丸型蛍光灯をLEDに交換することを考えているあなたへ、必見の情報をお届けします!近年、エネルギー効率が高く、長寿命であるLEDが注目を集めています。
丸型蛍光灯をLEDに交換する際にはいくつかの注意点があり、グロータイプやインバータータイプの違いを理解しておくことが重要です。
これを知らずに交換作業を行うと、思わぬトラブルを引き起こす可能性があり、グロータイプの丸型蛍光灯を使用している場合、安定器の有無によって交換の手間が異なります。
工事不要で自分で交換できるLEDもありますが、インバータータイプの場合は安定器の交換が必要になることもあるため、事前に確認が必要です。
特に、パナソニックやアイリスオーヤマなどの信頼できるメーカーの製品を選ぶことで、安心して交換作業を進めることができます。
丸型蛍光灯をLEDに交換する際には、サイズや明るさ、デザインをしっかりチェックすることが大切で、シーリングライトに適したLEDを選ぶことで、より快適な空間を実現できます。
また、直管蛍光灯をLEDに変えるには特別な手間がかかりますが、丸型蛍光灯は比較的簡単に交換できるため、家庭でのエネルギー効率を高める良いチャンスです。
この記事では、丸型蛍光灯をLEDに交換する際の具体的な注意点や、おすすめの製品情報を詳しく解説します。
使用できるタイプのLED蛍光灯ではないものを取り付けると、発火等の事故につながるので注意が必要です。
スポンサーリンク
記事の要約とポイント
- 丸型蛍光灯をLEDに交換する際は、現在の蛍光灯がグロータイプかインバータータイプかを確認することが必要です。グロータイプは安定器をそのまま使用できる場合が多く、工事不要で自分で簡単に交換可能です。
- パナソニックやアイリスオーヤマなどの信頼できるメーカーのLEDを選ぶことで、品質が保証されます。特に、シーリングライトに適した製品を選ぶことが、快適な明かりを確保するポイントです。
- 丸型蛍光灯をLEDに交換する際には、サイズと明るさをしっかり確認しましょう。適切なサイズを選ぶことで、交換後のフィット感が良くなり、明るさも期待通りのものを実現できます。
- 交換作業を行う前に、必ず電源を切ることが大切です。特に、インバータータイプの場合は安定器の取り扱いに注意が必要です。安全に作業を進めることで、安心して新しいLEDを楽しむことができます。
丸型蛍光灯をLEDに交換する時の注意点|知っておくべき基礎知識
丸型蛍光灯をLEDに交換時の注意点は、それぞれの方式に合せたLED蛍光灯を取り付ける事。
丸型蛍光灯をLED交換する時の安定器は、つけたままでも構わないが、通常よりも消費電力があがる!また、グロー管は取り外してダミーのグロー管をつけよう。
インバーター方式も同様で、インバーターはついたままでも構わないが、出来るだけバイパス工事する事が望ましい。
丸型蛍光灯をLEDに交換する時の注意点は、点灯方式の違いによって使用できるLED蛍光灯が異なるので、点灯方式がインバーターか安定器方式かを見分ける必要があります。
見分け方のポイントは、安定器タイプの点灯方式の場合、蛍光灯にはグロー管(グロースターター)がついています。
インバータータイプは、多くの電子部品がとりつけられた基盤がついており、安定方式よりも重量が軽いです。
両方ともそのままで、LED蛍光灯に交換可能ですが、バイパス工事した場合よりも、消費電力が高くなってしまう点にも注意が必要です。
丸型蛍光灯をLEDに交換する注意点!どんな故障や事故が起きるかについて解説します。
最近では、従来の蛍光灯をLEDに交換する家庭やオフィスが増えています。
省エネで長寿命のLEDは、エコで経済的な選択肢として人気がありますが、特に丸型蛍光灯をLEDに交換する場合には、いくつかの注意点があります。
誤った取り扱いによって、故障や事故が発生するリスクも考えられます。
本記事では、「丸型蛍光灯をLEDに交換 注意点」というキーワードを中心に、交換時に押さえるべきポイントや、起こりうるトラブルについて詳しく解説します。
まず、なぜ多くの人々が蛍光灯からLEDに交換しているのか、その理由を整理しておきましょう。
LEDがお勧めされる理由
-
LEDで省エネ効果は期待できますか?
-
LEDは従来の蛍光灯に比べて消費電力が格段に少なく、長時間使用しても電気代が抑えられます。
-
LEDの寿命は蛍光灯に比べて長いですか?
-
LEDは寿命が長く、交換頻度が少なくて済むため、メンテナンスコストが削減されます。一般的な蛍光灯よりも数倍の寿命があります。
-
LEDは環境負荷の高い製品ですか?
-
LEDには有害な水銀を含んでおらず、環境にも優しい選択肢です。また、廃棄時に特別な処理が不要です。
これらの理由から、LEDは現代の照明選択肢として非常に魅力的です。
しかし、丸型蛍光灯をLEDに交換する時の注意点を考慮せずに交換を進めると、様々なトラブルや事故の原因となることがあります。
丸型蛍光灯をLEDに交換する際には、以下のポイントをしっかりと押さえておくことが重要です。
安定器の確認
丸型蛍光灯の照明器具には通常、「安定器」と呼ばれる部品が取り付けられています。
この安定器は、蛍光灯の動作に必要な電力を供給するための役割を果たしていますが、LEDには不要です。
安定器が作動したままLEDに交換すると、故障や過熱の原因になることがあります。
LEDに交換する際には、安定器をバイパスするか、専用の安定器対応のLEDを選ぶ必要があります。
安定器対応のLEDを選ばないと、ランプの寿命を縮める可能性があります。
サイズと互換性
丸型蛍光灯には、いくつかの異なるサイズや直径が存在し、LEDに交換する際、正しいサイズを選ぶことが非常に重要です。
蛍光灯のサイズと同じ直径のLEDランプを選んでいないと、取り付けができないか、正しく機能しないことがあります。
交換前に必ず既存の蛍光灯のサイズを確認し、それに対応するLEDランプを選びましょう。
また、取り付け口の形状や取り付け方法も確認しておくことが大切です。
明るさの違い
LEDは蛍光灯に比べて効率的に明るさを提供できますが、同じワット数でも光の感じ方が異なることがあります。
LEDに交換した結果、期待していた明るさと異なる場合があります。
蛍光灯の明るさを基準にする場合、LEDのルーメン値(光の出力の単位)を確認し、必要な明るさのものを選びましょう。
「○○ワット相当」といった表記を参考にしつつ、実際に必要な明るさに適したLEDを選定することが重要です。
色温度の選択
蛍光灯には、白っぽい「昼光色」から暖かい「電球色」まで、さまざまな色温度があります。
LEDも同様に複数の色温度が選べますが、選び方を誤ると、部屋の雰囲気が大きく変わってしまう可能性があります。
現在使用している蛍光灯の色温度を確認し、それに近い色温度のLEDを選ぶことで、自然な明るさを維持できます。
また、リビングや寝室、キッチンなど、場所に応じて適切な色温度を選びましょう。
取り付け方法の確認
LEDランプを取り付ける際、既存の蛍光灯と同じ方法で簡単に交換できると思いがちですが、場合によっては取り付け方が異なる場合があります。
また、安定器の処理を間違えると、取り付け後に点灯しない、または短時間で故障することがあります。
交換する前に、取り付け方法についてしっかりと確認しましょう。
自分で取り付けるのが不安な場合は、専門の業者に依頼することをお勧めします。
注意点を守らず丸型蛍光灯をLEDに交換するとどうなる?
発熱・火災
ショート
感電事故
フリッカー
寿命の低下
注意点を守らずに丸型蛍光灯をLEDに交換すると、発熱や火災、ショート、感電事故が起きる可能性があり非常に危険です。
また、上記のような事故が起きなくても、極端に寿命の低下が起きたり、チラツキが激しくなりLEDの寿命を極端に低下させることがあります。
- 工事不要で交換可能?直管蛍光灯をLEDに変えるには
- グローの必要性とインバーターの役割—うまく交換するためのポイント
- パナソニックやアイリスオーヤマ製品の選び方と互換性について
- 蛍光灯の点灯方式の違いや点灯動作の仕組み
工事不要で交換可能?直管蛍光灯をLEDに変えるには
直管蛍光灯をLEDに変えるには、まずその手軽さが魅力です。
最近では、工事不要で自分で簡単に交換できる製品が増えてきました。
特に、丸型蛍光灯をLEDに交換する際にも、同じように工事の手間を省けるケースが多い為、直管蛍光灯をLEDに変えるプロセスと、注意点について詳しく解説します。
まず、直管蛍光灯には主に2つのタイプが存在します。
一つはグロータイプ、もう一つはインバータータイプで、グロータイプの場合、基本的にはそのままLEDに交換できる製品が多く、安定器をそのまま使用することが可能です。
例えば、パナソニックやアイリスオーヤマの製品には、グロータイプからLEDに交換するためのキットが用意されており、非常に便利です。
この場合、注意が必要なのは、LEDに適合したグロー式安定器を選ぶことで、安定器が古くなっていると、LEDの性能が十分に発揮されないことがあります。
一方、インバータータイプの直管蛍光灯を交換する場合は、少々手間がかかります。
インバーターを取り外す必要があり、場合によっては新しい安定器を取り付ける必要があります。
この作業は一見複雑に思えるかもしれませんが、DIYに挑戦したい方にとっては良い機会です。
市販のLED照明キットには、インバーターを外すための詳細な手順が記載されていることが多いので、説明書をしっかり読み込むことが大切です。
交換作業を行う際は、まず電源を切ることが基本です。
電源が入ったままだと、感電の危険が生じます!特にインバータータイプの場合、電気回路が複雑になっているため、慎重に作業を進める必要があります。
作業が終わった後は、必ず動作確認を行い、LEDが正常に点灯するかを確認しましょう。
LEDの選定も重要なポイントです。
直管蛍光灯をLEDに変えるには、サイズや明るさを考慮する必要があり、一般的な直管蛍光灯のサイズは、長さが約120cmといったものが多いですが、LEDには同じサイズの製品が揃っています。
明るさについても、従来の蛍光灯と同等かそれ以上の明るさを持つ製品を選ぶことができ、シーリングライトの下など、広い範囲を照らす必要がある場所では、明るさの選定が重要です。
また、LEDの寿命は非常に長く、通常は約15,000時間から50,000時間持つと言われています。
これに対して、従来の直管蛍光灯の寿命は約7,000時間程度です。
つまり、LEDに交換することで、長期的なコスト削減につながり、電気代の面でもLEDは省エネ性能が高く、消費電力が約半分になることも珍しくありません。
さらに、LEDは環境への負荷も低いため、エコロジーを意識する方にもお勧めです。
従来の蛍光灯には水銀が含まれているため、廃棄時に注意が必要ですが、LEDはその心配がありません。
これにより、環境への配慮が求められる現代において、LEDへの交換は非常に意味のある選択となります。
最後に、直管蛍光灯をLEDに変える際には、適切な製品選びと交換方法を理解することが大切です。
工事不要で自分で簡単に交換できるLED照明を選ぶことで、手間を省きつつ、快適で明るい空間を手に入れることができます。
グローの必要性とインバーターの役割|うまく交換するためのポイント
結論からお話しすると、丸型蛍光灯に安定器方式のLED蛍光灯を取り付ける場合、取り外すか、ダミーのグロー球と交換します。
また、インバーター蛍光灯においては、そもそもグロー球はついていません。
本体のグローはそのまま?グロー球は取り外した方がいいの?
安定器タイプの丸型蛍光灯照明器具に取り付けられたグロー管は、取り外して丸型蛍光灯安定器に使用可能なLED蛍光灯に交換します。

安定器タイプの古い丸型蛍光灯照明器具には、グロー球(又はグロー管・グロースターターとも呼ぶ)が取り付けられています。
丸型蛍光灯のグロー管は、LEDタイプの蛍光灯を取り付けるとき、どうするのかについて解説します。
安定器タイプのLED蛍光灯を購入すると、ダミーのグロー管がついて居る事が多いので、通常はこれに交換します。
取り外したままでも問題ありませんが、このままだと端子がむき出しのままで大変危険なので、あまりおすすめはしません。
触ったら感電するのは勿論です。
ゴミが詰まっても火災の原因になりますし、万が一LED蛍光灯をつけた状態でショートすると、故障する可能性もゼロではありません。
ショートして、丸型蛍光灯安定器であるコイルがON・OFFすると高い電圧が発生して、LED点灯回路の負荷となるからです。
一番良いのが改造で、丸型蛍光灯安定器や回路を全て取り外し、直にLED蛍光灯に100Vを印加できるようにする事です。

別の記事で書いた、LED照明器具の回路図を引用しますが、これと全く同じです。
この回路は、LED電球やLEDの照明器具を布で覆うと、火災の危険がある事について解説し記事で使用しています。
低消費電力のLEDだからと言って、全く発熱しないわけではないので、通常の照明同様に、LED蛍光灯もまぶしいからと布でカバーしたりするのは危険です。
LED照明器具がLED蛍光灯の部分で、電源とスイッチとランプという実にシンプルな回路になります。
インバーター方式も、安定器方式の丸型蛍光灯も、全ての器具を取り外すと、どちらのタイプのLED蛍光灯も取り付ける事が出来るようになります。
インバーター方式と安定器の見分け方について解説!
丸型蛍光灯以外にも、蛍光灯の点灯方式にはインバーター式と安定器式のものが存在します。
丸型光灯の点灯方式の違いと、インバーター式と安定器式の見分け方について解説します。

画像引用:(アドウイクス株式会社通販サイト)
ここまで、蛍光灯の点灯方式や、蛍光灯の点灯の仕組みについて簡単に解説しました。
続いては、丸型蛍光灯をLEDに交換するに当たり、インバーターと安定器の見分け方について解説します。
ところで、なぜ安定器とインバーターを見分ける必要があるのかというと、点灯方式の違いによって、使用できるタイプのLED蛍光灯が異なるからです。
仕組みが全く異なるので、安定器タイプの丸型蛍光灯にインバーター方式のLED蛍光灯を付ける事は出来ません。
一つ目の見分け方は重さです!
安定器タイプの古い丸型照明器具は、安定器自体がコイルで銅線の固まりなので、インバータータイプよりも重量感があります。
丸型蛍光灯照明器具には、インバーター方式かどうか記載されている事が殆どです。
一番分かりやすい見分け方としては、安定器タイプにはグロー球があって、インバーター方式の蛍光灯照明器具にはグロー球が無いという事です。
パナソニックやアイリスオーヤマ製品の選び方と互換性について

丸型蛍光灯をLEDに交換する際には、適切な製品の選択が非常に重要で、パナソニックやアイリスオーヤマといった信頼性の高いメーカーの製品は、品質と性能が保証されています。
また多くの家庭やオフィスで広く使用されており、これらのメーカーの製品を選ぶ際のポイントや互換性について詳しく説明します。
まず、パナソニックとアイリスオーヤマの製品の特徴を理解することが重要です。
パナソニックは、長寿命で省エネ性能が高いLEDを提供しており、特にシーリングライトや丸型蛍光灯のLED化においては、その信頼性が際立っています。
パナソニックのLED蛍光灯は約40,000時間の寿命を持ち、従来の蛍光灯の約4倍の耐久性があります。
このため、長期的なコスト削減に貢献します。
一方、アイリスオーヤマも非常に人気のあるメーカーで、コストパフォーマンスに優れた製品を多く展開しています。
丸型蛍光灯からの交換を考えている方には、手軽に工事不要で自分で交換できるLED製品が多数ラインナップされています。
アイリスオーヤマのLEDは、明るさや色温度が豊富に選べるため、好みに応じた選択が可能です。
次に、選択時の注意点ですが、まずは現在の照明器具のタイプを確認することが必要で、グロータイプの安定器を使用している場合、特に注意が必要です。
グロー式の安定器をそのまま使用できるLEDもありますが、互換性がない製品も存在します。
したがって、パナソニックやアイリスオーヤマの製品を選ぶ際には、公式サイトや製品情報を確認し、互換性のあるものを選ぶことが大切です。
また、インバータータイプの照明器具を使用している場合は、LEDに交換する際に安定器を交換する必要があることがあります。
この場合、交換作業が少し複雑になるため、DIYに自信がない方は専門業者に依頼することを考慮するべきです。
直管蛍光灯をLEDに変えるには、安定器の取り外しや新たな安定器の取り付けが必要になることが多いです。
LEDの選び方としては、明るさや色温度、サイズを考慮することが非常に大切です。
例えば、丸型蛍光灯のサイズは直径が30cmや40cmなどが一般的ですが、LEDに交換する際は同じサイズの製品を選ぶことで、取付けもスムーズに行えます。
明るさはルーメン(lm)で表され、従来の蛍光灯と同等の明るさを持つLEDを選ぶことで、点灯後も安心して使用できます。
色温度も重要な要素で、3000Kの温かみのある光から、6000Kのクールな白色光まで選べます。
用途に応じて適切な色温度を選ぶことで、部屋の雰囲気を大きく変えることができます。
例えば、リビングや寝室には温かみのある光が適しており、キッチンや作業スペースにはクールな光が好まれる傾向があります。
さらに、LEDに交換する際には、エネルギー効率も考慮する必要があり、LEDは従来の蛍光灯と比べて消費電力が約半分になるため、長期的に見ると電気代の節約につながります。
例えば、従来の40Wの蛍光灯をLEDに交換すれば、通常は約18W〜20WのLEDで同等の明るさを得ることができます。
このように、エネルギー効率を意識することで、環境にも配慮した選択が可能です。
パナソニックやアイリスオーヤマの製品を選ぶ際には、購入後のサポートも重要なポイントです。
特に、製品に関する保証やアフターサービスがしっかりしているかを確認することで、安心して使用することができます。
また、購入前にレビューや評価を確認することで、他のユーザーの意見を参考にすることもお勧めです。
このように、パナソニックやアイリスオーヤマの製品を選ぶ際には、様々な要素を考慮することが重要です。
適切な選び方をすることで、工事不要で自分で簡単にLEDに交換でき、快適な照明環境を手に入れることができます。
蛍光灯の点灯方式の違いや点灯動作の仕組み
蛍光灯には、丸型・直管蛍光灯に関わらず、二種類の点灯方式が存在します。
インバーター方式の蛍光灯点灯回路は、安定器で行う点灯動作を全て電子制御で行い、通常よりも高い周波数と電圧で点灯させます。
その為、安定器タイプのものよりちらつきが少なく明るいです。
加えて消費電力も低いので、生産終了直前の丸型蛍光灯照明器具には、インバーターが取り付けられている事が多いです。
安定器タイプの丸型蛍光灯は、従来の蛍光灯の点灯方式で、グロー管とセットで動作します。
丸型蛍光灯に交流電源を印加すると、グロー球と蛍光灯内部のヒーターが繋がり、赤熱したヒーターは電子を飛ばしやすい状態すると同時に、内部の水銀を蒸発させます。
グロー球のバイメタルが冷えて元に戻ると、安定器が蛍光灯に一瞬放電開始電圧となるトリガーの高電圧を印加して蛍光灯が点灯します。

自分でできる丸型蛍光灯をLEDに交換|工事不要の手順と注意点
丸型蛍光灯をLED交換するのに、安定器はそのままで構いませんが、グロー管は取り外して、付属のダミーがついているなら、必ず取り付けておきましょう。
回路的には解放状態で問題ありませんが、ダミーは感電や異物混入防止等、安全カバーの役割を果たします。
丸型蛍光灯をLED交換するのに、安定器はそのままで構わないと書きましたが、回路的には問題なくても、電力を無駄に消費します。
その為、適切にバイパス工事して安定器を回路上から取り外したものよりは、消費電力が多少上がってしまいます。
消費電力が上がるという事は、数円レベルですが電気代にダイレクトに響く結果となります。
古い照明器具は完全に交換するか、古い丸型蛍光灯をそのまま使用したい場合は、面倒でもバイパス工事をおすすめします。
通常、家庭には沢山の照明器具が取り付けられています。
一個だけなら数円レベルで済む話でも、家庭や事務所全てのLEDをこの方法で交換すると、意外とコストが馬鹿になりません。
導入コストは安いですが、そういった側面も考えて交換しないと、長期的にみると損をする結果になります。
また、下記でも解説していますが、インバーター回路や安定器が故障した場合は、どのみちバイパス改造工事や、本体の交換が必要になります。
工事不要でインバーターや安定器をそのままにして,LED蛍光灯に交換する注意点について、まずは解説します。
インバーターや安定期を残して、交換する時のメリットとデメリットについても解説します。
インバーター・安定器方式の古い照明器具も、対応するLEDランプを購入すれば、工事不要で電球の交換のみで使用する事が出来ます。
余計な部品を取り付けたまま動作させているので、消費電力は改造したものより多少上がってしまいます。
専門的な話になってしまいますが、安定器はコイルなので、交流電源を印加すると抵抗のような役割を果たします。
インバーターも、電気抵抗となりうる余計な部品が沢山ついて居ます。(安定器ではありませんが、仕組みが同じトランスもついています)
しかも、インバーターや安定器が万が一故障した場合は、必ず改造工事が必要になります。
先ほど解説した通り、間違えて別のタイプのLED蛍光灯を取り付けると、火災などの事故が起きる原因になるので注意が必要です。
起こりうる故障や事故のリスク
「丸型蛍光灯をLEDに交換 注意点」を無視して交換を行うと、いくつかの故障や事故が発生するリスクがあります。
具体的にどのような問題が起こりうるのか、以下に紹介します。
安定器による発熱と火災リスク
安定器をバイパスせずにLEDを取り付けると、安定器が不要な電流を供給し続け、過熱する可能性があります。
過熱が続くと、最悪の場合、火災の原因になることもあります。
LED交換時には、必ず安定器の状態を確認し、必要に応じてバイパスするか、安定器対応のLEDを使用しましょう。
短絡によるショートや感電事故
蛍光灯からLEDへの交換時に、誤った配線を行うと短絡(ショート)が発生し、感電事故やランプの故障につながることがあります。
特に、電源を切らずに作業を行うと、感電のリスクが高まります。
作業を行う際は、必ず電源を切り、取扱説明書に従って正しく配線を確認してください。
配線に不安がある場合は、プロに依頼するのが安全です。
点灯不良やちらつき
安定器が不適切に残っていると、LEDがちらつくことがあり、ちらつきにより、目の疲れやストレスが増える原因にもなります。
LEDに適合する安定器や配線の確認を徹底し、ちらつきを防ぐために正しい交換方法を実践しましょう。
LEDの寿命が短くなる
LEDの設置や配線が不適切な場合、LEDの寿命が通常よりも短くなることがあります。
特に、安定器が正常にバイパスされていないと、LEDが過剰な電流を受けてしまい、故障する可能性が高まります。
交換の際には、説明書に従い、正しい手順で作業を進めることが重要です!適切な配線と取り付けが行われれば、LEDの本来の寿命を活かすことができます。
安定器以外のインバーター蛍光灯はどうする?
丸型蛍光灯をLEDに交換改造出来ない人の為に、インバーター方式で利用できるLED蛍光灯が販売されています。
対応する照明機器を購入して取り付ければ、丸型蛍光灯をLEDに交換改造や取り外しなしで、ついて居る照明器具をそのままLED化する事は可能です。

ただ、他の見出しでも触れている様に、メリットばかりではありません。
インバーター回路は、通常のLEDの点灯にはなんの必要もない回路がそのまま残っているという事です。
消費電力は、蛍光灯よりも下がるものの、丸型蛍光灯をLEDに交換改造したものにくらべると、若干上がってしまいます。
約、5W程うわのせされる可能性があり、これは一番小型の4Wサイズの蛍光灯を一本余計に取り付ける行為に等しく、熱として無駄になっているだけです。
つまり、電気代も数円レベルですが上がってしまうので、若干効率が悪いです。
因みに、もし内部のインバーターが故障した場合、そのまま照明器具を使用したい場合は、丸型蛍光灯をLEDに交換改造するしか方法はありません。
電気工事士の免許を持っていない場合は、改造する事が出来ないので、交換一択となります。
もし、改造方法が不明な方の為に、予備知識として簡単に丸型蛍光灯をLEDに交換改造方法を解説します。
インバーターは、100Vの入力部分と、出力部分の線4本で構成されているので、インバーター側の入力部分と出力部分の配線を外して、出力部分に直接100V電源を印加できるようにバイパスします。
丸型蛍光灯をLEDに交換は特に難しく考える必要は無く、下記で解説している電球とスイッチの回路と一緒で、インバーター回路は完全に無視してください。
この辺の図を書くのが面倒なので、分かりやすいサイトは無いかと探していると、『ジャパン開発株式会社』さんのサイトを見つけました。
それぞれの蛍光灯点灯方式に応じて、丸型蛍光灯をLEDに交換改造する回路について詳細に解説されていますので、参考になります。
丸型蛍光灯をLEDに交換する時の注意点
点灯方式確認
インバーター
安定器
周波数
丸型蛍光灯をLEDに交換する時の注意点は、点灯方式の違いで対応するLEDランプが異なるので、間違えないように注意してください。
また、取り外した照明を別の県に移動して改造なしで使う場合、周波数にも注意が必要です。
- シーリングライトへの変更は?ステップバイステップで解説
- 安定器の確認と取り外し方法|交換前に知るべき重要事項
- 費用対効果を最大化するためのLED選びのコツ
- 丸型蛍光灯をLEDに交換する時の注意点まとめ
シーリングライトへの変更は?ステップバイステップで解説
最近、シーリングライトへの変更を考える方が増えています。
特に、丸型蛍光灯をLEDに交換する際には、シーリングライトにすることで、より明るく、効率的な照明環境を実現できます。
ここでは、シーリングライトへの変更方法をステップバイステップで解説します。
尚、シーリングライト本体の交換は、以下の画像のような引っ掛けシーリングで固定されている事が多いです。

ステップ1: 現在の照明器具の確認
まず最初に、現在使用している照明器具の種類を確認しましょう。特に、使用されているのがグロータイプかインバータータイプの丸型蛍光灯かをチェックします。グロータイプの場合、安定器をそのまま使用できることが多く、LEDに簡単に交換できます。一方、インバータータイプの場合は、安定器の交換が必要になることがあります。この確認が、交換作業をスムーズに進めるための第一歩です。
ステップ2: シーリングライトの選択
次に、シーリングライトを選びます。市場にはさまざまな種類のシーリングライトがありますが、特にパナソニックやアイリスオーヤマといった信頼性の高いメーカーの製品を選ぶことをお勧めします。これらのメーカーは、品質が高く、消費電力も少ないLEDシーリングライトを提供しています。明るさやデザイン、サイズ、色温度を考慮し、自分の部屋に最適なものを選びましょう。
例えば、一般的なリビングルームには、明るさが約4000ルーメンのシーリングライトが適しています。これによって、広い空間を均一に明るく照らすことが可能です。また、色温度は3000Kから6500Kの範囲で選べるため、好みに応じた暖色系や寒色系の光を楽しむことができます。
ステップ3: 取り付け準備
シーリングライトの選択が終わったら、取り付けの準備をします。まず、電源を切ることが非常に重要です。感電の危険を避けるため、必ずブレーカーを切って作業を行うことを忘れないでください。その後、既存の照明器具を取り外します。取り外し方は、製品の説明書に記載されていることが多いので、しっかりと確認しましょう。
ステップ4: シーリングライトの取り付け
次に、シーリングライトの取り付けを行います。取り付けは比較的簡単で、まずは天井の配線を確認し、シーリングライトの取り付け金具を取り付けます。配線が正しく接続されていることを確認したら、シーリングライト本体を取り付けます。この際、しっかりと固定されているか再確認することが重要です。
ステップ5: 動作確認
最後に、すべての取り付けが完了したら、電源を入れて動作確認を行います。LEDが正常に点灯するか確認し、必要に応じて明るさや色温度を調整します。問題がなければ、シーリングライトの取り付けが完了です。
シーリングライトへの変更は、工事不要で自分で行えるため、手軽にできるDIYの一環としても人気です。
これにより、明るく快適な空間を手に入れることができるでしょう!ぜひ、これらのステップを参考にして、シーリングライトへの変更を試みてください。
安定器の確認と取り外し方法|交換前に知るべき重要事項
安定器は、蛍光灯の点灯を安定させるための重要な部品ですが、蛍光灯をLEDに交換する際には、安定器の取り扱いが非常に重要です。
特に、丸型蛍光灯をLEDに交換する場合、安定器の確認と取り外しを適切に行う必要があります。
まず、安定器の役割を理解しましょう。
安定器は、蛍光灯が正常に点灯するために必要な電流を供給しますが、LED照明にはこの安定器は不要です。
したがって、LEDに交換する前に、安定器を確認し、必要に応じて取り外すことが必要です。
取り外し手順としては、まず電源を切り、蛍光灯を取り外します。
次に、安定器のカバーを外し、配線を確認します。
注意点としては、配線がしっかりと固定されているか、断線していないかを確認することで、工事不要で自分で行う場合は、十分な注意が必要です。
安定器を取り外す際には、特にグロータイプの場合、配線の接続方法に注意が必要です。
安定器を取り外した後は、LED照明の取り付けに進むことができ、パナソニックやアイリスオーヤマなどの信頼できるメーカーのLEDを選ぶと良いでしょう。
取り外した安定器は、廃棄物として適切に処理してください。
環境に配慮した処理方法を選ぶことで、持続可能な生活を実現することができます!安定器を適切に取り外すことで、LEDへの交換がスムーズに進み、長期的なコスト削減にもつながります。
このように、安定器の確認と取り外しは、LEDに交換する際に重要なステップです。
正しい手順を踏むことで、安心してLED照明を導入することができます。
費用対効果を最大化するためのLED選びのコツ
LED照明は、長寿命で省エネなため、最近では多くの家庭やオフィスで導入されていますが、LEDを選ぶ際には、いくつかのポイントに注意する必要があります。
費用対効果を最大化するための選び方を知っておくことが重要です。
まず、LEDの種類を理解しましょう。
例えば、直管蛍光灯をLEDに変えるには、適切なサイズや明るさを選ぶことが求められ、一般的に、LEDは従来の蛍光灯に比べてエネルギー効率が高いため、電気代の削減につながります。
具体的には、従来の丸型蛍光灯に比べて、LEDは約80%の電力を削減することが可能です。
次に、交換前に考慮すべき点としては、明るさや色温度があります。
明るさはルーメンで表され、一般的には800ルーメン程度が家庭用の明るさとして適しています。
また、色温度は、暖色系から寒色系までさまざまな選択肢がありますので、使用する場所によって選ぶべきです。
さらに、工事不要で取り付けが可能な製品を選ぶと、自分で簡単に交換できます。
特に、シーリングライトのLED化は、比較的容易であり、手間をかけずに済むため、初心者の方にもおすすめです。
信頼できるブランド、例えばパナソニックやアイリスオーヤマの製品を選ぶことで、品質面でも安心できます。
最後に、LED照明の寿命は通常15,000時間から50,000時間と長いため、長期的な視点で見ると、初期投資を回収することが可能です。
こうした情報を基に、自分のニーズに合ったLEDを選ぶことで、費用対効果を最大化することができるでしょう。
このように、LED選びでは多くの要素を考慮することが必要ですが、正しい知識を持つことで、賢い選択ができます。
LED照明の導入を検討している方は、これらのポイントを参考にしてみてください。
丸型蛍光灯をLEDに交換する時の注意点まとめ
近年、丸型蛍光灯をLEDに交換する家庭が増えていますが、交換時にはいくつかの注意点があります。
グロータイプやインバータータイプの違いを理解しておくことが重要な為、丸型蛍光灯をLEDに交換する際のポイントを詳しくまとめます。
まず、交換する際に考慮すべきは、現在使用している丸型蛍光灯のタイプです。
グロータイプとインバータータイプでは、交換方法が異なるため、どちらのタイプかを確認する必要があります。
グロータイプの場合、安定器を外すことなく工事不要でLEDに交換できる製品も多く、手軽に自分で交換が可能です。
一方、インバータータイプの場合は、安定器の交換が必要になることがありますので、注意が必要です。
次に、丸型蛍光灯をLEDに交換する際の注意点として、LEDの選択が挙げられます。
パナソニックやアイリスオーヤマといった信頼性のあるメーカーの製品を選ぶと安心です。
シーリングライトに適したサイズや明るさを選ぶことも重要で、LEDは省エネで長寿命ですが、すべてのLEDが同じ性能を持っているわけではありません。
性能やデザインをしっかり確認しましょう。
さらに、交換時には必ず電源を切り、安全に作業を行うことが大切です。
グロータイプの場合、電源が入った状態で作業をすると、感電の危険があるので、作業が終わった後は、しっかりと電源を入れ、正常に動作するか確認してください。
最後に、丸型蛍光灯をLEDに交換することのメリットについて触れておきます。
LEDは消費電力が少なく、長寿命であるため、長期的に見るとコスト削減につながります。
また、環境にも優しい選択肢です。
特に、直管蛍光灯をLEDに変えるには、手間がかかりますが、丸型蛍光灯は比較的簡単に交換できるため、家庭でのエネルギー効率を高める良い機会です。
以上のポイントを押さえ、丸型蛍光灯をLEDに交換する際には、しっかりと準備を整え、安全に作業を行いましょう。
これにより、快適な明かりを手に入れることができるだけでなく、エネルギーコストの削減にもつながります。
ぜひ、これらの注意点を参考にして、快適な生活空間を実現してください。
丸型蛍光灯をLEDに交換する時の注意点は、点灯方式により異なるLED蛍光灯を取り付ける必要があるという事です。
インバーター方式と、安定器方式の見分け方はいくつかあり、最も古い、従来からある安定器の点灯方式の場合は、グロー管がついているのが特徴です。
グロー管以外にも確認する方法は、安定器はコイルで銅線の固まりなので、取り外した照明器具は、インバーター方式のものより重量感があります。
丸型蛍光灯をLEDに交換する時には、安定器タイプのLED蛍光灯を取り付ければ、安定器はそのままでも問題ありません。
ただ、安定器の回路をそのまま使用する場合は、グロー管は取り外し、付属していればダミーのグロー管を取り付ける事をおすすめします。
インバーター方式の蛍光灯は、安定器タイプのモノより軽く、内部には多くの電子部品が着いた基盤が取り付けられています。
どちらの点灯方式にしろ、本来はLEDの点灯には必要ない回路です。
点灯する事は可能ですが、無駄なエネルギーを消費する原因になり、家庭ならまだしも、事務所や工場等多くの照明器具が使われてる場所では、かなりのコストになる可能性があります。
また、安定器タイプの丸型蛍光灯は、コイルという電子部品の仕組み上、グロー管に繋がれている部分に変に金属を接触させてON・OFFを繰り返すと故障の原因になります。
LED蛍光灯を取り付けた状態でON/OFFを繰り返すと、LED蛍光灯では不要なサージ電圧が印加され、高電圧で故障する可能性が高くなります。
安定器タイプのLED蛍光灯にインバータータイプのものを接続すると、発火したり事故につながる可能性があるので、間違えて取り付けないように注意が必要です。
コメント