洗面台排水口金具の外し方!取れない目皿や排水栓を交換掃除する方法

洗面台 田舎暮らしを楽しむ
洗面台排水溝の金具の外し方と清掃方法は?

洗面台の排水口金具の外し方についてお困りではありませんか?特に、取れない目皿や排水栓を交換・掃除する際は、どうしても手間がかかりがちです。

排水口の金具は、長年の使用で汚れや髪の毛が絡まり、外れにくくなることがあり、このような状況に直面したとき、正しい外し方を知っていると、問題をスムーズに解決できます。

例えば、totoやリクシルの洗面台は、排水栓の構造が異なる場合があり、特にポップアップ式排水栓は取り扱いに注意が必要です。

外し方を間違えると、余計に手間取ってしまうこともあり、ヘアキャッチャーが詰まっている場合や、排水口が下がったままになっている時も、適切な方法で掃除をすることが重要です。

また、排水溝や蓋が取れないタイプの金具も存在し、これらに対する正しいアプローチを知ることで、DIYでの解決が可能になります。

この記事では、洗面台の排水口金具の外し方を詳しく解説し、取れない状況を打破するための具体的な手順を紹介します。

面倒に思える掃除や交換も、正しい知識さえあれば、あなた自身で簡単に行えるのです。

この記事を参考に、あなたも快適な洗面台ライフを取り戻してください!洗面台の掃除やメンテナンスは、日頃の生活を豊かにするために欠かせない作業です。

スポンサーリンク

記事の要約とポイント

  • 洗面台の排水口には、totoやリクシルなど異なるメーカーによって設計された金具が存在します。特に、ポップアップ式排水栓や取れないタイプの金具について、どのように外すかを事前に確認しましょう。
  • 目皿や排水栓が取れない場合は、ヘアキャッチャーや汚れが詰まっていることが多いです。外し方の具体的な手順を知ることで、スムーズに掃除や交換ができるようになります。
  • 排水口や排水溝の掃除を定期的に行うことで、下がったままの状態や詰まりを防止できます。蓋を外して内部をチェックする習慣をつけることが大切です。
  • 自分でできる排水栓の交換方法をマスターすることで、専門業者に依頼する手間を省けます。金具が取れた際の対処法も併せて学び、メンテナンスを容易にしましょう。
PR:このページではプロモーションを表示しています

洗面台の排水口金具(目皿)の外し方は種類によって異なる!

洗面台の排水口金具には、この代表的なもの以外にも様々なタイプのものや外し方があります。

それぞれのメーカーによって異なりますが、代表的な物がワイヤーでポップアップさせるものや、棒を使ったクランク式の洗面台があります。

洗面台排水口金具は主に、目皿がそのまま取り外せるようなタイプと、ゴム栓式、そして下記のようなクランク式のポップアップ排水金具がある。

ポップアップ式排水金具を外し方は、クランクの部分の棒を外さなければいけない!ポイントは棒を全て抜ききらない事。

ポップアップ式排水金具の外し方は、クランクユニットをずらした場合、ネジを一旦締めなおしてから掃除しないと横から水漏れする。(画像二番のネジ部分)

洗面台排水口金具の外し方の注意点

水漏れ

パッキン

劣化

止水栓

今回のテーマでは、『洗面台 排水口 金具 外し方』というテーマで記載しているので、止水栓の停止の必要はありませんが、万が一の為に、止水栓はなるべく止めてから作業することをお勧めします。
また、パッキンの劣化による水漏れも、洗面台排水口金具ではよく起きるトラブルですので、変色やヒビがないかチェックしましょう。

  • 簡単に取れた!排水栓が目皿ごと外れるタイプ
  • 下がったまま上がらないポップアップ式TOTO洗面台の金具の外し方
  • 排水溝の蓋とヘアキャッチャーの基本的な取り外し方
  • リクシルに取れないタイプの排水溝は存在する?

簡単に取れた!排水栓が目皿ごと外れるタイプ

洗面台金具
金具と言っても種類は様々だ。このタイプは受け皿タイプ
野外洗面台清掃
金具を外して洗面台を清掃する

他の記事でも解説していますが、シンクはぬめぬめするので、できれば銅製の目皿やゴミ受けを使うと、イオン化した銅がばい菌を殺菌してくれます。

下村企画 ゴミ受け 銅製

こういったタイプのものは、金具の外し方は説明のしようがない位簡単ですね。

目皿事取り外せて、目皿自体に水を貯める工夫がされているので、目皿のつまみを左右どちらかに回せば排水穴とシャッターが重なり水が貯まる仕組みです。

下がったまま上がらないポップアップ式TOTO洗面台の金具の外し方

クランク式タイプの上がらないポップアップ式洗面台の金具の外し方は少々厄介です。

ポップアップ式排水口
ポップアップ式排水口のユニットの仕組み

画像を見ていただくとわかるのですが、矢印の部分のボタンを押すと、棒が下に押されると同時に二番の棒が上方向に上がります。

もし、ポップアップ式の洗面用排水金具が故障してしまった場合、TOTOでフルセット揃える事が可能です。

TOTO 洗面器用排水金具トラップSトラップ

棒が上方向に上がると、三番の排水金具が上がり水が流れるという仕組みです。

特に工具などは要りませんが、分解するのが大変面倒なので、掃除するのを放置している方もよくいるのではないでしょうか?

三番の部分をもう少し簡略化すると、画像内部の青色の部分になります、下の穴の開いた部分に二番の棒が通っているので、排水金具が上下するのです。

この排水金具を外し方は、この二番の棒を抜く必要があるのですが、それにはまず一番の棒が邪魔なので、止まっているクリップをつまむと簡単に外す事が出来ます。

二番の棒の部分は、ネジを切ったユニットと一体化されているので、ネジを緩めてユニットを引くと棒がずれるので、排水金具が外せます。

ポイントはこの二番のユニットを外しきらない事です。

完全に外してしまうと中にはパッキンなども挿入されており、後で元に戻すときに大変面倒なので、少しずらす程度にしておくのがよいでしょう。

二番の棒が外れたら、後は上から排水金具を引き抜くだけです。

もう一つ作業のポイントがあって、排水金具を引き抜いてそのまま水を流すと、二番のユニットから水が漏れてしまうので、内部を掃除する時は、一旦二番のユニットを軽く締めてから水を流しましょう。

リクシルの壁付ポップアップ式排水金具はこちらからフルセットを購入することが出来ます。

リクシルポップアップ式排水金具

排水溝の蓋とヘアキャッチャーの基本的な取り外し方

洗面台の排水口は、日常生活において非常に重要な役割を果たしていますが、そのメンテナンスを怠ると、詰まりや臭いの原因となることがあります。

そのため、定期的に排水口や排水溝の掃除を行うことが大切で、排水溝の蓋やヘアキャッチャーの取り外し方を知っておくと、手間なく掃除ができるようになります。

まず、排水口の蓋を取り外す手順ですが、最初に確認すべきは蓋の種類です。

一般的には、ネジで固定されているタイプや、はめ込むだけのタイプがあります。

totoやリクシルなどのメーカーによって、デザインや構造が異なるため、取り扱い説明書を参照することをおすすめします。

  1. 準備する道具
    蓋を外すためには、ドライバーやペンチなどの基本的な工具が必要です。また、作業を行う前に手を洗い、清潔な状態で作業を始めることが重要です。
  2. 蓋を外す
    ネジで固定されている場合は、ドライバーを使ってネジを外します。ネジが外れると、蓋は簡単に取り外すことができます。はめ込み式の場合は、蓋の端を持ち上げて引き抜くようにします。この際、強く引っ張りすぎないように注意しましょう。
  3. ヘアキャッチャーの取り外し
    蓋を外した後は、ヘアキャッチャーを取り外します。これは、髪の毛やゴミをキャッチする役割を持つため、定期的に掃除することが推奨されます。ヘアキャッチャーは、通常は簡単に引き抜くことができます。
  4. 掃除をする
    蓋やヘアキャッチャーを外した後は、排水口内部を掃除します。ブラシや布を使って、汚れや髪の毛を丁寧に取り除きましょう。特に、排水口の奥に溜まった汚れは見逃しやすいので、しっかりと確認してください。
  5. 元に戻す
    掃除が終わったら、ヘアキャッチャーと蓋を元に戻します。ネジで固定されていた場合は、しっかりと締め直すことを忘れずに。これで、排水口が清潔な状態に戻ります。

このように、排水溝の蓋とヘアキャッチャーの取り外し方を理解しておくことで、日常的なメンテナンスがスムーズになります。

特に、取れないタイプの蓋や金具がある場合は、無理に外そうとせず、専門家に相談することも一つの手です。

定期的に掃除を行うことで、排水口の詰まりを防ぎ、快適な洗面台ライフを楽しむことができます。

リクシルに取れないタイプの排水溝は存在する?

洗面台の排水口には、さまざまな種類の金具や構造があります。

その中でも、リクシルが提供する排水口の中には、取れないタイプのものが存在し、これらの製品は、特に設計上の理由から、一般的な方法では取り外せないことが多いです。

ここでは、リクシルの排水溝について詳しく解説し、取れないタイプの特徴や対処法を紹介します。

  1. 固定されている構造
    リクシルの一部の排水栓は、ポップアップ式排水栓のように、特定の動作が必要になります。このタイプの排水栓は、通常の蓋とは異なり、特定の位置に固定されているため、外すには特別な手順が必要です。
  2. 使用される素材
    一部の排水溝は、耐久性を高めるために強固な素材で作られています。このため、無理に外そうとすると、破損するリスクが高まります。特に、金具が古くなっている場合は、注意が必要です。
  3. 設計上の工夫
    リクシルの排水口は、水の流れを最適化するために設計されています。そのため、金具が取り外せないように設計されていることもあります。この場合、掃除やメンテナンスは、別のアプローチが必要です。
  1. 取り扱い説明書を確認
    まずは、リクシルの製品に付属する取り扱い説明書を確認しましょう。具体的な外し方や掃除方法が記載されている場合があります。
  2. 専門家に相談
    もし自分で取り外すことが難しい場合は、無理をせずに専門業者に相談することが最も安全です。専門家は、適切な道具と技術を持っているため、安心して作業を任せることができます。
  3. 定期的なメンテナンス
    取れないタイプの排水口でも、定期的な掃除とメンテナンスが重要です。特に、ヘアキャッチャーや周辺の汚れをこまめに掃除することで、詰まりを未然に防ぐことができます。

リクシルの排水溝における取れないタイプの金具は、特定の設計上の理由から外しにくいことがありますが、正しい知識を持って対処することで、問題を解決することが可能です。

洗面台の排水口は、日常生活で使用する際に常に清潔に保つことが求められますので、ぜひ参考にしてみてください。

洗面台の排水口金具を取り外す為に必要な水道工具と外し方は?

基本的に、この排水口金具を外すのに必要な工具は必要ありませんが、長年掃除していないとクランクユニット二番のネジやパッキンが固着していて手では回らない場合もあるかもしれません。

そういった場合の排水口金具の外し方は、下記のようなウォーターポンププライヤーがああると便利です。

ウォーターポンププライヤ
電気工事などでも度々目にする有名なプライヤー

ウォーターポンププライヤーは洗面台他、水道工事ではもはや基本と言っていいくらいの工具ですね。

フジ矢ウォーターポンププライヤー

排水栓

外し方

ヘアキャッチャー

取れない

掃除

排水口の金具を外すには、適切な水道工具が不可欠です。特に、下がったままの排水栓や、取れない金具の外し方を詳しく説明します。ヘアキャッチャーの掃除も忘れずに行い、快適な洗面台を維持しましょう。

  • 洗面台のオーバーフローキャップの外し方は?無くした場合など
  • 詰まった排水口ホースを分解して掃除する方法も紹介!
  • Inaxのポップアップ式排水栓の構造と特徴
  • 洗面台排水口金具の外し方まとめ

洗面台のオーバーフローキャップの外し方は?無くした場合など

洗面台のオーバーフローキャップは、洗面台に水を貯める時、または水を溢れさせないようにする為に必要な排水口金具です。

洗面台オーバーフローキャップ
オーバーフローキャップの取り外しと替えの部品は?
オーバーフローキャップと爪
オーバーフローキャップの爪はなだらかなので、引っ張れば外れる。

オーバーフローキャップの爪は折れやすいので、できれば予備を購入する事をお勧めします。

GUOOL 10X シンクオーバーフロー

画像をご覧いただくとわかるのですが、右の水が出ている蛇口の下の穴がオーバーフロー用の穴で、本来はこの部分にオーバーフローキャップがかぶせられています。

オーバーフローキャップは、ネジやゴム栓の場合も無くはないですが、殆どの場合画像右のようななだらかな爪がついた様な形状となっています。

オーバーフローキャップの外し方は、引っ張れば外すことが出来、爪と言ってもプラスチック製でエッジが少ないなだらかな形状である事が分かります。

少々硬い場合でも、強引に手前に引っ張れば外れますが、やってはいけないことが均等に力を掛けずに、ドライバーなどで一か所から力を加えて外す方法です。

この外し方で強引に力をかけると、プラスチック爪は容易に割れてしまうので注意が必要です。

割れてしまった場合は、大抵の洗面台メーカーには替えのオーバーフローキャップが販売されています。

排水口の臭いを取る方法についてはこちらの記事でまとめていますので、参考になります。

お風呂や浴槽洗面台の排水口の雑巾臭い匂い対策は?

詰まった排水口ホースを分解して掃除する方法も紹介!

ホースももちろん単品で購入する事が出来ますし、規格はどれも同じなので敗れたり詰まったりしたら、以下の物を交換すれば問題ないでしょう。

カクダイ 流し台ホース

最後に、ホースが詰まってしまった野外洗面台の排水口のホースを外し方と、清掃する方法をご紹介します。

今回の物はホースはストレートですが、大抵のホースにはトラップがついて居ます。野外なので匂いも気にならないのでトラップは付けていません。

排水ホースの分解
洗面台の排水ホースを分解して清掃するには?

ご覧の通り、ホース部分とフランジを固定している大きなプラスチックを外すとしたの画像の様になっています。

画像でも説明していますが、この大きな灰色のパーツとフランジを、シンク本体とパッキンで挟み込んで組み込まれています。

洗面台下とシンクのフランジ
フランジにはパッキンがついて、ネジが切ってあり、ホースのパーツとシンクを挟み込む感じ
洗面台フランジを取り付け
この時、裏側のパッキンに劣化があれば交換しよう

洗面台の水が貯まる方のフランジには、パッキンがついて居ますので、はめる時にパッキンとシンクの間にゴミが挟まると水を貯めた時に水漏れの原因となりますので、しっかり清掃しましょう。

シンクのパーツは時に鍋などを落として気密性が悪くなることがありますが、こちらも替えのパーツが存在します。

シンクに水が溜まらないなどのトラブルが起きた時は、ストッパーフランジの交換パーツを購入すれば解決します。

Mjaieシンクゴミ処理フランジ
野外洗面台排水口パーツ
野外の排水口はこれらのパーツで構成されている
排水口パーツ仮組の様子
排水口金具とホースとのアッセンブリーをシンク本体と挟んでねじ込むタイプ

洗面台の排水口アッセンブリーの構造自体はそんなに難しくないですが、フランジと固定スクリューパーツをうまく固定しながら回さないと、両方一緒に回って締め込み辛い事があります。

それだけ注意しながら作業すれば、一人でも組み立てられます。

外し方も簡単で、基本的には工具はいらずに排水口金具を手で回すことが出来ます。

洗面台排水口は、排水配管や給水配管とセットで施工されることが多く、これらの施工方法がわからない場合は、以下の記事で基本的な排水配管や給水配管の施工方法について解説しています。

配管のポイントだけではなく、必要な工具や配管のコツについても網羅して記載していますので、是非ご覧ください。

以下は、私の自宅の庭でも使用している一般的なスタンダードタイプのステンレス製シンクです。

サンカさびにくいステンレスシンク

Inaxのポップアップ式排水栓の構造と特徴

Inaxのポップアップ式排水栓は、洗面台や浴室などで広く使用されている便利な設備で、この排水栓の最大の特徴は、ポップアップ機構により、簡単に排水の開閉ができる点です。

手を使わずに操作できるため、特に水を使った後に手が濡れている場合でも快適に使用できます。

ポップアップ式排水栓は、金具や目皿を利用して排水口をふさぎ、排水溝への水の流れをコントロールします。

この機構は、特にリクシルやtotoといったメーカーでも採用されており、信頼性が高いです。

排水栓を開ける際は、通常、排水栓の上部を軽く押すことで蓋が上がり、排水口が開きますが、逆に、排水を止めたい時は再び押すだけで簡単に閉じることができます。

ただし、ポップアップ式排水栓には「取れないタイプ」と「外し方」に違いがあります。

取れないタイプは、構造上外しにくく、掃除が面倒になることがあります。

そのため、定期的なメンテナンスが重要です。

特にヘアキャッチャーが詰まると、水の流れが悪くなるため、注意が必要で、掃除の際には、排水栓の外し方を理解しておくことが大切です。

多くの場合、排水栓の下にある金具を緩めることで外すことができますが、手間がかかる場合もあります。

特に、長期間使用していると汚れが固まって外れにくくなることもあるため、適切な道具を使って取り組むことをお勧めします。

ポップアップ式排水栓は、利便性とデザイン性を兼ね備えた製品であり、特に洗面台においては重要な要素となります。

水はけが良く、使い勝手が良いことで、日常生活の中でのストレスを軽減してくれます。

このような理由から、多くの家庭や商業施設で選ばれています。

このように、Inaxのポップアップ式排水栓は、機能的でありながら、使いやすさを追求した優れた製品です。

洗面台や浴室の必需品として、多くの人々に愛用され続けています。

洗面台排水口金具の外し方まとめ

洗面台の排水口金具の外し方について、正しい知識を持つことは、日常的なメンテナンスやトラブル解決に役立ちます。

特に、取れない目皿や排水栓の交換・掃除は、家庭でのDIY作業として非常に需要が高いテーマなので、洗面台の排水口金具に関する知識を体系的にまとめてみました。

洗面台の排水口には、totoやリクシルといったメーカーによって異なる金具が使用されており、これらの金具の種類を理解することが、適切な外し方を知る第一歩となります。

特に、ポップアップ式排水栓は、動作が複雑なため、取り扱いに注意が必要です。外し方を誤ると、故障や破損の原因になることがあります。

次に、取れない目皿や排水栓を外す方法について詳しく見ていきましょう。

目皿や排水栓が取れない場合、ヘアキャッチャーや汚れが詰まっていることが多く、これらを取り除くためには、まず蓋を外し、内部を確認することが重要です。

掃除を行う際には、専用の道具を使うと効果的で、細長いブラシやピンセットを使って、絡まった髪の毛やゴミを取り除きましょう。

また、排水口の金具が下がったままになっている場合は、しっかりと固定する方法を知っておくことも大切です。

多くの場合、金具の緩みが原因で下がってしまうため、適切に締め直すことで元の位置に戻すことができます。

これにより、排水の流れが改善され、詰まり防止にも繋がります。

定期的な掃除とメンテナンスは、排水口のトラブルを未然に防ぐために欠かせません。

排水溝に汚れが蓄積すると、最終的には大きな詰まりを引き起こす可能性があり掃除を怠ると、取れない金具や目皿に頭を悩ませることになるため、日常的に点検を行うことが重要です。

万が一金具が取れた場合の対処法も知っておくと安心です!外れた金具は、焦らずに冷静に対処しましょう。

まずは、落ち着いて周囲を確認し、必要な道具を揃えます。自分で修理する自信がない場合は、無理をせず専門業者に相談することをおすすめします。

プロの手を借りることで、より安心して問題を解決できます。

洗面台排水口金具は様々なタイプがあります。

単純なゴム栓式のものや、目皿自体が外れるようになっているもの等が代表的な洗面台排水口の金具ですが、外し方が特にやっかいなのが、ポップアップ式排口水金具です。

このタイプのものは、仕組みを知らない分解するのも難しく、掃除しないで放置しているご家庭も多いのではないでしょうか?

仕組みを知れば簡単で、押し込んだボタンがクランク式の棒と繋がっていて、押して下げると横の棒が上に上がり、ひっかかった排水口金具が上に飛び出すと言った仕組みです。

ポップアップ式排水金具を外すには、まずこのアッセンブリを分解し、排水口金具にひっかかった棒を外す必要があります。

棒が外れたら、排水口金具はフリー状態なので、持ち上げると抜く事が出来ます。

掃除する時はそのまま掃除すると水漏れしてしまうので、画像二番のネジをしっかり締めてから掃除することになります。

オーバーフローキャップに関しては、手前に引けば外れる構造になっていますので、無理に力を加えずに均等に引っ張りながら外します。

もし、割ってしまっても替えのパーツは直ぐに手に入るので、ホームセンターで探してみましょう。

水回りで有名な会社と言えばTOTO・リクシルさんです!うちは主にリクシルさんを利用しています。

もし、なんらかの原因で洗面台から水漏れが発生してしまった場合、筆者がお勧めする水漏れトラブルを解決してくれる業者について解説します。

たうん水道修理センター では、出張料・お見積りが無料で水回りのトラブルが解決できる数少ない業者です。

通常の業者が、殆ど出張診断料を徴収して作業に取り掛かるところ、これらの初期肥料が無料なのはとても珍しいです。

また、数多くの施工経験があり、水漏れに対する幅広いトラブルに対して対応してくれる業者です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました