パソコンに水をこぼした!電源がつかない時の対処法や、分解時の注意点に関する知恵袋について解説します。
パソコンの液晶の水シミは、エタノールで簡単に落ちますし、ノートパソコンにお茶や水をこぼした場合も、純水で洗浄すれば大丈夫な事も多いです。(但し、電源が入ってない事前提ですが)
今回の記事ではパソコンに水やお茶をこぼした!電源が入らない・水没した時の乾燥時間の知恵袋についてお話しします。
他の記事を読んでも、水で洗う・ふき取る・乾燥する等、どれも当たり前で誰でも思いつくような対処方法の記事ばかりが目立ち本質的な解決になっていません。
そこで、元電気電子工学科で数多くの関連会社で勤務経験のある筆者が、パソコンに液体をこぼしてしまった時の本当の解決方法について解説します。
スポンサーリンク
パソコンに水をこぼした!電源がつかない時の知恵袋。乾燥時間は?ポイント
- パソコンに水やお茶をこぼした!電源がつかない時は、純水で洗浄すれば大丈夫な事が多い
- 液晶の水シミはエタノールで洗浄すれば落ちる!但し多量に使い過ぎると変色の危険性も
- パソコンが水没した時の乾燥時間は環境によりけりだが、分解して一週間ほど乾かせば大丈夫
パソコンに水をこぼして電源がつかない時の知恵袋!感電対策第一
結論から言いますが、パソコンに液体をこぼしてしまった場合、用意するものは『純水』です。
他の記事で書かれている、水で洗って乾燥!拭いて数日放置して乾燥は、正直言って無意味です。
なぜ、こんな無意味な対処方法が世に氾濫してしまうのかというと、水やお茶に含まれる成分や、電気の基本的な知識について無知な方が多すぎる事が原因です。
パソコン屋さんの書いた記事でも、同じような無意味な対処方法が書かれている事が多く、驚きますが、ある意味仕方無い事です。
彼らは、ハードウェアやパソコンの関連知識に関するプロではありますが、電気に関しての基本的な知識は素人です。
では、なぜパソコンに水をかけて洗浄したり、ふき取って乾燥する事が無意味なのか具体的に解説します。
まず、液体には導体と絶縁体が存在し、水・お茶・コーヒーは導体で、早い話が電気を流す性質を持っています。
これは、水やお茶の内部に含まれるミネラルが電気を通す働きをするので、これがパソコンが起動しなくなる原因です。
分かりやすく解説すると、導体である水がパソコン内部の基盤に浸入すると、めちゃくちゃに内部回路を接続し、正しい命令や処理が実行されない事が原因です。
一方、半導体の製造現場で使用される水は純水で、ミネラルや不純物を含まない水の事です。
不純物を一切含まない水は、絶縁体で電気を通す事がありませんので、半導体の洗浄に使えるという訳です。
水で洗って乾燥させた場合、一見綺麗になったように見えますが、乾燥した後に残ったミネラルのシミや不純物が導体の役割を果たし、いつまでたってもパソコンが起動しない原因です。
パソコンやノートパソコンにお茶や水をこぼした、または不幸にも水没してしまった場合、何時間乾燥させたところで、正常に動く保証はありません。
それは、前述した通り、水やお茶、液体の中に含まれる導電成分が乾燥後に残ってしまうため、無意味な対処方法なのです。
基本的な対処の知恵袋について解説しました。
パソコンに水こぼしたけど動く?
乾燥無意味
水洗い無意味
ふき取り無意味
水は、導体であるミネラルが内部に含まれることから、パソコンに水こぼしたけど動くのか?という疑問に対しては、運が良ければ動く事もあります。
ふき取りも同時にミネラル成分が取り切れず、中途半端に水気が残るので無意味です。
- パソコンにお茶や水をこぼしてしまった場合!感電リスクの知恵袋
- パソコンに水やお茶をこぼしてしまった場合大丈夫か?適切な対処法
- パソコンの液晶画面の水シミはエタノールで掃除すれば大丈夫
- パソコンが水没した時の乾燥時間!水をこぼしたけど乾燥すれば動く?
パソコンにお茶や水をこぼしてしまった場合!感電リスクの知恵袋
パソコンに、水をこぼして電源がつかない時に焦りますね?そんな時の知恵袋について解説します。
まずは、感電対策が第一です!
パソコンに、水やお茶をこぼして動作しなくなる事よりも、感電のリスクが一番危険なので、パソコンに液体をこぼした場合は、直ぐに電源を抜いて冷静に対処しましょう。
特に注意が必要なのが電源周りで、パソコンの電源はAC100Vからパソコンが動く電圧まで降圧したり、ACからDCへ変換する役割を持っています。
この中には、コンデンサーという部品が入っており、これが電気を貯める電池のような役割をしています。
コンデンサーには、220V等の高電圧が蓄電されている場合もあります。
電源を切っても直ぐには放電されず、濡れた手で電源を触ると感電の危険があり非常に危険です。
その為、パソコンにお茶や水をこぼしたり、水没してしまった場合は、たとえ電源を抜いたとしても感電の注意が必要です。
もう一つ、BIOSの設定を保存するのに内部にはボタン電池が入っていますが、これも分解して直ぐに抜く必要があります。
古い場合のPCには、電源を抜いても別の危険も存在します。
基本的にパソコンの電源周りは新旧のPC問わず、高電圧が蓄電されている事が多く共通の危険性がありますが、古いパソコンには別の危険が存在します。
古いパソコンには、液晶バックグラウンド用照明として、CCFLが使用されていますが、このCCFLは放電管であり、動作電圧が非常に高い(約3000V)こともあり、感電すると非常に危険です。
パソコンに水やお茶をこぼしてしまった場合大丈夫か?適切な対処法
冒頭のリード文で解説した通り、まずは電源を抜いて感電対策をすることが先決です。
電源がONの状態で、パソコン内部に水やお茶などの液体が入った場合の故障は深刻で、殆ど諦めて買い替える事をおすすめします。
ただ、先に紹介した純水を使い、パーツを全て分解して純水で洗浄する事で、ワンチャン回復する可能性もゼロではありません。
大丈夫かどうかは、正直運次第です。
純水で洗浄しても、動かないならあきらめるしかありません。
奇跡的に電源投入前に、水やお茶をこぼした場合は、一旦すべてのパーツを分解した上で、純水で洗浄すると回復する可能性がかなり高いです。
運次第と書いた理由は、お茶や水をこぼした時点で、基盤内部では一瞬であらゆる箇所がショートする為です。
どの部分がショートするかは予測不能なので、運次第となるわけです。
パソコンの液晶画面の水シミはエタノールで掃除すれば大丈夫
パソコンの液晶画面の水シミって気になりますよね?
とくに、汚れたモニターを雑巾で水拭きすると、必ず水シミが残り、電源を切った後の真っ暗な画面では、液晶画面の水シミが特に気になります。
水シミの殆どは、水に含まれるカルキやミネラルが原因ですので、このミネラルやカルキをうまく取り除く事が出来ればモニターは綺麗になります。
そんな時に活躍するのが、エタノールやマイクロファイバータオルです。
論より証拠。
理屈抜きにして、とりあえずエタノールを少量ティッシュペーパーに含ませて、モニターの水シミをふき取った後に、マイクロファイバータオルで拭きあげます。
液晶画面の電源をOFFにしても、全く水シミが残りません。
パソコンの液晶画面には、仕組み上静電気が発生し易いので、静電気防止用のクリーナーで液晶画面の水シミを清掃するのもおすすめの汚れ対策です。
静電気が発生すると、特に面積の広い液晶画面では、汚れを呼び込みやすい状況にあるので、静電気防止用のクリーナーでふき取るのも効果的な対策です。
水シミに効果的な成分はエタノールの他に、界面活性剤があります。
界面活性剤は、水と油のように互いに混ざりにくい物質を、互いに混ざりやすくする性質を持つもので、シャンプーや洗剤など多くの洗剤に配合されています。
界面活性剤には、大きく分けて 「非イオン系界面活性剤」、「陰イオン系界面活性剤」、「陽イオン系界面活性剤」、「両性イオン界面活性剤」 の4種類があります。
水シミは、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分が乾燥して固まったもので、水シミはアルカリ性のため、酸性の洗剤で中和することで落とすことができます。
界面活性剤は、水シミの成分であるカルシウムやマグネシウムを包み込むことで、水に溶けやすくする効果があり、界面活性剤の洗浄力によって、水垢を剥がす効果もあります。
しつこい日常の汚れの掃除はハイターが便利です!ハイターで出来る掃除の方法は下記の記事で解説しています。
パソコンが水没した時の乾燥時間!水をこぼしたけど乾燥すれば動く?
先ほど解説した通り、パソコンが水没した時の対処方法は、乾燥時間を気にすればよいわけではない事がご理解頂けたと思います。
特に、災害でパソコンが水没するような深刻な状況の場合、単に水やお茶をかけた場合よりも状況は更に深刻です。
その為、乾燥を待ったところで回復する見込みは少なく、例え回復しても不調が頻繁に起こる可能性が高いです。
もう一度、理由をおさらいすると、水にはカルシウムやミネラルなどの電気を通しやすい不純物で溢れています。
乾燥させたところで、これらの微細なカルシウムやミネラルはPC内部の基盤に侵入し、端子間で導体の役割を果たすので、乾燥させても無意味な理由です。
たとえくまなくふき取ろうとしても、部品全てを満遍なくふき取るのは不可能に近い作業で、それならば、一旦分解して純水で洗浄した方が望みがあります。
乾燥というステップは、あくまでパソコン内部の不純物を全て取り除けた状態の、最終工程で行うもので、水で流して乾燥という行為に意味はありません。
もう一つ重要な点が、純水で洗浄後の乾燥ですが、出来ればエアーコンプレッサーを用意して水気を直ぐに飛ばしてください。
エアーダスターなど、風量が弱くコスパも悪い道具では、パソコンの機器全ての水を吹き飛ばすには到底足りず、エアーコンプレッサーを用意して吹き飛ばすしか方法はありません。
半導体は熱に弱いので、ドライヤーで乾かすなどは愚の骨頂です。
純水で洗浄後、タオルなどでふき取った場合、その布に含まれるゴミや不純物がマザーボードや電源の基盤に付着する事になるので、タオルでふき取るのはやめましょう。
パソコンの製造をしている現場を見たことない方なら、無理もない発想だと思います。
パソコンを製造する時は、クリーンルームと呼ばれるチリ一つ落ちる事も許されないとても清潔な環境で製造されています。
当然、温度管理や湿度管理、静電気に対する対策も徹底されています。
そんな環境で製造されたパソコンが、お茶や水をこぼし、ましてや水没したパソコンを乾燥させれば動く!などと考えるのはあまりにも浅はかです。
パソコンという超精密機器が、クリーンルームという如何に厳しい環境で製造されているかは、『蒲田工業株式会社』さんのウェブサイトを見るとわかります。
パソコンに水をこぼした!電源がつかない時に分解する工具の知恵袋
パソコン・ノートパソコンにお茶や水をこぼしたときに、分解する工具について解説します。
パソコンやタブレット、スマートフォンは繊細なので、違った工具で代用すると、工具自体を壊したり、ケースや外装に傷をつける原因になります。
その為、適切な工具を使用して分解する必要があります。
また、分解するには注意点もあります。
パソコンは、他の電子機器と違い、内部に多くの電子部品が取り付けられていますが、その中で、特に電源周りに取り付けられている電解コンデンサーは危険です。
電源をOFFにした後も、電荷が蓄えられていますし、今回の様に液体に濡れた状態でショートすると、爆発の危険性もあります。
そこで、以降の見出しでは、パソコンやノートパソコンを安全に分解するためのコツや、道具、注意点の知恵袋について解説します。
水をこぼした!電源がつかないパソコンの分解知恵袋
高電圧
コンデンサー
専用工具
静電気
パソコンに水をこぼした時に特に注意してほしいのが感電事故!コンデンサーは高電圧が蓄電されているので危険!パソコンを分解する時は専用工具を使用し、代用しない事。
電子部品は静電気に弱いので、なるべく静電気防止用のゴム手袋をはめて作業する事をお勧めします。
- パソコンに水やお茶をこぼした時に分解する工具について解説
- パソコンを分解する工具おすすめ選5とサブ工具
- パソコンを分解する時の注意点まとめ!安全第一
パソコンに水やお茶をこぼした時に分解する工具について解説
パソコンに水やお茶をこぼした時に、工具で分解する必要がありますが、その前に一度、作業ステップについてタイムラインでおさらいしておきましょう。
- STEP1電源を切る(感電事故防止)
とにかく故障の心配よりも安全が最優先!電源が入っているという事は、感電のリスクがあるので水をこぼした場合は直ぐにパソコンの電源やノートパソコンならバッテリーを抜こう。
但し、電源周りは電源を抜いても直接素手で触らない事!最悪感電死します。 - STEP2パソコンを工具で全て分解
パソコンを自分で出来る部分まで全て分解しておく。この時、電源を切っても電源周りの感電には注意してください。
- STEP3純水で洗浄
水没したり、お茶や水をこぼした部品を純水で綺麗に洗う。何度も綺麗に洗い、純水は惜しみなく使おう!使いまわしでも構わないが、最後には純水で仕上げ洗浄しよう。
- STEP4水気飛ばし
エアーコンプレッサーで水気を飛ばし、タオルやウエスで拭かない事!タオルやウエスに含まれる汚れがボードについて純水で洗浄した意味がありません。但し、キムワイプは許可する。
- STEP5乾燥
エアーコンプレッサーで全ての水気を飛ばしても、内部には必ず飛ばし切れていない水分が含まれているので、最低一週間は自然乾燥させよう。
分解する前にもう一度まとめると、とにかく電源を抜いて感電に注意!電源を抜いたからと言って、パソコンの電源周りは絶対に素手で触らない事!(これが最も重要)
パソコンを出来る限り分解して純水で洗うが、タオルやウエスで拭くとその不純物で故障するので、NGです。
但し、キムワイプだけはOKとしますが、キムワイプは非常に高価です。
下手に拭いたりすると、パソコンの部品は繊細なので、静電気で故障しますし、第一布が端子に引っかかって物理的に変形したりする原因になります。
二次災害を避ける為、必ずコンプレッサーを用意しましょう!コンプレッサーのようなものが無い!と、贅沢は言ってられません。
エアーコンプレッサーの使い道や選び方はこちらの記事で解説していますので、参考にしてください。
自分でパソコンを復活させたいなら、最低限コンプレッサーは必要です。
他には、静電対策用の手袋と、精密ドライバー類が必要です!
内部は配線をインシュロックでとめている場合もあるので、追加のインシュロックの準備も必要ですし、インシュロックを切るにはニッパーがあると便利です。
パソコンを分解する工具おすすめ5選とサブ工具
パソコンやノートパソコンに、お茶や水をこぼして電源がつかない時は、どうしても分解して中を見る必要が出てきます。
自分でパソコンを修理や清掃するなら、どのような工具が必要になるかを解説します。
今回は、5選の中には入れませんでしたが、ニッパーやラジオペンチもあると、とても便利でお勧めです。
特にラジオペンチは先が細いので、コード類を束ねてあるインシュロックを効率的に切断する時に重宝します。
あらゆる電子機器に対応した精密ドライバー
パソコンやスマートフォンには一部特殊なネジが使われている為、100均で販売しているマイナス・プラスだけの精密ドライバーでは、分解が不可能な場合があります。
そんなときに持っている便利なのが、様々なネジ形状に対応した精密ドライバーです。
このドライバーはあらゆる電子機器のネジに対応している為、1セット持っていると、あらゆる電子機器を分解する事が可能です。
ゴミや水分の吹き飛ばしに
先に解説した通り、ゴミや水分を取り除く時に、タオルやウエスでマザーボードやCPUを拭くわけにはいきません。
逆に端子が曲がったり、静電気でCPUがオシャカになる可能性の方が高いです。
パソコンの掃除にエアーコンプレッサーとは大げさに聞こえますが、パソコンに使われている電子部品は、超精密機器ですので、安易な方法での清掃はお勧めできません。
缶タイプのエアーダスターも販売されていますが、容量が小さくあまり大規模な清掃には向きません。
そこで登場するのが、エアーダスターとしても使える大容量タイプのエアーコンプレッサーです。
静電気防止に専用ゴム手袋
パソコンに水をこぼしたのが原因で、電源がつかない場合、作業中に感電する危険性があります。
意外な落とし穴が、電源を切っていれば感電の心配がないと勘違いして作業している事です。
パソコンの内部には、電源が存在し、この電源ユニットは、パソコン内部に良質な電圧や電流、周波数を供給する為に、コンデンサーで平滑してます。
この平滑目的にしようされているコンデンサー内部には、電源を切ってもしばらくは高電圧が蓄電されています。
その為、お茶をこぼしたパソコンやノートパソコンを素手で触ると感電する危険性があります。
ゴム手袋なら何でも絶縁性能があるから何でもよい!と思っていませんか?
ゴム手袋の絶縁性能は規格で決まっているので、感電防止用のゴム手袋を使用しないと、直ぐに破けたり、絶縁性能が十分ではなく漏電する危険性もあります。
その為、感電防止のゴム手袋は専用のものを使用し、作業する事をお勧めします。
テコ入れ工具スパッジャー
なかなか開かない外装を、無理にマイナスドライバーや精密ドライバーでこじ開けようとすると、外装やケースに傷をつける可能性が高いです。
マイナスドライバーは、本来、カバーをこじ開けるだけの耐久性がないので、無理に精密ドライバーでこじ開けると簡単に折れてしまいます。
そこで、金属製のスパッジャーという、こじ開け工具の出番です。
スパッジャーは専用のこじ開け工具で、スマホやタブレット・ノートパソコンの赤内外装をこじ開けるのに最適です。
先端は尖ったりしていないので、ケースや外装に傷をつける心配もないので、気兼ねなく使用する事が来ます。
ただし、使い方にコツがあります。
一点から集中してスパッジャーでこじ開けると、ケースの一部に負荷がかかり割れる可能性があります。
その為、一か所少し浮いたら、今度は対角線上に開けながら、徐々に騙し騙しケースを浮かせながらこじ開けます。
お勧めのサブ工具
パソコンを分解していると、思わぬ行動から端子が折れたり、配線が切れてしまう事もあります。
そんな時に、半田ごてセットを持っていると、直ぐに配線の修理が出来て便利です。
電子部品は精密なので、特にパソコンでDIYするときに使う半田ごては、下記の商品のような、温度調整機能付きのものでなければいけません。
ダイソーや100均で安価に販売している半田ごてをパソコンのDIYや修理に使うのはやめましょう。
パソコンを分解する時の注意点まとめ!安全第一
安全に作業する為に、パソコンを分解する時の注意点についても抑えておきましょう。
何度か解説していますが、パソコン・ノートパソコンにお茶や水をこぼしてしまい、分解する時は特殊なケースなので、注意点が必要です。
その注意点は、感電・漏電です。
酸性・アルカリ性など液体の種類によっては、他の注意も必要でしょう。
しかし、最も注意すべきは感電事故です。
安全の為、重要なのでもう一度解説しますが、パソコンは電源を切ったら、電気スタンドの様に直ぐに安全に修理できるような電気製品ではありません。
パソコン内部には、パソコンに安定した電源を供給するためのコンデンサーが入っていますが、このコンデンサーは電気を蓄える作用があります。
コンデンサーの容量にもよりますが、大抵の場合、電源周りには高電圧を蓄電できる筒形の電解コンデンサーが組み込まれています。
このコンデンサーに触れると、一瞬ですがたまった電気が原因で感電します。
また、濡れた状態でパソコンの電源を入れると、場合によってはショートしてコンデンサーに耐圧以上の電圧がかかり、爆発する危険性があります。
コンデンサーが爆発する危険性に関しては、以下の記事で解説していますので、是非併せてご覧ください。
パソコンに水をこぼした!電源がつかない時の知恵袋。乾燥時間は?まとめ
世に溢れた、電子機器の水没事故や、お茶や水をこぼしたという一般的なものまで、間違えた対処方法と誤情報で溢れていました。
そこで、パソコンに水やお茶をこぼして、電源がつかない時の対処方法や知恵袋について解説しました。
パソコンに、水やお茶などの液体をこぼした時は、”純水”で洗浄するのが最も確実です。
水に含まれる不純物から、液体をこぼした時に水をかけてふき取って乾燥という方法は完全な間違いであり、正しい対処方法ではありません。
そもそも、水に含まれるミネラルやカルシウム、カルキなどが導体の役割を果たし機器を誤動作させるので、水で洗っても効果が無いばかりか二次災害の原因になります。
勿論、乾燥させても意味がなく、残ったミネラルが導体の役割を果たし、電子機器を誤動作させます。
前述した通り、電子機器はクリーンルームと呼ばれるチリ一つ落ちる事が許されない、厳しい環境で製造されています。
その為、電子機器とはそれほど繊細な物なので、水をかけてふき取った程度で回復するわけがないのです。
不純物の無い水は純水と呼ばれ絶縁体で、電子機器の洗浄にも使われますので、この純水であれば洗浄する事に意味があります。
但し、純水でふき取ってからの後処理も重要で、布やウエスでふき取ると今度は静電気で故障したり、繊細な部品を物理的に変形させる原因になるので、コンプレッサーは必須です。
純水で洗って、コンプレッサーで乾燥させても内部には水が残っていますので、一週間は乾燥させて様子を見ましょう。
尚、作業前は感電にだけは十分注意してください。
コメント