ハエトリソウに虫がわく!寿命を延ばす餌と黒くなる原因を解説!

ハエトリソウに虫がわく原因は? 田舎暮らしを楽しむ
通常より水分が多く、養分の多い肥料が原因で虫がわく事があるそうだ

ハエトリソウに虫がわくのは、通常の植物より水分と栄養価の高い肥料が原因です。

ハエトリソウの寿命を延ばすには、餌は必要なく、餌を与えると消化できなかった餌が原因で、葉が黒くなる事がありますので、注意が必要です。

文献によっては、ハエトリソウが虫を捕食できる回数は4回程度という記述もあります。

ホームセンターでハエトリソウを購入する時のポイントは、面白半分で触るお客さんがいると、黒くなる可能性があるので、変色したハエトリソウは枯れ始めているので、避けて購入しましょう。

スポンサーリンク

ハエトリソウに虫がわく!寿命を延ばす餌と黒くなる原因を解説!ポイント

  • ハエトリソウに虫がわく原因は、通常の植物より水分を含んだ肥料が原因!
  • 寿命を延ばすハエトリソウの飼育方法は、無理に虫を餌として与えない事がポイント。
  • ハエトリソウが黒くなる原因は、虫が葉の中で腐ったり、正常な場合は休眠前の場合もあるが、ホームセンターでは不特定多数の人間が触る可能性があるので、黒いものは避けよう。
PR:このページではプロモーションを表示しています

ハエトリソウに虫がわく!原因はハエトリソウ以外という衝撃の事実!

ハエトリソウを夏の虫対策として導入した筆者ですが、最近ハエトリソウ付近に虫が湧く事が多いなと感じたので、ハエトリソウについて色々調べてみました。

ハエトリソウに餌を与え過ぎると?
虫が葉の中で腐って虫がわくこともある。

ハエトリソウに虫が湧く衝撃の原因は、ハエトリソウではなく、ハエトリソウのポットに入っている有機質の土が原因のようです。

コバエが多そうなキッチンに置いたのですが、毎日水をふきかけてじめじめした環境の土にハエが卵を産み付けたのか、どうもそこから繁殖しているようです。

オマケに、ハエトリソウは自ら匂いを出して虫をおびき寄せる事はないそうです!ハエトリソウに寄ってくる虫もおらず、そのまま置いてもハエトリソウは、殺虫効果を期待できないという衝撃の事実も判明しました。

折角虫対策として導入したにも関わらず、他にも色々と衝撃の事実が判明してがっかりした内容をまとめます。

ハエトリソウは、虫を食べるどころか虫がわく原因になっていたのです(笑)

そもそも、ハエトリソウは虫を食べなくても、光合成と、土の養分だけで生きていけるので、積極的に虫を捕食する事がないそうです。

仮に虫を食べたとしても、一度虫を捕食すると消化には一週間かかり、一週間は口を開かないそうです。(どうりで何時まで経っても口をあけないわけだw)

この虫は、食虫植物が光合成では合成できないタンパク質を補給するためですが、虫を消化するのも、葉を閉じるのも、かなりのエネルギーを消費するので、食べないからと言って口を開くたびに虫を与えると、葉が弱ってしまう事があるとも書かれていました。

この事実を知らず、イメージだけで虫を沢山食べてくれると思っていたので、家族と口が開くたびに虫を与えていたのですが、ハエトリソウにとっては余計なお世話!いらんおせっかいと言ったところでしょう。

枯れて腐った葉は、ポットに落ちて虫の隠れ家や育成環境に最適な環境で、虫がわくのも頷けます。

しかも、虫なら何でも良いという訳ではないそうで、小さなコバエなどは、ハエトリソウの口を閉じる感触毛が反応できないので、口を閉じてくれません。

虫を食べてくれるどころか、虫がわく原因になっていたなんて、ショックすぎますねー( *´艸`)

ハエトリソウの種類や特徴については、『みんなの趣味の園芸』のウェブサイトが一ページに良くまとまっているので、購入を検討されている方は参考にするとよいでしょう。

ハエトリグサとは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版)
食虫植物と聞いて真っ先に思い浮かぶのがこのハエトリグサではないでしょうか。4枚から10数枚の葉をロゼット状につけ、細長い軍配形の葉柄の先に捕虫葉と呼ばれる二枚貝のような形の葉を広げます。捕虫葉の内側には片側に3本ずつ、感覚毛と呼ばれるセンサ...

ハエトリソウに寿命は無い!?永遠に生きる見た目通りのモンスター

なんと、ハエトリソウに寿命はないそうです!育成環境が悪く枯れる事はあっても、寿命が無いので育て方さえ守って管理していれば、永遠に生き続けるそうです。

ハエトリソウの寿命は?
書籍やネットの情報によると寿命はそんざいしないようだ。バケモノですねw

本当に見た目通りの化け物のような生物ですね。

ハエトリソウは、熱帯の植物のイメージですが、実際には寒さにも強く(0℃以上)、休眠させることでまた春に元気に成長し始めます。

ハエトリソウを枯らさず育成させる肥料の与え方や、ポイントを纏めます。

ハエトリソウは日当たりの良い場所を好み、屋外で育てる場合は、日当たりの良い場所に置いてください。

ただし、夏の直射日光は葉焼けの原因となるため、レースカーテンなどで遮光する必要があり、室内で育てる場合は、明るい窓際で管理してください。

ハエトリソウは寒さに弱いので、冬は室内に移して、0度以上を保つようにしましょう。

ハエトリソウは常に湿った状態を好むため、腰水で管理するのがおすすめで、鉢受け皿に1~2cm程度水をためておき、鉢底から給水させます。

水やりの頻度は、春から夏は土や水苔の表面が乾き始めたら水を与え、秋から冬は土や水苔の表面が完全に乾いたら水をあげるようにしましょう。

夏は水が熱くならないように注意が必要です。

与える水の種類は、ハエトリソウはカルシウムに弱いので、軟水(水道水を沸騰させて冷ましたものや、ミネラルウォーターなど)を使用してください。

寿命を延ばすポイントとして、日光や与える水の種類以外にも、水はけや肥料、植え替え、休眠を行い適切に管理する事で枯れずに育てる事が出来ます。

ハエトリソウは水はけの良い用土を好み、専用のハエトリソウ用土が販売されていますので、それを利用するのがおすすめです。

自分で配合する場合は、ピートモス、バーミキュライト、パーライトなどを混ぜ合わせ、ハエトリソウは2年に1回程度植え替え、植え替え時期は春か秋が適しています。

ハエトリソウは秋から冬にかけて休眠に入り、休眠中は葉が黒くなりますが、これは自然な現象ですので心配ありません。

ハエトリソウが黒くなる原因は枯れや乾燥!古い葉を取り除こう

一つ前の見出しで少し触れましたが、ハエトリソウが黒くなるのは葉が枯れたり、乾燥したりすることが主な原因で、全体が黒くならなければ異常ではありませんが、病気や捕食した昆虫が原因の場合もあるので、ハエトリソウが黒くなる原因を纏めます。

ウツボカズラの寿命は?
同じ食虫植物でもウツボカズラの寿命は10年程

ハエトリソウが黒くなる主な原因は二つあり、成長段階で古い葉が枯れた時と、昆虫などを捕食した時です。

通常の成長段階で古い葉が枯れた時は、古い株を剪定ばさみなどで注意しながら取り除けば問題ありませんが、昆虫を捕食して黒くなった場合は注意が必要です。

一番注意が必要な昆虫が蟻で、蟻のギ酸で葉が枯れる原因になります。

夏場の虫の捕食も注意が必要で、蟻などの酸を含む昆虫ではなくても、消化に時間がかかった場合は、葉の中で腐って、葉が黒くなる事があります。

先の見出しの記事内でも触れましたが、ハエトリソウは基本的に餌を捕食しなくても生きていけるので、無理に虫を与えて葉を開閉させると、無駄にエネルギーを使い、ハエトリソウを弱らせる原因になります。

ハエトリソウは他の植物に比べて葉が弱いので、直射日光を当てると葉焼けを起こして葉が枯れたり黒くなる原因になりますので、直射日光にも注意が必要です。

黒くなるのが問題ない症状の一つとして、休眠中のサインが挙げられます。

ハエトリグサが11月頃に黒くなる場合は、休眠に入る合図と言われており、黒くなるのは正常で、病気ではありません。

暑い国の植物のイメージのハエトリグサですが、意外と管理はめんどうで、デリケートな植物なのですね。

ハエトリソウについた湿気が原因で、カビる事があり、この黒カビで黒くなる事もあり、カビが原因で黒くなった場合は、殺菌剤をかけると復活する場合もあるそうです。

ハエトリソウ全体が黒くなる原因としては、根腐れも考えられます。

ハエトリソウの根は意外にも繊細で、常にじめじめした多湿の環境で育つため、年に1回、休眠時に植え替えをしないと、根が枯れて葉が全て黒くなる可能性もあります。

ハエトリソウに餌を与えなくてもOK!水・肥料・光だけでも長寿命

何度か触れていますが、基本的にハエトリソウには餌である昆虫を与えなくても煮沸した水(カルシウム避け)と、ハエトリソウ専用の肥料に、直射日光を避けた窓際の光だけで生きられるそうです。

ウツボカズラに餌
ハエトリソウに対し、ウツボカズラは餌を与えるという意見もある

ハエトリソウに無理に餌を与えると、葉を開いたり閉じたりするエネルギーを消費して、枯れる原因になるので、観察程度に一回くらい与えるなら問題ありませんが、エサはむしろ与えない方が良いかもしれません。

ハエトリソウが虫などの餌を必要とする理由は、肥料から補給できないタンパク質を得る為と言われています。

虫の他にタンパク質であればチーズでも良いそうなので、虫が捕まらない場合はチーズをあげるのも面白いかもしれません。

ハエトリソウは、コバエは捕食できません。

というのも、ハエトリソウには感触毛が備わっており、この感触毛に二回触れる事で葉が閉じる仕組みなので、あまりにも細かすぎる虫はセンサーが反応しないのです。

獲物は一週間ほどで消化されますが、繰り返し葉を開いたり閉じたりすると枯れる原因になります。

感覚毛は、虫以外のものが触れても閉じてしまうので、面白いからと無理に開け閉めを繰り返すと、ハエトリグサが枯れる原因になります。

書物によっては、ハエトリグサが餌を捕食できるのは4回程度という記載もあり、ハエトリグサを使って殺虫を行うのは現実的に難しいと言えます。

私は上記の基本的な知識を知らず、ブログ記事を書くために本やネットで調べた知識で、後から餌の与え過ぎは良くない事を知りました。

時すでに遅しという感じで、知識を得た段階では既に消化できない虫が原因で、葉の一部が黒くなってしまい、開くスピードを遅くなってきました。

ハエトリソウが昆虫を餌としているのは、肥料の代わりなので、ハエトリソウ専用の肥料を与えていれば、肥料の問題は解決できる為、昆虫の消化はむしろ負担でしかないという事です。

ハエトリソウはホームセンターで買える?どこに売ってる?

ハエトリソウはホームセンターで購入する事が出来ます。

ネットでも購入可能ですが、植物を配送してもらうのはかなりのリスクを伴う為、ホームセンターで現物を見て購入するのが一番です。

ホームセンターでハエトリソウを購入する時のポイントをお伝えします。

ハエトリソウは、昆虫を餌として捕食するユニークな植物ですが、感触毛は昆虫以外にも反応してしまうので、ホームセンターにあるハエトリソウは、私のように無知なユーザーが面白半分で触ってしまうかもしれませんので、黒くなり始めているハエトリソウがある場合は、避けて購入しましょう。

ホームセンターには、ハエトリソウの他にウツボカズラも販売しています。

お値段は両方とも600円から700円前後で購入する事が出来、私はハエトリソウとウツボカズラの二種類を、殺虫を期待して購入しましたが、ハエトリソウやウツボカズラで殺虫する事は出来ませんのでご注意ください。

ホームセンターの他にも園芸用品店や、植物を専門に扱っているテーマパークなら、大抵置いてあります。

12月なら植え替え時期ですので、ホームセンターで購入する時は、ハエトリソウ専用の肥料も一緒に購入して植え替えましょう。

ハエトリソウに虫がわく!寿命を延ばす餌と黒くなる原因を解説!まとめ

ハエトリソウに虫が湧く原因は、常にじめじめした多湿で栄養分の多いハエトリグサの肥料を含んだ土が原因でした。

ハエトリソウの寿命を延ばすには、むしろ虫の捕食は必要なく、書籍によっては4回程度しか捕食できないとも書かれています。

ハエトリソウが虫を捕食するにはかなりのエネルギーを消費するので、虫が入っていない状態でも、無理に餌を与えると、未消化の虫が腐って枯れたり黒くなる原因になります。

ハエトリソウは他の植物と同様に、光合成によって栄養を補給できるので、餌を与えなくても長寿命です。

寿命で言うと、ハエトリソウに寿命は存在しないようで、枯れないように、冬場は0℃以上の温度に保ち、水はカルシウムを避けた煮沸した水を与え、直射日光は葉焼けを起こし黒くなるので、なるべくカーテンで遮光して直接日光を当てない窓際で育てます。

11月になると、健康に問題ないハエトリソウは、休眠状態に入り、葉が黒くなる事がありますが、来年の春にまた元気に育つそうです。

12月には根腐れを避ける為に、肥料の交換が推奨されています。

ホームセンターでハエトリグサを購入する事が出来ますが、黒くなってきているハエトリグサは、面白半分で触ったユーザーが原因で、枯れ始めている可能性があるので、よく観察して黒くなったりしているものは避けましょう。

また、ホームセンターではたいていが野外に大量の植物を展示しているので、直射日光によって葉焼けや黒くなる事がありますので、注意が必要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました