アシナガバチ毎日来るし一匹でウロウロしてかわいそう!飼えばなつく

アシナガバチが毎日くる理由は? 田舎暮らしを楽しむ
アシナガバチが毎日くる理由は、春先に巣に最適な場所を探すために一匹でウロウロしている

春先にアシナガバチが毎日来る時や、一匹でウロウロしているのは、巣作りに最適な場所を探している為です。

巣作りの初期の頃に一匹で毎日ウロウロして来るのは、餌を与えたり、巣作りの材料を運んでいる為です。

蜂は同じ場所に巣を作る習性があるので、毎日来るアシナガバチを追い払うには、春先に一匹でウロウロしている女王バチを駆除するのが確実です。

アシナガバチを駆除するのはかわいそうという意見もありますが、人間との共存性は無く、飼えばなつく事もありませんので、かわいそうという感情に囚われず、被害が大きくなる前に駆除する事をおすすめします。

蜂の子の味は、スナック菓子の様で、素揚げにしても栄養価が高く、長野県では郷土料理として親しまれています。

スポンサーリンク

アシナガバチ毎日来るし一匹でウロウロしてかわいそう!飼えばなつくポイント

  • アシナガバチが毎日来るし、一匹でウロウロしているのは春先に巣作りの場所を探すのが目的。
  • アシナガバチを駆除するのはかわいそう!飼えばなつくと考えるのは間違えで、蜂は人間との共存性はありません。
  • 蜂の子の味は、サクサクのスナック菓子の様で、特に味は無いが栄養価が高く郷土料理としても親しまれている。
PR:このページではプロモーションを表示しています

アシナガバチが毎日来る!巣作りの為軒下に毎日来るアシナガバチ

アシナガバチが毎日来る理由は、主に巣を探す為で、アシナガバチは、雨や風を防ぎ、直射日光が当たらない場所を好んで巣を作ります。

蜂と蜂の子
電撃ラケットで女王バチを駆除!

ベランダはこうした条件を満たしていることが多く、巣作りに適した場所として選ばれてしまうことがあります。

アシナガバチは、主に他の昆虫やクモなどを捕まえて幼虫に与えるので、ベランダ周辺にこうした獲物が多い場合、餌場として頻繁に訪れるようになります。

アシナガバチは巣を作るために、泥をこねたり、幼虫に水分を与えるために水が必要で、ベランダに水場がある場合、水を求めて訪れることがあります。

アシナガバチは巣を駆除しても、また同じ場所に巣を作りますので、巣を撤去するより女王バチを殺虫した方が効果的です。

アシナガバチは、スズメバチに比べて攻撃性の低い蜂ですが、それでも刺激すればさされる可能性もある為、注意が必要です。

蜂が毎日来る場所は、毎年決まってどの蜂も巣を作るのに適した場所なので、蜂用のトラップを仕掛けておくと、春に駆除する手間が省けて便利です。

蜂を駆除するには様々な方法がありますが、その一つとして、パワーアップ改造した電撃ラケットがあります。

蚊は勿論、蜂も通常よりも強い電撃で一瞬で殺虫する事が可能な為、おすすめの改造方法です。

通常の電撃ラケットのパワーだと、電撃が弱いので、何度かショックを与えないと殺虫出来ませんが、このパワーアップ改造した電撃ラケットなら一回で虫を退治する事が出来ます。

ただ、空振りして蜂に刺されないように十分にご注意下さい!

空振り注意!!パワーアップ改造した電撃ラケットで、危険な大型昆虫も一撃殺虫する魔改造方法を伝授!

電撃ラケットで蜂を殺虫するのはコツが要りますが、アース製薬からは、トラップ式のものやスプレータイプ、加熱式の殺虫剤など様々なシーンに応じて使用できる殺虫剤が販売されています。

この中でも、私がイチオシしたいのが、バズーカタイプの蜂駆除剤です。

大人の男性なら、通常の家の軒下位なら十分離れて殺虫が可能なので、蜂が大量に発生した場合、とても重宝しています。

しかも、そんなに厳重にスプレーしなくても3秒程度噴射して、しばらくは慣れてから戻ってくると、全ての蜂が全滅しているので、コスパ的にも非常に優れた商品と言えます。

1シーズンで一本使い切ることは無く、何シーズンも持ち越して使えます。

スズメバチ・アシナガバチ、ハチ駆除といえばアース製薬 | アース製薬
アースがあれば、安心。ハチ駆除といえばアース製薬。「ハチ駆除製品」の公式サイト。今すぐ駆除できる「エアゾール」、置くだけで巣ごと駆除できる「毒餌剤」、置いたその日から捕獲できる「捕獲器」まで目的に応じたラインナップ。

アシナガバチが1匹でウロウロするのは何故?餌?警戒?理由を解説

アシナガバチが一匹でウロウロする理由は、一つ前の見出しに解説した通り、巣作りの為に最適な場所を探す目的もあります

蜂が一匹でウロウロする理由
巣に最適な場所を探すために一匹でウロウロしている

特に、春先に多い現象で、一人で家の周りを1匹でウロウロしているアシナガバチが居る場合は、アシナガバチの女王バチが、巣作りに最適な場所を探す目的で、1匹でウロウロしています。

他にも珍しい理由として、巣から迷い出てしまった場合、新しい巣を探すためにウロウロしていることがあるとの情報もありますが、果たしてそんな蜂いるのでしょうか??

春先に一匹でウロウロしているアシナガバチは、捕まえるのがとても簡単です。

冬眠から覚めたばかりで、体力も殆どなく、ヨロヨロと飛び回っている事が多く、特に出来初めの巣についているアシナガバチは、つっついても攻撃しない位大人しいです。

弱った上に大人しいアシナガバチですので、一匹でウロウロしているアシナガバチや、巣にいるアシナガバチを紙コップで捕まえるのはとても簡単です。

大人しいからと言っても、アシナガバチは刺さないわけではありませんので、捕まえる時はそれなりに注意して作業してください。

もし、捕まえるのが無理でも、女王蜂が一匹で巣にとまっている状態なら、電撃ラケットでも簡単にやっつける事が出来ます。

春先の女王蜂限定ですが、スズメバチでも同様で春先の蜂は総じて大人しいので、一匹でウロウロしている場合や、巣に止っている蜂は、動きが鈍いので電撃ラケットでも十分に殺虫可能です。

一匹でウロウロしているアシナガバチがかわいそう!飼ったらなつく?

世の中には、一匹でウロウロしているアシナガバチや、単独で子育てしているアシナガバチを駆除するのはかわいそうだという人もいる様です。

私はアシナガバチに対してなんの感情も無く、容赦なく殺虫してしまうタイプですが、世の中にはいろんな人が居るなと考えさせられます。

確かに、アシナガバチは他の蜂に比べてかなり攻撃性が低いので、家にいても問題ない事が多いですが、巨大化した蜂の巣にいる蜂が、なんらかの理由でいっぺんに襲ってくると、アナフィラキシーショックやアレルギーでショック死する方もいる位なので、お子さんやペットの居る家庭では容赦なく殺虫するべきでしょう。

蜂は、無理に刺激を与えれば刺してくる可能性が大きいですが、害虫を捕食して餌にしてくれるという側面もあるので、生態系のバランスを保つために欠かせない存在であると言われています。

続いて、アシナガバチがなつくかですが、結論からいって不可能です。

アシナガバチは、人間になつく習性はありませんし、そもそも、ハチ類は人間との共存関係を築くような進化をしていないため、ペットのように懐くことは難しいです。

なつく理由の欠如として、多くのペットは、人間から餌を与えてもらうことで、依存関係を築き、懐きますが、アシナガバチは自分で餌を捕まえる習性があり、人間からの餌に頼る必要が無いためです。

犬や猫などのペットは群れを作って生活し、人間とのコミュニケーションを通じて社会的な絆を形成する一方で、アシナガバチは女王蜂を中心としたコロニーで生活しますが、人間とのコミュニケーション能力は発達していません。

アシナガバチが人間に近寄ってくることがあるのは、餌を探しているためや、巣を作る場所を探しているためで、これは懐いているのではなく、単に本能的な行動です。

蜂の子の味は?スナック菓子!成虫は豆の味がするってホント?

蜂の子の味はスナック菓子のようで、私は今回のスズメバチ以外にも、アシナガバチや様々な種類の蜂を食べてきましたが、どれも味は同じですね。

生は怖いので、素揚げでしか食べたことがありませんが。

蜂の子調理前
ピンセットで蜂の子をつまみ出す
蜂の子のを揚げる
蜂の子は寄生虫駆除の為、素揚げがおすすめ
蜂の子の味
まるでスナック菓子のようで、栄養価も高い

良く揚げた蜂の子はスナック菓子のようで、蜂は高たんぱくで非常に栄養価が高いと言われています。

タンパク質は、人の体内で合成できない豊かなアミノ酸を含むタンパク質が豊かで、健康に良い不飽和脂肪酸も含まれています。

ビタミンやミネラル類も豊かで、ビタミンB群、ビタミンC、カルシウム、鉄などの栄養素が豊富です。

ただ、ビタミン類は熱で破壊されてしまう為、蜂の子を食べてもどれだけビタミン類が摂取できているかは疑問です。

一般的に、成虫より幼虫の蜂の子が栄養価が高く、成虫にも栄養が無いわけではく、蜂の毒の成分は殆どがアミノ酸で、滋養強壮効果があるとも言われています。

成虫の蜂の毒も、成分はアミノ酸で、調理時の熱で破壊されてしまうので心配はいりません。

成虫の素揚げは前述した通り、ピーナッツか豆のような香ばしい味がしますが、羽は口の中に残るので、取り外してから食べる事をおすすめします。

スズメバチは、スズメバチネジレバネと呼ばれる寄生虫が存在し、スズメバチの天敵です。

他の蜂に関しても、寄生虫が居る可能性がゼロではないので、食べる時は、必ずゆでるか素揚げにするかのどちらかで食べた方が安全です。

蜂の子をよく観察すると、黒い筋のようなものが入っている事がありますが、これは蜂の排泄物なので、取り除いて食べる人もいる様です。

蜂の子は日本に限らず様々な国で食べられていますが、日本では、長野県の郷土料理が有名なようです。

私は食べたことありませんが、素揚げ以外にも佃煮にして食べる方法もあるのですね。

但し、佃煮にして白いご飯の上に載せて食べる食べ方は、慣れない人にとってはかなりインパクトと抵抗感のあるものではないでしょうか。

おいしい、たのしい、おもしろい!蜂の子の魅力
伊那谷では、古くから蜂の子(ときには蛹や成虫も)を貴重なタンパク源として食べる習慣がありました。この伝統文化を若い世代に伝えようと、地蜂愛好会では年に数回、子どもたちを招いた蜂追い体験会なども開催しています。

アシナガバチ毎日来るし一匹でウロウロしてかわいそう!飼えばなつくまとめ

アシナガバチが毎日来て一匹でウロウロしている理由は、春先に巣作りに最適な場所を探す目的です。

一匹でウロウロしているアシナガバチを駆除するのはかわいそうという意見もありますが、蜂に感情は無く、人間と共存する進化をしていない為、飼ったとしてもなつく事はありません。

蜂の子の味は、どの蜂の子にも共通して言える事ですが、特に味は無く、揚げ方によってはフニャフニャして非常に弾力性があります。

蜂の子の栄養価は非常に高く、人間では合成できない必須アミノ酸の他、ビタミン・ミネラル類も豊富な食材で、長野県では佃煮にして、郷土料理として親しまれています。

私は平気ですが、白いご飯の上に虫を載せて食べるというのは、一般人には相当抵抗があるのではないでしょうか(笑)

蜂の習性についても解説しました。

蜂は同じ場所に巣を作る習性があるので、女王バチを駆除しない限りは、いくら巣だけ撤去しても、毎年また同じ場所に巣を作られます。

今回記事の題材にしたアシナガバチは、蜂の中でも攻撃性が低い蜂ですが、夏にかけて巣が拡大して働き蜂が増えると、なんらかの理由で一斉に攻撃してくる可能性もあるので、注意が必要です。

大量に発生した蜂を駆除するには、離れて殺虫出来るアースの蜂バズーカがお勧めです。

数秒スプレーしただけで蜂を駆除できるので、1シーズンで一本使い切る事も無く、コスパも良い商品ですので、我が家では蜂駆除に重宝しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました