アシダカグモはなつく?殺してしまったということはゴキブリが復活する

アシダカグモを殺してしてしまったということは? 田舎暮らしを楽しむ
アシダカグモはかなりの益虫の為、ゴキブリが復活する可能性大!

アシダカグモはなつくというより、慣れる事があります。

益虫なので、ゴキブリ・ハエ・蚊・蛾等の不快害虫が大好きで、好んで捕食する肉食蜘蛛です。

アシダカグモが出る原因は、上記の不快害虫が多い家屋という事になります。

個体数も多く、ゴキブリを始めとした害虫が全滅するのは時間の問題と言えますので、見つけても気持ち悪いから殺してしまったという事の無いよに見守りましょう。

また、タカアシグモ・アシダカグモに違いがある訳ではなく、単に呼び方が異なるだけです。

本記事では、アシダカグモがなつくか?

アシダカグモの寿命や飼育方法、かまれてしまった場合どうなるのかについて、アシダカグモと共生している筆者が解説しています。

スポンサーリンク

アシダカグモはなつく?殺してしまったということはゴキブリが復活するポイント

  • アシダカグモは基本的にはなつく事は無いが、慣れて手に登ったり、ピンセットで与えたエサを食べるようになる事もある。
  • アシダカグモがいるということは他の不快害虫の個体数が減るという事。特にゴキブリ・蚊・蛾・ハエは大好物。
  • アシダカグモが出る原因はエサとなるゴキブリが多くいる証拠。毒性は無く益虫なので殺してしまったという事の無いように見守ろう。
PR:このページではプロモーションを表示しています

アシダカグモはなつくとかわいい?寿命・購入方法・死因を解説!

アシダカグモは、主に東南アジアや日本などの暖かい地域に生息している大型のクモです。

その大きさと外見から、驚かれることが多いですが、実はこのクモは人間に対して無害であり、むしろ益虫として知られています。

今回は、そんなアシダカグモについて、なつくかどうか、寿命、購入方法、死因について徹底解説します。

アシダカグモってなつくの?

なつかない

基本単独行動

臆病

攻撃性なし

冒頭や下記で解説している通り、アシダカグモは基本的になつくことはありません。しかし、慣れると餌を人間の手から食べてくれることもありますが、なついているわけではありません。
臆病で攻撃性もなく、とびかかってくる心配もありません。

  • アシダカグモはなつくのか?
  • アシダカグモの寿命
  • アシダカグモの購入方法
  • アシダカグモの飼育環境とケア
  • アシダカグモの死因

アシダカグモはなつくのか?

まず、多くの人が気になるのが「アシダカグモはなつくのか?」という点です。

結論から言えば、アシダカグモは人間になつくことはありません

これは、クモという生き物の特性によるものです。

クモは哺乳類や鳥類のように社会的な動物ではなく、単独で行動することが基本です。

そのため、犬や猫のように感情を持ち、飼い主に対してなつくことはありません。

しかし、アシダカグモは人間に対して攻撃的ではないため、環境に慣れてくると恐れることなく近くで生活するようになります。

これを一部の人は「なついた」と感じるかもしれません。

実際、アシダカグモが家の中で見つかることが多いのは、人間が住む家の環境がクモにとって快適だからです。

特に害虫を餌とするアシダカグモは、ゴキブリなどの害虫が多い家庭で活躍することがあり、その姿を見かけると「益虫」として感謝されることも少なくありません。

アシダカグモの寿命

アシダカグモの寿命は、一般的に2年から3年程度と言われています。

これは、クモ全体の中では比較的長い寿命です。

アシダカグモは幼虫から成虫になるまでに約1年かかり、その後、数回の脱皮を経て成熟します。

成熟したアシダカグモは、餌をしっかり摂取し、適切な環境であれば2年以上生き続けることもあります。

また、寿命を左右する要因として、食糧の量や質、気温や湿度などの環境要因が重要です。

アシダカグモは肉食性で、主に小型の昆虫を捕食します。

特にゴキブリやハエなどが主な餌となり、これらが豊富な環境であれば、寿命が延びることが期待されます。

アシダカグモの購入方法

アシダカグモは日本では一般的にペットとして飼われることは少ないため、ペットショップでの取り扱いはほとんどありません

そのため、もしアシダカグモを購入したい場合は、専門の爬虫類ショップやクモ専門の販売業者を探す必要があります。

オンラインショップで購入することも可能ですが、注意点として、配送中の温度管理や取り扱いに十分注意しなければなりません。

購入する際は、必ず信頼できる業者から購入することをおすすめします。

また、購入前にしっかりとアシダカグモの飼育に必要な知識を身につけ、適切な飼育環境を整えておくことが重要です。

アシダカグモの飼育環境とケア

アシダカグモの飼育は比較的簡単ですが、いくつかのポイントに気をつける必要があります。

まず、温度と湿度の管理が重要です。

アシダカグモは暖かい環境を好むため、温度は20℃から30℃が適しています。

また、湿度も適度に保つことが大切で、乾燥しすぎないように霧吹きでケージ内を湿らせることが推奨されます。

また、アシダカグモは肉食性であるため、餌として生きた昆虫(例えばコオロギやゴキブリ)を与える必要があります。

週に1〜2回程度、餌を与えると良いでしょう。

さらに、クモは他のクモや小動物と一緒に飼うとストレスを感じたり、攻撃的になることがあるため、単独飼育が基本です。

アシダカグモの死因

アシダカグモが死亡する主な原因には、環境要因食事の不足が挙げられます。

特に注意すべきは温度の急変です。

アシダカグモは、温度が急激に下がると動きが鈍くなり、最悪の場合死に至ることがあります。

また、湿度が低すぎる環境でもクモは乾燥してしまい、健康を損なう可能性があります。

さらに、餌が不足すると、アシダカグモは飢餓状態に陥り、死んでしまうことがあります。

飼育下では定期的に餌を与えることが大切です。

また、脱皮の失敗もアシダカグモにとって致命的な問題です。

脱皮時に適切な湿度やスペースがないと、脱皮に失敗し、そのまま死亡するケースもあります。


アシダカグモは大きくて恐ろしい見た目をしていますが、人間に害を与えることはほとんどなく、むしろ害虫を駆除してくれるありがたい存在です。

「アシダカグモ なつく」と言われることがありますが、厳密にはなつくというよりも、環境に慣れて恐れることなく生活するという意味合いが強いです。

アシダカグモを飼育する場合は、適切な環境を整え、餌や水分、湿度管理に気をつけてあげることが重要です。

また、購入する際は信頼できる専門店から購入し、飼育に関する知識をしっかり身につけてから迎えるようにしましょう。

寿命は2年から3年程度で、適切に管理すれば長く元気に過ごしてくれます。

しかし、急激な温度変化や餌の不足、脱皮の失敗には注意が必要です。

アシダカグモの特性を理解し、自然の中での役割や益虫としての価値を認識しながら、共存を楽しんでみてはいかがでしょうか?

アシダカグモはなつく?他のクモとの違いや嚙まれたらどうなる?

アシダカグモは基本的になつくことはありませんが、それでもペットとして飼育する場合、ピンセットで与えた小さめのコオロギや虫を食べるようになるそうです。

もっと慣れてくると手に乗ったりもするそうですが、ここまでなつくというより慣れるのは稀で、アシダカグモはとても臆病な性格の為、人に慣れる事は殆どないようです。

クモ目アシダカグモ科の節足動物で、巣を張って獲物を捕獲する蜘蛛と違い、徘徊して俊敏な動きで獲物を捕まえるのが特徴です。

壁のアシダカグモ
自然界では保護色だが室内では異様に目立つ存在!

アシダカグモの寿命は平均3年ほどと言われていますが、長い個体だと7年以上生きたという記録もあるそうです。

私の家では頻繁に見かけるアシダカグモですが、意外にも結構な価格で販売されており、アマゾンや楽天を見ると、今まで見た事の無いようなアシダカグモの個体が販売されていました。

アシダカグモは抜け殻にも価値があるようで、アシダカグモは生まれてから脱皮を繰り返し成虫になりますが、完全な形の抜け殻は4万円以上の価格で取引されることもあるようです。

アシダカグモは肉食性で、蜘蛛の巣は張らずに自身の俊敏な動きで、主にハエ・ゴキブリ・ハサミムシ等の昆虫の他に、何とネズミまでも捕食する事があるそうです。

ペットとして飼育する場合は、主に小さめのコオロギをピンセットで与えるとなつくこともあるようです。

意外な死因として挙げらるのが水不足で、アシダカグモは水をよく飲むそうなので、水や砂糖水を含ませたティッシュを飼育容器と一緒に入れておく必要があります。

弱ってくると、足を縮ませて丸まり体が縮こまってくるそうなので、アシダカグモの健康管理目安になるかもしれません。

アシダカグモに関する記事はWikipediaで詳しくまとめられています。

アシダカグモをなつくように慣れさせる環境作り!

湿気

暗所

昆虫

広いスペース

アシダカグモを飼育する場合、湿気の多い暗所で、週一位のペースでコオロギやバッタなどの昆虫を餌として与える必要があります。
アシダカグモはなつくことはないですが、安心させてなつくような環境作りをすることが大切です。

  • アシダカグモを殺してしまった!気持ち悪いけど殺したらダメな益虫!
  • アシダカグモがいるということはゴキブリや害虫が全滅させる益虫
  • アシダカグモの毒性。噛むと痛い?毒があるけど人に害は無し
  • タカアシグモ・アシダカグモの違いは?呼び方が異なるだけで同じ

アシダカグモを殺してしまった!気持ち悪いけど殺したらダメな益虫!

アシダカグモは、人にとっては無害なので、絶対に殺してはいけません!

万が一殺してしまったとしても、アシダカグモは夏に卵を300匹程生み、珍しい昆虫ではないので他の個体はどこかに隠れている事でしょう。

沢山育てたら、中にはなつくように環境に適応できる個体も生まれるかもしれません。

また、アシダカグモは逃げる時に自分の足を犠牲にして逃げるので、再生するまでに時間がかかることがあります。

とにかく見た目のインパクトから気持ち悪い印象を与える昆虫ですが、殺したらダメな益虫です。

何とも奇妙な模様
アシダカグモの模様は個体にもよるが、ドクロマークの様な型が多いようだ

何度か書いていますが、アシダカグモは非常に臆病な性格で、好戦的に人に近づいて嚙みついてきたり、攻撃したりすることは一切ありませんので、そのまま放置して問題ありません。

うちでは時々ネコのおもちゃにされて、最終的にはいつもネコに捕食されて足だけ残っている事がよくあります。

アシダカグモは逃げる時に、自ら足だけ取り外して逃げる事が良くあるようで、足は特に引っ張ったりしなくても簡単に取れてしまう事があります。

事実私も家族に頼まれて何度か捕獲したことがありますが、足はいつも簡単に取れてしまいます。

捕獲したアシダカグモの画像でも判るように、捕獲時に足が取れて一本ありません。(タッパーで上からそっとかぶせただけなのに、びっくりして中で自ら足を切断したと思われる)

アシダカグモは、足が取れても脱皮を繰り返すうちに、足が徐々に再生していくので問題ありませんが、最初の脱皮で全て足が再生するわけではない様です。

続いて、アシダカグモを殺してしまう原因を解説します。

自ら人に近づく事はないものの、臆病な性格の為、私の家では良くズボンの中に隠れて居たり、パニックを起こして逃げる方向を誤り、人に登ってくる事もあります。

人がびっくりして、アシダカグモを殺してしまったという事もありそうです。

私の家はぼろい古民家で隙間だらけなので、家の中の至る所にアシダカグモが隠れています。

ズボンの中に隠れていたアシダカグモを、知らずに履いて潰してしまったこともあります。

また、夜中に天井から顔の上に落ちてきて、叩いて起きて明かりをつけるとアシダカグモだったという事がありました。

我が家のネコ
アシダカグモや昆虫と戦うのが好き

うちのネコはとにかく虫が大好きで、アシダカグモのような大き目の昆虫を見つけると喜んで飛んで行き、直ぐに捕まえて食べてしまいます。

脱走すると、必ずネズミを捕まえてきます。

最後にもう一度言いますが、アシダカグモはゴキブリなどの不快害虫を駆除してくれるので、絶対に殺してはいけません。

肉食なので、バッタやコオロギは勿論、素早いゴキブリも捕食でき、時にはネズミまで食べてしまうことがあるそうです。

アシダカグモは巣を作らない益虫ですが、巣を作る蜘蛛の方が一般的です。

蜘蛛の巣を効率的に除去する方法についてまとめた記事はこちらになります。

蜘蛛の巣除去に効果的な家庭用品は?アルコール?クエン酸?

アシダカグモがいるということはゴキブリや害虫が全滅させる益虫

アシダカグモは東南アジア原産の蜘蛛で、物流を通して各国に拡散している生命力の強い蜘蛛です。

寒い地域よりも、暖かい地域を好み、活動時間は主に夜で臆病な性格の為、隙間や暗い所を好みます。

アシダカグモが捕食する昆虫で、代表的なものがゴキブリで、成虫は勿論、幼虫や卵まで捕食するそうです。

ハエやアブなどの、動きが素早い害虫を捕食するのも得意で、ウシアブやキバエなどの大き目のハエも捕食する事が出来ます。

足が取れたアシダカグモ
取れてしまった足は脱皮の時に何れ再生する

他の不快害虫として、古民家などでは長年放置した衣服が食べられる原因の一つと言われる蛾の幼虫や成虫も捕食できます。

アシダカグモにとって蚊も大好物の昆虫で、好んで捕食する事が多いようです。

不快害虫ではないですが、夜行性のハサミムシも捕食します。

ハサミムシも黒光りして、割と見た目が気持ち悪いですし、毒はないものの、挟まれると痛いので駆除してもらって正解です。

カマキリも自分より大きな個体は、逆に捕食されてしま事もあるようですが、自分より小さな幼体であれば捕食してしまいます。

上記以外にも、蜘蛛の巣にかかった小さな昆虫は、何でも食べる雑食性です。

アシダカグモは、人間にとって益虫と言える存在で、ゴキブリやハエ・蚊などの害虫を駆除してくれるだけでなく、家の中の虫の数を減らすことにも役立ちます。

ただし、アシダカグモは毒を持っていますので、噛まれると痛みや腫れ が生じることがありますが、人間を襲うことは稀なので、基本的には恐れる必要はありません。

もしアシダカグモを見かけたら、そっと観察するか、外に逃がしてあげましょう。

家の中に害虫が少ない場合は、アシダカグモもいなくなる可能性が高いです。

アシダカグモは、ベープには耐性があるようで、蚊取りベープを焚いた室内でも蚊は居なくなるものの、アシダカグモが居なくなることはありませんでした。

一度に生まれる個体数が多く、動きも俊敏な為、一匹二匹駆除した位では追い付かず、アシダカグモが害虫を食べつくし、自然といなくなるのを待つしかありません。

ゴキブリには天然成分のハッカ油+エタノールスプレーが、子供やペットの居る家庭でも安心して使えますので、ハッカ油スプレーやハッカ油を使ったランプオイルのレシピについても公開します。

ハッカ油で作った虫よけは効果大!殺虫効果はないものの、忌避効果は抜群!夏に向けて今すぐ準備を!

アシダカグモの毒性。噛むと痛い?毒があるけど人に害は無し

アシダカグモが噛んだり攻撃する事の方が珍しいですが、もし噛まれたとしても、重大な病気やけがに繋がる事はまずありませんので、慌てず流水で洗い流し消毒する程度で問題ないと思われます。

毒よりも、アシダカグモの牙が鋭いので、刺さった事に対する痛みの方が強いかもしれません。

下から観察したアシダカグモ
前足と触覚の役目を同時に果たす触肢が観察できる
プロテアーゼタンパク質を分解する酵素です。獲物の体組織を溶かし、消化吸収しやすくする役割があります。
ヒアルロニダーゼヒアルロン酸を分解する酵素です。獲物の細胞間物質を分解し、毒液が拡散しやすくする役割があります。
エステラーゼエステル結合を分解する酵素です。獲物の神経や筋肉を麻痺させる役割があります。
その他上記以外にも、キニンやヒスタミンなどの生理活性物質が含まれている可能性があります。
アシダカグモの毒成分の一覧表

これらの成分は、アシダカグモが獲物を捕らえ、麻痺させて消化吸収するために必要なものです。

アシダカグモの毒は、人間にとって強い毒性はありませんが、刺された場合、 痛みや腫れ・かゆみなどの症状が現れることがありますが、数日で治まることがほとんどです。

まれに、体質によってはアレルギー反応を起こし、激しい痛みや発熱・呼吸困難 などの症状が現れることもありますので、このような症状が現れた場合は、すぐに医療機関を受診してください。

アシダカグモの毒は、人間にとって致命的ではありませんが、痛みや腫れを伴うことがありますので、もし刺された場合は、患部を冷やし様子をみることが大切です。

また、何度も解説している通り、アシダカグモは 益虫であるため、むやみに駆除することは避けましょう。

家庭で毒性の強い虫と言えばムカデが代表的です、トリッキーな動きと驚愕の登坂能力で天井からムカデが降ってくる事も!

子供や家族がいる家庭では非常に危険な害虫ですので、毎年ムカデに噛まれていた私が、ムカデを見失った時の対処方法や、駆除方法について解説しています。

ムカデを見失った時に放置は危険!布団に潜り込んで噛まれるケースも。

タカアシグモ・アシダカグモの違いは?呼び方が異なるだけで同じ

見出しでも結論が出ている通り、タカアシグモとアシダカグモは呼び方が異なるだけで、同じ蜘蛛で別の種類の蜘蛛がいるわけではありません。

呼び方としては、アシダカグモが正しいです。

アシダカグモと木
自然界では保護色で動きも素早く見つけにくいアシダカグモ

アシダカグモは、日本国内で最も大型のクモの一つとして知られています。その特徴は以下の通りです。

体長
メス:25〜30mm オス:15〜25mm
足を広げた大きさ
10cm以上 個体差による
体色
灰褐色、黄褐色などを基調とし、腹部背面に縦長の黒い模様がある
非常に長く、体長の約3倍もある
腹部
やや細長い楕円形

不快害虫を秒殺できる市販電撃ラケットの魔改造方法について解説!リミッター解除した超高電圧で虫が蒸発!?電気電子工学科の筆者が教える電撃ラケットのヤバい改造法。

電撃ラケットを魔改造して、超パワーアップ!最強の殺虫ガジェットの作り方を解説した記事がこちらw

アシダカグモはなつく?殺してしまったということはゴキブリが復活するまとめ

アシダカグモの性格や、生態について解説したことを纏めます。

アシダカグモの口
拡大すると蜘蛛は毛で覆われてふさふさしている

アシダカグモは、大変臆病な性格である事は何度か解説しました。

ペットとして飼育する場合、臆病なので基本的にはなつくことは無く、ネコや犬と異なり、飼い主が好きで寄ってくるというよりは、危害を加えないので慣れたという判断が正しいようです。

アシダカグモがいるこということは、ゴキブリを始め、その他の不快害虫が家屋に多くいるという事です。

ゴキブリは、アシダカグモが出る原因ですので、益虫でも余程蜘蛛が嫌いな場合は、ゴキブリやハエなどの不快害虫を寄せ付けない環境作りが必要と言えます。

アシダカグモは毒があるものの、ほぼ人間には無害で、人に対する毒性は低い事が分っています。

アシダカグモの毒は主にタンパク質毒で、獲物を麻痺させたりタンパク質を分解する毒性があり、ヒスタミンなどのかゆみの原因となる物質も含まれています。

アシダカグモは益虫なので、誤って殺してしまったという事の無いように、そっとしておきましょう。

アシダカグモは、刺激を与えるとパニックを起こす位臆病な性格です。

人間にとびかかってきたり攻撃してくる可能性はゼロですのです。

その為、放置していて問題ありません。

放置したからといって、アシダカグモは巣を作らないので、他の蜘蛛のように家中が蜘蛛の巣だらけになるという事もありません。

益虫でも蜘蛛も不快害虫も全てイヤ!!今すぐ虫を駆除したいあなたへ!?薬剤は効果が高い分、人体には危険な側面も?第二次世界●●中にとある企業が開発したヤバい殺虫剤の真相。

つけっぱなしにすると実はヤバいかもしれないベープの真相は?

コメント

タイトルとURLをコピーしました