バルサン一部屋だけや家具をそのままでも使える!家にいても大丈夫?

ペットとバルサン 田舎暮らしを楽しむ
燻煙タイプのバルサンを別の部屋で焚く事が多いが、ペットに影響は無い

最近、家の中で見かけるダニや害虫にお悩みの方は多いのではないでしょうか?特に、リビングだけや寝室だけの特定の部屋に集中している場合、効果的な対策が求められます。

そこで注目したいのが「バルサン」です!バルサンは、霧タイプの殺虫剤として知られ、一部屋だけの使用が可能です。

「家にいても大丈夫」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実際には注意が必要です。

バルサンを使うことで、効果的にダニを駆除できる一方、使用後に隣の部屋に逃げる可能性もあり、これが心配な方には、使用方法や注意点をしっかりと押さえておくことが重要です。

特に、畳の部屋などでの使用を考えている方は、事前に準備を整え、安心して利用できる環境を作りましょう。

また、バルサンだけでなく、アースレッドなどの他の製品との併用も視野に入れると、より効果的なダニ対策が可能です。

1匹もいない状態を目指すためには、正しい使い方を理解し、施工後の換気をしっかり行うことが重要です。

この記事では、バルサンの特徴や使い方、さらには効果的な使用方法について詳しく解説していきます。

これを読めば、あなたの家でも安心してダニ対策を行うことができるでしょう。

スポンサーリンク

記事の要約とポイント

  • バルサンは霧タイプの殺虫剤で、一部屋だけの使用が可能です。リビングだけや寝室だけでなく、畳の部屋でも安心して使用できます。
  • 使用する際は、隣の部屋に逃げるダニを防ぐため、ドアをしっかり閉めることが重要です。これにより、1匹もいない状態を維持しやすくなります。
  • バルサンを使用する際、家にいても大丈夫ですが、使用後は換気をしっかり行い、残留成分を取り除くことが大切です。
  • アースレッドなど他の製品と併用することで、より効果的にダニを駆除できます。正しい使い方を知って、最適な対策を行いましょう。
PR:このページではプロモーションを表示しています

バルサンを一部屋だけ使うときの効果的な使い方と注意点

バルサンを一部屋だけ使ったり、一時間だけ使っても問題ありません。

家具・荷物をそのままで置いたまま使っても、大きな影響が出る事はまれですが、幾つか注意点も存在します。

ペットがいても使えるバルサンでも、使用中は人やペットは別の部屋に移動してから使う事が大前提で、中途半端な時間で使うと薬剤耐性のある害虫を増やす事に繋がる為注意が必要です。

そのまま置いた家具や荷物に与える影響は、ピレスロイド系薬剤がエステル化合物故、水や洗剤に溶解しにくく、油のようなベタつきが残る可能性があります。

そうった場合の掃除の仕方は、エステル化合物がエタノールに溶けやすいという性質を利用して、エタノールを含ませた布で優しくふき取りましょう。

バルサンを一部屋だけ・一時間だけという使い方は薬剤耐性を持った害虫を増やす原因になる!使用時間は守りましょう。

バルサンはペットが家にいても大丈夫で、使える商品も存在するが、使用中は人やペットの移動は大前提!使用後は適切な換気を行う事。

ペットがいてもつかえるバルサンも販売されているので、ペットがいる場合は、ペット専用の無臭タイプのバルサンの使用をお勧めします。

家具をそのまま・荷物を置いたままでの使用も問題ないが、エステル化合物というピレスロイド系薬剤の性質上、油に似たようなべた付きが残る可能性がある。

ふき取りはエタノールで!

バルサンは勿論、一部屋だけ使えるのでとても便利ですが、一部屋だけ使用するとデメリットもあるってご存じですか?

三個パックのバルサン燻煙タイプ
値段はバルサンシリーズの中でも高め

今愛の記事で解説している「霧のバルサン」効果が高い一方で、加熱方式で火事にも注意が必要な製品です。

バルサン 12-20畳用

一部屋だけバルサンを使用する事のデメリットは、バルサンを焚いて居ない一部屋以外に害虫が移動してしまう可能性があるからです。

他にも、バルサンを一部屋だけ使うデメリットが存在します。

薬剤を中途半端に使用する事で、薬剤耐性のある害虫が生まれてしまう可能性が高い事です。

特に、近年話題になっている『トコジラミは薬剤耐性が非常に高い』事で知られていますので、中途半端に一部屋だけ殺虫しても、かえって逆効果になる事も十分にありえます。

また、布団の縫い目に紛れ込んだ小さなダニや、トコジラミのような薬剤耐性が強く、隙間に潜り込んで隠れる害虫は、霧状タイプの薬剤では上手く殺虫出来ない事も多いです。

この場合、中途半端に一部屋だけ使えるから大丈夫!と、安易な考えで使用すると、逆効果になります。

近年のトコジラミは、一般的な殺虫成分であるピレスロイド系殺虫剤への耐性も強く、その薬剤耐性の強さから、『別名スーパートコジラミ』と呼ばれる程です。

バルサンを一部屋だけ使う事で、他に懸念される問題として、一部屋だけ使うと薬剤の濃度が高くなりすぎるという問題があります。

勿論、薬剤の濃度が高い=殺虫効果も高い事は確かですが、下記の見出しで解説した通り、薬剤の濃度が高いという事は、家具や他の日用品に与える影響も大きくなるという事です。

特に、ピレスロイド系薬剤は、化学的には「エステル化合物」に分類されますので、油脂(トリグリセリド)とは異なる構造を持ち油ではありませんが、水に溶けにくいという性質を持っていますので、薬剤が手につくと、油の様にベタベタした不快感が残り、ふき取ってもなかなか薬剤が取れません。

↑これ結構重要で、スプレータイプの薬剤が手について、石鹸で洗ってもなかなか落ちない経験をした方もいると思います。

油ではないので、基本的に洗剤でも落ちにくいのがピレスロイド系薬剤です。

この弱点は、他のサイトや公式サイトにも書かれていないバルサンを含め、ピレスロイド系薬剤の意外な盲点なので、注意する必要があります。

鏡やガラスがあると、とてもベタベタしてふき取ってもなかなか落ちません。

エステル化合物にも様々な種類があり、炭素鎖が長いエステルと短いエステルでもエタノールへの溶解度は異なりますが、洗剤や水で落とすよりはエタノールでふき取った方が溶解しやすいです。

もし、バルサンを焚いた後にピレスロイド系薬剤が家具にべたついてしまった場合は、エタノールを含んだ雑巾やウエスで掃除すると落としやすいかもしれません。

ピレスロイド系薬剤の化学構造の詳細は、国立科学研究所さんが分かりやすいです。

もし、家具や植物に対して不安があるなら、水ではじめられる水溶性バルサンもお勧めです!水を入れるだけで使えるので、使い方も簡単です。

らくらく水ではじめるバルサン

まだバルサンを使った事が無い方の為に、参考までに、バルサンを室内で使うとこうなります!すごい煙ですね。

画像引用:ゆめおい日記 バルサン家庭用の様子

続いてこちらが業務用バルサン一個の発煙量です!ものすごい煙ですね。

まるで室内に発煙筒でも投げ込まれたかのような威力です。

画像引用:テクノ株式会社 業務用バルサン

私は、古民家で隙間が多い家屋なのでバルサンを常用していますが、一度健康被害以外でめちゃくちゃ危険な目にあったことがありますので、お伝えします。

バルサンの効果は高い一方、こんな危険な物を世に出すな!!というクレームに似た怒りも含まれていますので、まずはそこからお伝えします。

バルサンには、火薬を使用して火薬が燃焼した時の熱で薬剤を拡散させるタイプのモノがありますが、これが本当に危険でした。

原理はマッチと同じで側薬をこすって火を着けるのですが、その時に火薬の部分が破裂して目に飛んできたのです!

その時は、数センチずれて目の下あたりに当たって軽く火傷した程度で済みましたが、眼球に当たって居たら確実に致命傷でした。

おまけに、バルサンは室内で使用する事が前提なので、飛び散った火薬で床も傷つきました。

これがマット等があれば、大火災に発展していても不思議ではなく、こんな危険な商品を世に送り出したバルサンは今すぐ商品の改善をすべきでしょう。

私の黒色のバルサンもそうですが、他にもバルサンは側薬を利用して、火を着けて加熱するタイプの製品がいくつかあります。

ちょうど、レック株式会社さんで、火がついている様子が映っている写真があったので、引用させていただきました。

これ!結構な火が出てるでしょ?

気を付けないと、私の様に火傷しますよ!!

画像引用:レック株式会社 バルサンの側薬の炎

バルサンを一部屋だけ使った場合の効果と注意点

火傷注意

薬剤耐性害虫

家具の変色

臭い

べたつき

バルサンを一部屋だけ使った場合、殺虫効果はゼロではないが、他の部屋に害虫が逃げる可能性もある。また、バルサンに使われるピレスロイド系薬剤は、水に溶けずに拭いてもべたつく可能性があり、臭いも多少残る。
火薬タイプの薬剤は、思わぬ火薬の飛び散りで目を怪我しないように注意が必要な製品。

  • リビングだけや寝室だけでもOK!部屋別の正しい使用量と時間
  • ダニや害虫が隣の部屋に逃げることはある?気になる効果範囲
  • アースレッドとの違いは?霧タイプの特徴と選び方
  • バルサンは1時間だけでも効果あり?1時間だけで一部屋だけの殺虫
  • 主な殺虫成分と殺虫効果を解説!重篤な症状は無いが危険!

リビングだけや寝室だけでもOK!部屋別の正しい使用量と時間

バルサンは、特にダニや害虫対策として非常に有効な製品で、リビングだけや寝室だけといった特定の部屋に使用することができ、必要な量を調整することで効果を最大限に引き出せます。

では、具体的に部屋別の使用量と時間について見ていきましょう。

まず、リビングの場合の使用量は、部屋の広さに応じて設定する必要があり、一般的に、約10畳程度のリビングには1本のバルサンが適しています。

霧タイプのバルサンは、均一に空間を覆うため、一定の時間待つことで効果を発揮します。

推奨される使用時間は、約2〜3時間です。

この間、部屋の窓や扉は閉めておき、他の部屋に虫が逃げないように注意しましょう!使用後は、必ず換気を行い、残留成分を取り除くことが大切です。

次に、寝室の場合ですが、こちらも同様に使用量は部屋の広さに依存します。

約6畳の寝室には、1本のバルサンが理想的です。

使用時間はリビングと同じく、2〜3時間が推奨され、寝室は睡眠空間であるため、使用後の換気は入念に行いましょう。

寝室においては、特にアレルギーの原因となるダニをしっかりと駆除することが目的です。

バルサンを使用することで、寝床にいるダニを効果的に撃退し、快適な睡眠環境を取り戻すことができます。

また、畳の部屋でも同様の原則が適用されます。

畳はダニが生息しやすい場所ですので、こちらでもバルサンが有効です。

使用する際は、畳の材質や部屋の広さに応じて適切な量を選び、使用時間を守ることが重要です。

特に畳の部屋では、ダニが潜んでいる場合が多いため、1匹もいない状態を目指してしっかりと対策を講じましょう。

以上のように、バルサンは部屋別に適切な使用量と時間を守ることで、効果的にダニや害虫を駆除することができます。

リビングだけや寝室だけでの使用は、手軽にできる対策として非常に人気があります。

ダニや害虫が隣の部屋に逃げることはある?気になる効果範囲

バルサンを使用する際、特に気になるのが「隣の部屋に逃げる」ダニや害虫の存在です。

果たして、バルサンの効果はどこまで及ぶのでしょうか?この疑問に対する答えを探るためには、まずバルサンの特性を理解することが重要です。

バルサンは、霧タイプの殺虫剤であり、特定の部屋で使用することを前提としています。

使用する際は、部屋の窓や扉を閉め、外部からの空気の流れを遮断することが求められます。

この状態で使用することで、部屋内に充満した薬剤が効果的にダニや害虫を駆除しますが、隣の部屋との間に隙間がある場合、ダニや害虫が逃げる可能性は否定できません。

例えば、リビングだけでバルサンを使用した場合、隣の部屋に接する壁の隙間やドアの隙間から、ダニが逃げることがあります。

家の構造によっては、空気の流れが発生しやすくなるため、注意が必要です。

このため、バルサンを使用する際には、使用する部屋だけでなく、隣の部屋の状況も考慮しなければなりません。

また、アースレッドなどの他の殺虫剤と併用することで、効果を高めることも可能です。

アースレッドは、バルサンよりも持続性があるため、併用することで、隣の部屋に逃げたダニを再度捕まえることが期待できます。

ただし、併用の際は、使用方法や注意事項をしっかりと確認することが重要です。

さらに、バルサンを使用した後の換気も忘れてはいけません。

使用後は、部屋をしっかりと換気し、残留成分を取り除くことで、健康への影響を軽減できます!この際、隣の部屋にも注意を払い、ダニの再侵入を防ぐことが大切です。

結論として、バルサンを使用する際は、隣の部屋に逃げるダニや害虫の可能性を常に考慮し、適切な対策を講じることが重要です。

ダニや害虫をしっかりと駆除し、快適な住環境を保つためには、部屋全体を意識した対策が必要です。

アースレッドとの違いは?霧タイプの特徴と選び方

ダニや害虫の駆除に利用される製品として、「バルサン」と「アースレッド」がありますが、それぞれの特徴や効果に違いがあるため、選び方を理解することが重要です。

どちらも霧タイプの殺虫剤であるため、使用方法や効果を比較することで、適切な選択ができるでしょう。

続いてもう一度、バルサンの特徴について見ていきます。

バルサンは、特定の部屋に限定して使用することができ、「一部屋だけ」としての利用が可能です。

これにより、必要な範囲に集中してダニを駆除できるため、効果的な使用が期待できます!バルサンは霧タイプで、部屋の隅々まで薬剤が行き渡るよう設計されています。

このため、リビングだけや寝室だけといった特定の空間での使用が効果的です。

一方、アースレッドは持続性のある殺虫剤として知られています。

アースレッドは、使用後も効果が持続するため、長期間にわたり害虫の再発を防ぐことができ、アースレッドは、バルサンと比較しても効果の持続時間が長いのが特徴です。

これにより、使用後に「1匹もいない」状態を保つことが期待できます。

では、どちらを選ぶべきか?それは使用する場所や目的により、畳の部屋やカーペットのある部屋では、バルサンが特に効果的です。

ダニは湿気のある場所を好むため、これらの場所での使用が推奨されます。

バルサンは、使用後の換気を行うことで、ダニや害虫を効果的に駆除し、快適な環境を取り戻すことができます。

また、家にいても大丈夫かどうかも気になるポイントです。

バルサンの場合、使用中は部屋に入らないことが推奨されますが、使用後に換気をしっかり行うことで、安心して部屋を再利用できます。

しかし、アースレッドは使用後も効果が持続するため、あまり長時間の滞在は避けた方が良いでしょう。

隣の部屋に逃げるダニの問題も考慮する必要があります。

バルサンは、霧が充満することで、隣の部屋への影響が少ないですが、扉や窓をしっかりと閉めておくことが重要です。

アースレッドは持続性があり、効果が長く続くため、使用後もダニが隣の部屋に逃げることを防ぐことができます。

選び方のポイントとしては、まず自宅の構造や部屋の配置を考慮することが大切で、リビングだけや寝室だけといった特定の部屋に集中して使用したい場合は、バルサンが適しています。

一方で、長期間の効果を求める場合はアースレッドが良いかもしれません。

結論として、バルサンとアースレッドの選択は使用目的や環境によって異なります。

それぞれの特徴を理解し、効果的な使い方を選ぶことで、害虫の駆除を成功させましょう。

ダニ対策には、どちらの製品も非常に効果的であり、正しい使用法を守ることで、快適な住空間を取り戻すことができます。

バルサンは1時間だけでも効果あり?1時間だけで一部屋だけの殺虫

『バルサンは一部屋だけ使える?一部屋だけだと他の部屋に逃げる可能性』でも解説した事でも触れている事をまずはまとめます。

この見出しの記事内容と同様の理由で、”バルサンを一時間だけ”という、規定用法以外の方法で使う事で、薬剤耐性のある害虫を発生させるリスクがあり、おすすめできません。

パッケージが丁寧なバルサン
説明書も丁寧で分かりやすい。商品も綺麗で梱包が丁寧

バルサンの使用時間は、製品の種類や使用場所によって異なりますが、一般的に煙タイプのもので2~3時間、霧タイプのもので1~2時間程度と記載があります。

霧タイプのバルサンなら、1時間だけでも問題ありません。

しかし、薬剤を長く噴射する時間に比例して殺虫効果も高くなる傾向にあると考えられます。

その為、なるべく外出中に締め切った室内で時間をかけて使う事で、最大限の殺虫効果が発揮できると言えます。

ピレスロイド系薬剤で殺虫出来ない害虫や、効果の無かった害虫は、他のアプローチを行う事で駆除できる可能性も高まります。

殺虫剤に拘らず、害虫トラップを作ってみる事も有効かもしれません。

バルサンで駆除できなかった害虫は、トラップで一網打尽!

主な殺虫成分と殺虫効果を解説!重篤な症状は無いが危険!

上記は、リアルな私のバルサン体験談で、危険な面もありましたがデメリットばかりではなく、効果も非常に高い殺虫剤である事は確かです。

バルサンには、主にピレスロイド系殺虫剤オキサジアゾール系殺虫剤の殺虫成分が含まれています。

代表的な成分として、メトキサジアゾン(ピレスロイド系)・フェノトリン(ピレスロイド系)・d-d-T-シフェノトリン(ピレスロイド系)が主成分です。

バルサンには、上記のような殺虫成分が含まれている製品が販売されている一方、近年では、殺虫成分を一切含まない「バルサン殺虫成分フリー」も販売されています。

こちらは、界面活性剤によって虫の気門を塞ぎ、窒息させて駆除する仕組みです。

この場合は、薬剤を吸入する心配がないので、ペットや子供がいても安心ですが、界面活性剤も人が進んで吸入する物ではないので、やはり使用中は外出・別の部屋に移動する等の工夫は必要です。

前回の記事で紹介した、アースノーマットにはピレスロイド系薬剤が主に使用されており、この商品は電気により薬剤を加熱して拡散させる方式です。

アースノーマットは人体に安全なピレスロイド系薬剤を使用して蚊や害虫を殺虫出来るってホント?

殺虫剤の成分は、ガスに混ぜたりして噴霧する事は勿論、加熱しても変化しない非常に安定性の高い物質である事がわかります。

一部屋だけのバルサン使用で家にいても大丈夫?安全な過ごし方

バルサンは家にいても大丈夫?殺虫成分から考える安全性と危険性について解説します。

バルサンは家にいる虫に効果的な一方、火薬タイプはあやうく目を火傷する事態に発展しました。

バルサンは、家にいても大丈夫な殺虫剤ではありません!

使用されている殺虫成分は一般的なもので、人体に重篤な症状が出るほどのものではありませんが、薬剤の噴霧中は刺激が強い煙が出ます。

公式サイトにも記載がある通り、使用中は人は勿論、ペットも避難させることをおすすめします。

バルサンの火薬タイプの殺虫剤で、危うく失明しかけた時の状況について、詳しく解説した記事はこちらになります。

ロットにもよるのかもしれませんが、私が初めて火薬タイプのバルサンを使った時は、燃えた火薬が目に飛び跳ねて、あやうく失明しかけるところでした。

バルサン燻煙タイプ殺虫剤
効果的な反面やけどしかけた危険も!バルサン体験談

バルサンは家具をそのままで大丈夫?ペットへの影響は?

変色

べたつき

塗料剥がれ

ペットの健康被害

バルサンは、家にいても大丈夫な殺虫成分を使用していますが、最低限ペットと一緒に別の部屋に移動する事が必要です。
家具に対する影響は、含まれている界面活性剤が塗料を浮かせたりして変色の原因になる他、水溶性ではない薬剤成分がべたつきを起こす可能性があります。

  • 家具をそのままでもOK!畳の部屋や荷物を置いたままの使用
  • 換気扇は必要?窓や扉の目張りのコツと準備物
  • 1匹もいない状態にするために!事前・事後の対策まとめ
  • 子供やペットがいる場合の注意点!1時間でもペットは避難推奨!
  • バルサン一部屋だけや家具をそのままでも使えるのまとめ

家具をそのままでもOK!畳の部屋や荷物を置いたままの使用

バルサンを使用する時、家具をそのままにしても大丈夫か?

という疑問は生じると思いますが、影響が殆どないが、心配なら移動させた方が良い!と感じます。

バルサンの殺虫成分の一つに界面活性剤がありますが、界面活性剤が塗料に含まれる色素と反応し、変色を引き起こす可能性があります。

バルサン燻煙タイプ説明書
基本的には側薬に点火してほうちするだけだが・・・。

界面活性剤が塗膜の接着力を低下させ、剥がれやすくなる可能性があります。

家具を初め、日用品の様々な物には表面に塗装が施されていますので、物によっては変色や剥離を促進させる可能性があります。

特に、高級家具はビニールをかける位の養生は効果的です。

但し、これには逆にデメリットともなります。

家具をビニールでカバーすれば、家具の隙間に隠れている話題のトコジラミや、他の害虫を殺虫出来る可能性が低下するからです。

特に、古い塗料や塗装面の状態が不明な場合は、目立たない場所でテストしてから使用することが重要です。

殺虫剤に含まれている成分は、主に酸性と中性の物が存在しますので、界面活性材以外の主成分にも気を配る必要があります。

日用品の中には、酸性に弱い物質やアルカリ性に弱い物質がありますので、特に影響を受けやすい金属に殺虫成分が触れた場合、酸化したり変色・劣化を加速させる原因になります。

下記に、殺虫成分の酸性・アルカリ性の区分について解説します。

ピレスロイド系ネオニコチノイド系は中性に近い性質を持っており、有機リン系・カルバミン酸エステル系は酸性または中性のものがあります。

家具をそのままにしてバルサンを焚いても大丈夫か気になる場合は、一度殺虫成分という観点から、薬剤に対する家具への影響を考えてみる事をおすすめします。

換気扇は必要?窓や扉の目張りのコツと準備物

バルサンを使用してダニや害虫を駆除する際、効果的な対策として「換気扇は必要?」という疑問が浮かぶことがあります。

基本的には、バルサンを使用する際は、換気を行わない方が効果的です。

特に、リビングだけや寝室だけといった特定の部屋で使用する場合、換気扇を回すと薬剤が外に逃げてしまい、効果が薄れてしまう可能性があります。

まず、バルサンを使用する前に必要な準備物を揃えておきましょう!事前に準備しておくべきものとしては、以下のものが挙げられます。

  1. バルサン本体
    使用する部屋の広さに応じた製品を選びます。例えば、10畳程度の部屋には1本のバルサンが適しています。
  2. 目張り用のテープ
    窓や扉の隙間をしっかりと目張りするためのテープです。これにより、薬剤が外に逃げるのを防ぎます。
  3. 新聞紙や布
    家具や床に薬剤がかからないように保護するためのものです。特に畳の部屋では、薬剤が直接かからないように注意が必要です。
  4. 貴重品や食器の移動
    使用する部屋からは、貴重品や食器類を移動させておきましょう。バルサンの使用後は、残留成分が残る可能性があるため、注意が必要です。

次に、窓や扉の目張りのコツについて説明します。

しっかりと目張りを行うことで、薬剤が部屋に留まり、効果的にダニを駆除することができ、目張りの際は、以下のポイントを意識しましょう。

隙間をしっかり覆う事で最大限の効果が発揮され、薬剤が外に逃げるのを防ぎ、隣の部屋に逃げるダニを防ぐためにも、隙間をしっかりと塞いでおきましょう。

一般的なテープではなく、強力な目張り用のテープを使用することが重要です!これにより、薬剤の漏れを防ぐことができます。

バルサンを使用した後は、目張りがしっかりとされているか確認し、必要に応じて再度目張りを行うことが大切です。

これらの準備をしっかりと行うことで、バルサンの効果を最大限に引き出すことができます。

家にいても大丈夫かどうかを気にする方も多いですが、使用中は部屋に入らず、使用後に換気を行うことで安心して過ごせる空間を取り戻すことができます。

1匹もいない状態にするために!事前・事後の対策まとめ

ダニや害虫を効果的に駆除し、「1匹もいない」状態を実現するためには、事前・事後の対策が非常に重要です。

バルサンを使用する前に、しっかりとした準備を行うことで、効果を最大限に引き出すことができます。

  1. 掃除を徹底する
    バルサンを使用する前に、部屋をしっかりと掃除しておきましょう。特に、畳の部屋やカーペットのある部屋では、ダニが潜んでいる可能性が高いため、丁寧に掃除機をかけることが重要です。
  2. 洗濯を行う
    布団やカーテン、衣類などは洗濯しておくことで、ダニを物理的に排除できます。特に、寝室だけで使用する場合は、寝具を清潔に保つことが重要です。
  3. 家具の配置を見直す
    家具の配置によっては、ダニが住み着きやすい環境ができてしまうことがあります。特に、リビングだけの空間では、家具を適切に配置し、風通しを良くすることが効果的です。
  1. 換気を行う
    バルサンの使用後は、必ず部屋を換気することが必要です。これにより、残留成分を取り除き、安心して部屋を利用できる状態に戻します。
  2. 定期的な掃除
    バルサンを使用した後も、定期的に掃除を行うことが大切です。特に、ダニが再び発生しないように、清潔な環境を維持することが求められます。
  3. アースレッドなどの併用
    バルサンを使用した後に、アースレッドなどの持続性のある製品を併用することで、より長期間にわたってダニを防ぐことが可能です。これにより、「1匹もいない」状態を維持しやすくなります。

これらの事前・事後の対策をしっかりと行うことで、ダニや害虫の駆除を効果的に行い、快適な住環境を手に入れることができます。

特に、家にいても大丈夫な環境を作るためには、これらの対策を怠らないことが重要です。

子供やペットがいる場合の注意点!1時間でもペットは避難推奨!

ペットがいる家庭でも安心なのが、”界面活性剤タイプのバルサン”ですが、ペットに安心だからと言って、ペットが居る室内でバルサンを使えるわけではありませんのでご注意ください!

あくまでペットや人は、他の部屋に移動した上で使用する事が前提です!

ん?それじゃあ他のバルサンと一緒じゃないか?と、感じますが、使用後も低刺激で人やペットに刺激の少ない成分で作られている、という事です。

バルサンは、様々な価格帯のものがありますが、ペット用のバルサンは他の製品に比べ、若干価格設定が高めな所がデメリットです。

また、ペット用のバルサンは、”主にダニ”に効果的な成分で構成されています。

蓋を剥がすと側薬が露出する
後は側薬に点火するだけ。少しだけ側薬に点火しにくい

バルサン一部屋だけや家具をそのままでも使えるのまとめ

最近、ダニや害虫対策として「バルサン」を利用する家庭が増えています。

「一部屋だけ」使用したいというニーズが高まっていますが、実際に「家にいても大丈夫」なのか気になる方も多いでしょう。

バルサンは、霧タイプの殺虫剤として知られています。

リビングだけや寝室だけといった特定の部屋に使用することが可能です。

使用方法も簡単で、あらかじめ家具をそのままにしておくことができるのが魅力の一つで、畳の部屋での使用も問題なく、効果的にダニを駆除することができます。

ただし、注意が必要なのは、バルサンを使用する際に隣の部屋に逃げるダニの可能性です。

そのため、使用する部屋のドアをしっかりと閉め、他の部屋との空気の流れを断つことが重要です。

これにより、1匹もいない状態を保つことができるでしょう。

バルサンの使い方についても触れておきます。

まず、部屋の窓を閉め、家具を移動させる必要はありませんが、貴重品や食器類は保護しておくと安心です。

次に、霧を放出するための準備を行い、指定された時間待つだけで、効果的に害虫を駆除できます。

さらに、アースレッドなど他の製品との併用も考えられますが、使用方法や注意点をしっかりと確認することが大切です。

バルサンとアースレッドを同時に使用する場合は、成分の相性や効果を考慮し、自分の家に合った方法を選ぶことが必要です。

最後に、バルサンを使用した後は、部屋をしっかりと換気し、残留成分を取り除くことを忘れないようにしましょう。

これにより、安全に快適な空間を取り戻すことができます。

以上のように、バルサンを利用することで、手軽にダニ対策が可能です。

「一部屋だけ」の使用ができ、「家にいても大丈夫」といった安心感を持ちながら、効果的に害虫駆除を行いましょう。

バルサンは一部屋だけ使っても問題ないですし、殆どの場合家具や荷物はそのままにして置いたまま使っても問題ありませんが、注意点も存在する事を解説しました。

通常、バルサンは家にいても大丈夫です。

ペットがいても使えるバルサンも存在しますが、どのバルサンにも共通して言える事は、薬剤成分は人やペットが進んで吸入する為の物ではありません。

その為、家にいても大丈夫ですが、別の部屋に移動して使う事が大前提です。

バルサンを一部屋だけ使う事に関しては、問題ありません。

薬剤濃度が高くなり殺虫効果が増す一方で、薬剤成分のピレスロイドが家具やそのまま置いたままの荷物に与える影響も無視できません。

解説した通り、ピレスロイド系薬剤はエステル化合物ですので、水に溶解しにくく、洗剤で落とそうとしても、油のようなべとつきが残ります。

そういった場合は、エタノールを少々家具や荷物にかけてふき取ると大変効果的です!

一部屋だけバルサンを使ったり、一時間だけという説明書きに記載されている規定時間より短めに使ったりすることで、虫が別の部屋に移動する可能性があります。

薬剤が届く前に換気してしまうと、中途半端に薬剤耐性のある害虫を増やす原因になりますので、一部屋だけ・一時間だけと言った使い方はリスクも伴います。

ペットがいても使えるバルサン存在します!

但し、前述した通り、ペットがいても使えるバルサン=同じ部屋で使えるわけではないので、バルサンを使用する時は人やペットを移動した上で使用する事をおすすめします。

ペット用のバルサンは、ダニに効果的な一方で、他のバルサンより価格設定が若干高めなことも覚えておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました