網戸に虫除けは効果なし!網戸に虫よけスプレー薬剤が付着しないワケ

虫こないアース 田舎暮らしを楽しむ
網戸に虫よけは効果なし!60日の効果は疑問視せざるを得ない

網戸に虫除けは効果なし!そんな驚きの事実を知っていますか?多くの人が「網戸に虫よけスプレーを使えば、虫が寄り付かない」と信じていますが、実際にはその効果は期待外れなことが多いのです。

最近の調査でも、虫除けスプレーを網戸に使う方法は「効果なし」とされ、正しいやり方を知らないまま試している人が多いことが浮き彫りになっています。

「知恵袋」などの情報源を参考にするのも良いですが、実際に効果がある方法を見極めることが重要です。

例えば、網戸に貼るタイプの虫除けシートや、アース製の虫除け商品が最強の選択肢かもしれません!これらは、虫が侵入するのを防ぎつつ、効果的に攻撃します。

また、虫除けスプレーのランキングを見ていると、使用方法や貼る位置によっても効果が異なることが分かります。

スプレーを塗るだけではなく、どのように貼るか、どの位置に貼るかが鍵になり、効果ある方法を見つけることで、夏の夜も安心して過ごせるでしょう。

しかし、注意が必要で、中には効果ない商品も多いため、しっかりとした情報収集が求められます!虫除けの選び方や、実際の効果を知ることで、これからの季節に向けた対策が万全になります。

スポンサーリンク

記事の要約とポイント

  • 網戸に虫除けスプレーを使用する際の「効果なし」の理由を解説。多くの人が誤解している使い方や、効果の期待できない商品について詳しく説明します。
  • 知恵袋などの情報を参考にする際の注意点を紹介。実際に効果がある商品ややり方を見極めるためのポイントを解説し、信頼できる情報源の重要性を強調します。
  • 網戸に貼ることができる虫除けシートやアースの製品をランキング形式で紹介。最強の虫除け対策として、どの製品が効果的かを比較し、おすすめのアイテムを提案します。
  • 虫除けスプレーの塗る位置ややり方による効果の違いを解説。正しい使い方を知ることで、実際に虫を寄せ付けない方法を具体的に示し、効果的な対策を提案します。
PR:このページではプロモーションを表示しています

網戸に虫除けは効果なし!その理由と代替策

網戸に虫除けは効果なしなばかりか、網戸を劣化させる原因になります。

その理由として、成分に含まれるケロシンが挙げられ、ケロシンは網戸のプラスチックに溶剤のように働くので、網戸を溶かし劣化を加速させます。

更に、水に溶けにくピレスロイド系薬剤やケロシンは、ガラスにかかるとベトベトして落ちず、放置するとほこりやごみで汚れやすくなります。

含まれる薬剤も単一で効果が薄いばかりか、中途半端に殺虫された害虫は、薬剤耐性のある個体を生み出す原因になります。

この記事では、虫こないアースの『網戸・ガラス窓に』という製品を実際に購入して、本当に網戸に虫除けは効果なしなのか?検証した結果を解説します。

網戸に虫除けスプレーが効果なしの原因は薬剤が単一成分で網戸もプラスチックの為薬剤がしみ込まず定着しにくいためです。

網戸・ガラス用の虫除けスプレーは、成分に水に溶解しにくいケロシンやピレスロイド系薬剤を使用している為、使用後の掃除の手間がとても大変です。

網戸用の虫除けスプレーは単一での効果期待できず、他の薬剤や虫よけ製品と併用して使用する事をおすすめします。

網戸

虫除け

効果なし

アース

最強

網戸に虫除けスプレーを使うと「効果なし」とされる理由を解説します。多くの人が誤ったやり方で使用しているため、効果が薄れるのです。代替策として、アースの虫除けスプレーの正しい使い方を紹介し、網戸に貼る方法や塗る位置を工夫することで、虫の侵入を防ぐ最強の対策を提案します。

  • 網戸に虫除けスプレーが効果なしな理由
  • 網戸に塗る虫除けの効果とは?知恵袋での情報まとめ
  • 虫除けは効果ない?おすすめの最強虫除けランキング
  • 窓に虫を寄せ付けない方法!夜は窓付近の照明を消すのが一番効果的
  • 網戸に虫コナーズは効かない?口コミ・評判は?

網戸に虫除けスプレーが効果なしな理由

網戸に虫除けスプレーは効果なしどころか、あまりお勧めしたくない方法なので、その理由を解説します。

まず、第一に網戸に虫除けスプレーを噴射しても、網戸は網戸の目が粗いですし、網戸の繊維が細く、プラスチックなので薬剤が浸透しない事が挙げられます。

薬剤噴射口
薬剤は拡散しやすいような噴射口になっている

実際、網戸に虫除けスプレーを噴射してみると分かりますが、薬剤が殆ど拡散してしまい、網戸に付着しておらず、”見た目的にも効果なし”という感じがします。

薬剤がかかる面積が少ないという事は、網戸に虫除けスプレーを噴射しても虫除け効果がすくなくなる原因です。

他にも網戸に虫除けスプレーをおすすめしたくない原因として、網戸を外してからスプレーしないと、ガラスが汚れたり曇ったりする原因になるからです。

これ、アース製薬の『虫こないアース 網戸・窓ガラスに』っていう製品の成分をみるとその理由がわかります!

なんと、窓ガラスに付着させる製品にもかかわらず、成分の一部に石油由来の『ケロシン』が使われているのです!

問題の製品、虫こないアース!あみ戸・窓ガラスにとあるが、製品材料に石油由来のケロシンが使われており、殺虫効果はもとより、窓も汚れかなり微妙な製品。

虫こないアース 網戸用

いやぁ、これじゃあ網戸だけじゃなく、窓ガラスがべったべたになるのも無理ありません。

オマケに、成分のもう一つに虫除け成分では典型的なピレスロイド系薬剤が使われているのですが、このピレスロイド系薬剤は水に溶解しにくい性質があるので、水ぶきではなかなか落ちません。

この、アース製薬で販売されている虫こないアースを使うのであれば、使用後の掃除の手間を覚悟の上で使わないといけません。

因みに、この成分(ピレスロイド・ケロシン)を綺麗に除去するにはエタノールが一番ですが、高価ですし窓ふきにエタノールを使うのはちょっともったい無いです。

おそらく多くのユーザーはこの事実について知らず、窓ガラスや網戸にスプレーして放置していると思いますが、そうすると更に別の問題が発生します。

網戸にケロシンを吹きかけると、虫来ないアースに含まれるケロシンがプラスチックに溶剤の様な役割を果たし、網戸が通常より速いスピードで劣化します。

それだけではありません!油でベッタベタになった網戸やガラスを想像してください。

窓や網戸は外に取り付けられているものなので、吹きかけたところに埃やごみがくっつき易くなり、めちゃくちゃ汚れます。

こうした理由から、網戸に吹きかけるだけ!手間いらずのようなキャッチーなフレーズで販売されている製品ですが?

実際は『防虫効果が低いばかりか、網戸を通常より早いスピードで劣化させ、掃除も大変!ゴミも付きまくる』という、費用対効果があまりにも低い虫除けスプレーである事がわかります。

このスプレーを使う位なら、窓際にベープか蚊取り線香を置いた方がまだ効果が高いのではないか?と、感じてしまう位です。

私も、ブログネタに一本買ってみましたが、虫除け効果はあまりにも低く夜中には照明に寄せられた虫が網戸に貼りつく始末です。

この記事はアース製薬の全ての商品を否定するつもりはありませんが、虫こないアースに関しては、上記の理由から網戸や窓にスプレーする位なら、外壁やコンクリート周りに噴射した方が薬剤の防水効果も期待でき、効果が高いのでは?と、感じています。

この薬剤を外壁にスプレーするメリットは、多孔質のコンクリート内部に浸透して防水効果が期待出来るのと、外壁に登ってくる危険なムカデやそのほかの害虫の侵入を防止できる点です。

私はこのスプレーを試しに一回使い、後は外壁にスプレーするようにして使っています。

もし、虫こないアースの製品の管理にお悩みの場合は、アース虫除けネットがおすすめです!吊るすだけで、窓や網戸も汚れずに手間いらずです。

窓につるすだけ!アース虫よけネットEX

こういった殺虫剤には、必ずと言っていいほど、蚊に対する神経成分が使われています!ペットや子供に安心して使うなら、ハッカ油がお勧めです。

ただし、ハッカ油やアルコールはプラスチック製品を傷める可能性があるので、注意が必要です。

虫除け成分で安全性が高いものにハッカ油があります。

ピレスロイド系薬剤の様に殺虫効果は期待できませんが、その分ペットや子供のいる家庭でも使う事が出来ます。

安全性の高い虫除けけスプレーは忌避効果の高いハッカ油スプレーがおすすめの理由
網戸やガラスへの効果検証
すりガラスに対する影響が一番わかりやすい

正直、吹きかけるならガラスや網戸ではなく、コンクリート基礎の方がメリットが大きいと感じる製品です!

最大の弱点は、網戸では薬剤がつきにくく、最大限の効果を期待できない点にあると感じます。

薬剤噴霧直後の様子
すりガラスはこのように影響が出やすい
ふき取っても跡が残る
透明なガラスなら曇りが残る

前述した通り網戸なら判り難いですが、すりガラスにかかると石油由来のケロシンは、ガラスがべったべたになります。

因みに、ケロシンは航空機の燃料にもつかわれている可燃性の高い物質です。

ここまで解説した網戸に虫除けスプレーは効果なし!の理由を簡単にまとめます。

まず、効果なしと言われる理由については、目の粗い網戸にそもそも薬剤が付きにくいという事です。

次に、ついたとしても、中に含まれているケロシンがいつまでも残り、網戸がべたべたしてほこりや汚れが付着しやすくなります。

おまけに、灯油はプラスチックに対し溶剤としての役割を果たすため、網戸の劣化速度を速める原因となります。

網戸を汚す原因は、ケロシンだけではありません。

水に溶解しにくいという、油のような性質をもったピレスロイド系薬剤も曲者で、また油とは異なるべとつきを網戸に与えます。

全く効果がないとは言い切りませんが、ほかのアース製品に比べ、素人目にもあきらかに効果がなし!という事が言えます。

もし、噴霧するなら網戸よりコンクリート基礎のほうが良い理由についても解説しました。

今回、網戸に虫除けが効果なしか検証する商品は、アース製薬から発売されている商品をもとにしています。

網戸に塗る虫除けの効果とは?知恵袋での情報まとめ

一方、網戸にスプレーするタイプより手間いらずで、効果が高く長持ちし易い製品がアース製薬から販売されているアース虫除けネットです。

虫こないアースと他薬剤の併用
どちらも同じピレスロイド系薬剤だがアースノーマットの方が効果的

両面テープがついており、網戸に張り付けるだけですので手間もいりませんし、簡単に剥がせるのでスプレータイプのように、ケロシンで網戸を劣化させる心配もありません。

ただ、一つデメリットを上げるとコスパが高い点です。

イチオシしたい点が、虫こないアースの網戸用スプレーに比べて有効成分がかなり多く配合されています。

殺虫成分は、プロフルトリン、エムペントリン、トランスフルトリンが配合されており、この配合はアースオリジナルの処方と公式サイトで宣伝しています。

薬剤の成分が多いという事は、それだけ殺虫能力や忌避効果が高く、一つの成分では中途半端な耐性害虫を生み出す可能性もありますが、確実に殺虫する事で耐性害虫の発生を防止できます。

網戸用の製品は製品仕様上、どうしても他の製品に比べて殺虫効果が低くなりがちですが、他の殺虫グッツと併用する事で、高い殺虫効果や忌避効果が期待できます。

その具体的な方法として、アースノーマットや蚊取り線香と併用する事でより高い殺虫効果が期待できます。

アースノーマットや蚊取り線香は熱で直接薬剤を揮発させているので、自然に揮発するタイプのアース虫除けネットはどうしても仕組み上効果が劣ります。

暑い夏の夜に網戸だけで寝たい気持ちも分かります。

害虫は意外にも網戸の小さな隙間からも簡単に侵入してくるものですので、確実に害虫の侵入を防止するのであれば、結局のところ窓を閉めて害虫の侵入を防ぐのが最も効果的な対策と言えます。

窓に虫を寄せ付けない方法!夜は窓付近の照明を消すのが一番効果的です。

網戸に塗る虫除けも、網戸に吹き付ける虫除けスプレーも、虫や網戸に対してもあまり良い製品とは言えません。

虫除けは効果ない?おすすめの最強虫除けランキング

夏になると、虫の侵入を防ぐために多くの家庭が網戸を利用しますが、虫除けスプレーやシートを使っても「効果なし」と感じることが多いのではないでしょうか。

実際、虫除け効果を発揮するためには、正しい情報と製品選びが不可欠な為、虫除けの効果を最大限に引き出すためのおすすめの最強虫除けランキングを紹介します。

まず、虫除けに関する「知恵袋」などの情報を参考にすることが多いと思いますが、実際には情報の信頼性に注意が必要です。

中には、効果が実証されていない商品や、使用方法に誤解があるものもあり、実際に効果のある虫除け商品をランキング形式で紹介し、選び方のポイントを解説します。

アースの虫除けスプレーは、効果が高く、非常に人気のある商品です。

使用方法としては、網戸に塗る際に、特に「貼る位置」に注意が必要で、網戸の隙間や接触部分にスプレーを施すことで、虫の侵入を効果的に防ぐことができます。

実際、使用者の口コミでは、99%の虫が寄り付かないという声も聞かれます。

次におすすめするのは、網戸に貼るタイプの虫除けシートです。

これらは、物理的に虫の侵入を防ぐだけでなく、持続的な効果を発揮します!特に、シートの貼る位置を工夫することで、より高い効果が期待できます。

例えば、網戸の下部や隅に貼ることで、虫が侵入しやすい場所をカバーできます。

最近では、化学成分を含まない自然派の虫除けスプレーも人気です。

これらは、敏感な肌の方や小さなお子さんがいる家庭にも安心して使えるのが特徴で、効果はやや劣るものの、香りが良く、リラックス効果も期待できます。

使用する際は、スプレーを塗る位置を意識し、網戸の近くに噴霧することで、虫を寄せ付けにくくします。

防虫ネットは、物理的に虫の侵入を防ぐ最も効果的な方法の一つです。

網戸に取り付けることで、虫が直接侵入するのを防ぎ、風通しの良い場所に設置することが重要です。

防虫ネットは、見た目にもスッキリとした印象を与え、機能性も兼ね備えています。

最後に、市販の虫除け商品にはさまざまな種類があります。

スプレー、シート、ネットなど、目的に応じて選択することが大切で、効果がある商品を見極めるためには、実際の使用者のレビューや評価を参考にすることが重要です。

特に、効果ないと感じた商品は避けるようにしましょう。

以上のランキングを参考に、虫除け対策を見直してみてください!効果的な商品を選ぶことで、安心して夏を楽しむことができるでしょう。

窓に虫を寄せ付けない方法!夜は窓付近の照明を消すのが一番効果的

他でも解説していますが、窓に虫を寄せ付けない一番確実な方法が、夜は網戸や窓付近の照明を消すのが一番です。

電撃ラケットの記事でも解説しましたが、虫は主に光から発生した電磁波の一種である紫外線(UV)に引き寄せられてきます。

改造した最強の電撃ラケットで虫を一瞬で消し去る!電撃ラケットパワーアップ改造のすすめ

デンゲキラケットは、他の薬剤や電撃殺虫器に比べ、安価に購入できる点が魅力ですが、実際に小さな蚊をこれで退治するのは結構難しいです!

DEXIONの電撃殺虫器は、他の電撃殺虫器に比べ、かなりハイパワーなのが特徴です!ホームセンターで販売されているデンゲキラケットの2倍くらいのパワーがあります。

しかも、安全装置付きで電池も2000mAhとかなり大容量のものを使用しているので、長時間稼働できます。

DEXION 電撃殺虫器

上記の記事で書いてある事を少し要約すると、虫が集まりやすい照明の代表は蛍光灯や水銀灯、白熱電球です。

なぜ、これらの照明に虫が引き寄せられるのかという事を物理的に解説します。

蛍光灯や水銀灯に代表される放電管内部では、電子を蒸発した水銀にぶつけ、その水銀から発生した紫外線を蛍光塗料にぶつけて励起から基底状態に戻るときのエネルギーを光としています。

このステップで照明の放電管は点灯しているので、どうしても光に紫外線が含まれてしまうのです。

対して新しい照明であるLEDは、放電管とは発光原理が全く異なり、PN接合半導体を貼り合わせて電気を流すと、半導体の境界付近で電子が再結合した時のエネルギーを光としています。

LEDの詳しい発光原理に関しては下記の記事で詳しく解説していますのでご覧ください。

LEDの発行原理やつけっぱなしで火事になる可能性を物理現象から解説!

早い話が、虫が寄ってこない照明が欲しいならなるべくLEDを選べって事ですが、LEDも完ぺきではありません。

蛍光灯や水銀灯に比べれば虫が寄り付く量は少ないですが、それでも全ての害虫を防ぐことは出来ません。

因みに、この性質を逆に利用したのが電撃殺虫器(電撃殺虫灯)で、虫が寄り付きやすい紫外線をあえて出して、寄ってきた虫を電撃で殺虫します。

電撃殺虫器から出るのは紫外線ですが、この蛍光ランプの表面に蛍光物質を塗布すると、普段私たちが照明として利用している蛍光灯が出来ます。

ただし、紫外線に代表されるUV光は目や皮膚には非常に有害な電磁波ですので、長時間見続けると目の角膜を損傷しますので、注意が必要です。

他にも、ちょっとした光に対する豆知識として、LEDで選択的に紫外線を発生させる事が出来ます。

LEDは、他の電撃殺虫器に比べて低消費電力で高効率なデバイスなので、常時の殺虫にはもちろんの事、電池で動くポータブル向きな電撃殺虫器にも使われます。

あ、後もう一つ!網戸ってプラスチックで出来ていますよね?プラスチック製品は一般的に紫外線に弱い事で知られています。

特に、放置して劣化した網戸がグズグズに崩れていくのは紫外線での劣化が原因です。

洗濯ばさみですら、日に当てっぱなしにするとボロボロになって粉になって崩れるのと同じです。

つまり、選択的に紫外線を出している電撃殺虫器を網戸のそばに置くと、網戸を劣化させる原因になるってことです!

網戸に虫コナーズは効かない?口コミ・評判は?

個人的に使用してみて、効かない・・・とまではいきませんが、効果は微妙かなと思います。

ただ、前述した「虫こないアース」を使うよりは、よっぽど効果的かなと思います。

虫コナーズは網戸に貼るだけですし、薬剤がしみこんでいるので、虫来ないアースよりも効果が持続するのがポイントです。

他の見出しでも言及していますが、虫こないアースは薬剤成分が少なめですが、網戸に張るタイプは薬剤も多いので、より蚊の駆除に効果的です。

ただ、デメリットとしては、貼るだけでで手軽なので、いつ貼ったのか?効果が持続しているのか分かりにくいところがポイントです。

網戸に貼るという性質上、開けっ放しにして水がかかると薬剤成分が流れて効果が早くなくなってしまう事もあります。

虫除けスプレーは基本的に熱に強い性質を持っていますが、揮発しやすい成分で構成されています。

その為、日の当たりすぎる場所に設置すると、さらに通常より薬剤成分の効果が無くなりやすい事があるようです。

うちも夏には何回か使ったことがあります。

網戸に設置すると、普段は開けっ放しで蚊が網戸に止まっていましたが、網戸に虫除けを張り付けてからそれが無くなったので、やはり効果はあったのかなと思います。

ただ、殺虫効果については完全に不明です。

網戸に効果なしを改善!アースの虫除けスプレーの正しい使い方

虫こないアースの網戸用のスプレーは他のアース製薬で販売している殺虫スプレーに比べ、特に効果が弱く感じます。

この場合、網戸に虫除けスプレーをするなら斜めからすると薬剤がかかりやすいのでおすすめです。

実際、このアース製薬で販売されている網戸用の殺虫スプレーを直接ハエやゴキブリに吹きかけても、全く死ぬことはありません。

ピレスロイド系薬剤にも関わらず、殺虫出来ないとは致命的な欠点のように感じます。

虫こないアース成分
主な成分はピレスロイド系薬剤とケロシン

このスプレーをどうしても網戸に使いたい場合、弱い効果を最大限高める為に、網戸に対して斜めからスプレーする事で、正面からスプレーするよりも薬剤を効率よく網戸に付着させる事が出来ます。

夜中や日中の室内でも、電撃殺虫器はかなり効果の高い殺虫方法です!電気代はかかりますが、とにかく殺虫剤と比べてコスパや管理の手間が楽なので、お勧めです。

Pankamanの電撃殺虫器は、ホームセンターでもよく並べてあるのをみかける一般的な電撃殺虫器です。

Pankaman 電撃殺虫器

もし、私の様に網戸やガラスに吹きかけるのに抵抗がある場合、コンクリート基礎にかける事へのメリットをもう少し詳しくお話しします。

虫こないアースの網戸用スプレーに使われているシフルトリンは、様々な害虫に対して効果がある薬剤で、水に溶けにくい性質のある薬剤です。

一緒に含まれているケロシンと相互作用して、より水をはじく性質が強化されます。

従って、多孔質で水がしみ込みやすく湿気の原因となりやすいコンクリート基礎にスプレーする事で、多少の防水効果が期待できます。

更に、このシフルトリンは、地を這う害虫で特に危険な『ムカデ』や、不快害虫である『ゴキブリ』にも効果がある点です。

直接吹きかけても殺虫する事の難しい製品ですが、忌避効果は期待できるので、より害虫の侵入を防ぐ効果が期待できます。

虫除けスプレー

知恵袋

効果

おすすめ

ランキング

アースの虫除けスプレーを効果的に使うためのやり方を解説します。知恵袋やランキングを参考に、効果が高い使い方を実践することで、虫除け効果を最大限に引き出せます。特に、塗る位置や網戸に貼る方法を工夫することで、効果を高めるおすすめの方法を紹介します。

  • 虫除けスプレーの正しい効果とやり方
  • おすすめのアース虫よけネットEXを網戸に貼る位置は?
  • 効果ないと感じる時の網戸虫除けの見直し方
  • 100均で害虫駆除!赤ちゃんにも安全な虫がこない方法
  • 網戸に虫除けは効果なしの理由まとめ

虫除けスプレーの正しい効果とやり方

虫除けスプレーは夏の必需品ですが、その効果を最大限に引き出すためには正しい使い方を理解することが重要です。

まず、虫除けスプレーには様々な種類があり、成分によって効果が異なります。

DEETやピカリジンを含むスプレーは特に効果が高いとされており、これらの成分は、蚊やダニなどの虫を効果的に寄せ付けないためのものです。

画像引用:ウェザーニュース 虫よけの塗り方

使用する際のポイントとして、まずは肌に直接塗る前に、網戸や衣服にスプレーすることをおすすめします。

このとき、網戸の隅やドアの周りなど、虫が侵入しやすい場所を重点的に狙いましょう!虫除けスプレーは「効果なし」とならないように、適切な量を使用することが重要です。

また、虫除けスプレーの効果は一時的であるため、使用後の再塗布も忘れずに行いましょう。

汗をかいたり、水に濡れたりする環境では、効果が低下するため、こまめに塗り直すことが推奨されます。

知恵袋などでも、使用者の体験談を参考にして、最強の虫除けスプレーを見つけることができます。

虫除けスプレーを使う際には、正しいやり方を守ることが大切で、顔や首周りには直接スプレーせず、手に取ってから塗るようにしましょう。

これにより、目や口に入るリスクを減らすことができ、敏感肌の方はパッチテストを行い、自分に合った製品を選ぶことをおすすめします。

最後に、虫除けスプレーのランキングを確認することで、効果的な製品を選ぶ手助けになります。

おすすめのアース虫よけネットEXを網戸に貼る位置は?

アースの虫除けスプレーは、その効果の高さから多くの家庭で愛用されていますが、正しい貼る位置を知ることが、その効果を最大限に引き出す鍵となります。

網戸に貼る際には、いくつかのポイントを押さえておくことが重要です。

画像引用:アース虫除けネットEX 網戸用

まず、網戸の上部にスプレーを貼ることをおすすめします。

なぜなら、虫は上から下に向かって移動するため、上部に貼ることで虫の侵入を防ぎやすくなります。

夜間、虫は光に引き寄せられるため、窓の上部を重点的にスプレーすることで、効果を高めることができます。

スプレーを吹き付ける位置に関しては、網戸の外側だけでなく内側にも施すことをおすすめします。

内側に虫除けスプレーを塗ることで、家の中に侵入した虫を効果的に寄せ付けないことができ、家の中での虫の発生を防ぎ、快適な生活空間を保つことができます。

また、スプレーを使用する際には、塗る量にも注意が必要です。

少なすぎると効果が薄れ、「効果ない」と感じることもありますので、適量を守りながらしっかりと塗布することが重要です。

アースの虫除けスプレーは、特に効果が高いと評判ですので、その特性を活かして最大限の効果を引き出すことが求められます。

虫除けの効果を持続させるためには、定期的な再塗布が必要で、雨の日や風の強い日には、効果が薄れやすいため、こまめに塗り直すことが推奨されます。

これにより、常に虫からの防御を維持することができ、安心して日々を過ごすことができるでしょう。

このように、アースの虫除けスプレーを網戸に貼る位置や使用方法を理解することで、その効果を最大限に引き出すことが可能です。

正しいやり方を実践し、快適な生活空間を手に入れましょう。

効果ないと感じる時の網戸虫除けの見直し方

夏になると虫除け対策は欠かせませんが、実際に使用してみて効果ないと感じることも少なくありません。

特に網戸を利用して虫を防ごうとしている方にとって、効果を実感できないのはストレスの原因となるので、網戸の虫除けの見直し方について詳しく解説します。

まず、網戸に使用する虫除けスプレーの種類を見直すことが重要です。

虫除けスプレーには様々な成分が含まれていますが、特に効果が高いとされるのはDEETやピカリジンを含む製品です。

これらの成分は、蚊や他の虫に対して強力な効果を発揮します。

もし使用している製品が効果なしと感じる場合、成分を確認し、より効果的なものに変更することを検討してみましょう。

次に、虫除けスプレーの使用方法ややり方を見直すことも大切です。

網戸にスプレーを塗る位置が間違っていると、効果が薄れることがあり、網戸の上部や隅に重点的にスプレーすることで、虫の侵入を防ぎやすくなります。

虫は光に引き寄せられるため、窓の上部や外側にしっかりと塗布することが効果的です。

虫除けスプレーは一度塗っただけでは効果が持続しないため、定期的に再塗布することが必要です。

雨の日や風の強い日には、効果が低下しやすいので、こまめに塗り直すことをおすすめします。

知恵袋などで他のユーザーの体験談を参考にし、効果的な再塗布のタイミングを見極めることも有効です。

網戸の状態も見直してみましょう。

網戸に小さな穴や隙間があると、そこから虫が侵入してしまいます。

定期的に網戸を点検し、必要に応じて修理や交換を行うことで、虫の侵入を防ぐことができますが、古い網戸は、劣化が進んでいることが多く、効果が薄れている可能性があります。

虫除けのランキングをチェックして、より効果的な商品を探すのも良い方法で、多くの消費者によって評価されている製品は、実際に効果が高いことが期待できます。

アースの虫除けスプレーは、多くのユーザーに支持されているため、試してみる価値があります。

網戸に虫除けを貼る際の位置や量にも注意が必要です。

スプレーを均一に塗ることで、ムラなく効果を発揮させることができます。

網戸の内側にもスプレーを塗ることで、家の中に侵入した虫を効果的に防ぐことが可能です。

このように、網戸の虫除けが「効果ない」と感じる場合には、製品の見直しや使用方法の改善、網戸自体の状態をチェックすることが大切です。

100均で害虫駆除!赤ちゃんにも安全な虫がこない方法

虫除けをするにしても、赤ちゃんだと人体への影響が懸念されるので、専門家・医師の指示でもない限り、赤ちゃんに虫除けグッツを塗り付けるのは安全とは言えません。

そこでおすすめの安全な虫が来ない方法は、人体に塗らないタイプの虫除けを使う事です。

幸いにも、100均には数多くのタイプの虫除けグッツが用意されています。

リストバンドなどもありますが、赤ちゃんが舐める可能性が高いので、極力肌につける製品は避けるべきでしょう。

かといって蚊取り線香タイプも吸引して人体への影響が大きそうです。

そこでお勧めなのが、ブローチや超音波タイプの蚊除けグッズです。

蚊除けトンボなどの名称で100均でも販売されています!これから夏に向けて子供の虫除けとして需要が高まりそうです。

他にもDIYで出来るお勧めの安全な虫除け対策があります。

それが、通常大人が使用するディートなどの虫よけスプレーをティッシュなどにしみこませて、100均の穴の開いたケースやガチャガチャの玩具入れに入れておくという方法です。

これなら、子供が触っても容易にはあけることが出来ないですし、万が一舐めてしまったとしても、薬剤が垂れてくるほど染み込ませなければ人体への影響は最小限というわけです。

これでもかなり効果的な虫除け対策だと思いますが、さらに拘りたい方には、ハッカ油をしみこませたティッシュを入れておけば、赤ちゃんにも虫が来ない安全な蚊対策が可能でしょう。

網戸に虫除けは効果なしの理由まとめ

網戸に虫除けは効果なし!この事実を知ることは、多くの家庭にとって重要です。

夏の時期、虫の侵入を防ぐために網戸に虫除けスプレーを使っている人は多いですが、実際にはその効果が薄いことが調査で明らかになっています。

ここでは、網戸に虫除けを使う際の注意点や、効果的な対策について詳しくまとめます。

網戸に虫除けスプレーを使用する場合、その「効果なし」とされる理由を理解することが大切です。

多くの人が、ただスプレーを塗るだけで虫を寄せ付けないと考えていますが、実際にはそれだけでは十分ではありません。

スプレーの成分が網戸に付着しにくく、効果が持続しないため、効果が薄れてしまうのです。

次に、信頼できる情報源の一例として「知恵袋」を挙げることができます。

しかし、そこに掲載されている情報は必ずしも正確ではなく、効果がない商品ややり方が紹介されることもあります。

したがって、情報を鵜呑みにせず、自分でしっかりと調査・比較することが重要です。

では、どのような虫除け対策が「最強」なのでしょうか?網戸に貼るタイプの虫除けシートや、アース製の虫除け商品が効果的です。

これらは、虫が侵入するのを防ぐだけでなく、持続的な効果を発揮します!特に、網戸に貼ることで物理的に虫の侵入を防ぎつつ、化学的な効果も併せ持つため、非常におすすめです。

また、虫除けスプレーのランキングを参考にするのも良い手段です。

人気の高い商品は、実際に効果があるものが多いため、選択肢を絞る際に役立ちます。

しかし、スプレーを使用する際は、塗る位置ややり方にも注意が必要で、網戸の隙間や接触部分に重点的に塗ることで、より高い効果を得ることができます。

虫除け対策の効果を最大限に引き出すためには、使用する製品の選定だけでなく、実際の使用方法も見直すことが大切です。

効果のある虫除けスプレーでも、適切な方法で使用しなければ効果が薄れてしまう為、網戸の表面だけでなく、裏面にもスプレーを施すことで、より高い防虫効果を期待できます。

最後に、効果がないとされる商品を避けるためには、口コミやレビューを確認することが重要です。

実際の使用者の意見を参考にすることで、選択の失敗を減らすことができ、効果を実感した人の体験談は非常に参考になります。

以上のように、網戸に虫除けを使用する際には、効果なしとされる理由を理解し、信頼できる情報源を基に効果的な商品を選ぶことが重要です。

正しいやり方で虫除け対策を行うことで、安心して夏を楽しむことができるでしょう。

これまで、網戸に虫除けは殆ど効果なし!な一方、デメリットが多い事について解説しました。

今回私が効果検証の為に購入した『虫こないアース 網戸・窓ガラスに』という製品についてまとめます!

虫こないアースは、網戸や窓ガラスに使えると書いてあるにもかかわらず、使用されている成分には石油由来のケロシンが使われています。

ケロシンは、プラスチックである網戸の繊維を溶かし、劣化を加速させ、寿命を極端に低下させます。

他にも、ケロシンは石油由来なので使った後の掃除が大変です!

油でベタベタになるのは勿論、水でふき取っても取れないので、エタノールを使うか、しつこい場合はアルカリ性洗剤で溶かして掃除するしかありません。

網戸に吹きかけるのは一瞬ですが、使用後の手間があまりもデカすぎる製品と言えます。

他にも、この製品には殺虫成分が一種類しか含まれておらず、殺虫効果が弱く実際の所忌避効果しか期待できません。

ピレスロイド系薬剤が入っているのに殺虫効果が弱いなんて、人にも環境にも致命的ですね。

網戸に虫を寄せ付けないようにしたいなら、この製品だけでは効果が弱すぎるので、他のアース製品と併用がお勧めで、アースノーマット等の製品と併用する事で高い防虫・殺虫効果が期待できます。

網戸に虫を寄せ付けたくないなら、他の方法もあります。

電気を消して網戸付近を暗くするか、紫外線を出して虫を寄せ付ける電撃殺虫器を使うと虫が網戸に寄り付きにくくなるので効果的です。

但し、紫外線もプラスチックを劣化させる電磁波です。

その為、今回の商品に含まれるケロシンで網戸を溶かし、更に紫外線で劣化させると網戸にはかなりのダメージを受けると思うので、この二つは網戸付近の防虫で併用しない事がポイントです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました