結論から言って、下地センサーのiPhone無料アプリは現状では存在せず、andoroid端末のみで使用する事が出来ます。
iPhone・Android端末の下地センサーアプリに共通して言える事ですが、どちらも無料の下地センサーアプリだけをインストールすれば動作する物ではありません。
その為、別途下地を探すためのデバイスの購入が必要です。
アプリ以外で下地を探す一般的な方法は、『磁石を使う』『下地センサーを使う』『叩いて音の変化を確認』『ピンを刺す』『設計図を見る』の4つの方法が存在します。
今回は、下地センサーのアプリは勿論、その他の下地探しの方法や下地センサーが反応しない原因についても解決方法を解説します。
スポンサーリンク
下地センサーのiphoneアプリは無料?反応しない場合の対処法ポイント
- 下地センサーのiPhoneアプリは検索しても存在しないが、android端末ではアプリが存在する。(アプリのダウンロードは無料だが下地センサーアプリだけで動作するわけではない)
- 残念ながら現状でiPhone端末で使用できる無料の下地センサーアプリは存在しない。
- 下地センサーが上手く反応しない場合は、機器の仕組み上静電容量が上手く検知できていない事が原因。
下地センサーの無料アプリはあるの?android端末で使える人気アプリ
下地センサーの無料アプリは存在します!
但し、アプリをandroidにインストールすれば即、スマホが下地センサーの代わりになる訳ではありません。
その理由について簡単に解説します。
壁の中の下地(柱や配管)を探すには、センサーが必要ですが、iPhoneやandroid端末にセンサーが組み込まれている訳ではありません。
その為、別途専用のガジェットを購入して下地を探す必要があるのです。
最先端技術とアプリを使った下地センサーで、海外DIY界隈で人気のワラボットが、話題の商品です。
では、その下地を探すセンサーの仕組みですが、『X線を利用』『静電容量を使用』『超音波』等の方法があります。
下地センサーガジェットの、無料アプリで使われている下地を探すセンサーの仕組みは『X線』です。
壁にX線を当てて、瞬時に柱を見る事が出来る超便利な無料アプリが存在し、日本ではあまり話題になっていませんが、アメリカのDIY界隈ではとても人気商品の一つになっています。
日本円で約4万円程のお値段で、静電容量を使用して下地を探す安価な下地センサーが、2000円前後の価格と比べると大変高価です。
しかし、スマホを通して下地がそのまま見れるのでとても面白いですね。
下地センサーアプリを使用するワラボットのおすすめポイント
3D表示
X線検査
無料アプリ有
日本のアップルストアでは現状、ワラボットの下地センサーは、iPhoneの無料アプリが存在しません。アメリカではiOSとandroid両方に対応しているそうです。
この辺は、日本とアメリカの違いなのでなんとも言えませんが、通常、apple製品のアプリは、appleの厳しい審査に合格しないとアップルストアにアプリを出す事が出来ませんので、もしかしたら端末を購入しても日本では使う事が出来ないかもしれませんので、その辺は要確認です。
- 下地センサーのiPhoneアプリは現状で存在しない!android端末のみ
- ワラボット下地センサーの魅力と特徴
- 高度な3Dイメージング技術とスマートフォン連帯機能
- 金属、木材、配線の検出が可能!複数の動作モード
- 害虫の検出も可能
- ワラボットが選ばれる理由3選!
下地センサーのiPhoneアプリは現状で存在しない!android端末のみ
冒頭でもお伝えした通り、ワラボット以外の下地センサーで、iPhoneアプリはアップルストアで探しても現状では存在しません。
Android端末のみで、特別なガジェットを購入して、無料でアプリをインストールする事が出来ます。
Android・iPhoneアプリにも言える事ですが、そもそもスマートフォンには下地を感知するためのセンサーや仕組みが組み込まれていません。
その為、アプリをインストールしただけではスマートフォンで壁の下地を探す事は出来ません。
下記の見出しでは、X線とiPhoneアプリで下地を探せるワラボットについて、魅力や仕組みを深堀していきます。
ワラボット下地センサーの魅力と特徴
建築やDIYにおいて、壁の裏側にある構造や配線を正確に把握することは非常に重要です。
特に、壁の裏に何があるかを確認しながら作業することで、予期せぬ損害や危険を避け、効率的に作業を進めることができます。
そのために、多くのプロフェッショナルやDIY愛好者が使用しているツールが「下地センサー」です。
今回紹介するワラボット(Walabot)は、従来の下地センサーとは一線を画す革新的なデバイスです。では、ワラボットの魅力や特徴を見ていきましょう。
ワラボットは、従来の下地センサーとは異なり、壁の裏側にある物体を3Dイメージングで視覚化する次世代型のデバイスです。
従来の下地センサーは、金属や木材の位置を大まかに把握することが主な機能でしたが、ワラボットはレーダー技術を駆使して、より詳細な情報をユーザーに提供します。
これにより、壁の中に隠れている配管や電線、さらに壁の後ろに潜んでいる害虫など、通常では見えないものまで確認できるのが大きな利点です。
高度な3Dイメージング技術とスマートフォン連帯機能
ワラボットの最大の魅力は、3Dイメージング技術を用いた壁の裏側の詳細な視覚化です。
多くの下地センサーは、対象物の存在を検知するだけですが、ワラボットはその物体の形や位置を3Dで表示することができます。
これにより、例えば壁の中にある配管や電線の正確な位置を確認し、誤ってそれらを傷つけるリスクを低減することが可能です。
ワラボットは専用のアプリを通じて、スマートフォンと簡単に連携します。
アプリを使うことで、壁の中の状況をリアルタイムでスマートフォンの画面に表示することができます。
これにより、持ち運びやすさと使いやすさが向上し、現場での作業効率を高めます。
また、アプリのインターフェースは非常に直感的で、複雑な操作なしにすぐに使いこなせる点も魅力です。
金属、木材、配線の検出が可能!3つの主な動作モード
ワラボットは、金属や木材だけでなく、配線やプラスチック管なども検出できるため、建築現場やDIY作業において非常に役立ちます。
例えば、壁の中にある電線を事前に確認することで、感電や配線の損傷を防ぐことができるため、安全面でも非常に重要なツールとなります。
ワラボットは用途に応じて複数のモードを搭載しており、これにより作業の精度が高まります。
例えば、下記のようなモードがあります。
- 下地検出モード
木材や金属の下地を検出し、壁にどのような支持構造があるかを確認できます。 - 画像モード
壁の中にあるものを画像として表示する機能で、3Dイメージング技術を活用しています。 - 配線検出モード
電線や配線の正確な位置を把握し、作業中の感電リスクを減らします。
これらのモードにより、ユーザーは作業内容に応じた最適なモードを選び、効率的に作業を進めることが可能です。
ワラボットで確認した下地の3D画像を基に、内壁を正確にカットするなら、マキタのマルチツールがお勧めです。
丸鋸では垂直のカットが難しいですが、マルチツールを使えば取り回しよく、垂直の内壁・外壁をカットする事が出来ます。
害虫の検出も可能
ワラボットは、壁の中に潜む害虫の検出も可能です。
特にシロアリやネズミなどの小動物の動きを検知することができるため、家屋の保全においても非常に役立つツールです。
これにより、早期に問題を発見し、害虫被害を最小限に抑えることができます。
ワラボットが選ばれる理由3選!
ワラボットは、最新の技術を活用した下地センサーです。
最新と言っても、下地センサーの確認に使われるX線自体は古くからある技術で、レントゲンが1895年に発見して以降、医療現場や様々な分野で使用されています。
X線は電磁波の一種で、様々なものを透過する強いエネルギーを持っています。
その為、X線は建築現場ですでに非破壊検査機として使われているものを、個人向けにポータブル化したものです。
使われている最新技術はスマホとの連帯機能で、アプリを使い壁の中の様子を3Dで確認する事が出来ます。
多機能でありながら直感的に使える |
ワラボットの最大の利点の一つは、多機能でありながら使いやすいという点です。従来の下地センサーは、金属や木材の検出に特化している一方で、操作が複雑だったり、検出精度に限界がありました。しかし、ワラボットはスマートフォンの画面に直感的に結果を表示し、簡単に操作できるため、専門知識がなくてもすぐに使用できるという利便性があります。 |
プロフェッショナルからDIY愛好者まで幅広く対応 |
ワラボットは、建築業界のプロフェッショナルだけでなく、DIYを趣味とする一般ユーザーにも適した製品です。高度な3Dイメージング技術と多機能なモードにより、精密な作業が求められるプロフェッショナルにも満足のいく性能を提供する一方、直感的な操作性とスマートフォン連携により、初めて下地センサーを使う人にも簡単に扱える点が魅力です。 |
コストパフォーマンスが高い |
ワラボットはその多機能性と高性能を考慮すると、コストパフォーマンスが非常に高いと言えます。従来の単純な下地センサーでは不可能だった3Dイメージングや配線検出、害虫検出などの機能がすべて一つのデバイスに集約されているため、長期的に見て非常にお得です。また、誤った場所に穴を開けるリスクを減らすことで、修繕費用の削減にもつながります。 |
外壁にビス・ネジ『コーススレッド』を打ち込むなら、インパクトドライバーが必須です。
ワラボットは、従来の下地センサーを大きく超えた革新的なツールです。
3Dイメージング技術を活用し、壁の裏側にある物体や配線を詳細に視覚化することで、作業の精度を大幅に向上させます。
スマートフォンとの連携や直感的な操作性により、初心者からプロフェッショナルまで幅広く活用できる点も大きな魅力です。
壁の中に潜むリスクを事前に把握し、安全で効率的な作業を実現したいと考えているなら、ワラボットは間違いなく最適な選択肢です。
下地センサーが反応しない時の対処法!アプリ以外で簡単下地探し可能
壁の中にある柱や配管を調べるのに、アプリ以外の下地センサーが簡単で一般的です。
壁の中の柱や配管を調べる方法として、アプリ以外では『磁石を使う』『下地センサーを使う』『叩いて音の変化を確認』『ピンを刺す』『設計図を見る』の4つの方法が考えられます。
古民家や古いの空き家の場合、建てられた年数が経っていると設計図が存在しない場合も多い事があります。
今回は、『設計図を見る』に関しては除外して、その他の方法について解説していきたいと思います。
詳しくは以降の見出しで解説していますが、ホームセンターで販売している下地センサーは、静電容量を使ったものが一般的です。
下地の奥に鉄骨や柱、電線が存在すると、静電容量が変化して下地センサーが障害物の有無を教えてくれます。
お知らせの方法は、iPhone/Android無料アプリは存在せず、ただ単に光と音で下地の存在を知らせてくれるのみとなります。
乾電池は、今では少し珍しい006Pという9Vの角形乾電池を使用しています。
機器を使った下地センサーの使い方や仕組み、下地センサーが反応しない時の対処方法についても解説します。
解説した通り、下地センサーを使用して電線の有無を確認する方法は、電気が流れている事が前提です。
電気が流れているか確認する方法は、デジタルマルチメーターをコンセントに刺すと、電圧を計る事が出来ます。
下地センサーの仕組みや反応しない場合は?
電池残量の確認
温度
湿度
電磁波
距離
下地センサーが反応しない主な原因は電池切れですが、他にもいくつかの反応しない原因があります。静電容量は、湿度や温度に左右される場合があり、極端に湿ったりしている壁面だと下地センサーが反応しない場合があります。
また、電磁波にも影響を受け、反応しない事があります。
下地センサーは、距離を話過ぎても静電容量センサーが反応しないので、壁と密着させて使いましょう。
- 最も一般的で確実な大工のプロも使う下地センサーで下地探し
- 強力なネオジム磁石は下地センサーの代用として使える!
- 壁をゴムハンマーで叩いて音の違いで下地センサーの代用とする方法
- 2×4工法ならコンベックスを利用した下地センサーの代用が可能!
- ピンを刺す下地探しは安価だが面倒なので最もおすすめしない
最も一般的で確実な大工のプロも使う下地センサーで下地探し
壁の中の下地を探すなら、最もコスパ良く確実なのが下地センサーを利用した下地探しです。
他で紹介している下地センサーの代用は、特定の材料に依存した方法や、あくまで設計手法が前提で、参考程度にしかならない調査方法です。
しかし、下地センサーは、柱の太さまで確実に知る事が出来ます。
下地センサーの凄い所は、壁の中に埋まっている配線や配管なども同時に検知できる事です。
もし、壁に穴を開ける場合でも、確実に配線や柱を避けて正確な穴あけが可能となりますが、電線に電気が流れていない場合は下地センサーが反応しません。
本見出しの記事内容では、ホームセンターで販売している一般的な下地センサーの使い方について解説します。
下地センサーで配線を探す時の注意点があり、あくまで電源が通電している事が前提です。(照明やスイッチがONの状態で使ってください)
真ん中にある、カミナリマークのスイッチを押した状態で、壁に下地センサーをスライドさせ、矢印の部分が赤く点灯して警告音がなったら柱がある証拠!
柱の太さを測るには、逆からスライドさせて反応位置をメモすると、柱の位置が判ります。
下地センサーの裏側にあるパットのようなものは、単なるクッションの役割ではなく、静電容量で下地を探すための電極となっている。
下地センサーの静電容量について簡単に解説します。
仕組みは、コンデンサーと同様で、二枚の平板の間隔を広げたり狭くしたりすることで、静電容量が変化する事を利用したのが下地センサーの仕組みです。
コンデンサーは、平板の間隔を変化させると貯められる電気の量が変化する。
静電容量は、壁紙が結露したまま使用すると容易に狂ってしまいます。
その為、下地センサーを利用する時の注意点は、壁紙の結露が確認出来る時は、良く拭いて乾かしてから下地センサーを使用する事。
静電容量は、仕組みがコンデンサーと同じです。
コンデンサーや静電容量の仕組みについて詳しく知りたい方は、下記のコンデンサーの記事が参考になりますので、併せてご覧ください。
画像のネジの位置と、下地センサーの位置に注目して欲しいのですが、画像では下地センサーを左から右へスライドさせている事が分かります。
そこで反応した位置を一旦メモし、今度は右から左へスライドさせてて反応した位置をメモします。
左右からの反応位置をメモする事で、下地の大きさ(木材の太さ)を知る事が出来ます。
柱にVVFケーブル等が固定してあれば、併せて電線があるかどうかも特定できるのが凄い所です。
モードによっては、コーススレッドの場所も特定できるので、間違えて釘やネジの上から更にネジを打つミスを防止できます。
他の方法では、単体でしか確認できなかったのが、下地センサーでは一度に全ての情報を知る事が出来るので、DIYをするなら一個は揃えておきたい道具の一つです。
一点、不満点があるとすると、下地センサーの電池は9V(006P)電池ですので、電池が他と比べて高価なのが難点です。
006Pは充電できない電池が殆どなので、たまにしかた使わない006P電池が入手できないと、買いに行くのが面倒です。
3Vくらいで動作で来たりUSBで充電できるとありがたいのですが・・・。
強力なネオジム磁石は下地センサーの代用として使える!
これまでは、ワラボットとアプリを使用した下地センサーや、ホームセンターで販売している下地センサーについて使い方を解説してきました。
以降では、ちょっと壁に何かものを引っ掛ける為のビスや釘を打ちたい場合に、下地センサーを購入するまでもない状況で使える、下地の確認方法について解説します。
要は、様々な方法で下地を探す、下地センサーの代用法です。
ネジは金属で、磁石は金属とくっつくのは誰でも知っている事ですが、一般的な磁石よりも高価なネオジム磁石を使用する事で、壁紙で覆われた釘やネジの部分を探す事が可能です。
自分で小屋をDIYした時に、下地とOSB合板を貼り合わせるのに使ったコーススレッドをマーキングしました。
通常は、この様にむき出しでネジや合板が出ていることは無く、壁紙が貼られていますが、これはDIY小屋なので後々のメンテナンスの事を考えて、壁紙は張り付けていませんでした。
小屋をDIYした時の方法についてはこちらの記事で解説していますので、小屋を1からセルフビルドしてみたい方は、ぜひご覧ください。
100均、ダイソーで購入しためちゃくちゃ安い磁石ですが、結構強力です。
単体でくっつくと、剥がすのに苦労します。
ただ、ホームセンターには、一個1000円位の超強力なネオジム磁石も販売されていますので、壁紙がでこぼこしていたり分厚い場合は、超強力なネオジム磁石を使用すると良いかもしれません。
磁石が反応して、くっついたところの縦部分が柱のあるところです。
薄い壁紙なら、100均ダイソーの磁石でも十分に下地を探す事が出来ますね。
画像の様にかなり強力にコーススレッドにくっついていますので、下地センサーの代用としては磁石はかなり便利ですが、ネジの位置から柱の位置を推測するしかありません。
木材は磁石には反応しないので、あくまで釘やネジの位置を把握する場合に使える、下地センサーの代用方法です。
これ以外に、以降の方法と組み合わせることで、より正確に下地の位置を把握できる可能性が高まります。
壁をゴムハンマーで叩いて音の違いで下地センサーの代用とする方法
下地は、下地センサーが無くても音で把握する事も可能です。
あくまで、音感は個人の個体差や体調に依存するので、ゴムハンマーでの確認方法は参考程度と留めて、下地センサーの代用とすることをおすすめします。
方法は簡単で、ゴムハンマーで壁を叩いて音の違いから下地の有無を判断するだけです。
画像のような、デコボコで複雑な模様のOSB合板ならいざ知らず、普通の金属ハンマーで真っ白な壁紙で同じ事をしたら確実に凹みますし、相手が石膏ボードなら割れる可能性もあります。
壁を叩くときは慎重に、ゴムハンマーを使用して音を確認する必要があります。
動画の様に、明らかに下地があると判る場所でゴムハンマーを叩くと詰まった音がしますが、何もない場所をハンマーで叩くと、響くような音がします。
動画では伝わり難いですが、下地の有無しで明らかに音の質が異なります。
2×4工法ならコンベックスを利用した下地センサーの代用が可能!
冒頭や見出しでは、紹介していない例外的な方法で、少々強引な方法ですが、2×4工法で建てられた住宅なら、コンベックス(巻き尺・メジャー)を使用して下地の位置をある程度予測する事が可能です。
一般的に2×4工法で建てられた住宅は、柱の間隔が455mm間隔で経っていますので、コンベックスの印を利用して柱の位置を推測する事が出来ます。
但し、これはあくまで2×4工法で建築された住宅が、455間隔で柱が経っているという事前提の推測なので、もし何らかの理由で455間隔では無い場合、ネジが利きませんのでご注意ください。
我が家のコンベックス、工場などでは巻き尺やメジャーという呼ばれ方はせず、コンベックスと言われることが一般的。
一般的なコンベックスは長さが大体5.5m程です。
もっと長いものもありますが、DIYで使用する程度なら5.5mで特に問題はありません。
差し金もそうですが、どのコンベックスにも455mm間隔に印がついて居ますので、その印を元に壁の柱を探す事が可能です。
但し、先ほど解説した通り、この方法が通用するのは2×4工法で、かつ柱の間隔が455mmという事を前提に考えています。
2×4工法は海外の建築技法で、日本で古くから使用されているのが在来工法での建築で、この場合柱の間隔は約303~455mmで配置されています。
何れにせよ、強度を上げるために455mm以内で等間隔に柱が経っている事は間違いではない為、あくまで目安・参考程度として今回の方法をご利用ください。
確実に455mm間隔で柱が立っているという保証はありません。
ピンを刺す下地探しは安価だが面倒なので最もおすすめしない
ピンを刺すという強引な方法で、下地を探す道具もあります。
OSB合板のように、12mmもある壁面だとピンを刺すのも一苦労ですし、第一ピンを刺すという事は壁に穴を開けるという事ですので、あまり気持ちの良いものではありません。
OSB合板ではなく、石膏ボードならまだ可能性がありますが、石膏ボードは崩れ安いので、あまり穴を開けたりしたくないというのが正直なところです。
ただ、この下地センサーは他のものより安価というメリットがあります。
針の先は細くなっているので、さしたときに気を付けないと、針を折ってしまう可能性があるので、注意が必要です。
安価ですが、私はなるべく壁に穴を開けたくないので、使用したことがありません。
そもそも、電気式の下地センサーがあれば、このピンタイプの下地センサーを使う意味があまりありません。
下地センサーのiphoneアプリは無料?反応しない場合の対処法まとめ
下地センサーの、iPhoneやAndroid端末のアプリは無料で利用する事が出来ますが、それはあくまで専用の下地センサーガジェット『ワラボット』を購入した場合の話です。
iPhoneやAndroid端末の、無料下地センサーアプリをインストールしただけでは、下地を探すセンサーが無いので、下地を探す事は出来ません。
下地センサーの無料アプリは現在、日本のアップルストアでは確認できておらず、ワラボットのガジェットを購入したアメリカのユーザーだけが無料でiPhoneアプリをダウンロードできるようです。
壁に存在する柱を確認する方法として一般的なのが、プロも使用する下地センサーです。
他にも、磁石を使ったり、音で柱の位置を判断する方法があり、例外として設計手法を前提とした柱の配置を調査する方法があります。
あまりお勧めしない、下地センサーの代用についても解説しました。
下地センサーの代用として、ピンを利用して穴を開けて下地の位置を確認する方法は、壁に穴を開けるので跡が残りお勧めできません。
しかも、壁の材料によっては、壁の厚みは12mmもあるので、穴を開けるのも大変だからです。
日本では殆ど認知されていない『ワラボット』ですが、今後日本でもメジャーになってくるかもしれません。
スマホと連帯する無料アプリもあるので、興味のある方は最新技術を導入してみては如何でしょうか?
コメント