賃貸のキッチンにコンセントが足りないと不安になりますよね!最近の住宅ではスマート家電などが多くなり、キッチンコンセントが足りない賃貸は生活に致命的と言えます。
キッチンコンセントが足りない賃貸は非常に不便なもので、大抵は2個しかないか、ひどい場合はキッチンにコンセントがない賃貸も存在します。
賃貸なので、コンセントの位置が悪い場合や、増やしたい場合は、延長コードや電源タップで増設するしかありません。
キッチンのコンセントを増設する場合は、普通の延長コードではなく、専用のタップや漏電遮断器を付けないと危険です!
本記事では、賃貸でキッチンコンセントが足りない場合に、増設するための工夫やコンセントを増設する時の注意点や安全対策をを電気電子工学科の大学を卒業し、工場従事者の筆者が解説します。
スポンサーリンク
記事の要約とポイント
- キッチンコンセントが足りない賃貸の場合、電気工事をすることが難しいので、基本は延長コードか電源タップで増設するしかない。
- キッチンコンセントが欲しいところにない、コンセントの位置が悪い場合は、延長コードで拡張する必要がありますが、専用の漏電遮断器や延長コードを使わないと危険です!
- キッチンコンセントは危ない!取り替えたら放置ではなく定期的にマメな清掃と確認が必要。(トラッキング火災の防止)
賃貸契約のキッチンコンセントが足りない時に個人で出来る増設方法
契約した賃貸で、入居後料理を楽しもうと思ってキッチンコンセントを刺そうとしたら、コンセントが足りない!とがっかりしたことはありませんか?
でも、大丈夫です!
見た目は悪いですが、延長コードやテーブルタップ等を利用して増設する方法があります。
しかし、場合によってはコードの容量や、高電圧を扱う電子レンジにおいては、安全対策が必要です!その為の注意点や安全対策方法を解説します。
アースのついている電子機器には、万が一の時の為にアース線が付いています。このアース線を取り付けずに電子機器を使用すると感電する危険性があるので注意が必要です。
賃貸でキッチンコンセントが足りない場合どうする?
延長コード
漏電ブレーカー
電源タップ
増設工事
基本的に、契約後に賃貸のマンションやアパート等で個人で出来る増設方法は、既存のコンセントにタップや延長コードをさして増設するしかありません。
それ以外には、電気工事を行う必要がありますが、電気工事士の免許が必要になるのと、賃貸なので勝手に増設工事をする事は出来ません。
- プラグが足りないキッチンには電源タップや延長コードで対応
- キッチンコンセントの位置が悪い場合はどう対応する?延長コード?
- コンセントが欲しい所にない場合!増やしたい時の注意点を解説
プラグが足りないキッチンには電源タップや延長コードで対応
キッチンにコンセントが足りない賃貸には、基本電源タップや延長コードで対応するしかありません。
安い賃貸だと、キッチンコンセントが無い場合もありますが、大抵の場合は、キッチン照明の横あたりについて居る事もあります。
しかし、離れた場所のコンセントを使って調理器具を使うのは非常に不便ですし、照明用のコンセントは普通、一個しかなく使える容量も小さい事が多いです。


普通のコンセントが1500Wまで耐えられ、3口程度ついて居る事を考えるとかなり不便です。
キッチンで使う電気機器は大抵高負荷なので、キッチン照明のコンセントに無理やり電源タップでタコ足配線すると、最悪火災の可能性もあるので注意が必要です。
おまけにこのコンセントは、地面と平行について居るので、コンセントを刺すとどうしてもコンセントの重みで抜けがちですし、第一キッチンの水場で垂れ下がったコードは邪魔で非常に危険です。
賃貸オーナーに交渉というのもアリですが、一番時間がかかり現実的ではない方法なので、お勧めしません。
電源タップや延長コードをキッチンで使用する場合、一般的なコンセントを使いがちです。
キッチンは水回りなので、専用の電源タップや延長コードを使用しないと、漏電の危険があって危険ってご存じですか?
特に、延長コードを使用して電子レンジにつなげる場合には注意が必要です!
電子レンジは他の機器と異なり、内部で食品を温める為の電磁波であるマイクロ波を発生させますが、このマイクロ波を発生させるのに、約1500V以上の高電圧が必要です。
流れる電流も大きいので人が何らかの原因で感電したら、ひとたまりもありません。
高電圧を扱う電子機器には、通常漏電した時の為に、アース線がついて居ますが、キッチンのコンセントにはアース線がない事が殆どです。
その為、アース線が取り付けられない場合は、必ず漏電遮断器を別途で付ける必要があります。
ハヤタから販売されている防水型の漏電遮断器付の電源延長コードは非常にお勧めです!
意外と電子レンジのコンセントをアース線を取り付けず、そのまま使用するご家庭が多いと思います。
これは事故が起きた時は非常に危険で、電気は目に見えず、人の反射神経で避ける事は不可能なので、感電した時は確実に死にます。
勿論、手の状態にもよりますので何とも言えない部分もあります。
大抵の場合、キッチンで調理中に濡れた手で電子レンジを触る人が多いと思いますが、この場合は特に最悪です。
何度も言いますが、電子レンジのような高電圧を発生させる機器を、濡れた手で触ると確実に死にます。
ご家庭では電気の知識の無い方が殆どなので、アース線?なにそれ?いるの?
付けないとダメ?という感覚の方が殆どだと思いますが、電子レンジにアース線を付けないまま感電した場合、本当に最悪の事故が起こるので注意が必要です。
アース線がつけられない場合は、必ず漏電遮断器を付けましょう!
電子レンジの仕組みやアース線の必要性に関する記事は、下記の記事が参考になりますので、電子レンジを使う方は、予め読んでおかないと、事故が起こった時に大けがでは済まない可能性があります。
キッチンコンセントの位置が悪い場合はどう対応する?延長コード?
キッチンコンセントの位置が悪い場合の対応方法も、電源タップか延長コードしかありません。
延長コードは普通の物ではなく、『耐熱・耐衝撃性・防水・トラッキング防止機能』の付いた延長コードを選ぶ必要があります。
アース線を接続する場所が無い場合は、漏電遮断器を取り付ける必要があります。

漏電遮断器が無い場合は、以下の商品のようなビリビリガードを着けることをお勧めします!
水漏れや高電圧を扱う可能性のある部分には、漏電遮断器をつけないと、万が一漏電しているときに気が付かずに触ると、感電死する可能性すらあります。
漏電遮断器や、特別な耐性のある延長コードは法で定められた必須事項ではありませんが、万が一の事故が起こった場合、確実に漏電事故を防いでくれるので、必須の選択と言えます。
以下で、キッチンコンセントの位置が悪い場合は、漏電遮断器や特別なケーブルが必要な理由を解説します。
キッチンコンセントが無いよりはましですが、この場合もアース線がない事が殆どですので、漏電遮断器は必須です。
アース線があった場合はラッキーです!アース線は一個しか取り付け口が無くても、何台でもその場所へアース線を繋げることが可能です!
アース線に丸型端子やY型端子がついて居ない場合は、緑の線の被覆を剥いて、そのままぐるぐると他の線と一緒に巻きつければ問題ありません。
少し不格好で、危険そうに見えますが、アース線は普段から電気が流れている線ではは無いので、漏電していない限りは触っても感電する心配はありません。
最も、漏電していた場合は直ぐにブレーカーが落ちるので、触って感電する事の方が稀です。(アース線に繋がない状態で触ると、電気の逃げ場がないので感電するので触ってはいけない)
キッチンの位置が悪い場合の延長コードは、普通の延長コードではなく、防水仕様でトラッキング防止機能の付いたものをおすすめします。
普通の延長コードの被覆は防水仕様ではなく、耐衝撃性も無いので、何かがぶつかると容易に断線する可能性もあるので、注意が必要です。
延長コードの中には、キッチンで使える耐熱使用の延長コードもあるので、キッチンで延長コードを選ぶ際のポイントがあります。
それは、『耐熱・耐衝撃性・防水・トラッキング防止機能』の付いた延長コードです。
漏電遮断器は、電子機器の漏電を検知して、直ぐに電源をカットしてくれる機器です。
大変便利ですが、それでも感電をゼロにする事は出来ませんので、電子レンジのような大電流、高電圧が流れる電子機器では、一瞬大きな電流が流れただけでも、人体にとってはかなりの衝撃です。
感電した時の電流によって、人体がどれくらいの衝撃や痛みを感じるのかは、『電気保安協会』のサイトで分かりやすくまとめられています。
コンセントが欲しい所にない場合!増やしたい時の注意点を解説
コンセントが欲しい場所に無い場合は、コンセントがある場所からケーブルで持ってくるしかありません。

一つ前の見出しで解説した通り、キッチン周りの延長コードには、安全の為に『耐熱・耐衝撃性・防水・トラッキング防止機能』機能の付いた延長コードが必要な事を解説しました。
これらの耐性を備えた上で、どれくらいの長さのコードが手に入るかというと、最長で約5m前後です。
ここで、長いコードのコンセントには、いくつか注意点がありますので、解説します。
そもそも、コンセントには電気抵抗がありますので、いくら長くても同じ性能を発揮できる訳ではありません。
これは、発電所が数千ボルトの電圧で送電して、ワザワザ近所の電柱についているバケツのようなトランスで電圧を落とすのと同じ理由です。
電線には電気抵抗がありますので、あまりに長いケーブルは、抵抗を接続したのと同じで、電圧降下を発生させ電子機器本来の性能を発揮できなくなります。
勿論、5mのケーブルを二つ購入して延長する事も可能ですが、その分の電気抵抗は二倍になり、送電ロスが発生します。
ACアダプターのような、内部で電圧を降圧しているような電子機器なら影響は殆どありません。
電子レンジ、炊飯器、トースターなど、100Vを降圧せずに直で使うような家電製品では、加熱温度が下がったり、食品がなかなか温まらないと言った影響が出てきます。
最後に、コンセントが欲しい場所に無い場合、持ってくる場所にもポイントがありますので、解説します。
ACケーブルからは常に50Hz、静岡なら60Hzの電源ノイズが発生しており、電子レンジなどの機器を使用すると、更に電源ノイズは上がります。
近くにオーディオやルーター、wi-fi等の電子機器が接続されているコンセントから、キッチン迄の電源を取らない事を推奨します。
このノイズが原因で、スピーカーにジーッというノイズ音が乗る事があります。
wi-fiなら通信に影響が出る可能性がありますので、なるべく電波を出す機器や、スピーカーやテレビなどの機器から配線を分岐しないように注意しましょう。
賃貸でキッチンコンセント増設におすすめの便利グッズ
賃貸物件のキッチンにおいて、コンセント不足はよくある問題です。
特に、1Kやワンルームではキッチンのコンセントが2個しかないことが多く、「欲しいところにない」「足りない」といった悩みが多発します。
そこで、賃貸キッチンで使用できる便利なグッズを活用し、簡単にコンセントを増設する方法を紹介します。
まず、賃貸では壁に穴をあけるなどの大掛かりな工事は難しいため、延長コードやコンセントタップが役立ちます。
特に、コンセントの位置が悪いと感じる場合には、延長コードを使って好きな位置まで引っ張り、調理や家電の使用を快適にしましょう。
延長コードには、通常の長さから超ロングまで様々な種類があり、1Kやワンルームの限られた空間にも対応しやすい設計が特徴です。
さらに、賃貸物件のキッチンにおすすめの便利グッズとして、マグネット式コンセントタップがあります。
これなら、壁や冷蔵庫などの磁石が付く場所に簡単に設置できるため、キッチン家電をまとめて収納したり、コンセントが足りないという問題を手軽に解決できます。
また、USBポート付きのタップも増えてきており、スマホやタブレットなどの充電もキッチンで行えるので便利です。

たこ足配線をしなくても、ホコリが溜まるとトラッキング現象で火災が起きる可能性がありますので、メンテナンスにも注意が必要です。
FNNプライムオンラインでは出荷の原因を画像付きで詳しく解説しています。(画像をクリックすると、FNNに飛びます)
賃貸のキッチンコンセントに使える便利アイテム!
マグネット式
USBポート付き
100均
コンセントには耐久性が必要なので、あまりお勧めできませんが、最近では100均などでもコンセントのタップが売られている事があります。
容量を確認し、問題なければ安全に使用する事が出来ます。
- タコ足配線を避けるためのアイテム選び
- 安全性と使い勝手の良さで選ぶキッチン家電専用グッズ
- 配線が目立たない収納方法と見た目にもこだわるアイデア
- 2025年最新!コンセントを増設したいときに使える交渉術5選
タコ足配線を避けるためのアイテム選び
賃貸キッチンで「コンセントが足りない」「増やしたい」と感じたときに、多くの方が延長コードを活用していると思います。
しかし、タコ足配線は過熱や火災のリスクを伴うため、適切なアイテムを選ぶことが重要です。
では、どのようなアイテムを選べば、安全かつ便利にキッチンの電源を確保できるのでしょうか?
まず考えたいのが「安全性の高い電源タップ」です。
一般的な延長コードでは、複数の家電をつないだときに過電流が発生しやすくなります。
そのため、過負荷を検知して自動的に電源をオフにするブレーカー付きのタップを選ぶことが推奨されます。
たとえば、電子レンジやトースターなど高出力の家電を同時に使用する際も、安心して利用できるのがポイントです。
次に、ケーブル管理をしやすくする「コードホルダー」や「ケーブルオーガナイザー」の活用もおすすめです。
キッチン周りは作業スペースが限られているため、配線がごちゃつくと見た目も悪くなりがちです。
そこで、壁面や収納棚にコードを固定できるホルダーを利用すると、ケーブルを安全かつ美しく整理できます。
賃貸の壁にもやさしい粘着テープタイプのホルダーや、シリコン製のフレキシブルなオーガナイザーを選ぶと良いでしょう。
さらに、「延長コード内蔵のキッチンラック」も便利です。
このラックは電源タップが内蔵されており、棚上に家電を置きながらそのまま電源を取れるのが特徴です。
タコ足配線を避けるために、必要な電源を確保しつつスペースを有効に使いたいときには、こうしたアイテムが最適です。
次の章では、「安全性と使い勝手の良さで選ぶキッチン家電専用グッズ」を紹介します。
他の記事でも解説していますが、もし電気火災が起きた時に何で消化を考えていますか?それなら、粉タイプより断然二酸化炭素方式がお勧めです。
何故、二酸化炭素消火器がおすすめか簡単に解説すると、消火後の掃除の手間が圧倒的に違います。
粉タイプは、粉末が軽いのでいつまでも空気中を浮遊し、火災の影響のない精密機器にまで影響を与える可能性があります。
つまり、後処理に非常に手間がかかるのです。
その点、二酸化炭素消火器なら酸素を奪って消化し、二酸化炭素は揮発して残らないので、消火後の手間が全然違うというわけです。
安全性と使い勝手の良さで選ぶキッチン家電専用グッズ
キッチン家電専用のコンセント増設アイテムを選ぶ際には、安全性と使い勝手の良さが重要です。
賃貸キッチンでは、特に限られたスペース内で「コンセントが足りない」「コンセントの位置が悪い」といった不便を解消するために、キッチン家電専用のアイテムを取り入れることが効果的です。
このようなアイテムを選ぶことで、安全面と機能面の両方を満たしながら、毎日の調理やキッチン作業をよりスムーズに行えるようになります。
まず、安全性に優れた「家電専用タップ」が便利です。
通常のタップではなく、電子レンジやオーブントースターといった高出力家電に対応した電源タップを選ぶことで、過負荷によるショートや発熱のリスクを抑えられます。
特に、ブレーカー内蔵のタップや火災防止機能付きの製品は、万が一の際にも自動的に電源をカットしてくれるため、安全性が高まります。
家電ごとに異なる消費電力に対応するため、延長コードに負担をかけずに使用できるのもメリットです。
また、使い勝手を考慮して「USBポート付きのコンセントタップ」を導入するのもおすすめです。
近年のキッチンでは、料理中にスマートフォンを充電したり、Bluetoothスピーカーを使用したりする機会も増えています。
USBポート付きタップなら、従来のコンセントを圧迫せずに小型の電子機器を同時に充電可能で、使い勝手が格段に向上します。
タップの設置場所も考慮し、磁石で冷蔵庫に固定できるタイプや壁に貼り付けられるタイプを選べば、スペースを取らずにすっきりと配置できます。
さらに、「コードの巻き取り機能付きの家電専用電源タップ」も、見た目を美しく保ちたい方にぴったりのアイテムです。
賃貸物件では、キッチンをいかに清潔感のある状態に保つかがポイントとなります。
巻き取り機能付きのタップなら、使用しないときにコードをすっきり収納でき、キッチンがごちゃつかずスッキリとした印象を保てます。
次の章では、「配線が目立たない収納方法と見た目にもこだわるアイデア」について解説します。

配線が目立たない収納方法と見た目にもこだわるアイデア
賃貸キッチンの課題として、配線が目立つことによる見た目の問題もよく挙げられます。
キッチンの限られたスペースで複数の家電を使用すると、どうしてもケーブルが乱雑に見えてしまいがちです。
しかし、少し工夫することで、配線を目立たせずに整理できるアイデアもたくさんあります。
まず、配線の整理には「配線トレー」を活用しましょう。
配線トレーは、シンク下や棚の裏側に設置することで、ケーブルをきれいにまとめて収納することが可能です。
特に賃貸では、賃貸の壁や家具に直接穴を開けることが難しいため、両面テープで取り付けられるトレーが便利です。
トレー内にケーブルを通すことで、キッチンカウンター周りがすっきりし、配線が目立たなくなります。
また、「コードクリップ」も非常に便利です。
コードクリップは小さなフックのようなもので、壁や家電の裏側にコードを固定して使うことができます。
特に、フックを取り外せるシール付きのものなら賃貸でも安心して使用でき、見た目を損なうことなくケーブルをまとめられます。
また、粘着力が強すぎず、剥がすときも跡が残りにくい商品を選ぶとさらに安心です。
さらに、配線が気にならないように「コードカバー」を活用するのもひとつのアイデアです。
コードカバーはケーブルをすっぽりと覆うため、色を選べばインテリアとして馴染みやすくなります。
特にキッチンに馴染むホワイトやナチュラルな色合いのカバーを選ぶと、キッチンのインテリアを損なわずに、配線が目立たないように工夫できます。
最後に、配線トレーやコードカバーといったアイテムをうまく組み合わせることで、賃貸キッチンでも美しく整えられた空間を作り出すことが可能です。

コンセントコードの見た目がきになる場合は、ゴムシート.comで紹介しているようなゴムシート状のカバーを使用すると、配線がばらけず、ひっかかる心配もないので便利です。
2025年最新!コンセントを増設したいときに使える交渉術5選
賃貸物件にお住まいで、コンセントの悩みを抱えていませんか。
特に1Kのお部屋やキッチンでは、コンセントが足りないと感じることが多いです。
欲しいところにコンセントがない、あるいは2個しかない。
そんな悩みから、仕方なく延長コードを使っている方も少なくないでしょう。
しかし、見た目が悪くなるだけでなく、火災のリスクも高まります。
コンセントの位置が悪いだけで、日々の生活はとても不便になります。
かといって、賃貸物件では勝手にコンセント増設の工事はできません。
そこで重要になるのが、大家さんや管理会社との交渉です。
この記事では、2025年の最新情報に基づき、コンセントを増やしたいあなたのための交渉術を5つご紹介します。
コンセントがない時に、諦めるのはまだ早いです。
これからお伝えする交渉術を使えば、あなたの悩みが解決するかもしれません。
コンセントを増やしたいけれど、賃貸だからと諦めていませんか。
大家さんや管理会社との交渉次第では、コンセント増設が認められるケースも少なくありません。
ここでは、交渉を有利に進めるための具体的な方法を5つ、詳しく解説していきます。
ただお願いするのではなく、相手のメリットも提示することが交渉成功の鍵です。
最初の交渉術は、安全性と資産価値の向上をアピールすることです。
賃貸物件でコンセントが足りない場合、多くの人が延長コードに頼ります。
しかし、タコ足配線は火災の大きな原因となるトラッキング現象を引き起こす可能性があります。
ホコリと湿気がプラグの差し込み口に溜まり、発火するのです。
この危険性を大家さんに伝え、コンセント増設は安全対策なのだと説明します。
「延長コードを多用しており、火災のリスクが心配です」と伝えることで、大家さんも真剣に聞いてくれるでしょう。
安全な住環境は、入居者だけでなく大家さんにとっても最も重要なことです。
さらに、コンセントの増設は物件の資産価値向上にも繋がります。
現代の生活では、スマートフォンやパソコン、調理家電など、電気製品の使用が不可欠です。
コンセントが充実している物件は、それだけで他の物件との差別化が図れます。
将来、新しい入居者を募集する際にも、大きなアピールポイントになるのです。
「コンセントを増設すれば、この物件の魅力がさらに高まります」と、大家さん側のメリットを具体的に示しましょう。
特にキッチン周りは、コンセントの数が少ないと本当に不便です。
電子レンジ、炊飯器、電気ケトルを同時に使えないという悩みは、多くの人が抱えています。
この点を改善することが、入居者満足度の向上と、物件価値の維持に直結することを丁寧に説明することが大切です。
自分の要望だけを伝えるのではなく、相手の利益を考える視点が交渉を円滑に進めます。
ここで、タコ足配線の危険性について、よくある質問にお答えします。
-
タコ足配線は、具体的にどのような危険があるのでしょうか。
-
タコ足配線の危険は主に3つあります。一つ目は、先ほども触れたトラッキング現象による火災のリスクです。二つ目は、定格容量を超えた電力使用による過熱・発火です。一つのコンセントから多くの電力を取ると、コードが熱を持ち大変危険です。三つ目は、床に這う多くの延長コードにつまずき、転倒するリスクです。これらの危険性を具体的に伝えることで、交渉の説得力が増します。
危険な使い方を避けるためにも、以下の表を参考にしてください。
危険な延長コードの使い方 | 安全な延長コードの使い方 |
ホコリが溜まったまま使用する | 定期的にプラグ周りを掃除する |
定格容量(W数)を超えて使用する | 使用する電化製品のW数を確認する |
コードを束ねたまま使用する | コードは伸ばして熱がこもらないようにする |
家具の下敷きにする | コードが損傷しない場所に設置する |
次に有効な交渉術は、具体的な増設プランと見積もりをこちらで用意して提示することです。
ただ漠然と「コンセントを増やしたい」と伝えるだけでは、大家さんは取り合ってくれないかもしれません。
どれくらいの費用がかかり、どんな工事が必要になるのかが不明確だからです。
そこで、あなた自身で具体的な計画を立て、それを提示することが重要になります。
まずは、どの場所に、何口のコンセントが欲しいのかを明確にしましょう。
例えば、「キッチンの作業スペースの壁に、アース付きの2口コンセントを1箇所増設したい」というように具体的に伝えます。
欲しいところにない不便さを解消するための、明確なビジョンを示すのです。
次に、その工事にかかる費用の見積もりを、複数の電気工事業者から取得します。
その際、必ず「賃貸物件であること」を業者に伝え、大家さんの許可が必要である旨も話しておきましょう。
相見積もりを取ることで、費用の妥当性も証明できます。
この見積もりを大家さんに見せ、「工事内容はこれで、費用はこのくらいです」と提示するのです。
これにより、大家さんはコンセント増設の全体像を具体的に把握できます。
手間や費用に関する不明点が解消されるため、心理的なハードルが大きく下がります。
入居者であるあなたが、ここまで準備したという本気度も伝わるでしょう。
それは、大家さんにとって信頼できる入居者だと評価する材料にもなります。
コンセントがない時、ただ不満を言うのではなく、解決策を自ら探す姿勢が大切です。
この積極的なアプローチが、交渉のテーブルに着いてもらうための第一歩となります。
1Kのような限られた空間では、コンセントの位置が悪いだけで、家具の配置が大きく制限されてしまいます。
そういった具体的な不便さも、図面などを使いながら説明できると、より説得力が増すでしょう。
三つ目の交渉術として、費用負担の割合について柔軟な提案をすることが挙げられます。
コンセント増設の最大の障壁は、やはり費用面です。
大家さんとしては、予期せぬ出費は避けたいと考えるのが当然です。
そこで、工事費用を全て大家さん持ちでお願いするのではなく、こちら側も負担する姿勢を見せることが極めて重要になります。
例えば、「工事費用の半額は、こちらで負担させていただきます」といった提案は非常に効果的です。
大家さんの金銭的負担が減ることで、増設の許可を格段に得やすくなります。
あるいは、「退去時の原状回復は求めませんので、費用は大家さんにご負担いただけないでしょうか」という交渉も考えられます。
これは、増設したコンセントをそのまま物件の設備として残す提案です。
先ほど述べた資産価値の向上というメリットと組み合わせることで、大家さんにとっても悪い話ではなくなります。
費用負担の提案には、いくつかのパターンが考えられます。
かしこまりました。いただいた情報をテーブルにまとめました。
費用負担の提案パターン | メリット | デメリット |
入居者が全額負担する | 交渉の成功率が非常に高い | 入居者の金銭的負担が大きい |
入居者と大家さんで折半する | 双方の負担が減り、合意しやすい | 負担割合で揉める可能性も |
大家さんが全額負担する | 入居者の負担はない | 交渉の難易度が最も高い |
退去時の原状回復を免除する | 入居者の負担はない | 大家さんが資産価値向上と判断する必要がある |
どの提案が最適かは、大家さんの考え方や物件の状況によって異なります。
まずは相手の意向を探りながら、柔軟に落としどころを探っていく姿勢が大切です。
「もし費用面がご心配でしたら」と切り出し、いくつかの選択肢を提示してみましょう。
コンセントが足りないという日々のストレスを解消するためには、ある程度の出費は覚悟するという気持ちも必要かもしれません。
2個しかないコンセントを3個、4個と増やしたいという強い思いがあるなら、費用負担の提案は強力な交渉カードになります。
四つ目の交渉術は、長期的な入居意思を伝えることです。
大家さんにとって、空室期間が発生することは最も避けたいリスクの一つです。
入居者が頻繁に入れ替わると、その都度、原状回復費用や新規募集の広告費がかかります。
そのため、長く住み続けてくれる優良な入居者は、大家さんにとって非常にありがたい存在なのです。
コンセント増設という設備投資をしたとしても、その入居者が長く住んでくれるのであれば、十分に元が取れると考える大家さんもいます。
交渉の際には、ぜひこの物件を気に入っており、今後も長く住み続けたいという意思を伝えましょう。
「このお部屋がとても快適で、できる限り長く住みたいと考えています」といった一言が、大家さんの心を動かすことがあります。
特に、契約更新のタイミングは、こうした交渉を行う絶好の機会です。
更新の意思を伝える際に、あわせてコンセント増設の相談を切り出してみるのです。
「次の更新もぜひお願いしたいのですが、一つご相談がありまして」という形で話を進めると、スムーズに本題に入れます。
長く住む上での切実な悩みとして伝えることで、単なるわがままではなく、生活向上のための前向きな要望だと捉えてもらいやすくなります。
賃貸物件だからといって、不便な点を我慢し続ける必要はありません。
良好な関係を築けている大家さんであれば、あなたの真摯な思いを汲んでくれる可能性は十分にあります。
コンセントを増やしたいという要望は、より快適に、そして長く住み続けたいという意思の表れでもあるのです。
最後の五つ目の交渉術は、可能であれば、他の入居者からの要望も集めてみることです。
もし、あなたが感じているコンセントの不便さを、同じアパートやマンションの他の住民も感じているのであれば、それは強力な交渉材料になります。
一人の入居者からの個人的な要望としてではなく、物件全体の課題として大家さんに提示することができるからです。
大家さんとしても、複数の入居者が同じ問題で困っているのであれば、無視することは難しくなります。
むしろ、全戸のコンセント増設を検討するきっかけになるかもしれません。
もちろん、他の入居者と積極的にコミュニケーションを取る必要があります。
掲示板や共有スペースで会った際に、世間話の流れで「キッチンのコンセント、足りなくないですか?」と軽く聞いてみるのも良いでしょう。
もし同様の意見が多ければ、「何人かの方とお話ししたのですが、皆さん同じように感じているようです」と大家さんに伝えることができます。
ただし、この方法は他の住民の協力が必要なため、少しハードルが高いかもしれません。
無理に意見をまとめようとすると、かえってトラブルになる可能性もあります。
あくまで「もし可能であれば」という選択肢の一つとして考えておきましょう。
ここで、交渉に最適なタイミングについて、もう一つの質問にお答えします。
-
大家さんへの交渉は、どのようなタイミングで行うのがベストですか?
-
いくつかのベストなタイミングがあります。一つは、先ほども触れた契約更新時です。長期入居の意思とあわせて伝えやすいでしょう。二つ目は、入居してすぐのタイミングです。「住んでみて気づいたのですが」と、生活する上での切実な問題として伝えられます。三つ目は、家賃の値下げ交渉などではなく、こちらから何かを提供できるタイミングです。例えば、物件の共用部分の掃除に協力するなど、日頃から良好な関係を築いておくことが、いざという時の交渉をスムーズにします。
これらの交渉術を駆使しても、残念ながらコンセント増設が認められない場合もあります。
その場合は、安全な延長コードの選び方や使い方を徹底し、火災などのリスクを最小限に抑える工夫が必要です。
しかし、諦める前に、まずは行動してみることが大切です。
あなたの熱意と計画性が、頑なな大家さんの心を動かすかもしれません。
キッチンコンセントが足りない賃貸!対策と注意点まとめ
キッチンコンセントが足りない賃貸には、延長コードか電源タップで、コンセントを増設するしかない事について解説しました。
コンセント増設すると言ってもキッチンの場合は、他と違い特殊な環境なので、これまで解説した注意点をまとめます。

キッチンで延長コードを選ぶ際のポイントは、『耐熱・耐衝撃性・防水・トラッキング防止機能』のある延長コードを選択してください。
延長コードを選択する際も、アース線が取れるコンセントから増設する場合は、アース線が取り付けられるコンセントを選択する事をおすすめします。
コンセントには電気抵抗があり、最長で5mの延長コードを更に増設すると、電気抵抗による電圧降下で、電子機器が正常に動作しない事にも言及しました。
電圧降下が起こったまま電子機器を動作させると、温まらない、加熱しない、光が弱いと言った症状で、調理の出来にダイレクトに影響してきます。
賃貸でコンセントが欲しい場所に無い場合や、増やしたい場合に、アース線を取り付ける場所が無い場合は、必ず漏電遮断器が必要です。
漏電遮断器はブレーカーと同じように、漏電を検知して素早く電源をカットしてくれるので、電気が人体に流れ続けて手が離れないと言った長時間の感電事故を防止してくれます。
コンセントが欲しい場所に無い場合は、別の場所から増設する必要が出てきますが、その場合のACノイズについても解説しました。
ACノイズは、電源ケーブルから常に発生しており、50,60Hzのジーッといったノイズ音を電子機器に載せます。
このノイズがスピーカーから出ると、音質の低下を引き起こしたり、ルーターやwi-fiと言った電子機器と一緒に使用すると、通信速度の低下が起きる場合があります。
なるべく電子レンジなどの高電圧を発生させる機器と、電波系・オーディオ系とは相性が悪いので、同じ場所から電源を取らないように注意しましょう。
参考
コメント