丸型蛍光灯をLEDに交換する時の注意点!グローとインバーターは?

丸型蛍光灯をledに交換するときの注意点 電気電子・情報工学
丸型蛍光灯をLEDに交換するときの注意点は、点灯方式の種類に注意!

丸型蛍光灯をLEDに交換する時の注意点は、点灯方式の違いによって使用できるLED蛍光灯が異なるので、点灯方式がインバーターか安定器方式かを見分ける必要があります。

見分け方のポイントは、安定器タイプの点灯方式の場合、蛍光灯にはグロー管(グロースターター)がついています。

インバータータイプは、多くの電子部品がとりつけられた基盤がついており、安定方式よりも重量が軽いです。

両方ともそのままで、LED蛍光灯に交換可能ですが、バイパス工事した場合よりも、消費電力が高くなってしまう点にも注意が必要です。

使用できるタイプのLED蛍光灯ではないものを取り付けると、発火等の事故につながるので注意が必要です。

スポンサーリンク

丸型蛍光灯をLEDに交換する時の注意点!グローとインバーターは?ポイント

  • 丸型蛍光灯をLEDに交換時の注意点は、それぞれの方式に合せたLED蛍光灯を取り付ける事。
  • 丸型蛍光灯をLED交換する時の安定器は、つけたままでも構わないが、通常よりも消費電力があがる。グロー管は取り外してダミーのグロー管をつけよう。
  • インバーター方式も同様で、インバーターはついたままでも構わないが、出来るだけバイパス工事する事が望ましい。
PR:このページではプロモーションを表示しています

丸型蛍光灯をLED交換する注意点!安定器はそのまま?OKだけど…

丸型蛍光灯をLED交換するのに、安定器はそのままで構いませんが、グロー管は取り外して、付属のダミーがついているなら、必ず取り付けておきましょう。

回路的には解放状態で問題ありませんが、ダミーは感電や異物混入防止等、安全カバーの役割を果たします。

丸型蛍光灯をLED交換するのに、安定器はそのままで構わないと書きましたが、回路的には問題なくても、電力を無駄に消費します。

その為、適切にバイパス工事して安定器を回路上から取り外したものよりは、消費電力が多少上がってしまいます。

消費電力が上がるという事は、数円レベルですが電気代にダイレクトに響く結果となります。

古い照明器具は完全に交換するか、古い丸型蛍光灯をそのまま使用したい場合は、面倒でもバイパス工事をおすすめします。

通常、家庭には沢山の照明器具が取り付けられています。

一個だけなら数円レベルで済む話でも、家庭や事務所全てのLEDをこの方法で交換すると、意外とコストが馬鹿になりません。

導入コストは安いですが、そういった側面も考えて交換しないと、長期的にみると損をする結果になります。

また、下記でも解説していますが、インバーター回路や安定器が故障した場合は、どのみちバイパス改造工事や、本体の交換が必要になります。

丸型蛍光灯をLEDに交換する時の注意点

点灯方式確認

インバーター

安定器

周波数

丸型蛍光灯をLEDに交換する時の注意点は、点灯方式の違いで対応するLEDランプが異なるので、間違えないように注意してください。
また、取り外した照明を別の県に移動して改造なしで使う場合、周波数にも注意が必要です。

  • 安定器以外のインバーター蛍光灯はどうする?
  • 丸型蛍光灯のグローはそのまま?グロー球は取り外した方がいいの?
  • 丸型蛍光灯の点灯方式の違いや点灯動作の仕組み
  • 丸型蛍光灯のインバーター方式と安定器の見分け方について解説!
  • インバーターや安定器をそのままにしてLED蛍光灯に交換するデメリット

安定器以外のインバーター蛍光灯はどうする?

丸型蛍光灯をLEDに交換改造出来ない人の為に、インバーター方式で利用できるLED蛍光灯が販売されています。

対応する照明機器を購入して取り付ければ、丸型蛍光灯をLEDに交換改造や取り外しなしで、ついて居る照明器具をそのままLED化する事は可能です。

インバーター内蔵の丸型蛍光灯
こういうタイプの丸型蛍光灯で電球タイプもあり、内部にインバーターが内蔵されている事も

ただ、他の見出しでも触れている様に、メリットばかりではありません。

インバーター回路は、通常のLEDの点灯にはなんの必要もない回路がそのまま残っているという事です。

消費電力は、蛍光灯よりも下がるものの、丸型蛍光灯をLEDに交換改造したものにくらべると、若干上がってしまいます。

約、5W程うわのせされる可能性があり、これは一番小型の4Wサイズの蛍光灯を一本余計に取り付ける行為に等しく、熱として無駄になっているだけです。

つまり、電気代も数円レベルですが上がってしまうので、若干効率が悪いです。

因みに、もし内部のインバーターが故障した場合、そのまま照明器具を使用したい場合は、丸型蛍光灯をLEDに交換改造するしか方法はありません。

電気工事士の免許を持っていない場合は、改造する事が出来ないので、交換一択となります。

もし、改造方法が不明な方の為に、予備知識として簡単に丸型蛍光灯をLEDに交換改造方法を解説します。

インバーターは、100Vの入力部分と、出力部分の線4本で構成されているので、インバーター側の入力部分と出力部分の配線を外して、出力部分に直接100V電源を印加できるようにバイパスします。

丸型蛍光灯をLEDに交換は特に難しく考える必要は無く、下記で解説している電球とスイッチの回路と一緒で、インバーター回路は完全に無視してください。

この辺の図を書くのが面倒なので、分かりやすいサイトは無いかと探していると、『ジャパン開発株式会社』さんのサイトを見つけました。

それぞれの蛍光灯点灯方式に応じて、丸型蛍光灯をLEDに交換改造する回路について詳細に解説されていますので、参考になります。

丸型蛍光灯のグローはそのまま?グロー球は取り外した方がいいの?

安定器タイプの丸型蛍光灯照明器具に取り付けられたグロー管は、取り外して丸型蛍光灯安定器に使用可能なLED蛍光灯に交換します。

黒化したグローランプ
安定器タイプの蛍光灯についているグロー管とはこんなやつ!別名、グロースターターとも

安定器タイプの古い丸型蛍光灯照明器具には、グロー球(又はグロー管・グロースターターとも呼ぶ)が取り付けられています。

丸型蛍光灯のグロー管は、LEDタイプの蛍光灯を取り付けるとき、どうするのかについて解説します。

安定器タイプのLED蛍光灯を購入すると、ダミーのグロー管がついて居る事が多いので、通常はこれに交換します。

取り外したままでも問題ありませんが、このままだと端子がむき出しのままで大変危険なので、あまりおすすめはしません。

触ったら感電するのは勿論です。

ゴミが詰まっても火災の原因になりますし、万が一LED蛍光灯をつけた状態でショートすると、故障する可能性もゼロではありません。

ショートして、丸型蛍光灯安定器であるコイルがON・OFFすると高い電圧が発生して、LED点灯回路の負荷となるからです。

一番良いのが改造で、丸型蛍光灯安定器や回路を全て取り外し、直にLED蛍光灯に100Vを印加できるようにする事です。

LED点灯回路
紙や布で覆うのはNG

別の記事で書いた、LED照明器具の回路図を引用しますが、これと全く同じです。

この回路は、LED電球やLEDの照明器具を布で覆うと、火災の危険がある事について解説し記事で使用しています。

低消費電力のLEDだからと言って、全く発熱しないわけではないので、通常の照明同様に、LED蛍光灯もまぶしいからと布でカバーしたりするのは危険です。

LEDはつけっぱしで布で覆ったりすると、加熱して火災の原因になるってホント?消費電力に注意!

LED照明器具がLED蛍光灯の部分で、電源とスイッチとランプという実にシンプルな回路になります。

インバーター方式も、安定器方式の丸型蛍光灯も、全ての器具を取り外すと、どちらのタイプのLED蛍光灯も取り付ける事が出来るようになります。

丸型蛍光灯の点灯方式の違いや点灯動作の仕組み

蛍光灯には、丸型・直管蛍光灯に関わらず、二種類の点灯方式が存在します。

インバーター方式の蛍光灯点灯回路は、安定器で行う点灯動作を全て電子制御で行い、通常よりも高い周波数と電圧で点灯させます。

その為、安定器タイプのものよりちらつきが少なく明るいです。

加えて消費電力も低いので、生産終了直前の丸型蛍光灯照明器具には、インバーターが取り付けられている事が多いです。

安定器タイプの丸型蛍光灯は、従来の蛍光灯の点灯方式で、グロー管とセットで動作します。

丸型蛍光灯に交流電源を印加すると、グロー球と蛍光灯内部のヒーターが繋がり、赤熱したヒーターは電子を飛ばしやすい状態すると同時に、内部の水銀を蒸発させます。

グロー球のバイメタルが冷えて元に戻ると、安定器が蛍光灯に一瞬放電開始電圧となるトリガーの高電圧を印加して蛍光灯が点灯します。

丸型蛍光灯のインバーター方式と安定器の見分け方について解説!

丸型蛍光灯以外にも、蛍光灯の点灯方式にはインバーター式と安定器式のものが存在します。

丸型光灯の点灯方式の違いと、インバーター式と安定器式の見分け方について解説します。

安定器の外観
アドウイクス株式会社様より引用

画像引用:(アドウイクス株式会社通販サイト)

ここまで、蛍光灯の点灯方式や、蛍光灯の点灯の仕組みについて簡単に解説しました。

続いては、丸型蛍光灯をLEDに交換するに当たり、インバーターと安定器の見分け方について解説します。

ところで、なぜ安定器とインバーターを見分ける必要があるのかというと、点灯方式の違いによって、使用できるタイプのLED蛍光灯が異なるからです。

仕組みが全く異なるので、安定器タイプの丸型蛍光灯にインバーター方式のLED蛍光灯を付ける事は出来ません。

一つ目の見分け方は重さです!

安定器タイプの古い丸型照明器具は、安定器自体がコイルで銅線の固まりなので、インバータータイプよりも重量感があります。

丸型蛍光灯照明器具には、インバーター方式かどうか記載されている事が殆どです。

一番分かりやすい見分け方としては、安定器タイプにはグロー球があって、インバーター方式の蛍光灯照明器具にはグロー球が無いという事です。

インバーターや安定器をそのままにしてLED蛍光灯に交換するデメリット

インバーターや安定期を残して、交換する時のメリットとデメリットについても解説します。

インバーター・安定器方式の古い照明器具も、対応するLEDランプを購入すれば、工事不要で電球の交換のみで使用する事が出来ます。

余計な部品を取り付けたまま動作させているので、消費電力は改造したものより多少上がってしまいます。

専門的な話になってしまいますが、安定器はコイルなので、交流電源を印加すると抵抗のような役割を果たします。

インバーターも、電気抵抗となりうる余計な部品が沢山ついて居ます。(安定器ではありませんが、仕組みが同じトランスもついています)

しかも、インバーターや安定器が万が一故障した場合は、必ず改造工事が必要になります。

先ほど解説した通り、間違えて別のタイプのLED蛍光灯を取り付けると、火災などの事故が起きる原因になるので注意が必要です。

丸型蛍光灯をLEDに交換する注意点!どんな故障や事故が起きる?

最近では、従来の蛍光灯をLEDに交換する家庭やオフィスが増えています。

省エネで長寿命のLEDは、エコで経済的な選択肢として人気がありますが、特に丸型蛍光灯をLEDに交換する場合には、いくつかの注意点があります。

誤った取り扱いによって、故障や事故が発生するリスクも考えられます。

本記事では、「丸型蛍光灯をLEDに交換 注意点」というキーワードを中心に、交換時に押さえるべきポイントや、起こりうるトラブルについて詳しく解説します。

注意点を守らず丸型蛍光灯をLEDに交換するとどうなる?

発熱・火災

ショート

感電事故

フリッカー

寿命の低下

注意点を守らずに丸型蛍光灯をLEDに交換すると、発熱や火災、ショート、感電事故が起きる可能性があり非常に危険です。
また、上記のような事故が起きなくても、極端に寿命の低下が起きたり、チラツキが激しくなりLEDの寿命を極端に低下させることがあります。

  • LEDに交換する理由とは?
  • 起こりうる故障や事故のリスク
  • 安全な交換作業のためのチェックリスト

LEDに交換する理由とは?

まず、なぜ多くの人々が蛍光灯からLEDに交換しているのか、その理由を整理しておきましょう。

LEDで省エネ効果は期待できますか?

LEDは従来の蛍光灯に比べて消費電力が格段に少なく、長時間使用しても電気代が抑えられます。

LEDの寿命は蛍光灯に比べて長いですか?

LEDは寿命が長く、交換頻度が少なくて済むため、メンテナンスコストが削減されます。一般的な蛍光灯よりも数倍の寿命があります。

LEDは環境負荷の高い製品ですか?

LEDには有害な水銀を含んでおらず、環境にも優しい選択肢です。また、廃棄時に特別な処理が不要です。

これらの理由から、LEDは現代の照明選択肢として非常に魅力的です。

しかし、丸型蛍光灯をLEDに交換する時の注意点を考慮せずに交換を進めると、様々なトラブルや事故の原因となることがあります。

丸型蛍光灯をLEDに交換する際には、以下のポイントをしっかりと押さえておくことが重要です。

丸型蛍光灯の照明器具には通常、「安定器」と呼ばれる部品が取り付けられています。

この安定器は、蛍光灯の動作に必要な電力を供給するための役割を果たしていますが、LEDには不要です。

安定器が作動したままLEDに交換すると、故障や過熱の原因になることがあります。

LEDに交換する際には、安定器をバイパスするか、専用の安定器対応のLEDを選ぶ必要があります。

安定器対応のLEDを選ばないと、ランプの寿命を縮める可能性があります。

丸型蛍光灯には、いくつかの異なるサイズや直径が存在し、LEDに交換する際、正しいサイズを選ぶことが非常に重要です。

蛍光灯のサイズと同じ直径のLEDランプを選んでいないと、取り付けができないか、正しく機能しないことがあります。

交換前に必ず既存の蛍光灯のサイズを確認し、それに対応するLEDランプを選びましょう。

また、取り付け口の形状や取り付け方法も確認しておくことが大切です。

LEDは蛍光灯に比べて効率的に明るさを提供できますが、同じワット数でも光の感じ方が異なることがあります。

LEDに交換した結果、期待していた明るさと異なる場合があります。

蛍光灯の明るさを基準にする場合、LEDのルーメン値(光の出力の単位)を確認し、必要な明るさのものを選びましょう。

「○○ワット相当」といった表記を参考にしつつ、実際に必要な明るさに適したLEDを選定することが重要です。

蛍光灯には、白っぽい「昼光色」から暖かい「電球色」まで、さまざまな色温度があります。

LEDも同様に複数の色温度が選べますが、選び方を誤ると、部屋の雰囲気が大きく変わってしまう可能性があります。

現在使用している蛍光灯の色温度を確認し、それに近い色温度のLEDを選ぶことで、自然な明るさを維持できます。

また、リビングや寝室、キッチンなど、場所に応じて適切な色温度を選びましょう。

LEDランプを取り付ける際、既存の蛍光灯と同じ方法で簡単に交換できると思いがちですが、場合によっては取り付け方が異なる場合があります。

また、安定器の処理を間違えると、取り付け後に点灯しない、または短時間で故障することがあります。

交換する前に、取り付け方法についてしっかりと確認しましょう。

自分で取り付けるのが不安な場合は、専門の業者に依頼することをお勧めします。

起こりうる故障や事故のリスク

丸型蛍光灯をLEDに交換 注意点」を無視して交換を行うと、いくつかの故障や事故が発生するリスクがあります。

具体的にどのような問題が起こりうるのか、以下に紹介します。

安定器をバイパスせずにLEDを取り付けると、安定器が不要な電流を供給し続け、過熱する可能性があります。

過熱が続くと、最悪の場合、火災の原因になることもあります。

LED交換時には、必ず安定器の状態を確認し、必要に応じてバイパスするか、安定器対応のLEDを使用しましょう。

蛍光灯からLEDへの交換時に、誤った配線を行うと短絡(ショート)が発生し、感電事故やランプの故障につながることがあります。

特に、電源を切らずに作業を行うと、感電のリスクが高まります。

作業を行う際は、必ず電源を切り、取扱説明書に従って正しく配線を確認してください。

配線に不安がある場合は、プロに依頼するのが安全です。

安定器が不適切に残っていると、LEDがちらつくことがあり、ちらつきにより、目の疲れやストレスが増える原因にもなります。

LEDに適合する安定器や配線の確認を徹底し、ちらつきを防ぐために正しい交換方法を実践しましょう。

LEDの設置や配線が不適切な場合、LEDの寿命が通常よりも短くなることがあります。

特に、安定器が正常にバイパスされていないと、LEDが過剰な電流を受けてしまい、故障する可能性が高まります。

交換の際には、説明書に従い、正しい手順で作業を進めることが重要です。適切な配線と取り付けが行われれば、LEDの本来の寿命を活かすことができます。

安全な交換作業のためのチェックリスト

最後に、「丸型蛍光灯をLEDに交換 注意点」を守りながら安全に作業を行うためのチェックリストを紹介します。

  1. 交換する前に電源を切る
  2. 安定器をバイパスするか、安定器対応のLEDを選ぶ
  3. サイズや口金の互換性を確認する
  4. 明るさと色温度を慎重に選ぶ
  5. 正しい取り付け方法を守る

正しい手順で交換を行えば、LEDの長所を最大限に活かし、安全かつ快適な照明環境を実現できます。

しかし、誤った取り扱いや配線ミスによっては、故障や事故のリスクが高まるため、注意が必要です。

安全第一で作業を進め、不安な場合は専門家の助けを借りることをお勧めします。

丸型蛍光灯をLEDに交換する時の注意点!グローとインバーターは?まとめ

丸型蛍光灯をLEDに交換する時の注意点は、点灯方式により異なるLED蛍光灯を取り付ける必要があるという事です。

インバーター方式と、安定器方式の見分け方はいくつかあり、最も古い、従来からある安定器の点灯方式の場合は、グロー管がついているのが特徴です。

グロー管以外にも確認する方法は、安定器はコイルで銅線の固まりなので、取り外した照明器具は、インバーター方式のものより重量感があります。

丸型蛍光灯をLEDに交換する時には、安定器タイプのLED蛍光灯を取り付ければ、安定器はそのままでも問題ありません。

ただ、安定器の回路をそのまま使用する場合は、グロー管は取り外し、付属していればダミーのグロー管を取り付ける事をおすすめします。

インバーター方式の蛍光灯は、安定器タイプのモノより軽く、内部には多くの電子部品が着いた基盤が取り付けられています。

どちらの点灯方式にしろ、本来はLEDの点灯には必要ない回路です。

点灯する事は可能ですが、無駄なエネルギーを消費する原因になり、家庭ならまだしも、事務所や工場等多くの照明器具が使われてる場所では、かなりのコストになる可能性があります。

また、安定器タイプの丸型蛍光灯は、コイルという電子部品の仕組み上、グロー管に繋がれている部分に変に金属を接触させてON・OFFを繰り返すと故障の原因になります。

LED蛍光灯を取り付けた状態でON/OFFを繰り返すと、LED蛍光灯では不要なサージ電圧が印加され、高電圧で故障する可能性が高くなります。

安定器タイプのLED蛍光灯にインバータータイプのものを接続すると、発火したり事故につながる可能性があるので、間違えて取り付けないように注意が必要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました