によって駆除できるからです。

実際にムカデの発生時期は、このムカデこないもんの近くにムカデの死骸がゴロゴロ転がっています。(グーグルのポリシー上、刺激的な画像は載せられないのでご了承ください)

ムカデを防除するには薬剤だけではなく、超音波も効果的だって知ってました?上記のように限定された範囲に薬剤をまくより安全で、音は広がるので隅々まで拡散して効果的ですし、音は電気代だけですので、コスパ最高ですよね!

おまけに超音波ならムカデだけではなく、ネズミやコウモリなどの不快害虫に藻効果てきめん間違いなしです。

ムカデやその他の害虫・害獣にお困りの方は一度超音波駆除器を利用してみるのも手かもしれませんので、超音波を使用してネズミや害虫を防除した時の記事を載せておきます。

超音波撃退器を利用して不快害虫。害獣を効果的に防除セヨ!

ムカデと似たような生物でゲジゲジを見失った場合は?噛まれて危険?

ゲジゲジは益虫で蜘蛛やゴキブリは勿論、スーパートコジラミも駆除する超益虫!駆除するな!

ゲジゲジは益虫なので駆除NG
ゲジゲジは今話題のスーパートコジラミを捕食してくれる益虫

足が長くて動きが滑らかで素早いゲジゲジは見た目だけで錯乱してしまいそうですが、超益虫なので駆除してはいけません!

ゲジゲジは肉食なので蜘蛛は勿論、ゴキブリや時には腐ったネズミも食べる事があります。

最近インバウンドで世間を騒がせているスーパートコジラミを捕食してくれることでも有名なのがゲジゲジです。

スーパートコジラミは発生すると駆除するのが非常に厄介な吸血昆虫ですが、ゲジゲジはトコジラミが大好物なので、トコジラミの発生した家屋では強い味方になってくれる事は間違いありません。

ムカデに噛まれてしまった場合放置したら大変!直ぐに対処が必要な理由

私は医師や看護師でもないですし正確な事は言えませんので、あくまで私の体験談として記事を参考にし、ムカデに噛まれた場合は必ず医療機関を受診し、医師の適切な指示に従ってください。

ただムカデの毒の成分に注目すると言えることが、タンパク質毒がメインだと言う事と、タンパク質は熱で破壊される事実があるので、ムカデに噛まれた幹部は冷やすのではなくむしろ50-60度のお湯をかけてタンパク質毒を破壊するのが現実的ですし、実際私も毎年ムカデに噛まれていますが、お湯をかけるだけで痛みも痒みも跡も残りません。

重要な事なのでもう一度書きますが、これはあくまで私の体験談でムカデに噛まれたらお湯をかけるだけで全ての人に治療効果・効能を保証するものではありません。

ムカデに噛まれたら放置せずに必ず医療機関を受診して医師の指示に従いましょう。

ムカデの毒は?主に以下の成分で構成されている!

  • ヒスタミン
    血管拡張、血圧低下、かゆみ、痛みなどの症状を引き起こします。
  • セロトニン
    血管収縮、血小板凝集、痛みなどの症状を引き起こします。
  • ヒアルロニダーゼ
    細胞膜を分解する酵素で、毒液が組織に浸透しやすくする役割があります。
  • プロテアーゼ
    タンパク質を分解する酵素で、組織の破壊や痛みを引き起こします。
  • キニン
    血管拡張、血圧低下、痛みなどの症状を引き起こします。

これらの成分が複合的に作用することで、ムカデ咬傷による以下の症状が現れます。

  • 激しい痛み
    刺されたような痛みから、ズキズキと続く痛みまで、人によって様々です。
  • 腫れ
    咬まれた部分が赤く腫れ、熱を持つことがあります。
  • 発疹
    咬まれた周辺に発疹が現れることがあります。
  • かゆみ
    咬まれた部分が痒くなります。
  • リンパ節の腫れ
    近くのリンパ節が腫れることがあります。
  • 発熱
    38℃以上の発熱がある場合は、医療機関を受診してください。
  • 吐き気・嘔吐
    吐き気や嘔吐を伴うことがあります。
  • めまい
    めまいや立ちくらみを感じることがあります。
  • 呼吸困難
    呼吸が苦しくなる場合は、アナフィラキシーショックの可能性がありますので、すぐに医療機関を受診してください。

ムカデ咬傷による症状は、咬まれた部位や量、体質などによって異なります。多くの場合、数日で症状は治まりますが、重症の場合は入院が必要になることもあります。

ムカデに咬まれた場合は、以下の対処法を行ってください。

  1. 患部を流水で洗い流す
  2. 患部を冷やす
  3. 抗ヒスタミン薬を服用する
  4. 患部を安静にする
  5. 症状が重い場合は、医療機関を受診する

ムカデ咬傷を防ぐためには、以下の対策を行ってください。

  • ムカデが出やすい場所に近づかない
  • 長靴や厚手の靴下を履く
  • 家の中にムカデが入らないようにする

ムカデは毒性が強いので、咬まれた場合は適切な対処が必要です。症状が重い場合は、すぐに医療機関を受診してください。

ムカデを見失った時の知恵袋。放置したら噛まれた!怖いし寝れないまとめ

ムカデを家の中で見失ってしまったら、噛まれる前に放置せずに必ず駆除と防除を行いましょう。

ムカデを見失ったり効果的に駆除する時に役立つ知恵袋についてまとめます。

冒頭でもお伝えした通り、ムカデは本来臆病な生き物ですので人に寄ってくることはありませんが、家の中や布団の中などの温かくて狭い場所は大好きなので、人に寄ってくるのではなく狭い場所に引かれて結果的に布団の中で人を噛みます。

ムカデは暗くて湿り気のあるフカフカした場所が大好きなので、記事内の画像を見ながらムカデの出そうな場所や休憩しそうな場所を洗い出し、薬剤を散布するなどのピンポイント攻撃がムカデ駆除には効果的です。

ムカデは垂直の外壁も難なく登ってしまうので、床下の隙間が無い場合は外壁を登って天井から落ちてくることも良くあります。(今は全て対策済みの為出ることは無いが)

私が効果のあったムカデ駆除・防除の方法は、まずはムカデを入れない為に家中の隙間を全てコーキングする事が第一で、次に誘引剤と粉剤を使って餌を食べるムカデと食べないムカデの両方を同時に駆除する方法です。

ムカデに噛まれれてしまった場合は放置せずに必ず医療機関を受診しましょう!あくまで私の体験ベースの話ですが、ムカデの毒はタンパク質毒という事実があるので、50-60度のお湯をかけるのが現実的な対処と言えます。(何度も書きますが、お湯をかければ全ての人に効果を保証する内容ではありません、必ず医師の診察を受けて指示に従いましょう。私は医療の専門家ではありません!)

コメント

タイトルとURLをコピーしました