灯油をこぼしたら、自然発火する程引火点は低くないので慌てる心配はありませんし、コンクリートや玄関にこぼしても自然と気化するので、少量ならこぼした灯油を放置しても問題ありません。
多量にこぼした灯油の臭いが気になる場合は、対処方法としてウェスにしみこませて処分するしかありません。
灯油は引火点が40℃と大変低い可燃性の液体で、火元の無い玄関やコンクリートで自然発火する事は稀でしょう。
灯油は、コンクリートや玄関など、成分がセメントで出来た土間なら問題になりませんが、多量にこぼして靴やケースなどのプラスチック部分にかかり、放置すると溶けたり変色したりする可能性も十分にあります。
スポンサーリンク
灯油こぼしたら自然発火する?コンクリート・玄関にこぼした時の対処ポイント
- 灯油をこぼしても、引火点は40℃とガソリンのマイナス40℃と比べると低いので、自然発火する可能性は極めて低い。
- 灯油をコンクリートや玄関にこぼしても自然と気化するので放置で問題ないが、プラスチック製品にかかると変色や変形の可能性がある。
- 灯油を玄関にこぼした場合の対処方法は、ウエスや新聞紙に含ませて保管して置けば焚き火の焚きつけになるので捨てるのは勿体ない。
築5年目以上の一軒家をお持ちの方の95%が平均104万円もらえる可能性アリ! 【火災保険申請事務局】でまずは相談!
灯油をこぼした!自然発火の心配はないが物によっては溶けるかも
灯油をこぼした場合、自然発火の心配や家具やコンクリートへの影響が気になりませんか?
結論から言って、灯油をこぼしても自然発火の心配はありませんが、物によっては溶ける可能性があるので、飛散した場合はよくふき取りましょう。
灯油の引火点は、他の可燃性液体と比べて低く、40℃と言われています。
灯油の引火点とは、灯油が40℃以上になると灯油のガスが発生し、何らかの静電気やスパークで発火する可能性が高いことを示しています。
この引火点が高い程、燃えにくい液体で、ガソリンはマイナス40℃と引火点が大変低く、揮発し易く燃えやすい液体と言えます。
引火点が低い灯油ですが、火災の心配なく完全に安心な燃料という訳ではないので、ガソリン同様安全に注意して取り扱う必要のある燃料です。
灯油やその他の液体の燃えやすさは、引火点以外にもさまざまな要因によって異なり、『引火点』『蒸気圧』『揮発性』『発熱量』『酸素濃度』『点火元』で変化します。
以下に、主な要因とそれぞれの影響について説明します。
前述の通り、引火点は液体などの可燃物が燃え始めるのに必要な最低温度です。
引火点が高いほど、その物質は燃えにくくなります。
蒸気圧とは、液体から蒸気が発生しやすい度合いを表す指標です。
蒸気圧が高い液体は、より多くの可燃性蒸気を発生しやすいため、燃えやすくなります。
揮発性とは、液体 が気体になりやすい度合いを表す指標で、揮発性の高い液体は、より多くの可燃性蒸気を発生しやすいため、燃えやすくなります。
発熱量とは、燃焼時に発生する熱量を表す指標で、発熱量が高い液体は、燃焼時により多くの熱を発生するため、燃え広がりやすくなります。
燃焼には酸素が必要です。
酸素濃度が高い環境ほど、燃焼が活発になり、燃え広がりやすくなります。
点火源とは、燃焼を始めるための火花や静電気などのことで、点火源のエネルギーが大きければ大きいほど、燃えやすくなります。
これらの要因が複雑に絡み合い、灯油やその他の液体の燃えやすさが決まります。
以下に、代表的な液体の引火点とその他の性質を比較した表を示します。
液体 | 引火点 (°C) | 蒸気圧 (kPa) | 揮発性 | 発熱量 (kJ/kg) | 酸素濃度 (燃焼限界) |
---|---|---|---|---|---|
ガソリン | -40 | 100 | 高 | 34,000 | 1.4-7.6% |
エタノール | -11 | 5.9 | 高 | 29,700 | 3.6-43.0% |
灯油 | 40 | 1.3 | 中 | 46,000 | 1.4-7.0% |
軽油 | 54 | 0.1 | 低 | 42,500 | 1.4-7.0% |
水 | 1,000 | 10.1 | 低 | 2,258 | – |
この表からも分かるように、ガソリンは引火点、蒸気圧、揮発性、発熱量すべてにおいて最も高い値を示しており、最も燃えやすい液体であることが分かります。
一方、水は引火点が高く、蒸気圧、揮発性、発熱量すべてにおいて低い値を示しており、燃えにくい液体であることが分かります。
灯油はガソリンよりも引火点が高く、燃えにくい液体であると言えますが、それでも引火点を超えると危険になるため、取り扱いには十分注意する必要があります。
上記の解説から、灯油が自然発火しにくい燃料である事が分りますが、次にプラスチック製品が溶けるとはどういう事か?について解説します。
具体的にはガソリンで発泡スチロールを溶かして接着剤を製作した時の記事で解説していますが、記事内容を多少要約します。
ガソリンも灯油も、プラスチック製品に対しては溶剤として働くので、物にもよりますが、灯油がかかったまま放置すると劣化を早めたり、変形や変色・色落ちが起きる可能性もあります。
尚、灯油の具体的な取り扱いについては、東京消防庁のサイトが非常に参考になりますので、灯油の扱いに不安のある方は是非ご覧ください。
玄関に灯油をこぼした!放置でOK?
放置OK
引火点・発火点が低い
臭いが気になる
20Lの灯油を全て玄関のゆかにこぼしたならまだしも、ストーブに移したりするときに、少量こぼした程度であれば、臭いは気になりますが、放置でも問題ありませんし、外的要因がなければ自然発火の心配はありません。
- 灯油をこぼしたのがコンクリートの場合はどうなる?染みが出来る?
- 灯油をこぼしたら放置で気化するのを待てばOK!臭いならふき取り
- 灯油をこぼしたのが玄関!玄関に灯油をこぼした時の対処方法を解説
灯油をこぼしたのがコンクリートの場合はどうなる?染みが出来る?
灯油は油性の液体なので、コンクリートにこぼすと一時的にシミになる事はありますが、殆どの場合揮発して目立たなくなりますので、それほど心配はいりません。
もし、多量にこぼしてしまった場合は、万が一の火災を考慮して直ぐにふき取る必要があります。
ふき取るときも、雑巾や新聞紙、ぼろ布等灯油がしみ込むものなら何でも良いです。
灯油の臭いや汚れをいち早く消したい場合は、中性洗剤で洗い流すか、重曹も灯油の洗浄に効果がありますので試してみるとよいでしょう。
続いて、何故灯油をコンクリートにこぼしても問題ないのかを、科学的観点から解説します。
結論から言うと、コンクリートの主成分であるセメントと灯油は、プラスチックの様に化学反応を起こさないからです。
コンクリートは、セメント、水、砂、砂利などを混ぜて作られる複合材料ですが、セメントは、水と反応して水酸化カルシウムなどの化合物を生成します。
これらの化合物が互いに結合して硬化します。
一方、灯油は主に炭素と水素で構成される炭化水素です。
炭化水素は一般的に不活性であり、他の物質と容易に反応することはありません。
そのため、灯油とコンクリートを混ぜても、特別な化学反応は起こらず、単に灯油がコンクリートの細孔に染み込むだけです。
他の場所より、コンクリートに灯油がしみ込むとなかなかシミが取れない理由は、コンクリートが多孔質な為、一見堅そうでもよく見ると微細な穴が沢山開いている為です。
灯油とコンクリートが、日常生活で化学反応を起こす事はありません。
セメント・砂・水を混ぜた段階の強アルカリ性の段階だと、灯油とコンクリートの化学反応が起こる可能性があり、コンクリート構造物の品質や耐久性に影響を与える可能性もある為、注意が必要です。
コンクリート打設時に、基礎となるコンクリートに灯油などの油性の物が付着していると、うまくコンクリート同士が接着しない可能性はかなり高いと言えます。
いずれにせよ、先ほど解説した通り、硬化後のコンクリートはかなり安定した物質なので、灯油と化学反応が起こり劣化したり、自然発火する心配はありません。
灯油をこぼしたら放置で気化するのを待てばOK!臭いならふき取り
何度も書きましたが、灯油をこぼして自然発火する事は殆どありません。
コンクリートに、20Lの灯油缶全てをぶちまけてしまったなら話は別ですが、燃料を灯油ストーブに移す時、少量こぼしてしまっただけなら、放置して気化するのを待っても良いでしょう。
灯油が気化するまでの時間は、様々な要因によって大きく異なるため、一概には言えません。
影響を与える主な要因は以下の通りです。
温度 | 温度が高いほど、灯油はより速く気化します。 |
表面積 | 表面積が大きいほど、灯油はより速く気化します。 |
空気の流れ | 空気の流れが速いほど、灯油はより速く気化します。 |
湿度 | 湿度が高いほど、灯油はよりゆっくりと気化します。 |
灯油の量 | 灯油の量が多いほど、気化するのに時間がかかります。 |
こぼした灯油が気化する目安
- 室温 (約20℃) で、コップ一杯 (約200ml) の灯油が完全に気化するまでの時間は、数時間から1日程度です。
- 夏場の暑い日 (約30℃) で、平らな皿にこぼした灯油が完全に気化するまでの時間は、数時間程度です。
- 冬場の寒い日 (約0℃) で、コップ一杯 (約200ml) の灯油が完全に気化するまでの時間は、1日以上です。
灯油をこぼしたのが玄関!玄関に灯油をこぼした時の対処方法を解説
灯油をこぼしたのが玄関の場合は、少量でも適切な対処が必要です。
玄関内を想像すると、床はコンクリートですが、段差の部分は木材が使用され、玄関の入り口のレール部分は金属で、下駄箱は大抵が木材かプラスチックである事が多いです。
冒頭でも解説した通り、灯油は安定した不活性の炭化水素です。
しかし、プラスチックや木材の塗料には注意が必要です。
何度も解説している通り、プラスチックには溶剤として働き、物にもよりますが、発泡スチロールなどの柔らかく多孔質の素材の場合、灯油がかかると簡単に溶けてしまいます。
しかも、蓋の部分にかかったら、瞬時に溶け始めて簡単に穴が開いてしまう程です。
この灯油で溶けたプラスチックに万が一火が着いた場合、水で消化してもなかなか消えないタチの悪い素材になりますので、火元には十分な注意が必要です。
ん?まてよ?そういえば灯油が入っている赤や青い容器ってプラスチックだよな??と、疑問が浮かんだ方もいると思います。
これは高密度ポリエチレンやポリプロピレンを使用しており、耐熱性・耐薬品性・耐候性のあるプラスチックの中でも非常に強度が高く、劣化の少ない素材です。
こぼした灯油が気化して自然発火!安全な消化方法は?
灯油は家庭でも広く使用されている燃料ですが、万が一こぼしてしまい、その灯油が気化して自然発火することがあります。
特に冬場、暖房機器やストーブを使用している時期には、誤って灯油をこぼす危険が増します。
気化した灯油が何らかの原因で発火するリスクがあるため、こうした状況に備え、適切な消火方法を理解しておくことが非常に重要です。
本記事では、灯油の自然発火時における安全で効果的な消火方法について詳しく説明します。
さらに、火災時の基本的な対応や予防策も解説しますので、日常生活の中で灯油を取り扱う際に役立ててください。
灯油をこぼした!自然発火したときの対処法
消火器
放水
布団や布
消防に連絡
警察に連絡
灯油をこぼした時は、まずは消防と警察に連絡しましょう!その上で自然発火に有効な対処方法はCO2消火器です。
他の記事でもおすすめしていますが、CO2消火器は、粉タイプの消火器に比べて消火後のメンテナンスコストが圧倒的に少ないです。
- 灯油の特性と発火のメカニズム
- 灯油火災が発生した場合の初期消火方法
- 火災が大きくなった場合の対応
- 灯油火災の予防策
- まとめ:灯油の自然発火時における安全な消火対応と予防策
灯油の特性と発火のメカニズム
まず、灯油は通常の環境下では比較的安全な燃料とされていますが、気化しやすく、空気中に拡散すると引火性が高まります。
灯油の引火点は約40℃〜60℃であり、ある一定の温度まで加熱されると、周囲の熱源によって容易に引火することがあります。
さらに、灯油がこぼれて床や布製品などに吸収された場合、それが揮発し、空気中に気化した状態で広がると、火元に触れた際に自然発火する危険があります。
火元:たとえば、ストーブやライター、電気スパークなど。
このような状況が発生した場合、迅速かつ適切な消火対応が必要です。
灯油火災が発生した場合の初期消火方法
灯油が自然発火した際、初期段階での迅速な対応が火災の被害を最小限に抑えるために重要です。
ここでは、効果的かつ安全な消火方法について解説します。
消火器の使用
最も安全で効果的な消火方法は、消火器を使用することです。
家庭用の消火器は、火災が発生した際に初期消火を行うために非常に有効です。特に、灯油の火災にはABCタイプの消火器が適しています。
これは、A(可燃性固体)、B(可燃性液体)、C(電気火災)の3つの火災に対応しており、灯油はB火災に該当します。
消火器を使用する際の基本的な手順は以下の通りです:
- ピンを抜く
消火器の安全ピンを引き抜きます。これにより、消火剤が噴射できるようになります。 - ホースを火元に向ける
消火器のノズルを火の根元に向けます。火の上部ではなく、燃えている物質や液体の元に向けることが重要です。 - レバーを握る
レバーをしっかりと握り、消火剤を噴射します。火の根元に向かって左右に広がるように噴射し、火を包み込むようにします。 - 冷静に対応する
焦らず冷静に対応し、火が完全に消えたことを確認するまで消火作業を続けます。再度燃え出す可能性があるため、火が完全に鎮火したかしっかり確認してください。
毛布や濡れタオルの使用
消火器がすぐに手元にない場合は、毛布や濡れタオルを使用することで火を覆い、酸素を遮断する方法も有効です。
火は酸素を供給されなければ燃え続けることができないため、毛布や濡れたタオルで火元をしっかり覆うことで、火を鎮火させることができます。
ただし、これらの方法は小規模な火災に限られます。
火が広がってしまった場合には、すぐに避難し、専門家(消防)を呼ぶべきです。
- 毛布やタオルを濡らす
まずは火元から距離を取り、素早く毛布やタオルを水で濡らします。これにより、火を覆った際に毛布やタオルが燃えにくくなります。 - 火を覆う
濡れた布を火元にかぶせ、完全に覆います。このとき、手や体が火に近づきすぎないように注意してください。 - 酸素を遮断する
火が酸素を奪われ、次第に鎮火するのを待ちます。もし火が再び燃え上がる場合は、すぐに消火器や水などを使って消火を試みましょう。
水の使用には注意
灯油の火災では、水の使用には注意が必要です。
水は多くの火災に有効な消火手段ですが、灯油のような油系の火災では逆効果になることがあります。
水を灯油火災にかけると、油が水の上に浮き、火が広がる恐れがあるため、基本的に水での消火は避けるようにしてください。
どうしても水を使う場合は、少量ずつ慎重に使用し、できるだけ火元を抑え込むように意識しましょう。
ただし、これは緊急時の対処法であり、消火器や他の消火手段がない場合に限ります。
火災が大きくなった場合の対応
灯油火災が広がり、初期消火が困難な場合には、すぐに避難して消防に連絡することが最優先です。
家庭での消火器や毛布などでの消火は、あくまで小規模な火災に限られます。
火が壁や家具に燃え移った場合は、無理に消火しようとせず、安全な場所に避難し、専門の消防隊の到着を待つことが重要です。
- 避難経路の確認
火災発生時には、まず避難経路を確認し、煙や火から離れるようにしましょう。煙は上に上昇するため、低姿勢で避難することが推奨されます。 - 安全な場所へ避難
家から離れた安全な場所に避難し、消防に電話して状況を説明します。火の広がりや危険な物品の有無を伝えることで、迅速な対応が可能になります。
灯油火災の予防策
灯油の火災を防ぐためには、日常的な注意が必要です。
以下のポイントを押さえておくことで、灯油のこぼれや自然発火を予防できます。
1. 灯油の保管方法
灯油は、冷暗所で保管することが推奨されます。
直射日光や高温の場所に置くと、灯油が揮発しやすくなり、気化した灯油が火災の原因となる可能性があります。
また、灯油缶の蓋はしっかりと閉め、倒れにくい場所で保管することが重要です。
2. 灯油をこぼさない工夫
灯油をストーブや暖房機器に補充する際は、専用のポンプやじょうごを使用し、こぼれないように工夫しましょう。
こぼした灯油はすぐに拭き取り、通気性の良い場所で乾燥させることが大切です。
また、こぼれた灯油が残っていると、気化して自然発火の原因となるため、必ず十分に拭き取りましょう。
3. 定期的なメンテナンス
ストーブや暖房機器は、定期的に点検し、故障や異常がないか確認することが必要です。
不具合があると、過熱やスパークなどが原因で、灯油の気化ガスに引火する可能性が高まります。
特に、古い機器や使用頻度の高い暖房器具は、定期的なメンテナンスを行い、安全に使用できる状態を保ちましょう。
まとめ:灯油の自然発火時における安全な消火対応と予防策
灯油は日常的に使われる燃料ですが、こぼれた灯油が気化し自然発火することはまれにあります。
このような緊急事態に備えて、適切な消火器の使用や、濡れた毛布などで酸素を遮断する方法を知っておくことは非常に重要です。
ただし、灯油火災には水を使わないように注意し、火が広がった場合には速やかに避難することが最優先となります。
また、日頃から灯油の正しい取り扱いや保管方法を守ることで、火災のリスクを大幅に減らすことができます。
こぼさないようにする工夫や、適切な保管、機器のメンテナンスを欠かさず行うことで、灯油を安全に使用し、火災を未然に防ぐことができます。
灯油の使用に際しては、万が一に備えた知識と準備を怠らず、適切な対策を取ることが大切です。
灯油こぼしたら自然発火する?コンクリート・玄関にこぼした時の対処まとめ
灯油をこぼしても、40℃を超えて灯油が気化してガス化しなければ、自然発火する事はありません。
灯油は、非常に安定した炭化水素で不活性な液体です。
コンクリートにこぼしても化学反応が起こる事は無く、多孔質のコンクリートにしみこんでも何れ揮発するので、一時的に灯油しみが気になる事はありますが、何れ目立たなくなります。
引火点が低く、燃えにくいのが灯油ですが、石油由来の成分の為、気化するスピードは速くコップ一杯の灯油が揮発するまでは約1日程度かかると言われています。
玄関に少量の灯油をこぼした場合、放置でも問題ありませんが、多量にこぼした場合は対処が必要です。
かかった場所によっては塗料が剥げたり、溶剤の役目を果たし、プラスチックが変形・変色・劣化する可能性は十分にあります。
灯油を入れる容器についても解説しました。
灯油を入れる灯油缶は、ポリプロピレンや高密度ポリエチレンが使用される事が一般的です。
病院でも使用されている耐薬品・耐候性・強度の高いプラスチックですが、完全に劣化ゼロという訳ではなく、灯油タンクは5年前後で買い替える事が推奨されているようです。
こぼした灯油が原因で自然発火してしまった場合は、消防・警察に直ぐに通報するとともに、まずは消火器での消化を行い、不足であれば放水・布団などで消化を行いましょう。
築5年目以上の一軒家をお持ちの方の95%が平均104万円もらえる可能性アリ! 【火災保険申請事務局】でまずは相談!
コメント